■気の迷い メニューに戻る■
放電器の製作、各種電池の比較実験、ほか記事は↑↑↑




セリア「III-LEDライト」の点滅改造
〜 ちょっと変わった点滅回路 〜
( 今回予算 約300円 )

* 記事を掲載 2007/12/7
* 別電池用、電流制限抵抗使用時のグラフを掲載 2007/12/14


 100円ショップセリアで写真の「III LEDライト」が売られています。100円ショップ製品ではおなじみの株式会社 グリーンオーナメントの製品です。
 色は「シルバー」と「グレー」の二種類あるようです。

 そのライトについて
 はじめまして。
 自転車のライトにセリアのIIILEDライトを使用しているのですが、これを「100円ショップパーツ流用 自転車LEDライトの点滅改造」のように点滅するように改造する事は出来ますか?
 このライトはヘッド部分の隙間が小さくて回路を入れる事が出来ません。電池の後ろの部分がかなり空いているのでここに回路を入れようとしましたが、自転車ライトのようにスイッチを切る事が出来ません。
 このライトを自転車で使えるように点滅させたいのでぜひ改造方法を教えて下さい。
自転車ライトマニア 様
という投稿がありました。

 確かにボディの長さの前半分だけに電池(小さなホルダーに入ったLR44×3個)が入っていて、後ろ半分はバネだけしか入っていません。
 ここに回路を入れて改造!と思ってもここは点灯回路中では途中の部分で、そこから電源を取って回路を働かせる事は普通は不可能に思えます。

 非常に原始的な電気製品(車の2線式ウインカーリレー等)ではこの位置に部品をとりつけて点滅動作をさせている物もありますが、最近のIC式の物ではやはり電源を供給してやらないと動作しませんし、なによりこのLEDライトにリレー方式のカチカチ点滅回路では無理があります。

 そこでちょっと頭をひねってIC式でもちゃんと動く「アイデア回路」を作成し、こういう点灯回路の途中に入れてもしっかり動く点滅回路を作ってみました。


■ III LEDライトとは?

 従来のほとんどの100円ショップLEDライトは超小型のLR4xやCR20xx電池を使って数センチ程度の大きさのコンパクトな物でした。
 ところがこのIII LEDライト全長15センチと単三電池を2本使用するハンドライトの大きさがあり、大きなヘッド内部には白色LEDが3個入っています。

 しかも従来は5mmの砲弾型LED自身の集光性を利用して正面を照らすものではなく、フラット型LEDの拡散光を専用の3LED用リフレクタで集光してかなりスポット気味に照らす構造になっています。
 このフラット型LEDは Vf=3.4〜3.5V / If=20mA のごく平均的な白色LEDですが、3個あわせるとかなりの明るさです。
 テール電流を測ると最初から入っているテスト用電池(新品)で約75mA流れていましたので、LED一個には25mA程度流れています。
 さすがにLR44電池では大きな電流供給能力は無いので、LEDを3個も並列で使用すると電圧降下が激しく3個直列でも3.4〜3.5Vになっています。
 この程度の電流ではLR44ではじきに電圧が下がって暗くなってしまうでしょう。

 パッケージには「連続点灯目安約12時間」と書いていますが、ダイレクトドライブで電池電圧が下がってものすごく暗くなっても「まだ光っている」程度であれば12時間後でも点灯はしていそうです。

 ボディのほうはこのようになっています。
 単三電池一本と同じ長さの白い電池ホルダーにLR44電池が3個入っています。

 後ろ半分は電池押さえの長〜いバネだけです。
 このバネの空間に今回の回路を入れる予定です。

 ボディには単三電池が2本入りそうですが、単三×2本の3Vでは各LEDには1.5mA程度しか電流は流れず、本当にぼんやり程度にしか点灯しません。
※ LEDの色・明るさ・最低点灯電圧などには個体差があります

 それではと、この電池ホルダーや単三電池一本と同じ大きさの14500リチウムイオン充電池(3.7V 900mAh プロテクト付き)で点灯させてみたところ、LED一本に約60〜90mAも流れてかなりのオーバードライブ。そして連続点灯後5分ほどでLEDが焼けました
 14500リチウムイオン充電池を使用する場合は、満充電時のほぼ4V近い電圧ではかなりの過電流になりますし、電圧安定期でも内部抵抗が低いのでLR44×3より高い電圧・電流を維持しますから電流制限抵抗を入れたほうが良さそうですね。
(または今回の点滅回路を使えば間欠点灯なので多少オーバードライブしても大丈夫かもしれません)
[12/8追記] 14500で8時間連で点滅させましたが壊れませんでした。

 ON/OFFスイッチはヘッド部を回転させて行います。
 ヘッドを締めこむとボディの金具端子とLED基板が接触して点灯するという、ごく簡単な構造です。

 この接触スイッチで電源がON/OFFされるのはヘッド内のLED基板部だけですから、もし「100円ショップパーツ流用 自転車LEDライトの点滅改造」のような点滅回路を入れるとすると、狭いヘッド内に極小部品を使用した点滅回路を組み込まなければならないでしょう。
 いや、無理をして空中配線を多用すればなんとかなるかも・・・。(上級者の方以外にはお勧めできません)


■ 点滅回路の設計

 図で整理すると右のようになります。

 ライトの回路自体は非常にシンプルなのですが、スイッチで電源を切れる部分(電池の+−両方を供給されている部分)はヘッド内だけとなります。

 もちろんヘッド基板にリード線を配線してボディ内にスイッチでON/OFFされた電圧をもってきても良いのですが、それでは電池交換の時にヘッドがケーブルでぶら下がってあまり良くありません。

