▲ 「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る ▲
「迷い箱」投書とお返事、項目別
回路・デンキ・改造 電池・バッテリー・充電器
ライト・ランプ・LED その他・一般の話題
サイト内検索 全ページ電池…」内


★★ 迷い箱 ★★の投書とお返事
電池・バッテリー・充電器
※ 記事ページに関する投稿は各記事ページに掲載しています ※

このページは「2008年の過去ログ」セクションです
最近の投稿 & 雑談・情報 電池・充電器・ノウハウ
2012年、雑談・情報の過去ログ 2011年、雑談・情報の過去ログ
2010年、雑談・情報の過去ログ 2009年、雑談・情報の過去ログ
2008年、雑談・情報の過去ログ 2007年、雑談・情報の過去ログ

【一覧】
●最近の投稿 ページに掲載しています
充電できない18650
容量ニッ水電池の早期劣化、原因は何なんでしょうね
誰か、御願い致します
複数の質問があります
この記事を書いてる人は大丈夫かな?
充電器を横にして使ってもいいですか?
単三電池の良否を(測定器無しで)一発で見分ける方法
最近、こんな面白い充電器が出てました。
デジカメのDCカプラーにLi-ion充電池を繋いで動きますか?
直列充電器で電池を個別に電圧をチェックする方法?
車・ホッ〇イナズマ系商品は信用しますか?
セリア USB Charger (その2)
車の予備バッテリーは?
電池がすく無くなる関数電卓
パナループのデザインが残念すぎる……orz
雑談
▽2012年の雑談・情報の過去ログ
日本製が欲しい
アンプにニッケル水素充電池を内蔵・充電する方法?
なんでこんな使い方をするのでしょう?
enelong superが出ました
こんな使い方でいいのでしょうか?●
100円ショップでLR44が4個入り
電動歯ブラシの充電池を交換しました、大丈夫ですか?●
いろいろ出るようです
機器のニカド充電池をニッケル水素充電池と交換するのですが・・・
電動工具のバッテリーの比較を希望します
新製品の改良版10000回再充電が可能な3000mAh高容量のリチウムイオン充電池
XTAR社製MP1充電器はどうですか?●
今後の調査希望
エナジャイザーCH1HR-2でエネループは1時間充電できますか?
スイッチをどちらに切り替えればいいですか?●
ハブダイナモで昼間充電して夜ライトをつける回路
ニカド電池5本から安定した5Vでスマホを充電する回路図が見つかりません●
モバイルブースター(系)のバリエーションが増えるようです
放電器を作ってみました
アルカリ乾電池充電回路がうまく動きません
車のバッテリーから携帯などの充電用に三端子レギュレータでは何か問題がありますか?
嫌だと言われている、鉛バッテリー・電動自転車の話をあえて投稿します!答えやがれ!●
ニッケル水素電池をニッカド充電器で充電しても大丈夫?
eneloopは長すぎで電池にキズが付きます●
高いので安く済ませたい
深夜電力利用のため、電動アシスト自転車用のLi-ionバッテリーを使いたい
除雪機のバッテリーに充電できない
docomo用でAU、又はその逆で充電しても問題は無い?
IKEAのLADDAは?●
このバッテリーはもうだめですか?
パナのBQ-396という充電池で エボルタの単三充電池ならなんでも充電していいのでしょうか
BQ-370改造しました
Li-ionバッテリーをPnasonicの自転車充電器で充電したい
ノートPCのボタン型ニッケル水素電池の交換について
MW1268が故障し困っております
エネループを1.7Vに昇圧するコンバータはありますか?
▽2011年の雑談・情報の過去ログ
ペンレコーダーの特殊な電池を交換したい
バッテリー液を吸った物の処理業者はありますか?
電池の取替えの時期ですか?
電動アシスト自転車のバッテリーが充電できません
電動アシスト自転車のバッテリーの中の基板は修理できますか?
電動アシスト自転車の充電器は交流ですか、直流ですか?●
似た性能で重さが1/2のバッテリーが欲しい
電流が足りないのでDC/DCコンバータを並列で使いたい
ワイヤレス充電器のつくりかた●
カーステレオのバックアップ電源にはどれが省エネですか?●
電池を3個以上奇数個使用を推奨てしいない理由?●
コンビニで、USB充電器内蔵の単三電池が売られています●
エネループ(単3,4)がパワーアップするとのこと
バッテリーで動く溶接機の原理を教えて下さい
アルカリ電池一本とマンガン電池二本ではどっちが電気の量が多い?●
電動バイクにバッテリーとAC100Vインバータを積んで出先で充電する
バラツキなくきっちりと個別に充電・放電する充電器●
機能・求む。●
マンガン電池、オキシライド電池、充電式電池は絶対に使用しないでください、と明記されています。なぜでしょうか?●
Mag-LabのMMobile-5は電池が膨らむ●
ドコモポケットチャージャー
リチウムイオン充電池を、ニカド用充電器で充電していいですか?
なぜリチウム電池だけ過放電した物には微弱充電するのでしょう?
自作電動アシスト自転車にいいバッテリーは?●
停電時 ソーラーになるリレーだけでいいのでしょうか?●
充電式扇風機が熱くなります、大丈夫ですか?●
リチウムイオンとリチウムポリマーの違い●
販売してますか●
海外用「変圧器」を通して充電する●
電動自転車の為に、12Vバッテリーを24Vに昇圧する注意点
100Vなどの高い電圧のご質問にはお答えいたしません
改造失敗しました、別の場所はどこですか?
ソーラーバッテリーで携帯電話の充電器を作りたい●
充電池を10本直列+2セット並列で使う
油性ペン?
パーフェクトチャージャーはどうですか?
単2ニッケル充電池を10個同時充電を行いたい
充電器の記事が最近無い●
エネループは、どちらの方が近いものなのでしょうか?●
ニッケル水素充電電池の重量について●
ダイソーUSB充電器AU用使用時の必要電流・電圧はどれくらいでしょうか?●
リチウムイオンとeneloopとどっちが有利ですか?
UltraFireの3600mAhの18650を実験して下さい!
天才!です●
EOS-1D MarkIIの外部電源に鉛バッテリー
廃バッテリーの廃棄・回収
送りますからこの充電器を評価してください!
EVOLTAをCASIOのBC-K10NHで充電していいですか?●
アルカリ乾電池の性能の比較実験を行ってください●
三洋電機の乾電池はパナソニックになったらどうなるのでしょうか?●
三洋電機の子会社化後に発売されたエボルタやサイクルエナジーのゴールド●
ソニーのサイクルエナジーはエネループより高容量です!
ダイソーの手動発電2LEDライトの改造
ケンコーのエネルグを調べてください●
太陽電池と乾電池を切り替えてモーターを回す?
USB充電BOXでLite系充電池は使用禁止?
NC-TG1に個別LEDを付ける質問
WF-139の件●
▽2010年の雑談・情報の過去ログ
マッチモア、セルマスターレジェンドはどうですか?●
BQ-CC05への個別充電LEDの付け方
昇圧した電池からは、流せるA数に決まった限界がある?
がまんできません、すぐ答えてください!
安物はやはり安物
リンク報告
セリアでニッケル水素電池を発見!
ミニ四駆で勝つ方法
WF-188で3V電池の充電はできますか?
単三2900mAhの電池●
170mA消費する装置をソーラーチャージャーで補えますか?
太陽光で電気二重層コンデンサにうまく充電できない
セリア USB Charger
携帯電話の電池の増幅
BATTERY ANALYZER
たまにしか使わない鉛バッテリーが2年程度で使えなくなります
ヤマハPASのバッテリ・・の話題、もう何件目?●
単三エネループを手持ちのFUJIFILMの充電器で充電は可能ですか?
本文を読んでも分かりません
ACアダプター
100円USB充電器で、iPhoneが充電できません
おしえてください
ソーラーガーデンライトの黒いセメント
ニッケル水素充電池・単セル放電を・・・●
がー!●
定電流低電圧での充電であればダメなセル以外の充電が出来る?●
エネループを1〜2日充電しても大丈夫ですか?●
貴殿の記事を参考に何かやってみたくなりました
掃除機の電池交換
太陽電池でヤマハのPASを走行充電
ACアダプターを変えてみた
ORION EZチャージャーの情報はありませんか?●
ニッケル水素充電池は「放射能電池」ですか?
新電池を買ってきました
UltraFireのLi-ion充電池で15A放電!
充電できないニカド電池●
Li-ion充電池の電圧が0Vです●
マルハマのレーセンのバッテリー●
自転車用LEDライトにリチウムポリマーバッテリー
キムランタンQEC-F20の抵抗について
5Vの電池はなぜ出来ない?●
Li-ionを3本直列で充電する安くて良い方法
希望
電池2本の充電器と4本の充電器のどちらがいい?
シールドバッテリーを2個、直列充電していいですか?
100円で売ってるUSB充電器でどうでしょうか
古いラジコン用の充電器●
「注ぎ足し充電OK」と書いてある充電器●
ニカド電池をハンダづけして使いたい
1本だけ充電する充電器に2本重ねて充電できますか
ノートパソコンのバッテリーの使用方法?●
ヤマハ・パスの電池を交換したが動かない
電池は冷蔵庫で冷やすと長持ち、暖めると復活する?
GPの電池は変ったのか?
アルカリに充電可能なのか、調査しませんか?
Li-ione18650は単三電池と同じサイズ?●
いろいろ
GPからでているReCyko
電池の種類と容量を教えてもらいたい●
デュラセル
オムロンの電動歯ブラシの電池は交換できますか?
リチウムイオン充電池は回復しますか?
電池はどうやって作られているんですか?●
電池の使用時間が短くなった理由は?
単三型と同じ形状のリチューム電池は有りますか?●
▽2009年の雑談・情報の過去ログ
オーム電機のエコプライド (2)
オーム電機のエコプライド
リポ電池に関する情報も、お願いします。
WF-138には色んな種類があるのでしょうか?
TrustFireの新型TR-001? (2種類目)
単一マンガンと単三アルカリはどちらが長く使えますか?
魚群探知機で使用する充電池
ソーラーパネルの容量?
USB充電ケーブルの違いによる充電容量
