■「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページ■
自転車ライトの白色LED化や、100円ショップ白色LEDの徹底比較記事は↑↑↑

「ちょっと奥さん!」
小・情・報


■ 100円LEDライトに「3LED」ですよ!

ちょっと奥さん! 2006/12/8

 100円ショップで白色LEDライトが100円(税込105円)で売られていて便利に使っていましたが、先日お店に行くと新製品が入っていました。

 右の写真の「LEDライト チビあか」です。
 100均ライトでは大御所的存在の株式会社 グリーンオーナメントの製品です。

 電池はLR44×4個でテスト用電池同梱、白色LED3個をダイレクトドライブしています。

 LR41×4個型の「ハンディータイプ白ピカ」と比べるとひとまわり大きくなっています。

 明るさは確かにLED1個のものより明るいですが、「劇的に3倍明るい」とは言えない程度です。

 いつものように「連続点灯ランタイム試験」をしてみましたが、約15分でやはりボタン電池の1つが死んで突然暗くなりました。
 LR44なので多少はLR41よりマシかと思いましたが、LED3個の電流では無理があったようです。(100円ショップLEDライト比較ページ参照)
 このライトも連続点灯には向いていないようですね。

 改造・流用向けとしては105円で白色LEDが3個取り出せるのは魅力的です。
 LEDは中のベース基板にハンダ付けされていますので足も短く(2〜3ミリ)何かに使うには大変かと思いますが、コストパフォーマンスは高いですね。


■ 今月のハズレライト

 同時にこんなライトもありました。

 単3×2本で白色LEDをダイレクトドライブするタイプの懐中電灯です。

 100円ショップLEDライト比較で最も良いLEDを採用していた「LEDハンドライト」と同じような単3×2本用懐中電灯の電球部をLEDに変えたような製品ですのでちょっと期待したのですが、そのまま単3を二本入れただけではオキシライド電池でも非常に暗くて困ってしまいました
 「LEDハンドライト」のように3V程度の低電圧でも明るいLEDを選択しているのではないようです。

 まだLEDだけ取り出して性能テストは行っていませんが、懐中電灯状態で暗くて使い物にならないのであまり買い置きしておいて後でLED取りに使うなど、改造用パーツとしても購入するにしてもちょっと躊躇します。



自転車ライトのLED化や、100円ショップLEDライトの徹底比較記事は
↓↓↓

■ 「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る

(C)2006 Kansai-Event.com
本記事の無断転載・転用などはご遠慮下さい