 そこでボディ内部のバネのあるあたりに何か回路を入れるとなると右図のような形となります。

 電池・LEDと直列に繋がるような形で配線され、電池から直接電源が取れない状態で果たしてLEDの点滅回を入れられるのでしようか?
 またこの位置に「何か」を入れると電気的には抵抗となってしまってLEDが暗くなるような事ではよくありません。

 「2線式ウインカーリレー」のようにリレーでON/OFFするなら電気抵抗はほぼ0に近いので理想ですが、このライトではウインカーリレーを入れるのは多少困難ですね。

 よく考えると、図の「点滅回路」の部分にもスイッチをONにした時には「電流は流れる」わけで、「わずかな電流で動作して、まるで直列に入れたスイッチのように働く回路」が作れればその位置でも問題は無いことが想像できますね。
 そこで今回はちょっと変わった方法でその一見実現し難いような回路を少ない部品で簡単に実現してしまいましょう。

● 基礎設計

 直列に点滅回路を入れる裏技の説明はちょっと後回しにして、先に今回使用する点滅ICの説明をします。これを先にしておかないと話が前後しちゃいますから。

 今回の発振回路の心臓部は「LEDフラッシャーIC M34-8L」を使用します。

 100円ショップの点滅ライト関係の流用も考えましたが、今回は専用ICを使用します。50円と安いのも魅力です。

 まずはザッとM34の使い方について説明ます。

 M34はそれ一個で発振回路とLEDドライバーを内蔵した3ピンのC-MOS ICです。
 電源とLED(電流制限抵抗を適宜)をつなぐだけで点滅してくれます。

 デジットで買うと付いてきた英語の仕様書[PDF]には「 > 25mA 」と書いてあって「25mA以上流せますよ」とはなっているのですが最大定格がどこにも書いていません。
 「高輝度LEDを3個までドライブできます」となっているので高輝度LEDを20mAでドライブするとして最大60mA程度まで流せるのでしようか?(かなり謎なICです…)

 M34-8Lは約8Hzで発振してデューティ比は50%です。つまり点灯=0.0625秒、消灯=0.0625秒の繰り返しで点滅します。

 ほかにM34-2L(2Hz,1/8),M34-1L(1Hz,1/8)のタイプもありますが、発振が遅いので今回のライトには使用しません。またデューティ比は1/8と「パッ……パッ……」と2秒や1秒に一瞬だけ光るので自転車ライトとしてはあまり良くありませんし、位相を逆にしても消灯周期が遅すぎます。
 8Hzだと「ちょっと点滅が早いかな?」と思いますが、街中で見かける市販の自転車用点滅ライトには8Hz程度で点滅させている物も多いようですので、8Hzタイプを使用します。個人的には4Hzタイプがあればちょうど良いと思うのですが・・・

 動作限界をみてみると、IC自体は約0.8〜0.9V程度まで下げても発振動作をします。1V程度以下では発振が遅くなります。
 定格では1.3〜5Vです、あくまでLEDを点灯させる用と考えれば2V(赤色LED)以上で使用するものです。IC電源とLED電源を同一にする場合はLED電源の電圧に左右されますが、出力がオープンドレインの為にLED電源とICの電源は分離できますので定格範囲内(1.3〜5V)であればだいたい動作に問題は無いようです。
 今回はそういう使い方をしたいので詳しくテストしましたが大丈夫でした。

 さて、M34の基本回路図では今回のIII LEDライトにはやはり使用できません。
 ICの電源の+側を電池からリード線でも引っ張ってこないと供給できませんね。
 また電池から直接配線すると、非常に消費電流の少ないICですがやはり電流を消費するのには変わりはなく、放置していると電池を無駄に消耗してしまうでしよう。
 ということはヘッド部のスイッチがONになったら+と繋がる所からリード線を配線するか・・・

 という事で、今回は
● リード線でヘッド部と接続はしない
● 回路自体はボディのバネ部に格納する
● ヘッド部は改造したくないが、必要に応じてする

 という方針で回路を設計します。

 M34は消費電流が1mA未満というC-MOS ICらしい小電力素子です。
(実測では数十μAです)

 ということは、コンデンサに溜めた電気くらいでも何秒間以上は動作するはずです。
 そこで右の基礎回路図のような形を考えます。

 この基礎回路図では部品はたったの3個だけと非常にシンプルですね。

 実は基礎回路図通りに作っても回路は動作しますが、低電圧まで安定して、また安全に動作させる為に本番用にはもう少し部品を増やした回路に拡張します。

 ここではまずこの回路のトリッキーな動作を理解してください。

 スイッチがOFFの時には全く電流は流れません。

● 初期充電サイクル

 スイッチをONにすると、電池の+側はLED(とスイッチ)を通じて点滅回路に電圧を与えます。
 最初はコンデンサには電荷が溜まっていませんのでM34は働きませんからOUT端子には電流が流れず、電流は全てコンデンサを充電するのに使われます。

 コンデンサの電圧がM34の動作電圧以上まで充電されるまでが初期充電です。
 この充電はほぼ一瞬で終わります。

● 点灯サイクル

 M34の発振動作でOUT端子内部のオープンコレクタ出力をONにします。
 するとこの発振回路の上下の端子間が接続されて大きな電流を流すようになり、LEDが明るく発光します。

 ICのOUT端子経由で点滅回路自身の電源をショートしてしまう事になりますので充電はできず、この点灯期間にはM34はコンデンサに蓄えられた電荷で動作します。

 一定時間(0.0625秒)経過後にOUT端子はOFFになります。

● LED消灯・充電サイクル

 M34OUT端子をOFFにするとまたコンデンサへの充電が始まります。

 点灯サイクルでほんの少しだけ電荷は消費されていますが、何回かの充電サイクルを経てコンデンサの電圧は「電池電圧 − LEDの最低Vf − ショットキーバリアダイオードの最低Vf」の値程度に落ち着きます。