電池切れ携帯電話の充電がおかしい
2本中1本がうまく充電されていない感じ
対策済みのはずの三洋2700がすぐに死にました
新型エネループ
電池が熱くなり充電器をファンで冷やしています、大丈夫でしょうか?
秋月電子の充電器キットを改造したら熱くなります
電動工具の充電器を汎用の充電器として使ってみたい
SONY液晶付急速充放電器で次世代DLG1300とかの海外製電池は充電できますか?
Ni-MH 3.6V 240mAh用の充電器
チャイムにACアダプターを繋ぐ
音波歯ブラシの電池交換
Ni-Cd AA400mAh 4.8V おもちゃ用電池が欲しい
リチウム電池の汎用充電器は良品?
3.0VタイプのRCR123Aを充電出来る充電器
MH-C9000とYZ-114SPはどちらがいいですか?
ソーラーパネルの「直列接続禁止」?
モーターの電流制限抵抗
デジカメの外部電源
ipod nanoに充電する電池式USBアダプタの作り方?
OLIGHT T25 Regularで使用する電池
アモルファス太陽電池は電気抵抗?
サイバーショットの単四電池のかわりに使える電池は?
YUASAのニッケル水素電池
MHR-R7344はNC-MR58と同じですか?
エネループの「満充電係数」「充放電損失係数」は?
TrustFireの新型TR-001?
ニッケル水素電池の外装チューブ
電動工具のサーマルプロテクター
デジトラ(2SC3402)はデジトラでは無い?
ニカド電池をモーターが回らなくなるまで放電していいですか?
UltraFireのWF-139チウムイオン電池用急速充電器を買いました
電動自転車のバッテリーの中身を交換したらエラーが出ます
電動自転車のバッテリーを他社充電器でリフレッシュしたい
車で、サブバッテリーをDC/ACコンバータ・充電器経由で充電
デジカメのLi-ionバッテリーをエネループにしたら動きません
(R)が灰色のエネループ
NEXcellのNC-60FCで充電した後にBQ-330で充電する?
単三電池を直列で放電した時の問題
電動自転車の電池を交換しました
直列と並列の両方を混ぜて使う
角型9Vの直結は可能か
東芝のimpulse
CGL3032のかわりにCR3032は代用できますか?
ホンダのインサイトのバッテリー交換
コードレスドリルの交換バッテリー入手不能
一回で使えなくなったLi-ion充電池
太陽電池とダイソーコンバーターでエネループが充電できません
THC-34RKCでリフレッシュ
ICレコーダーの電池相談
リチウムイオン電池のプロテクト回路の流用
ニッケル水素電池の買い替え時期、寿命
リチウムイオン電池もエネループ?
電動ドリルのニカドバッテリー交換について
UltraFire ICR123A(3.0V)をWF-139で2本直列充電!?
タミヤニカド1000をニッケル水素用充電器で充電できる?
自作バッテリーチェッカーの不良?
電動自転車のNiMHの件
自動車バッテリー交換時のバックアップツール
ソーラーライト用ニカド電池
▽2008年の雑談・情報の過去ログ
100均のメーカー品電池
パナソニックのBQ-391について
電動工具専用バッテリーの放電器
クリップコンタクト型充電器
ソーラーパネルで鉛バッテリーを並列充電?
ソーラーパネルの逆流防止回路?
小型のスポット溶接機製作
電池パックを単三乾電池で代用する場合の問題点について
サイバーギガゼロワンの新型
電池にハンダづけ
006Pニッケル充電式電池を、急速に充電できる回路はありませんか
LiFePO4,リチウムフェライト電池について
富士フィルムニッケル水素充電池2300、2500についても
充電式エボルタ発表
FDKによりOEM供給されている電池の見分け方を探す
電動自転車のニッケル水素電池を交換
LMC555で昇圧しても電圧が1.43Vしかありません
デシカメに入れるとすぐに電池切れ表示が出る
時計の消費電力が低いため電池をギリギリまで使える?
車載のサブバッテリーを12V30Aのリレー経由で充電したい。
高出力12W型LEDライトと電池
単二型の充電池はありませんか?
CR123A電池の代用充電池
トップバリュ充電池について
太陽電池でビデオカメラのバッテリー充電?
ユニバーサル急速充放電器
12V、0.5Aで充電出来る様にするには24Ωの抵抗で良いですか?
エボルタはテストしないのですか?
電池に関する雑談
キムラタン、エレクトロニクス事業からの撤退
携帯充電器ネタ2題
航空機用::根本的に「過放電」という事に対する認識がまるで異なる
サイクルエナジーグリーン
VOLCANO NZに消費期限?
ソニーの充電器(BCG-34HRME)について
「充電王」の解析?
困っています
昇圧回路が入ったライトは放電器に最適?
液漏れ等の危険度の違いを調査して欲しい
電池の死に方
PSP?
意を決して海外通販で中華電池を買いました‥‥_| ̄|○
「気の迷い」の放電についての説明の矛盾点について
MaxussのAAA/1250mAh、AA/3000mAhのニッケル水素充電池
インタープランのFAD-701なる放電器
秋月の100円で2枚!の充電器基板
激安電池の比較
セリア充電器を満充電キープ用に改造可能?
電池業界
キャン☆ドゥの100円DCコンバータ
Cyber Giga 01を買っちゃいました(笑)
1.4Vの太陽電池3つを使って水素電池二本が充電できる回路
▽2007年の雑談・情報の過去ログ
バイオレッタ
サンヨーの急速充電器NC-MDR02
アルカリ電池の外装の原材料?
1年半以上前のeneloop
気になりませんか?(笑)
BQ-390で単一電池(min2800mAh)を充電できますか?
秋月の太陽電池で6V鉛バッテリーを充電
赤いLEDのBQ−390
「e-keep」業界初の単1から単4・9V、1000回使える充電池
東芝THC-34RKCと三洋NC-TG1の基板
サンヨーN−MR58Sを購入しましたが…
伸びる電池!?
ソニーのBCG-34HREはどうですか?
充電器を純正品に買い換えます
セリア1300mAhがお亡くなりになりました
単4のNiMHの都市伝説?
三洋15分急速充電電池
単三型の富士フィルムのリチウム電池
3AAAのライトにLi-ion充電池
USB CELL
パソコン制御ニッケル水素充放電器の製作
フランスの充電池事情
電池プロPowerSmartの性能、ほか電池の実験ページのご紹介
100円ショップの充電器に放電機能
psp用の外部電源を作ろうと思ったのですがうまくいきません
海外のeneloopタイプ電池 (その2)
LEXEL e-keep の宣伝
SG-1000のシールドバッテリー
デジカメで使えないアルカリ電池
ニッケル水素電池用急速放電器の製作
eneloopを入れると壊れる石油ポンプ?
海外のeneloopタイプ電池
三洋2700は交換してもらえますか?
充電池の高い、安いの基準は?
インテレクトのバッテリーのテストをお願いします
wiiリモコンの消費電流テストはまだですか?
セリアの100円や激安ニッ水充電池の性能比較実験やってください
低温時のバッテリー性能比較を是非御願い致します
使いはじめと使い終わりの内部抵抗?
エネループのOEM?
CR123Aサイズ互換のリチウムイオン充電池があります
●充電池・充電器・ノウハウ ページに掲載しています
●● バッテリー・機器を使用する
パナかエネループか、急速・通常タイプか、どれがよいですか?
エネループの使用回数はどこで1回? 使い方と寿命の関係は?
「アルカリ電池専用/対応」と書かれた機器にエネループ?
充電池使用禁止の玩具にエネループ
エネループは乾電池の代わりに使用出来る? 出来ない?
家庭でのリフレッシュ放電のしかたは?
過放電についての質問です
メモリー効果は可逆的なダメージでしょうか?過放電するくらいなら途中充電のほうが良いですか?
過放電とはどのようにしたらなりますか? 直す方法はありますか?
開放電圧何V程度で過放電?
劣化すると自己放電も多くなりますか?
ニッケル水素充電池の残量を調べる方法?
バッテリーチェッカーの「充電池は使用出来ません」とは?
Ni-MH電池を良好の状態で保管するために
接点復活方法いろいろ
充電エラーランプが点滅、急速充電は電池を痛める?(接点復活方法)
充電池を並列にして保管すると電池残量は同じになる?
リチウムイオン充電池の注意事項?
リチウムイオン充電池の保管方法?
リチウムイオン充電池の交換と保管
単三電池の容量は?
充電電流、温度によって放電特性、充電容量は変化するのか
電池をホルダーに入れたまま保管しても良いですか?
●● 充電する・充電器・互換性
エネループをパナのBQ-390で充電しても良いですか?(他社充電1)
エネループをパナのBQ-390で充電しても良いですか?(他社充電2)
エネループをパナのBQ-390で充電しても良いですか?(他社充電3)
エネループを東芝THC-34-RHCで充電してもいいですか?(他社充電4)
Cycle EnergyをFUJIFILMのDigi Chargeで充電しても良いですか?(他社充電5)
充電中の電池の物凄い発熱
ニッケル水素充電池に対するトリクル充電
電気ドライバーの充電器に書いている「電流」の意味は?
充電器の適合バッテリーについて
●● 機器のバッテリー交換
電動自転車のバッテリー交換
コードレス電話機の電池をニッケル水素と交換して大丈夫?
コードレス電話機用の交換電池がNi-MHに変わっています
シェーバーの中のニカド電池をニッケル水素電池と交換したい
▲ページ先頭に戻る▲
100均のメーカー品電池
 各種電池の比較など楽しく読ませていただきました。
 そこで、100均電池の比較に関してなのですが、100均でもメーカー品を売っていることってありますよね?近くの100均では、サンヨーや富士通なども売っています。同じ本数で同じ値段なら、ついついメーカー品を選んでしまうのですが、どうでしょうか?メーカー品が、ブランド量で性能が低くなってるなんてことも考えられるでしょうか?
もり 様
お返事  100均でメーカー品を売っている場合は、問屋等から安く仕入れられた等何らかの100円で売れる理由があります。
(特別に客引き用に原価100円越えの商品を売っている場合は別ですが)

