■気の迷い メニューに戻る■
各種電池の比較実験や、LED関係のテスト、ほか記事は↑↑↑



エネループ/パナループ(緑パナ) 性能試験

 三洋、松下から相次いでニッケル水素電池の新型が発売されました。

 従来の充電池のマイナス面を改善した新電池。
 果たして新電池の性能は?

※ 一部文章を加筆しました (8/26)


*** その他、エネループに関するページのご案内 ***
 エネループ関係のテスト・評価などの記事一覧はこのページの最後にあります。


■ eneloopは使えるか!?


 SANYOから発売された「繰り返し使える、使い捨てない電池、eneloop」は果たして乾電池の代わりに使えるのか?

 ニカド電池・ニッケル水素電池などの充電して繰り返し使える電池は以前からありました。
 TVコマーシャルを見ているとまるで「使い捨てない電池が世界で初めて開発された」かのような誤解を消費者に与える内容でJAROに電話したくなるのは私だけでは無いはずです。
 まーそれはおいといて。

 eneloopの優れた点は「自己放電が非常に少ない」「メモリー効果が非常に少ない」そうです。(「無い」ではなく「非常に少ない」と私は表記します)
 細かな説明をすると長くなるので割愛しますが、要するに今までのニッケル水素充電池だと使い方や充電の仕方にいろいろと制約があって一般的では無かったのが、改良を重ねてかなり普通の乾電池のように気軽に使える(充電などで失敗をしない)充電池になったということです。

 さて現在(2006/3)発売されている単三型ニッケル水素充電池の最大容量は2700mAhです。
 それに対してeneloop(単三型)の容量は2000mAhと少し控えめです。
 開発の時点でいろいろとあったらしいのですが、新技術の投入でここまでが現時点での限界のようです。

 では、2000mAhという容量で果たしてアルカリ乾電池の代替電池として使えるのでしょうか?

 100円ショップアルカリ電池の検証で使用したものと同じ機器でeneloopの性能を実験してみましょう。

 eneloopはほかのニッケル水素電池のように「買って最初は充電しないといけない(放電してしまっている)」ことが無いというのも売り文句の1つです。自己放電が非常に少ないので工場出荷時に充電しておけば、半年くらいならわずかな自己放電しかしないために乾電池のように買って封を切ってすぐに使えるというもの。(防災用品にも使えるという触れ込み)
 購入直後のeneloopがどれくらいの容量が保持されているのか、またフル充電で電池自体のポテンシャルを最大限に引き出した際との違いはどのくらいあるのかも検証してみましょう。

 比較対象として100円ショップランキング一位の「QQショップアルカリ電池」と、もう魅力の無くなった「金パナ」のデータを重ねてあります。

 測定結果のグラフです。(グラフの原寸画像は[こちら]をクリック)
※eneloopはNi-MH電池ですので終止電圧は2V(1セルあたり1V)に設定しています。
※放電測定には[こちら]の実験で使用した放電器を使用しています。

 どうでしょうか?

 これはあくまでデジカメ等での1A程度の大電流を流す用途での実験ですので、全ての使用機器で同じ結果となるものではありませんが、この実験ではeneloopは電圧・使用時間の両方でアルカリ電池を越える結果となりました。
 電子機器での終止電圧2Vまでの時間では、アルカリ電池(QQブランド品)より約20〜30分長くなっています。
 アナログ的な機器での使用終了時間は数分の差ですのであまり声高に高性能とは言えませんが、Ni-MH系の充電池の特徴である終止前まで高電圧を安定して供給できる特徴があらわれていて乾電池より強いパワーを続けて出せることがうかがえます。
 この実験の目的である「アルカリ乾電池の代替になるのか?」という点については2000mAhの容量でも十分にその目的を果たせそうです。

 乾電池仕様に設計されていて消費電流の少ない機器ではニッケル水素電池のような充電池では電圧不足で使用できないものもありますが、それ以外では十分に乾電池の代わりに使えるのではないでしょうか。