 充電サイクルで流れる電流は非常に少ないため、LEDは光りません。
(稀にごく微量の電流で光る場合がありますが、非常に暗い発光の為点灯サイクルの明るさと比べて気になりません)

 一定時間(0.0625秒)経過後にOUT端子はONになり点灯サイクルに戻ります。

 一度発振をはじめたら、「点灯サイクル」「充電サイクル」の繰り返しで8Hzで点滅を続けます。

● 基礎回路の問題点と改良

 基礎設計回路のままでも実際に動作しますが、次の問題があります。

(1) 電流値での問題
 III LEDライトは電流制限抵抗も無くダイレクトドライブでLEDを点灯させていますので、新品電池を使用した場合にはM34の定格電流を越える電流が流れてしまう可能性があります。
 しばらくは点滅していますが、じきにICが壊れるか・・・どうかは運次第というのでは実用的ではありませんので、そのへんはちゃんとした回路を作らないといけません。
 トランジスタやFETを使用して電流的にも安心にしましょう。

 また、この回路をIII LEDライト以外で使用する際にも電流値などで心配が無いほうが良いですね。

※ LEDに流す電流・回路に流れる電流が定格以内のライトであればこのままの設計でもOKです。

(2) コンデンサに溜める電圧の問題
 先に書きましたように、この直列に接続した回路ではコンデンサに溜められる電気の最大電圧は「電池電圧 − LEDの最低Vf − ショットキーバリアダイオードの最低Vf」となります。

 ちなみにLEDでは無く豆電球なら半導体ではないので「順方向電圧(Vf)」という性質が無いのでこの問題も無いのですが・・・

 実際には白色LEDを使用した場合で「電池電圧 − 約2.5V」となりますので、単三電池×4本程度で点灯させているのでしたら問題は無いのですが、やはりLR44×3ではすぐに電池電圧が3.5V近くに下がりますのでコンデンサは1V程度の電圧しかなくなり、これより下がるとM34の動作電圧を下回って動作しなくなります。
 3.5Vというと電池はまだまだLEDは点灯するはずの電圧ですが、点滅回路のせいで点灯しなくなるのはちょっと問題ですね。

 そこでそれらの問題を解決した「本番回路」を設計します。

(1) 電流を数百mA程度まで流せるようにする
 トランジスタを利用した方法、FETを利用した方法などいくつかの解決策はありますが、今回はON抵抗も低くコンデンサに溜めた電荷をほとんど消費しないFETによる回路にします。(特に後者の理由が大きい)

(2) コンデンサに溜める電圧を高くする
 充電できる電圧が低くなる原因で大きいのはLEDのVfです。
 白色LEDのほぼ点灯しない最低Vfは約2.2V程度です。
 それにショットキーバリアダイオードのVf約0.2Vを足して合計約2.4〜2.5Vの電圧を電池電圧から引くことになります。

 これはLR44×3本のLEDライトの電源3〜4Vに対してあまりにも大きすぎますので、LEDと並列に「パイパス抵抗」を付ける事で充電時のLEDのVfぶんの電圧降下を無くしてしまいます。
 充電サイクルの充電電流は非常に少量のため、バイパス抵抗の両端電圧はほとんど無いに等しいくらいで、LED部では電圧降下は無くなります。

 また回路ショート(LED点灯)用の素子にFETを使用しますので、コンデンサに約2.5V以上の電圧が無いと低ON抵抗でスイッチングできません。(抵抗になります)
 今回使用されているLED自体が約3V程度まで電圧が下がるとかなり暗くなってしまいますが、その時点でもバイパス抵抗経由であればコンデンサに2.8V程度は充電しておけますからFETを使用していてもじゅうぶんにLEDをドライブできます。
 LEDがぎりぎり点灯するくらいの低電圧でも、並列3LED程度の電流でしたらFETを通すのと直接ケーブルで繋いでしまうのとでは明るさに変化は見られないくらい好成績(?)です。

 LEDと並列に抵抗をつけるとLEDの点灯電流を奪ってしまいそうにも思えますが、そこは抵抗値をちゃんと調整してほんのわずかの電流しか流さないようにもしますので、明るさは変わりません。

 今回の点滅回路は電池とLEDの間に「直列」に入れるわけですが、電池が元気で電圧がまだ高い時も、電池が減ってLEDがぼんやりとしか点灯しない時も、どちらでも点滅回路のせいでライトの性能が悪化して暗くなるような事は極力無いように設計しました。
 なにしろ電源がLR44×3と非常に非力ですから。


■ 本番回路と製作

● 本番用回路図・パターン図

 この回路では、M34の出力とLEDの点灯の相は反転します。
 M34-8Lを使用していればデューティ比は50%なので点滅する様子は全く変わりはありません。

 基板の幅はボディの中に入るサイズにします。長さは部品が載りきる長さで適宜調整してください。
 100μの電解コンデンサは縦長タイプの為横に寝かさないとボディの中に入らないでしょう、背の低いタイプの場合はそのまま縦付けで大丈夫だと思いますがサイズには注意してください。
 少し下の「製作」欄に基板写真を掲載しています。
● 使用部品

セリア「III-LEDライト」の点滅回路 部品一覧
写真 部品名 詳細 単価
(参考価格)
M34-8L  LEDフラッシャーIC
8Hz Duty50%
50 円
2SK2231  N-ch POWER MOS FET
5A 120mΩ
* 無ければ互換品でOK
85 円
11EQS04  ショットキー・バリア・ダイオード
* 無ければ互換品でOK
31 円
※ 写真はサンプルです
470Ω 1/4W  カーボン抵抗 [黄-紫-茶-金] 5 円
100KΩ 1/4W  カーボン抵抗 [茶-黒-黄-金] 5 円
1MΩ 1/4W  カーボン抵抗 [茶-黒-緑-金] 5 円
100μF / 10V
または16V
 アルミ電解コンデンサ 15 円
 その他、ユニバーサル基板、錫めっき線ハンダなど適宜 約 100 円
合 計 300