 もし電気店やスーパーマーケット等で200〜500円で売られている品と全く同じ品種・パッケージの品が100円ショッブで売られているのであれば、それは品質的には一般商店で売られている物と同じでしょう。

 ブランド量というとどの程度の量が扱われているのかはわかりませんが、生産量や流通量によって品質が変わるのではなく、元から品種に設定された価値・性能というものがありますので、どこで売っているかやどれだけの量作っているのかではなく、単純にメーカーが設定して製造している各電池の性能には売っている場所や数は関係無いですよ。
お返事 2008/12/22
 
▲ページ先頭に戻る▲
パナソニックのBQ-391について
 はじめまして。いつも参考にさせてもらっています。
 パナソニックの充電器の違いや機能について質問があります。

質問その1
 BQ-391とBQ-390で、同じパナソニックのHHR-3MPSを充電するといつもBQ-391の方が充電が早く終わります。
 いつも4本単位で使用・充電しているのですが、やはり全部の本数が充電し終わるのはBQ-391の方が早かったです。
 これは制御プログラムの違いから来るものでしょうか?
 例として、4本を早く充電したいときBQ-390に2本、BQ-391に2本と電池をセットしてもやはりBQ-391の方が早く終わってしまうので、4本で使うのに容量の差で影響が出たりしないか気になります。

質問その2
 BQ-390に搭載されていた満充電キープ機能がBQ-391にも搭載されているのでしょうか?
 私は寝る前に充電器に電池を託すので、付いている方がありがたいのですが…。

質問その3
 BQ-391には新機能であるていねい充電機能を持っているそうですが、どのような働きをするのかいまいち分かりません。
 また、ていねい充電が発動した場合の判別方法(ランプの点滅パターンなど)はありますか?