■ エネループ vs パナループ・緑パナ(HHR-3MPS)


 パナソニックから発売されたHHR−3MPS、三洋エネループのように愛称が無いのでここではネット等で自然発生的につけられた「パナループ・緑パナ(HHR-3MPS)」と呼ぶことにしますが、この松下パナループ・緑パナ(HHR-3MPS)と三洋エネループの性能を比較してみましょう。

[追記]
 海外販売ぶんは「INFINIUM(インフィニウム)」という名前が付けられて売られているそうです。
 パナループではありません。
[追記ここまで]

 エネループの容量は2000mAh(min1900mAh)ですが、パナループ・緑パナ(HHR-3MPS)はmin2000mAhとだけ表記されていて公称容量がどこにも書かれていません。
 ニッケル水素電池では設計時の最小容量をmin表記とし、実際にはそれ以上の容量(+100〜200mAh)が実現されているのでその公称容量を電池の性能値として表記するのが一般的です。ここでminしか書かれていないということは、公称容量を書くと何かマズいことでもあるのでしょうか?
 単純にmin値で比較すると、エネループの1900mAhより100mAh大きいということになり、公称値は2100mAh程度でしょう。
 松下からは公称2100mAhのHHR-3PPSという電池が発売されていました(生産終了)。電池やパッケージに「2100」と書くとこの古い電池と混同してしまいそうなので、あえて2100という数字を使いたくなかったのではないかと想像できますが果たして?

 測定結果のグラフです。(グラフの原寸画像は[こちら]をクリック)
※eneloopはNi-MH電池ですので終止電圧は2V(1セルあたり1V)に設定しています。
※放電測定には[こちら]の実験で使用した放電器を使用しています。

 新品開封初回のグラフでは、パナループ・緑パナ(HHR-3MPS)のほうが最初の電圧の落ち込みが大きいようですが30分経過時ではエネループと変わりなくなっています。製造後購入までの時間放置されてきたわけですから、エネループのグラフでも最初は少し落ち込んでから復活しているのがわかりますので、購入直後の使用では電池が少し寝ているようです。

 中盤から後半にかけては、エネループは終了の少し前まで一定の電圧を保っていますが、パナループ・緑パナ(HHR-3MPS)はゆるやかに電圧が下がっています。
 終了までの時間はやはり2000mAhと2100mAhの容量差が出たという感じです。初回・フル充電後のいずれでもパナループ・緑パナ(HHR-3MPS)のほうが長くなっています。

 7分目から48分までの約40分間はパナループ・緑パナ(HHR-3MPS)のほうが電圧が高いようです。後半の下がり具合とあわせて見れば、開始から終了まで通して通常のニッケル水素の放電特性とほぼ変わり無い(ゆるやかな下りカーブ)ということになります。
 フル充電直後の数分だけミニ四駆のレースで使用するなら三洋エネループ。少しテスト走行等を行ってレース本戦には数分後の状態で使用するのなら松下パナループ・緑パナ(HHR-3MPS)のほうがほんの僅かですが有利ということでしょうか。
※ 2006年7月から、タミヤ公式レギュではニッケル水素電池の使用が禁止されました

 フル充電後のグラフでは、1時間30分までの両者の記録を見る限り、ほとんど差はありません。終了までの時間差も約5分です。(実売価格の差くらい?)
 通常の機器で使用するのに両者に実際に体感できるほどのパワー差は現われないと思います。

 放電カーブの特性から、エネループの場合は放電末期まで機器の「バッテリー残量メーター」が高い数値を示し続ける場合があります。
 「電池メーターが"満"から"中"になってスグに電池切れになった。"少"になったら電池を入れ替えようと思っていたのに突然切れた。」というような報告をされるている方もいらっしゃいます。
 確かにエネループの放電特性では高い電圧を長期維持し、最後はストンと落ちてしまう特性になっていますので、電池残量メーターは最後に短時間に落ちてしまいます。
 ちょっと今までの充電池と放電カーブが違いますので、残量メーターが付いている機器で使用される方は注意が必要かもしれません。