● 製作

 ヘッド内のLED基板には470ΩをLEDと並列に追加します。

 3個あるLEDのどの足でも構いませんので、+(アノード)と−(カソード)を繋ぐように470Ωをハンダづけしてください。

 基板にぴったりくっつけておかないと電池ホルダーが当たる場合があります。

 点滅回路基板はボディの内径にあわせて入る大きさで製作します。
 写真のようにかなり余裕がありますが、あまり幅を小さく作りすぎると電池を入れてバネで押さえられた時に斜めになってしまいますのでほどほどに。

 電池ホルダーの−側と接触する部分(写真では奥側)には錫メッキ線を基板の端に巻いていて電池ホルダーの端子金具と接触するようにしています。
 バネ側も錫メッキ線による端子か金属(銅など)板を丸く切ってハンダ付け固定して回路基板をいつでもボディから取り出せるようにしても良いのですが、今回は錫メッキ線で直接バネにハンダ付けしてしまいました。

 バネはそのままでも押し込めば押し込めますが、かなり反発が強くて基板を壊すかヘッドのネジが緩むと「発射」してしまいそうなので3ターン目あたりでカットしました。
 カットした端の部分に基板から出ている錫メッキ線を巻きつけた後にハンダ付けで繋いでしまいます。バネにはハンダが良く乗ります。

 この後回路基板、または細長い金属板のどちらかにテープ等を巻いてショートしないように絶縁してからボディに入れます。

 おかしな入り方をしていないか、ショート等は無いかを確認してから電池ホルダーを入れてみて、バネが切りすぎでは無かったなども確認します。

 すべてOKならいよいよヘッドを取り付けて点灯テストです。

● 点灯 (というか点滅)

 こんな感じで点滅すれば完成です。

 右の画像はアニメGIF画像での表示のため、色や本当の点滅周期とは多少違いますがこのような「感じ」という事が伝わればと思います。

 暗い道では10〜20m先からでもまぶしくて直視できません。自転車に取り付ける際には人の顔に向けるような角度は厳禁です。
 速い点滅の為に警戒意識が強く感じられ、かなり威圧感もあります。

 元のLED3個・連続点灯の状態でもかなり明るいですが、やはり自転車走行で路面の障害物などを照らし出す為にはちょっと明るさが足りませんので、本格的な前照灯ではなく自分の存在を知らせる告知灯での用途にぴったりです。

※ 明るい明るいとはいっても、すぐに電池が減ってきて徐々に暗くなります。LR44×3本のダイレクトドライブですから・・・

 余談になりますが、FET無しでなら回路は白い電池ホルダーの中の空間に入ってしまうと思います。
 基板組みは無理でも部品がたった3個ですから空中配線でじゅうぶんでしよう。
 もちろんLED基板側のバイパス抵抗は必要です。
 「LR44×3本の貧弱な電流供給能力ではICは焼けない」との信念の元、こちらの改造をするのも面白いかもしれません。(もし壊れても私は責任を負いません)

 また、この電池ホルダー(カートリッジ)は少し古い3LEDライト「チビあか」にも入ります(ギリギリですが…)ので、「チビあか」の点滅改造などにも使えますね。
 もちろん「チビあか」のLED基板側のバイパス抵抗は必要です。

 どちらのライトにしても、バイパス抵抗に流れる電流は少ない為気にしないとして、電池ボックス(カートリッジ)を「点滅回路あり」「無改造」の2つ用意しておけば、同じライトでもカートリッジを入れ替えるだけで点滅と常時点灯の両方が楽しめます。


■ さいごに

 III LEDライト用の点滅改造、いかがでしたでしようか。

 ちょっとトリッキーな「アイデア回路」で、一見すると点滅回路なんて入れられそうも無い所にしっかり動作する点滅回路を入れてみました。
 何らかの回路には必ず電源・入力・出力などの配線が全部揃っていないと動かないということは無い(場合もある…)という事を楽しんで頂けたかと思います。

 「自己電源式放電器」や今回の回路のように、その物を作る為の一般的に知られている原理・回路では「普通はだめだろう」と考えられるような物を発想の転換で実現してしまうような事は大変好きです。
 手品のような驚きがあり、答え(タネ)を見てしまえば「なーんだ」と思ってしまうくらい簡単な方法で。そしてタネ明しをした後は誰でもまた別の何かに応用できる技術って便利で面白いと思いませんか?


 今回は「連続点灯スイッチ」はつけていませんが、もし必要でしたら回路基板をバイパスしてそのまま電流を流すようにスイッチをとりつけてください。
 点滅だけだと不便な事もありますよね。
 ボディのどこに穴をあけてスイッチをとりつけるのかは使い勝手の面で人それぞれでしょうからうまく工夫してください。


■ おまけ追加、単五等電池用・電流制限抵抗

 LR44ではランタイムも短く電池交換にお金もかかるという事で、長いボディ内に無改造で単5電池が3本入ります。(ちょっとバネがキツいですが縮めれば…)
 また本体添付の電池LR44×3のホルダーは単三電池一本と同じサイズなので3.6V 10450リチウムイオン充電池がちょうど入ります。

 しかしこのIII LEDライトはLR44でダイレクトドライブした際に電池の内部抵抗の関係で電圧・電流が下がることにあわせてLEDには電流制限抵抗が付いていません。
 LR44よりも強力な電池を使用した場合LEDには定格より大きな電流が流れてLEDの寿命が極端に縮む、または短時間で破壊してしまいます。