 疑問が溜まっていてかなり長くなってしまいました…orz
hirotake 様
お返事  パナソニックのBQ-391は先日購入しましたが、個別LEDも付いていて電池入れミスの確認も容易なため、特に現在まで分解したり中身を確認したりといった作業はしていません。
 BQ-391のほうが早く充電が終わるという現象もこちらでは確認していません。(時間は計っていませんから)
 容量についても実験していませんのでお答えすることはできません。
 「充電できる」「機器に入れて電池は普通に使える」という事しか確認していません。

 質問2に関しましても、分解などはしていませんので確認していません。

 質問3に関しましては、取り扱い説明書には何も書かれていませんし、今のところLEDの点滅が説明書に書かれていない点滅方法に変わったというのは目にしていませんので、ほかに特別な表示はしないのではないでしょうか。
 BQ-391でも充電しにくい電池を判別して充電電流を減らしたような場合でも、特にLEDの点滅が変わるわけではありませんでしたし、BQ-391から搭載された「ていねい充電」機能は充電再開などに関しての機能であり、それを表示しているとは説明書にもPanasonicの商品説明にもありませんからどこにも表示は無いと思います。

 そのうちに気が向いたら分解しますが、中身については想像の範囲内だと思いますので急いで確認したい内容も特になく、このまま分解せずに使用を続ける可能性は大です。
お返事 2008/12/8
投稿  ご丁寧な返答ありがとうございます。
 こちらとしては、391は制御マイコンなどが大きく変わっていそうな感じするのです。
(充電している音を聞いていると390より音色のバラツキがなく周期が早いのと、ニカド電池保護機能が削除されているあたり。)
 そして何よりも、ていねい充電で弱った電池が復活したという情報などがあまり無いので、かなり半信半疑な状態です。
 気が向いたらでいいので、検証していただけるとありがたいです。
hirotake 様
お返事  制御マイコンが変わっているといっても想定の範囲内ですし、充電周期が変わったからといって何か大幅に性能が変わるかと言うとそうではなく・・・、マイコンチップはそれぞれ機種別に変えてきているでしょうし(ポート数の違いもありますから)、それを調べて何になるかという点ではBQ-390を調べてあるのでPanasonic充電器の後継機の範疇を出ていないこれ(BQ-391)はあまり面白そうな充電器ではありません。
 たとえば、「Panasonic製なのに充電回路はQuick-ECO方式だった!」なんてセンセーショナルな内容なら凄く興味が湧きますが(^^;

 充電時間が短い、そして充電容量が従来と同じという事がこちらでも確認できましたら、それは充電電流がわずかに増えている(内部の定電流回路の定数の違い)という事でしょうから、少しでも早くなって嬉しいのだと思います。
 もちろん、ニッカド電池の対応を打ち切ったという事は「ピークカット点を従来機種より早めている」可能性もあり、満充電後の過充電を少し少なめにして電池に優しいのかもしれません。
 容量等を調べてみないことには真実はわかりません。

 充電時間はタイマー等で測定していないので従来機との差は不明ですが、電池温度に関してはほぼ変化は無く充電末期(満充電前後)で最大44度台程度である事は被接触温度計で確認しました。
 何か特別に大電流を流しているとか、過充電させているとかは無さそうです。

 「ていねい充電」に関しては効果は確認しています。
 かなり使い込んで寿命になり、放電後にはBQ-390やNC-M58では「充電器に入れても、数十秒で満充電反応を示して正確に充電されない電池」(これらはエラー電池としてははじかれません)をBQ-391では正常に充電できます。
 BQ-390やNC-M58での確認は「個別LED化改造」をしていないと一般家庭では確認できませんが(一本だけ充電すれば確認できます)、個別表示させると複数本同時に充電を開始してもそのうちの一本だけが数十秒で充電停止し、残りを充電しつづけます。
 一個だけの充電中ランプはその残り3本が充電完了するまで充電中を表示しつづけ、全てが充電完了すると消えます。

 つまり、このような「寿命をお迎えになる直前電池」が混ざっていると従来充電器ではその一本だけが充電されていないのに、あたかも全部充電できたような表示をして、その電池を機器で使用すると一本がすぐ放電してこのセットでは十分な電力を供給できずに「全部の電池がだめになってしまった」と思われる原因となってる事が往々にしてあります。

 そのような弱った電池でも、BQ-391ではすぐに充電を止めてしまう事はなく、ほかのまだ元気な電池と同様に(その電池の)満充電レベルまでは充電されているようですので、すぐに擬似満充電で放棄されるのではなく「ていねい充電」で何度か再充電を試しているようですよ。

 もちろん、弱った電池は容量も減っていて、出力電圧も低くなっていますから大きな電力では使用できませんが、小電力機器で余生を送らせるのであれば「ていねい充電」でも充電できずにエラー電池と判定されるまでは使いつづけることができて良いのではないでしょうか。

 改造・測定はせずにあくまで外部から見ての所見ですので間違っている点があるかもしれませんが、普通に「電池を充電して使う」という使い方をしての従来機との違いはこのように明らかです。

 そのうち暇があれば分解してみますが、特に期日はお約束できません。
お返事 2008/12/10
投稿  ていねい充電はそのような効果があるのか!こりゃ初耳!
 使い込んだ電池もある程度有効活用できるんですね。
 本当にありがとうございました!!!
hirotake 様
お返事  やっぱり「初耳」な方が多いんですかねぇ‥‥。
 ダテに「ていねい充電」なんて名前を付けてるわけでは無いみたいですよ。

 Panasonicの公式「ていねい充電」の説明ムービー、あの博士が説明しているアニメーションを見れば(松下時代は公式Webサイトにあったはず、今でも店頭に液晶TVを置いて流している店もあるはず)、充電器のしくみや電池劣化の原因を知っている人なら容易にこの「ていねい充電」のしくみやその結果電池がどうなるのかが分かる、たいへん直球な宣伝になっているのですが(^^;
お返事 2008/12/11
投稿
1/27
 と言うわけで、先日BQ-391を分解してみました。
 すると、基板上に半固定抵抗(VR21)がひとつありました。

 これは一体…?
hirotake 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
電動工具専用バッテリーの放電器
 今日は、はじめまして、いつも、とても面白く拝見いたしております。よろしくお願いいたします。
 こちらのページで、初めて、放電器の重要性を、知りました。それで質問させていただきます。

 NiCd電池の保存は、空にして保存が良いということですが、電動工具で、BOSCH、PDR 14.4V NiCdとHITACHI EB1212S 12V NiCdを各2個づつ、所有しています。
 家庭使用ですので、電池を使いきるほど、使用しません。2.3.か月ほったらかしですが又取り出して2.30.分使っての繰り返しです。
 放電してから、保存したほうが、長持ちでは、良いと思いますが自分では設計できません。某サイトで、ヨコモYZ-114SPなる物を知りました。説明だけでは、良くわかりません。(値段も高いし迷う)迷い箱様、このような充放電器、ご意見、進め度、ありましたら、お聞かせください。