 1A放電特性では似たような成績となりましたが、これらの新電池のうたい文句「自己放電が少ない」に関しては充電後にかなりの時間(1〜6ヶ月)放置して自然に放電させ、同時に測定してどれくらの能力になっているかを調べなければなりません。
 松下のパッケージには「6ヶ月後で80%維持」と書かれていますので、それが果たして真実なのか?
 これは別の実験を行ってみたいですね。


記事掲載: 2006年3月23日
変更更新: 2006年3月30日
変更更新: 2006年8月26日


*** その他、エネループに関するページのご案内 ***
 エネループの自己放電特性は「NC−M58満充電キープ機能実験」のページに詳しく掲載しています。
 10日後、一ヶ月後の状態をほかのニッケル水素電池との比較などとまとめて検証しています。
 「エネループを買うのが果たして正解なのか?」に対する一つの回答がそこにあります。
 本ページとあわせてご覧下さい。
 2007年初頭より、新しくなったeneloopが順次店頭に並んでいます。
(旧製品もまだ売っています)
 旧製品と新製品の違いはあるのでしょうか?
 「新型eneloop、その名は「eneloop-」もあわせてご覧下さい。
 6ヶ月後自己放電テストの結果も掲載しています!
 2006年末、Sonyより「サイクルエナジーブルー」が発売されました。

 中身は三洋エネループのOEM品ですが、エネループと違いはあるのでしょうか?
 そしてエネループやHHR-3MPSを含む新電池で、本ページの定抵抗放電試験のほかに100mA/500mAの定電流放電試験なども行った結果を「Cycle Energy Blue 性能比較実験」のページに掲載しています。
 本ページとあわせてご覧下さい。
 電池の小箱に「150回使ったエネループ」を掲載しました。
 追加、「充電できなくなったeneloop (約250回使用)」を掲載しました。
 本ページとあわせてご覧下さい。
 ほか、アルカリ乾電池の性能比較や、100円ショップ電池は使えるのかなどの電池実験も盛り沢山!
 詳しくは「気の迷い、トップページの記事一覧」からお選びください。



「迷い箱」は各ページの記事用と、項目別の総合投書ページがあります。
このページの記事内容に関するご意見・ご質問、談話等はこのページに、
このページに直接関係の無い話題は↓の各項目別に投書してください。
回路・デンキ・改造 電池・バッテリー・充電器
ライト・ランプ・LED 一般「迷い箱」過去ログ

【投稿受付終了】
 本ページ(この記事専用)の『迷い箱』(投稿コーナー)の受付は終了しました。
 現在は過去の投稿の閲覧のみ可能です。

* このページにお寄せいただきました「過放電とは何ですか?」「メモリー効果は?」「××充電器でeneloopを充電して良いですか?」などのメッセージは全て「電池・バッテリー・充電器」専用メッセージページに移動しています。

公開回答  非公開での投書で次のような疑問を頂きました。
 メールアドレスが無記入でしたのでこちらで回答させて頂きます。

・パナループとeneloopを公正に比較したい。
・パナループは松下の充電器の取説を読めば1.5Vで充電している。
・eneloopは1.2Vなのでパナソニックは対等では無いのではないか?