 そこで今回の記事の点滅改造とは別に、LR44以外の電池を使用する場合の為に電流制限抵抗を入れる改造も行ってみました。

 単五電池×3本で測定したデータではLEDは3本並列のままで、電池が新品の場合約15ΩでLED一個あたり定格の20mA前後になりましたので、初期の電圧が高いうちは少しだけ電流値が多くなりますが電池が少し減ってきてからの中盤に定格電流を流せるように今回使用する抵抗は10Ωとします。
 新品電池の場合70〜80mA流れますのでLED一個には23〜25mA程度と少しだけ多い目となりますが極端に多くてLEDを痛めるような電流ではありません。

 抵抗を付ける位置は
・ バネ・金属平板部分を一部カットして入れる
・ 点滅基板のように電池とバネの間に挟むパーツを作る
・ ヘッド部を改造してしまう
などいくつかの方法が考えられますが、今回はいちばん簡単で再現性も良く、抵抗以外の部品・部材が必要でない3番目の「ヘッド部」にします。

 LED基板にはLEDが3個ハンダづけされていますが、それぞれのカソード側(−側)と外周の円形のパターンとを繋いでいる部分をパターンカットします。
 10Ωの抵抗の片側を先ほど切り離したLEDのアノード側3箇所に抵抗の足を利用して接続します。
 抵抗のもう片側の足を外周パターンにハンダづけすれば完了です。
 大丈夫だとは思いますが、もし中央の+側のバネが電池に押されて曲がってしまって、−側の抵抗の足などに接触してショートしないよう絶縁テープを貼っておきます。

 なにしろボディ内バネをカットしないと単五電池を入れた場合はかなりの圧力で押される事になります。
 それとボディ内バネの先端は単五電池の−極サイズより大きな円となっていますので、ちょっと横に逸れて押さえつけられるとちゃんと接触しますが、まっすぐに縮むと電池と接触せずに不点灯になります。
 バネ先端を小さく加工するか、長さをカットして先端部を中心に向けて曲げる、アルミホイルを巻くなどの工作をしないと単五電池では接触不良になる確率が高いので注意してください。

※ 余裕のある方は10Ω抵抗一本でLED全部並列ではなく、各LEDと外周の間に33Ωまたは39Ω抵抗を一本ずつ付けるのも良いでしよう。

 さて、改造したLED基板を使ってのランタイムテストです。
▼クリックすると拡大表示
 このライトで「ちゃんと光ってるなぁ」と感じる明るさは150〜200Lux/30cm程度までです。(Lux値はスポット中心照度です)

 LR44電池(抵抗なし)では約1〜2時間まで。LR44のグラフでは5時間半の時点でガクッと暗くなっていますが、三本の電池のうち一本がここで力尽きています。
 マンガン単五電池(抵抗あり)で約12時間前後まで、14500充電池(抵抗あり)で15時間くらいはそこそこ使用できます。

 そこそこ使用できると言っても、150〜200Lux/30cmでは夜中に家の廊下を歩くのに足元を照らす程度が限界で、何メートルか先まで明るく照らせる初期照度にはとても及びません。このへんはやはり小型LED×3個程度のライトの限界です。

 コストパフォーマンスで見れば、抵抗を付けてマンガン単五電池で使用するのが良いようですね。(抵抗無しで単五電池だとLEDの寿命が極端に縮まります)
 アルカリ単五電池が100円ショップで入手できればもっとランタイムは伸びるでしょう。

 14500はさすがにリチウムイオン充電池のパワーを見せつけられたような感じですが、100円ショップでは売っていませんので入手可能な方のみ参考にしてください。

* おまけ追加 2007/12/14



「迷い箱」は各ページの記事用と、項目別の総合投書ページがあります。
このページの記事内容に関するご意見・ご質問、談話等はこのページに、
このページに直接関係の無い話題は↓の各項目別に投書してください。
回路・デンキ・改造 電池・バッテリー・充電器
ライト・ランプ・LED 一般「迷い箱」過去ログ

【投稿受付終了】
 本ページ(この記事専用)の『迷い箱』(投稿コーナー)の受付は終了しました。
 現在は過去の投稿の閲覧のみ可能です。

 1本の10オームの変わりに個別の3本抵抗にする場合は抵抗値を3倍にする必要あるかと(33Ω等)、、、
 記事の3.3とか3.9だと焼きつきの危険性あり

 電池ですと、単三の1/3の長さのバックアップ用充電池を発掘、3直列で単三1本のサイズ、、ちょうどフィットします。
(匿名希望) 様
お返事  そうですね。なぜ小数点を打っていたのかわかりません。
お返事 2008/7/2
 
 これまで非公開で失礼。
 私も2本手に入れて計ったところ、3つのLEDは低電圧領域でもバランスよく光るのでVLED並列のままテストすると 、20mA@2.55V ,30mA@2.65V ,60mA@2.8V ,(89mA@3.05V..3セル.ダイレクト)
 単5アルカリ電池2本をボール紙で太らせて直接駆動したら まぶし過ぎない程度に光ります。2組を電池を換えてテストすると結果はほぼ同じ.
(電池の使用推奨期限)
  2008年と2009年のアルカリ 25mA
  2010年2月マンガン 44mA
  2011年1月アルカリ 44mA
「光ればよい」ならこれで十分です。
※ 本体電極の−側はバネ先端をセンター寄りに曲げて接触させる必用がありました(要ラジペン)
まじへん 様
お返事   一時期店頭で見かけなくなっていたアルカリ単五電池がまたダイソーでよく見るようになりましたから、アルカリ電池で長時間使用できると良いですね。
お返事 2008/4/30
 