 当方電気初心者、テスターあり、半田付け出来る程度です。14.4V 12V等の放電器の製作など、興味が有りましたら、設計、解析など、ぜひ、お願いいたします。初めてのお便りで却下されても結構です。失礼ですが、よろしく、おねがいいたします。
GONBESA 様
お返事  GONBESA様はじめまして。

 ヨコモYZ-114SPをはじめ、ラジコン用の充電器には放電機能も付いていて10セル以上に対応した物がいくつかありますが、元が高性能充電器の為に価格もそれなりに高く、今回の「工具のバッテリーを放電したい」という目的の為にはちょっと高すぎます。
 工具のバッテリーにはせっかく専用の急速充電器が付属しているのですから、ほかの装置での充電機能は不要ですよね。

 ニカドバッテリーのうち、14.4Vのバッテリーパックは1.2Vセルを12個(12セル)、12.0Vのバッテリーパックは1.2Vセルを10個(10セル)直列にしてケースに入れられています。
 そこで14.4Vパックの場合は1.0〜0.9V×1212〜10.8Vで放電停止する回路、12.0Vパックの場合は1.0〜0.9V×1010〜9Vで放電停止する回路を設計すればよいことになります。

 簡単な回路では数百円程度の部品代で組み立てができるとは思いますが、ここは設計はせずに既存のキットのご紹介でご勘弁ください。

 秋月電子より『ニッカド電池放電器キット』(1200円)という「1〜12セルに対応」「500mA定電流放電」という今回のご質問に最適なキットが販売されています。
 2008/12/2現在売り切れですが、回路図・組み立て調整説明書は秋月電子秋葉原店のサイトで公開されていますので、部品をご自分で集めて作ることができます。
 ハンダづけが出来れば組み立てができ、カット電圧の調整はテスターがあればOKです。それ以上に専門的な装置は必要ありません。

 工具のバッテリーの+と−の端子と、秋月放電器キットのバッテリー接続端子を適当なケーブルで接続して放電ボタンを押すだけで放電か開始され、カット電圧になると自動的に放電がストップします。

 秋月のキットが売り切れなので、沢山の部品を集めて製作するのが面倒だ!という場合は自動停止しませんが、約9Vまで放電するとそれ以上は電圧が下がらない「LEDが消えたらバッテリーを外してね」タイプの簡易放電器回路図を書きました。(実機テスト済み)

 22Ω/20Wのセメント抵抗は10W程度の発熱をしますのでヤケドしないように注意してください。トランジスタ2SC5000も少し発熱しますので必ず放熱器をとりつけてください。
 調整個所はありません。回路図通りに組み立てるだけです。

 約9V近くで放電は停止しますが、バッテリーを自動解放するわけではありませんのでバッテリーは約9Vに保たれたままになります。(回路図では9.7Vに設定していますが、ツェナーダイオードの性質により計算値より少し下の電圧まで放電機能が働きます)
 9Vまで下がるとして、12セルなら1セル0.75V、10セルなら1セル0.9Vまで放電します。電池一本が特別に弱っていて転極してしまうような故障を起こさない限りは普通に放電しても大丈夫です。
 今回のご相談内容がニカドバッテリーですから、この回路で放電終了したまましばらく放置しても大丈夫です。電動工具用でもニッケル水素バッテリーをご使用の場合はこのような自動で放電を開放しないタイプの簡易放電器は使わないでください。やはり秋月のキットのような自動停止する放電器が良いでしよう。

 さいごに、1年に数回だけ使う家庭内DIY工具の場合、毎回使った後に完全放電させなくても、数回(という事は1年くらい?)使っていてパワー不足を感じた時にバッテリーリフレッシュとして放電器にかけてやる程度の使用で良いと思います。
 実際に、数ヶ月に一回、ちょっとした大工仕事で使うだけだとバッテリーが弱っている事にほとんど気付かずに、そのまま使っていても何ら支障が無いかもしれませんね。

 うちで使用している電動ドリルや電動ドライバー(共にニカド電池内蔵)の場合、中途半場に使ったまま次回使用まで放置して、次回使用時に実用に耐えないくらい回転が弱ったら(バッテリーが放電したら)フル充電し直す…というサイクルを繰り返していますが、この「使えないくらいまで放電してから充電」が功を奏している(リフレッシュになっている)のでしょう、今まで一度もメモリー効果でバッテリーが弱ったとか痛んだという感触はありません。もう10年以上使っていますがまだ内蔵バッテリーは現役です。(使った回数ぶんだけの容量減少・パワー低下は多少あります)
お返事 2008/12/3
投稿  おはようございます。早速のお返事有難うございます。とても感謝です。
 回路図まで、書いて下さいまして、本当に感激しております。
 秋月ショップに、このようなものあるとは、思いませんでした。でも、せっかく、回路図まで書いていただいたので、自分で、作って、見たくなりました。日にちを改めて、30年ぶりぐらいかなー、アキヤまで、買い出しに行ってみようと、考えております。
 ありがとう御座いました。
GONBESA 様
お返事  機能が単純なので部品数は少なく、製作はしやすいと思います。
 年に1〜2回程度使用するのであれば、数百円で組み立てできるこの程度の回路の放電器でもじゅうぶんですね。
お返事 2008/12/5
投稿  いつも興味深く拝見しています。
 横から便乗で申し訳ないのですが、お教え下さい。
 この回路のポイントは、ツェナーダイオードでの停止だと思います。
 「自動停止しませんが」と有りますが、この点をお教え下さい。
 放電は停止すると思うのですが、何かあるのでしょうか。
 時間が経つとバッテリーの電圧が戻り、再放電するという意味でしょうか。
 当方は素人同然なので、理解が浅い様です。
 宜しくお願いします。

 別ページでは、ニッケル水素充電池・単セル用の放電回路も作成されていたと思います。
 単セル用の電圧検知の回路と、この放電回路を組み合わせる事は出来ないでしょうか。
 トランジスタ 2SA1015 が壊れてしまうでしょうか。
ジント 様
お返事  何度も説明している通りですが、私の説明ではよくわからないでしょうか?
 ツェナーダイオードを使用したこの回路は自動停止しません
 「停止」とは、放電機能が停止するかどうかですから、電池を接続している以上は常に放電する機能が働いているこのような回路は自動停止しません

 自動停止すれば電池は解放されて、開回路電圧は上がりますが、このように「×V以上で放電」をずーーーーっと続ける回路では電池を解放していないでしょ?
 あなたのお考えの「時間が経つとバッテリーの電圧が戻り」ではなく、一定電圧から回復させません。
 ミクロ単位でみると、「ほんのわずかでも電池の電圧が回復する→ツェナー電圧以上になる→ツェナーダイオードに電流が流れる→放電トランジスタが微弱ながらONになる→電池が放電する→電池電圧が下がるのでツェナーダイオードに電流が流れなくなる→放電しなくなる」という状況のループが行われています。
 「時間が経つと」の時間を目に見えないようなごく僅かな時間だと考えるとその考え方も正解となります。