(オキシライドの1.7V問題に似て、松下は他社より電圧を高くして性能を上げていると心配をされているようです)

 まず結論を先に書きますと、三洋電機の充電器も最大充電電圧は約1.6Vで松下の充電器と変わりありません。
 たとえば三洋製NC-M58の裏には「OUTPUT:DC1.2V」と書かれていますが、実際は約1.6V以上の出力能力があります。(表記だけに騙されないでください)
 ですので松下だけが「反則電圧」ではなく、両社製品は質問者様のお言葉をお借りすると「対等」の立場で販売・使用されています。

 eneloopやHHR-3MPSなとニッケル水素充電池の公称電圧は1.2Vですね。
 電気は電圧の高いところから低いところに流れますから、充電器が1.2Vの出力では電池側が使用後で1.0V程度の時は電圧差0.2Vで充電できますが、規定の1.2Vに近くなると電圧の差がほんのわずかになり、電圧の差が少なくなると電流は少ししか流れませんから電池を急速充電するだけの十分な電流を流す事はできなくなります。(何十時間もかければ満充電できますが…)
 ですので、急速充電器では「充電中は常に一定の大電流を電池に流すのに十分な大きな電圧」を供給できるようになっていて、充電中は常に電圧・電流を監視してコントロールされています、その電圧は市販の急速充電器では最高で約1.6V程度になります。

 皆さんが簡単にテストする方法として、充電直後の電池の電圧をテスターで測る方法があります。(テスターはホームセンター等で2000円くらいで買えます)
 充電完了時の電池の電圧は、開放電圧で約1.3〜1.4Vくらいあります。規定では1.2Vのニッケル水素充電池ですが、急速充電器でちゃんとその電池の容量通りの電気を充電するには少し高い電圧でたっぷり電気を注入しなければなりませんので、充電の末期では約1.6V程度の電圧をかけて電池内部を満タンにしています。
 もし三洋の充電器が表記通り1.2Vで充電しているのでしたら、充電後の電池の電圧が1.4Vなんて高い電圧のはずはありませんよね?

 7〜8時間かけて充電を行う標準充電器でも、上記の電圧差が無いと充電はできませんので最大約1.3〜1.4V程度の出力で電池との電圧差が小さな状態でゆっくり充電を行います。充電完了時にはやはり電池の電圧は1.3〜1.4Vになっています。

 市販の充電器の充電電圧は松下も三洋も他社の充電器でも同じです
 「松下はルール違反をしている」というようなイメージをお知らせ頂きましたが、そういう視点で見ると充電電圧を実際と違った表記をしている三洋電機製品のほうが「嘘つき」のルール違反商品ということになります。
 「充電器に1.2Vって書いてるのに、充電して機器に入れたら1.4Vもあって高電圧で機器が壊れてしまった!三洋電機に謝罪と賠償を要求する!」とかとか。
 三洋製品の場合は充電する電池の電圧に合わせて1.2Vと表記しているだけですので、「嘘つき」というふうに不良品や不良会社のレッテルを貼る事は「気の迷い」では行いません。またニッケル水素充電池が充電直後は1.4V程度の電圧があるのも仕様のうちですので故障や「違反」ではありません。
 実際の装置の最大出力電圧を表記するのか、対象製品(電池)の電圧を表記するのかは各メーカーの内部指針によるものと受け止めています。
お返事 2006/12/21
 
 初めて投書します
 私は模型をしていまして今までのNIMの自己放電の多さに困っていましたが エネループにして満足していす
 が 放電はよしとして どの位の急速充電に耐えられるか知りたいところです 模型の世界では結構重要なファクターです
 そのような情報がありましたらお教えください
安兵衛 様
お返事 安兵衛 様、はじめまして。

 残念ながら、ラジコン用の10A程度まで充電電流を自由に可変できるマルチセル用充電器は手元にありませんので、2C(4A)や3C(6A)での充電の試験を行ったことはありませんので、どこまで大電流で充電しても発熱や性能劣化に耐えられるかのデータは持ち合わせていません。

 エネループの急速充電に関して、三洋の「30分超急速充電器・NC-M70」で「約30分」とされていますので、約2C近くの電流まではメーカー側でも行っているようです。(新パルス制御なので瞬間の最大電流はもっと多いのでしょう)
 但し超急速充電器では本来の100%充電ではなく、80%程度までの充電を「実用上は問題無し」として充電時間に表記していますので、実際は2C未満で80%まで約30分です。その後に100%充電までは電流を少なくして発熱反応を少なくして通常充電をするようですので、eneloopでもメーカーとしては大電流での短時間充電は行わない仕様のようですね。