 いつも楽しく読ませていただいております。
 電池用途について、広く深く実験をされている事に感服しました。
 この記事やThiefさんに少し触発されて、このLEDライトをベースに改造してみました。
 LEDを3直にして、LEDドライブ用のIC(昇圧DC/DCのLEDドライブ用のもの)を使って、単3 2本で20mAで駆動しています。
 このライトはリフレクターと基板の間にスペースがあるのが良いですね。
 また、何かトライしましたらご報告します。
YanaSan 様
お返事  YanaSan様はじめまして。
 昇圧回路をヘッドのあの隙間に組み込まれたのですね。
 確かに100円ショップのLR44使用のほかのミニライト等と比べるとこのボディの大きさは色々なところにじゅうぶんな余裕があるので改造には適しています。
 
 単三電池が使用できるとかなり長時間の使用が可能になりますね。
お返事 2008/4/23
投稿
5/2
 こんにちは、先日投稿したものです。
 下にある回路(見にくいですが)を基本に@の電池電圧を解除ディレイを付けられる電圧検出ICで検出するように追加してみました。
 検出電圧を1.8Vとしたので、一応NiMH対応のつもりです。
 解除ディレイを0.2secに設定。
 @の電圧が1.8Vとなった時に、OFF時間0.2secで点滅します。
(昇圧が止まると電池電圧が緩やかに上昇するので一応点滅)
 しかし、ここまで入れると空中配線は勿論、LEDの足辺りはジャングルとなってしまいました・・・。

 @            L:22uH   SBD                 
−―――――――ηηη―――|>|――――――――−
|   |  |           |           |     | 
| 1uF―   |           |           |     | 
|    ―  -----------    |           ▼     ―1uF  
|    | | VIN     |   |           ―     ― 
―   GND |       LX|――    LED×3  ▼     | 
‐       |         |                ―     |  
|AA×2  |         |                ▼     GND
―       |         |                ―           
‐   B―|CE     FB|――――――――|           
|        -----------                 □ 7.5Ω     
|            |                      |           
|            |                      |           
GND           GND                     GND 
 ICは表面実装のものを使いました。

 ICはトレックス製で、品番はXC9116B02AMRです。

 私は別の形で入手したのですが、下のHPがトレックスの製品を扱っているようです。
 入手される方は相談して見られたらと思い追記しました。
 エクセルデバイス http://www.excel-d.com/
YanaSan 様
 
 携帯電話充電器の回路を使って、このライトを単3・2本仕様に改造してみました。
 が、リフレクターを切り刻むダケでは基盤が入らず、基盤自体の改造も必要になります。
 やはり単5・3本で稼働させるのが一番安上がりで簡単な様です。

 なお、家の近所にあるダイソーでは、GPのアルカリ単5電池がまだ売っています。
 探せばまだ見付かる様です。
Thief 様
お返事  アルカリ単五が入手できるのはうらやましいですね。
 単三×2本を入れるとボディ内に空きスペースがほとんど無くなりますから、何か回路を入れるのは大変のようですね。
お返事 2008/1/15
投稿
11/18
 いやぁ『チビあか』の改造に成功したので、このVLEDライトも改造してやろうと思ったんです。
 そうしたらスペースがギリギリで難儀しました(汗)

 今売られている電池が横置きタイプの携帯充電器の中身を使えば、もっと楽に改造出来たかも知れません。
 何しろコイルもコンデンサーも無いんですから…

 次回はソレを使って改造してみます。
Thief 様
お返事  色々試してみてください。
 コンバータ基板も色々な種類がありますからね。
お返事 2008/1/16
 
 単5電池で使う場合、抵抗ではなく定電流回路をうまく使えればイイですね。ダイソー自転車ライトでは電池4本のまま定電流回路を入れて使っています。つまり、ピーク電流を押さえることで有効な発光時間を稼ぐというか、トータルの発光時間は短くなっても明るさの変化が少ない方が使いやすいでしょうし。
 新品時の電池の総電圧が4.5〜4.8Vでは差分が1Vちょっとしかないので、電流の検出用の電圧に0.6V取られるのが辛いと思いますけど。
kazz 様
お返事  バネ部分だけで中間に挟む定電流回路というとCRD(定電流ダイオード)なんかが思い浮かびますが、CRDにかかる電圧が1V程度ではまともに働きませんし、やはりちゃんと電池の+−から電源を取って動く定電流回路を組まないとうまくゆきませんね。
 そしてトランジスタで定電流回路となると確かに0.6Vのロスでは電池が減るとすぐに限界以下になりそうですね。
 電池が減ってもLEDが光る3V程度までで使うとすれば、低電圧OPアンプを使って0.1Vでも検出できる回路なんかがステキだと思いますが、単5電池×3本でスペースの大半を埋めている中の残った隙間にICや周辺部品を置くのはかなり大変になりそうですね。(できなくなは無さそうです)

 まぁ私としてはこのライトにはそれほど力を入れて光らせるだけの思い入れは無いので、定電流化などは必要と思われる方の開発にお任せします。
 もしどなたかが作られましたら、ブログや開発者様のHPで公開されるなどして紹介してください。
お返事 2008/1/8
 
 ogaといいます。私もこのライト買いました!
 点滅と常時点灯をスイッチで使い分けられないか検討しています。携帯電話充電器用の昇圧基板もあるので、乾電池一本を昇圧し、スイッチで点灯、点滅を切り替えるとかできたら楽しいかなと・・・。

 ところで、パワーMOSFET2SK2231を使用されていますが、FETの定番ってありますかね?
 使用用途はLED点灯などがほとんどですが、模型用モータ駆動などもやってみたいのです。トランジスタであれば、C1815などが定番っていえると思いますが、FETは使ったことがないので・・・。お勧めを教えていただければ幸いです。
oga 様
お返事  点滅と常時点灯は、ボディ端のリング部(LED基板と接触する部分)に別の接点を付けて、まず先に接触する接点には点滅回路を通した(-)出力を、更にネジ込んで後で接触するボディのリングには直接電池の(-)側を接続しておけば、ヘッドを締めこむとまず点滅、更に締めると連続点灯、という仕掛けをこの記事を作成する時に考えましたが、接点部分を作るのが面倒だったので実際には作っていません。(皆さんで工夫して…というところはこの面倒臭さからきています)
 この方法だとボディに穴を空けたりスイッチを付けたりしないので非常にスマートです。
 ただ接点部分の加工が面倒です。