 そして、何十〜何百時間も経って「電池が本当に終止設定電圧以上の起電能力を失った時」には二度と放電しなくなります。

 ニッケル水素充電池は終止電圧を下回る状態で劣化が早くなると共に、終止電圧近くの低い電圧を維持する事でも劣化を進行させます。
 従って放電器で放電する場合(もちろん機器で使用する場合も)は終止電圧になったら速やかに電池を解放してそれ以上の使用をやめ、『電池の自己回復力で起電圧を終止電圧よりじゅうぶんに高い電圧に戻るようにしてやる必要があります』。
 「ダイオード+抵抗の放電器」や、本回路図のような「ツェナー電圧に頼った放電器」の場合は自動停止しませんから放電器を繋いでいる限りは電池は放電設定電圧を保ち、電池を痛める危険な電圧をずっと維持する装置です。

 今回のご依頼はニカド電池でという事ですから、過放電に強くリフレッシュの際に0Vまで放電させる事(デッドショート)もある電池ですから、放電が終わってもすぐには解放せずとも良く、部品数が少なく回路を作りやすい物をお勧めしています。
 トランジスタ1〜2石の回路でさえ「作ってみましたが動きません」と助けを求める人が続出しています。
 電気の知識が少なく、回路の組み立ての実経験も乏しい人にはより部品数が少なくそれでいて動作する物をお勧めしないと、完成させられない人が沢山出て困ります。
 電子回路の知識のある方は「気の迷いは幼稚な回路ばかり載せている」と見下している人も中にはいらっしゃるようですが、なにぶん質問者の方の大半がご自分で回路図を書く事もできず、どんな部品を買ったら良いのかもわからない初心者の方ですから、複雑で高機能な電子回路を載せてもきっと作れないでしょうし、ご希望が叶えられないと思います。
 少ない部品ででも「自分で作ったら目的の装置が完成した!」という喜びを感じて頂けたらと、簡単な回路で実用になる物を中心に考えています。

 単セル放電器の回路はそのままでは12〜14Vでは使用できません。
 部品を変えて定数を正しいものにすれば部品(トランジスタ)は壊れませんし、別の電圧でも使用できます。
 質問者のGONBESA様はそこまでの放電器機能を求めてはいらっしゃらないようでしたし、定数の変更をテストして実機試験を行う手間が面倒だった為に簡易版の回路を提示しています。
 また、「気の迷い」では以前公開したり提示した回路を定数を変えて再度利用(提示)する事はなるべくしないようにしています。
 既に提示しているものは「必要に応じて利用する方が改造・改良して利用するべきもの」というスタンスです。
 ですから、同様の質問が出た場合で何か回路図を提示する場合には「なるべく別の方法で」実現できるものを提示します。そうする事で記事を読まれた方にも幅広い知識を身につけて頂けると考えています。
お返事 2009/1/17
投稿
1/17
 早々のご回答、有難う御座います。
 あまりに早い回答に驚いています。

 確かに説明頂いている通りですね。
 放電が続く状態なので、少しでも電圧が回復すれば直ぐに解放され、過放電になる事が理解できました。

 単セルの回路をずっと考えていました。
 回路で使用されている各抵抗が、なぜその抵抗値なのかとか、終了電圧検出用の2SA1015やR2抵抗と半固定抵抗の分圧など、重要な部分が理解できていませんでした。
 回路に流れる電圧や電流値を実際に計算して、やっと理解できたところです。
 単セル放電器の回路を改造して、12V/14.4V 用の放電器も作成したいと思います。

 「気の迷い」のスタンス、理解しました。
 確かにそうですね。
 回路図を与えられるだけで、理解しなかったり、自分で改造しようとしなければ、閲覧者も成長できないですよね。
 もし、ここで提示されている回路が、単セル放電器の回路を改造されたものだったら、ツェナーダイオードも使用されていなかった事でしょう。
 そうなると、当方はツェナーダイオードの事を知らないままでした。
 また、自分で回路を改造する気にならなかったと思います。
 早速ですが、自分で作成してみます。
 有難う御座いました。

 別の回路も見て、見識を広める努力をしたいと思います。
 また質問すると思いますが、宜しくお願いします。
ジント 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
クリップコンタクト型充電器
 こんにちは、久しぶりに投稿します。

 愛用している海外通販DXのサイトにて、このようなイカス充電器が発売されていました。
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.15264
 microSDのリーダー機能まで付いている商品もあります。
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.17794
 デジカメの専用充電地の旅先での充電に苦労しており、わざわざでかくてAC100Vでしか充電できない純正充電器を持っていくのを非常に億劫にかんじていましたので、USB5Vで充電できないか悩んでいました。
 USB5V電源でリチウムイオンの充電コントローラーICもあるようなので、自作しようかと思っていたところ、このような便利そうな(しかも電池を選ばない!)商品が!!
 この充電器に飛びついてしまいました。

 早速とりあえず、ノーマルタイプを1個購入し試使用してみたところ“一応”充電できている様子。構造的にもUSBのコネクタの格納の仕方やクリップの固定などそこそこよく考えられています。

 わずか\300足らずでどのような回路が入っているのか非常に興味がありますが、分解して壊れても困ると思い追加でバルク購入したところです。

 この値段なら会社の机の引き出し、持ち歩きのカバンなどあちこちに忍ばせておいても良さそうです。

 ご存知かもしれませんが情報まで。
みささ 様
お返事  「クリップコンタクト型充電器」と私が勝手に呼んでいるタイプの新型ですね(^^;

 デジタルカメラや携帯電話のバッテリーはメーカーや型番によってそれぞれサイズが違い、あまり互換性がありません。
 普通はそれぞれのバッテリーに対応した専用充電器や、ソケット部分を機種にあわせて交換できるユニバーサルな充電器が発売されていたわけですが、比較的最近になってこのような「クリップコンタクト」でバッテリーと接続する充電器が何種類か発売されていますね。

 構造は実際に見たら笑ってしまうような方法で、バッテリーの充電端子に接続する電極がアームの先に付いていて、そのアームが自由に動いて電極の幅が変えられるのです。
 充電端子の幅に合わせてアームを広げたら、次はバッテリーを固定するのはクリップ状になっている本体でパチッと挟むだけという、これまたバッテリーの厚みに関わらず自由に使える超ユニバーサル設計!

 使い方を間違えたらちゃんと接触しないとか、クリップをマズったら充電中に外れてしまわないかとか、構造上の心配点はいくつもありますが、小さくてどんなバッテリー(対応範囲内で…)にも使用できる充電器の新しい形としては画期的です。

 それがUSB給電になって、超小型化された製品なのですね。

 携帯電話やデジカメの薄型リチウムイオンバッテリー程度の容量の電池になら、それほど大きな電流で無くても充電できますし、なによりコンパクトさがいいですね。

 本当にちゃんと充電停止される回路(IC等?)が入っているかは心配になる値段ですが、リチウムイオンバッテリーを爆発させずに充電できるならその値段なら十分な価値だと思います。
 沢山買った品が届いて、分解できたらぜひ内部レポートをお願いします。
お返事 2008/12/2
 