 知人所有のラジコン用充電器を借りてきて、エネループを数本焼くつもりで限界テストしてみても良いのですが・・・
お返事 2006/11/7
投稿  はじめまして、安兵衛様のレスを見て投稿させていただきました。

 私はソニーの15分充電器BCG-34HUEでエネループを充電しています。たぶんサイクル寿命はかなり減るだろうとは思っていますが、寿命が減るより即戦力の方を取るスタンスなのでこれを使ってます。

 それで15分充電(実際には充電開始から充電器が止まるまで30分程度掛かる)で特に普通に使えているのですが、ときどき充電中にプラス極からプシューーと嫌な音がしていて、汁が漏れた痕跡がありますので確実にダメージは与えてそうですが、いまのところデジカメや携帯の充電で使っている範囲では使用時間の減少を体感していないです。
灰 様
お返事  15分充電器でeneloopを充電されている方からの実体験談ありがとうございます。

 先に書きましたようにちゃんと制御された急速充電器であれば、充電末期に正しく制御して電流を少なくしたりして(これが15分でなく30分かかる訳)電池が一度で焼けてしまったりしないよう調整しています。

 そこで「電池を劣化させるか」については、灰様も確認している「プシュー」音によって中の電解液がガス化したものが抜けていて、元の量より減っていっています。
 ではなぜ今の状態で劣化したと感じないのか?
 各メーカーの電池によって数値は様々でしょうが、電解液は一度の満充電でその量を全て充電に使用するより多くの「予備」が蓄えられていて、電池の中には潤沢に入っていると考えられます。
 そして充電に使用する度に少しずつ減ったり劣化したりして徐々に失われ、満充電に必要な化学物質量を下回ったら急激に充電能力が衰えると考えられます。
 ほかにも電極物質の劣化や減少も充電容量の減少の原因になるでしょうが、この電解液の「予備」のように最初はタップリあって多少減っても充電能力には影響せず、ある時点から大きく影響してしまう要素が「充電池はある一定の所から急に劣化が大きくなるような気がする」原因だと考えています。

 「プシュー」という音と共に電解液が失われていっても、最初のうちはリザーブ内なので体感できる劣化は起こりませんが、灰様も考えておられるように確実に電池にはダメージを与えているでしょう。
 15分充電をしていない(プシューと言わない)電池と比べたら早く寿命が尽きると思いますが、並べて比べてみない限りは「差」は体感できないかもしれません。「これがエネループの寿命かな?」って感じで。
お返事 2007/4/11
 
 ラジコン用に検討していて「エネループ パナループ」でサーチしたらドンピシャでした。
 充電器のログも併せて大変参考になりました。
 性格的(?)にはエネループのカーブが気に入っていますが「NC-M58+エネorパナ(安い方?)」で購入したいと思います。
 今後とも気の迷いがあることを切に希望します。
がんど 様
お返事  がんど様はじめまして。

 ラジコンをされている方にもエネループは好評のようですね。
 維持電圧が高い事とその電圧を終了間際まで維持する持続力が魅力です。
 また、自己放電が少ないので走行会やレースに出かける前に家で充電しておけば、会場で追い充電をしなくてもそこそこ良い状態で使えるのも魅力ですね。

 ラジコンの世界ではザップ処理をした高電圧タイプの充電池が主流ですが、単3電池では他のザップド電池とエネループではそれほど走行スピード等に違いが無いようです。
 実際に走らせてみてそういうラジコン用電池と比べてみるのも面白いかもしれませんね。(ザップド電池は少々高いですけど…)
お返事 2006/8/26

■ 「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る

(C)2006 Kansai-Event.com
本記事の無断転載・転用などはご遠慮下さい