 似た加工を1つ下↓のkazz様が実行されていますので参考にされると良いと思います。

 FETですが2SK2231はロボット関係のサーボ・モータードライブ等でも使用されている定番と言えば定番ですね。定格5AなのでよほどのパワーLEDでも無ければON/OFF(またはパルス)だけならLEDドライバとしては余裕ですし、今回の回路ではハロゲン電球での使用も視野に入れて設計しています。
 私は単にデジットで定格5A程度で本体が小型のNch Power-MOS FETというと2SK2231しか置いていないので使っているだけです。電流容量が大きくなれば同じくデジットで置いている2SK2232を使用します。どちらも通販等でも取り扱いが多いので特に互換品の指定等をしなくても記事にできるのでそういう便利さ(自分が楽をしているだけ?)もあってこの2品種を多く使用しています。
 それ以外に特にon抵抗が非常に低い物が必要になったりしたら別のFETを使用しますが、ON/OFF制御・パルス制御・ある程度までの電流制限用途などではNchならこの2本が有ればほとんど用が足りてしまいます。
 Pchも東芝からほぼ同性能で2SJ377,2SJ334が出ていますので、これらも入手し難いことは無いと思います。(これもデジットに置いてるから使用します)
 5〜10A程度での使用であれば、実際あと数種類程度しか入手性が良くてどこでも使われているというPower-MOS FETは無いと思いますよ。データシート上ではいくらもあっても、実際に店で売られている品種となるとバイポーラトランジスタよりずっと限られてきます。

 かといって2SC1815のようにこれさえあれば!というような定番と言われると、日本国内の全ての技術者に聞いてもFETに関しては「2SK30」(Power-MOSではありません)以外は出てこないのではないでしょうか。
 かつて昭和の時代(1970年代)、2SC372(東芝/シルクハット型)・2SC458(日立/絶壁型)・2SC945(NEC/かまぼこ型,今のTO-92)の「御三家」と呼ばれたNPN小信号用シリコントランジスタが昭和の終わりと共に次々と現役から引退し、2SC1815一本に跡を引き継がれた今でも、2SK30は2SK30Aとなりながらも今だ現役という息の長いFETです。
お返事 2007/12/12
 
  先日の198円充電器のコンバータをこのライトの電池アダプタに組み込んでみました。
  ボディのスプリングは強すぎるので、電池アダプタの中にあるスプリングを外して交換しました。
  コンバータの出力には電流制限抵抗を付けて60mA程度に調整しています。
  一番の問題であったスイッチですが、充電器の中に細長くて薄い基板が有ったので、これを流用して電池アダプタの外側に貼り付けました。
  ヘッドをねじ込むとこの基板およびケースのマイナス端子が相次いでLED基板の外周(マイナス)に接触し、LEDが点灯します。
  取り付けには微妙な調整が必要ですが、LEDおよびケースの改造は最小限と成りました。
 
  様子を見ながらもう少し電流を増やしてもイイかなと考慮中です。
kazz 様
お返事  あの198円携帯充電器の基板ですか。
 DCコンバータを使用して単三電池でどれくらいのランタイムなのか面白そうですね。

 結構単五電池でのランタイムテストの結果が良いので、DCコンバータが無くても単五電池のほうがこのライトには似合っているかもしれませんよ。
 制限抵抗を入れた単五仕様のIII LEDライトをテストしていますが、今20時間を経過しましたが夜中に家の廊下で足元を照らすくらいにはまだ十分な明るさで点灯しています。もちろん電池は「マンガン単五」です。
 20時間もの連続点灯で無ければ(マンガン電池の回復力の効果も含めて)、毎日1時間程度の散歩などでは単五電池でじゅうぶんな気がします。

 測定が終われば、LR44×3の場合と単五×3の場合のランタイムグラフを掲載します。(なにしろ一種類の測定にほぼ一日がかり…)
お返事 2007/12/12
 
 こんにちは、自転車LEDライトでお世話になりました。(まんま)
 このセリアの3LEDライトは見つけるとつい、5個とか大人買いしてしまうお気に入りです、ヘッド無改造で点滅回路が出来るとは!さっそく部品そろえて改造してみます。

(自分では単3を2本、LEDをNSPW500GSに換えて明るく改造してます、せっかくのリフレクタの効果は少なくなりました。
標準のLEDはLED豆球?の物と同じようです。
これが100円LEDライトとは中華ライト恐るべし、
ダイソー100円AMラジオ以来の衝撃でした。)
みじんこ 様
お返事  そうですね。NSPW500GSだと普通の砲弾型なので拡散型ではありませんからリフレクタの効果はほとんど無く、比較的広く前面を照らすことになりますね。
 NSPW500GSのレンズ部を削ってしまって、傷が残らないように研磨加工してフラット型500GSなんて物を作ってみては?