▲ページ先頭に戻る▲
ソーラーパネルで鉛バッテリーを並列充電?
 はじめまして。
 マンションのベランダにソーラーパネルを設置しソーラー発電実験を試みるつもりなのですが、ソーラーコントローラーを用いて鉛バッテリーに充電し、インバーターから100Vを取り出そうと思ってます。
 この際家に転がっている12Vのバッテリーをいくつか並列で使用したいのですが、容量の違うバッテリーを並列接続して充電する場合各バッテリーの容量は容量の最も小さいバッテリーの容量分でしか充電されないと聞いたことがありますが本当でしょうか?
 だとすればこの問題を打破するにはやはりコントローラーを各バッテリーごとに取り付けるべきでしょうか?
マンション族 様
お返事 >容量の違うバッテリーを並列接続して充電する場合各バッテリーの容量は容量の最も小さいバッテリーの容量分でしか充電されないと聞いたことがあります
 というのはどこで聞かれたのでしようか?
 初耳です。

 「容量の違うシールバッテリーの並列充電は問題ないでしょうか?」で説明している通りです。

 充電コントローラーが正しく一定電圧(最高電圧)・電流制限で充電をするものであれば、接続している鉛バッテリーの電圧さえ揃っていれば各々のバッテリーに対して(バッテリーの性質から)均等に充電が進みます。

 ただ、あまりに容量差の大きなバッテリー同士を並列接続して使用する事はお勧めしませんので、できるだけ容量や使用劣化度の似通った物同士で使用してください。
お返事 2008/11/29
 
▲ページ先頭に戻る▲
ソーラーパネルの逆流防止回路?
 以前いろいろお世話になりましたコーヒー豆です。
 最近、車のバッテリーが弱ってきたようなのでソーラーチャージャーと言う製品が気になっています。
 製品の説明の中に「電気の逆流防止回路付き」書いたものがありました。
 そこで質問なのですが、ソーラーパネルとバッテリーを繋いだ時、発電していない時はバッテリーの電気をソーラーパネルで消費するものなのでしょうか?
 ソーラーパネルを買ってきて自作しようかと思ったのですが、逆流防止回路なんて私には設計できません(涙)。
 簡単な回路、もしくはピッタリな部品がありましたらお教えいただけないでしょうか。
 宜しくお願いいたします。
コーヒー豆 様
お返事  ソーラーパネル(太陽電池)と接続しているバッテリーの関係は、直接接続すると「電圧の高いほうから、低いほうに電流が流れます」。
 太陽光がじゅうぶんに当たって発電電圧が高い時には太陽電池からバッテリーへ、光が弱く発電電圧が低い、または発電していない時にはバッテリーから太陽電池に電流が流れます。

 ただ単に太陽電池で電流を消費するだけなら良いのですが、太陽電池は逆に電流を流すと素子が破壊されます。最悪はソーラーパネルが壊れて使用できなくなります。

 ですので、太陽電池製品(製品として使う形の物)には必ず「逆流防止回路」が入っています。製品の効能書きにも誇らしげに書かれていますね。

 ここで言われる「逆流防止回路」とは複雑な電子回路ではなく、整流用シリコンダイオード(できればショットキーバリアダイオード)が一個だけです。
 太陽電池からバッテリー方向には電流が流れても、逆の方向にはダイオードの働きで電流が流れないようにしている単純な物です。

 車用の「ソーラー充電パネル」等の商品ならたいていは中に入っていますが、電子部品店で太陽電池パネルだけ買うとダイオードは付いていませんから、ご自分で用意して繋ぐとよいでしょう。(秋月で通販
お返事 2008/11/9
投稿
11/10
 お忙しい中、返答ありがとうございます。
 逆流防止ならダイオードで・・・とは一瞬考えたのですが、まさか「そんな単純な事では駄目なのだろう」と思っていました。
 なるほど、ショッキーバリアダイオードでよいのですね。
 近々ご紹介頂きました秋月さんで探してみます。
 このような初歩的な質問にも丁寧にお返事いただきまして、誠にありがとうございます。
コーヒー豆 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
小型のスポット溶接機製作
 小型のスポット溶接機製作を取り上げて頂けませんか。
 小生は熱電対製作と、組電池用タブを付けたいです。
 最近の話題「電池にハンダづけ」にも関連しますよね。
 低電圧/高電流で、タイマ制御すれば良い・・とは判りますが、設計スキルが有りません。超小型タイプだと、コンデンサタイプも有る様ですね。
 おとり上げ頂けると幸いです。よろしくお願いします。
paraiso 様
お返事  スポット溶接機ですか。
 低い電圧で数百Aの電流が流せれば作れますので、低圧高電流トランスを入手するか、莫大な量のコンデンサを繋ぐか・・・

 私は今までスポット溶接機が必要になった事がありませんし、当面は必要な場面も無いので、特殊なトランス等を購入して作る予定はありません。
 たいへん申し訳ございませんが、このページは私の興味次第で物を作りますので、今のところは興味外という事で。

 ネットで検索するとジャンク品利用で0円でスポット溶接機を作られた方もいらっしゃるようですので、そういう情報を参考に自作されると良いのではないでしょうか。
お返事 2008/11/6
投稿  早速の掲示有り難うございます。また、まさに「ビンゴ!」のページを紹介して頂き、有り難うございます。
 ジェットエンジンの白井さんのページはちょくちょく訪ねていたのですが、まさか近くにいらっしゃったとは・・。
 しかし、700Aとは・・電圧が低いので弱電になるのでしょうか??
 教えて頂いた内容で製作は可能ですが、一寸コワイ電流ですね。有り難うございました。
paraiso 様
お返事  まぁ、たった数Vですから一応弱電ですね。

 電子レンジのトランスで無くても、比較的大型のトランスをバラしてから極太のコイルを巻けば同じような超低電圧で大電流の取れるトランスは自作できます。
 何か良いトランスが入手できて改造できると良いですね。
お返事 2008/11/8
投稿
11/19
 あれから色々調べ、トランスにスライダックを流用している方を発見しました。こりゃ簡単ですね。
paraiso 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
電池パックを単三乾電池で代用する場合の問題点について
 本体で充電する電池パックの代用で単三電池を使用できる機種がありますが、単三電池を装着したまま、ACアダプタに接続した場合、問題ないのでしょうか(充電機能は働かない?)。
Knchoru 様
お返事  それは全く機器側の設計によるとしか言い様がありません。

 たとえば、専用の充電式バッテリーパックには本体との間に「充電端子」がプラス・マイナスの電極とは別にあってそこからしか充電しない機器。
 これなら充電端子の無い乾電池用パックを繋いでも充電されません。

 何も対処していない機器の場合。
 乾電池パックをつけたままACアダプターを繋ぐと乾電池に充電電流が流れて過熱や破裂します。
 そういう機器では説明書に「乾電池を使用する場合はACアダプターを接続しないでください」等の注意書きがあります。

 機器の設計により様々ですので、もしお使いの機器でご心配であれば、説明書をよく読むか、メーカーのお客様窓口にご相談ください。
お返事 2008/10/24
投稿
11/4
 そうでしたか。電池パックに充電端子がついているかどうか確認してみます。ありがとうございました。
匿名希望 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
サイバーギガゼロワンの新型
 はじめまして。
 サイバーギガゼロワンの関係で放電器での検索中ここのサイトを見つけて、興味深く読さしていただきました。
 ここで私からも2,3報告さしてもらいます。