 ヘッド部だけで点滅改造もできますが、今回の改造の良い点は電池と共に点滅回路を入れたり入れなかったりできるようにカートリッジ型ユニットにしておけば、どちらのライトとしても楽しめる事です。
 大人買いしてたくさん予備ライトがあれば、たとえLEDが壊れても、ボディやヘッドが汚れたり傷ついたりしても容易に中身(点滅ユニット)だけ移してしまえるので大人買いの意義が増えますね。(本当か?)
お返事 2007/12/11
 
 初めまして、いつも楽しく拝見しております。  今回、改造対象になったセリアの3LEDライトは店頭で見て気になっていた存在でした。LR44×3個を単5×3にして使用してみようかと考えていますが、何か問題点でもありますでしょうか?  単5電池も¥100ショップで売っている時がありますのでランイングコストもそんなにかからないと思っています。
nagoyakko 様
お返事  単五電池もそれほど供給能力の高い電池ではありませんので、リチウムイオン充電池の場合のようにいきなりLEDを焼いてしまうような事は無いと思います。
 ボディの電池格納部は長さ的にじゅうぶんですね。

 最近100円ショップで「アルカリ単五電池」をすっかり見なくなりました。
 ダイソーショップQQでは今でも「マンガン単五電池」は2本パックの物が売られているのは確認しているのですが、以前見られたアルカリ電池がありません。
 LR44はボタン型電池ではありますがアルカリ電池なので、これをマンガン電池の単五と置き換えて果たしてランタイムが伸びるのかは今のところ明言できません。
 手元にマンガン単五電池はあるので次の機会に計ってみたいと思いますが、どこかで100円(105円)でアルカリ単五電池が買える100円ショップがあればいいですね。

 ちなみに購入時に入っている「テスト用電池(LR44×3)」で連続点灯してみましたが、約2時間程度までは比較的明るく光っていました。それでも非常に明るいのは最初の数分〜10数分程度でそれ以降はかなり明るさが劣るようになります。
 ちょうど6時間目でガクっと暗くなりましたのでここで電池の一個が力尽きたようですがまだ暗いなりに点灯はしています。
 多分パッケージに書かれている「12時間」時点では光ってはいるでしょうが、ライトを正面から見ても全くまぶしくも無い程度の明るさだと予想していた通りの結果ですね。この6時間時点で正面から見ても全然大丈夫なくらいの暗さです。
お返事 2007/12/8
投稿
11/18
 単5で使っています。ただし、まっさらの新品じゃなくて、電卓(hp28S)で半年くらい使ったモノです。
 電流が100mA程度流れるのでちょっと寿命に影響するかもしれません。付属の電池だと70〜60mAでした。

 スプリングを半分に切って、厚紙を丸めたスペーサを入れて使っています。スプリングが強いので、上手く調節しないとヘッドが飛び出したりすることも。
kazz 様
お返事  このライトのスプリングは強力なので良い発射装置になります。

 マンガン単五なら10万時間のLED寿命が悪くても毎日1時間程度使って数週間〜数ヶ月になる程度でしょうから、メーカーの標準仕様以外で使おうとするならすぐに壊れる事は無い程度で満足でしょう。
 ライト自体が安いのでLED交換用に何本か予備を買っておけば良いですし。電子工作的な改造をするのでなければライトそのものを交換するだけで済みます。

 本気でランニングコストを抑えたいのであればヘッド基板(と電池の+側の間)にDC/DCコンバータ基板を追加して、単3ニッケル水素充電池一本で何度も充電して使用するのが良いと思います。多分満充電の電池一本で数時間〜10時間程度は点灯するのではないかと。

 DC/DCコンバータを入れたり点滅回路は作らなくても、−側のバネとヘッド接触用のリングを繋いでいる金属帯を切断してそこに適宜抵抗をハンダ付けするのであれば、14500リチウムイオン充電池でもLEDを焼き切る事も無く何度でも繰り返し充電して使えて便利そうです。追加部品は抵抗一本で済むお手軽改良です。
 単五電池×3本で使用する際にもこれくらいの電流制限化改造くらいはしておいて、LEDの定格電流以内になるようにすれば寿命は10万時間くらいは持ちますね。
お返事 2007/12/8
投稿  管理人様、kazz様お返事ありがとうございました。
 単5電池で使えそうな事、ランニングコストを考えるならDC/DCコンバータ改造が適している事など参考になりました。
 単5のアルカリ電池なら、LR44よりは長持ちしそうですが100円ショップでは入手が難しいかもしれませんね。
 とりあえず単5のマンガン電池で使用してみようと思います。
nagoyakko 様
お返事  単五電池で試してみましたが、新品状態では電流が約200mA程度流れましたので、LED一個に66mA以上と「すぐには切れないが、数時間も連続では切れる可能性がある程度」の大きな電流を流しています。
 このLED一個に対して66mAはちょっと無謀ですね。

 新品の単五電池では、一瞬では壊れなくても短期間でLEDを損傷する可能性があります。

 単五電池を使用する場合は抵抗で電流制限をする等の対策を取ったほうが良いでしょう。
お返事 2007/12/10
 
 このライト実は気になっていました!!!
http://cocoa-biscuit.hp.infoseek.co.jp/1000/new/1000.htm によるとこのLEDはNEOLEDのようですね。
 ちなみにこのライトは何処のセリアで入手できるのでしょうか???堺筋本町店なら自転車でいけるのですが・・・。
どもども 様
お返事  堺筋本町店では今週見た時には品切れでした。江坂店には数本ありましたよ。(天満店が潰れてからは遠い…)

 使用されているLEDは「フラットタイプ」という頭が平らなごく普通の広角(拡散)用のもので「NEO-LED」という呼び方は俗称ですね。誰が言い始めたのでしょう?、その名前で検索すると沢山出てくるヤフオクの業者さんかな?
 日亜をはじめ世界の各社が出しています。
 また発光部が従来の四角から丸型になって明るさを増している物も各社から出ていますね。
 もし「頭が平らで発光部が丸い」LEDを「NEO-LED」で商標登録している会社があれば、その会社のその製品を使用している物だけ「NEO-LED使用」と書けるでしょう。

 何かNEO-LEDについて正確な情報(どこのLEDメーカーが言い出したとか、実はどこかの登録商標だとか…)をお持ちの方はお教えください。
お返事 2007/12/8
 

■ 「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る

(C)「気の迷い」 Kansai-Event.com
本記事の無断転載・転用などはご遠慮下さい