 さて、サイバーギガゼロワンについてですが、どうやらバージョンアップが行われたようです。この間購入したものは、本体の色がオレンジ色、本体バージョンが2.0、取説バージョンが1.1になっていて、動作も安定しています。
 ただ、2700mAなどの高容量電池に対しての積算充電電流が2699mAで止まってしまい、実際満充電とならず充電終了となります。
 その後で、電源をオンオフしてのおい充電は、しっかりデルタピーク検出をやってくれています。
 そちらでもまた調査の機会があれば、試してみてください。

 ニッケル水素充電電池の放電器について、
 私は今まで、まともな放電器を買うまでは、単三4本用の電池ボックスに、携帯電話(FOMA)の充電器のコードをつなぎ、携帯充電器(4.8v)を制作して、携帯に充電しながら放電していました。
 このやり方は、電池電圧が4.0vぐらいに下がると、電話機側で充電を切ってくれる(実際は、1.4mA位の闇電流が流れます。適当な時間で接続を切らないとだめです。)ので、一本当たりの電圧が1.0-0.95以内に収まってしまいますから、電池の異常な過放電も防げると思っています。省エネにいかがでしょう。

 最後に、パナソニックの新充電式電池のエボルタ買いました。
 ウォーミングアップが終わりこれから、実戦に入ります。
 また報告したいと思います。
Yutaka's 様
お返事  オレンジ色の新型ですか、確かにラジコンショップには入荷しているみたいですね。
 2700mAhが限界というのもなかなか・・・
 誰か持ってきてくれたら青色バージョンとの違いを調べてみたいですね。
お返事 2008/10/9
 
▲ページ先頭に戻る▲
電池にハンダづけ
 こんにちは
 コイン型リチウム電池(CR2032)の電極に直接半田付付けするのはまずいでしょうか。電池ホルダーを使わずに。
 当方マンガン電池やアルカリ電池にはよくやっています。
マツモト 様
お返事  電池に直接ハンダづけは絶対にしないでください。

 +極や−極の金属がハンダが溶けるくらいの温度に熱せられると、中の極材や活物質が熱により破損します。

 CR2032のような小型電池だと電極金属部の面積・体積も小さく熱の逃げ場が少ないのでたいへん危険です。
 電池ボックス/電池ホルダーを購入して使用してください。

[2032等コイン電池用電池ボックスの例]
お返事 2008/10/5
投稿
10/5
 そうでしたか。ありがとうございました。
マツモト 様
   似た記事に が、あります。
 
▲ページ先頭に戻る▲
006Pニッケル充電式電池を、急速に充電できる回路はありませんか
 006Pニッケル充電式電池を、急速に充電できる回路はありませんか
電子回路マン 様
お返事  回路というのは特にありませんが、006P用の急速充電器なら市販されています。
 たとえばDLGの「9V専用ニッケル水素急速充電器」(DLG-MW6288JF)なら3〜5時間で急速充電できます。(あれ? MWxxxxJFってあの電池拷問器のMINWAの型番じゃ…)
 あまり使っている人を見た事が無いのですがトリニティの「006P専用急速充電器」という製品も売られているようです。こちらは60〜75分と遥かに急速ですね。基板キットもあるようですので回路に興味がある方ならこちらを購入されて回路の研究をしてみてはいかがでしょうか。

 しかしながら、私は急速充電対応の006P型ニッケル水素充電池という物の実物を分解などして確認した事がありません。非対応の006P型しか知らないのです。

 いわゆる乾電池と同等の筒型のニッケル水素充電池は、過充電や過放電の際に電池内部で発生するガス圧が一定を超えた場合にガス抜きをする安全弁が付いているので、大きな電流で急速充電しても最悪の事態(破裂)は免れるのですが、006P型の場合は中に小さなボタン型ニッケル水素充電池が6または7セル直列で入っていて、それらボタン型の内蔵用セルにはたいていの場合安全弁がついていません。
 従って006P型では急速充電のような大きな電流を流して満充電後にセルの中でガスが発生した場合はそのセルは壊れてしまいますので急速充電には対応していないわけです。

 しっかり電圧監視をしながら充電しても、6〜7セル直列ですから使っているうちにセルバランスが崩れ、中のいちばん弱ったセルが充電中に過充電になったり、放電時には過放電になるのは目に見えていますから、単セルで電圧監視しながら充放電できるような筒型電池と006P型のような複数セル直列パック電池では取り扱い方には違いが生じます。

 もしかしたら上記のDLGの急速充電器という物が存在しているという事実からすれば、DLGの006Pニッケル水素充電池は中のボタン型セル全部に安全弁が付いている急速充電対応の非常に進化した電池である可能性がありますね。
 それと同時に安全弁の無い006P電池なのに適当に−ΔV方式で直列パックの電圧監視だけ行って急速充電しちゃってる、ちょっと怖い面がある充電方法なのかもしれません。(電池拷問器を作った会社のOEMみたいですし…)

 単に私が見ていないだけで、今発売されている200mAh程度の最新型の006Pニッケル水素充電池には全て安全弁が付いているのなら非常に素晴らしいと思います。(でも安全弁が動作すると破裂しないだけで電池の性能は急速に劣化します。安全弁を動作させないのが一番なのですが…)
 何事も用心するに越した事はありませんので、006P型のニッケル水素充電池を急速充電する場合はできればお使いの電池のメーカーに急速充電対応型かどうかを問い合わせてから充電したほうがより安全だと思いますよ。
 急速充電器を販売しているメーカーの電池と充電器のセットなら安心ですね。
お返事 2008/9/24
投稿  状況が変わってしまいました。
 こんどはニッケル水素電池(単3)の急速充電する回路を教えて下さい。
電子回路マン 様
お返事  状況が変わりましたか。

 ニッケル水素充電池(単三)を充電するなら市販の電池メーカー製急速充電器で事足りるとは思いますが、回路を自作される必要がおありなのですね。

 充電回路を自作する場合、定電流電源回路と−ΔVの検出回路を組み合わせて作るのか一般的です。
 全部をアナログのディスクリート部品で作る事も出来ますが部品数が膨大になりますし製作は一筋縄ではゆきませんので通常は専用の充電制御ICを使用します。
▼クリックで詳細ページ
 たとえばMAXIMMAX712/MAX713では1〜16セル対応でこのような簡単な回路で急速充電器が設計できます。(MAX712/MAX713データシートPDF)

 −ΔV制御や充電完了後のトリクル充電など、ニッケル水素充電池を充電するにあたって必要な機能は全て備えています。
 日本語データシートには設計の仕方などが非常に詳しく書かれていますので、電子回路についてある程度の知識のある方なら簡単に充電回路を設計できますね。

 MAX712はニッケル水素充電池に特化した設計で、充電完了検知は−ΔVでは無くピークカット方式です。ニッケル水素充電池に対して少しでも過充電を防ぐ機構になっています。ただしニカド電池への充電には対応していません。
 MAX713はニカド/ニッケル水素に両対応したICで、充電完了検知は−ΔVです。

 MAX712またはMAX713は専門機能ICを多く取り扱っている電子部品店で入手可能ですし、もしIC単体で入手できない場合は秋月電子より「MAX713使用−ΔV制御超急速充電器キット」という誰でも組み立てできるキットが販売されているので購入して組み立てるのも良いでしょう。
 キットは単三×6本または8本用ですが、部品定数を変えるだけで1本用にも変更可能です。定数の変え方はMAX712/MAX713の日本語データシートを読めばよいです。

 ほかにも充電管理用のICは沢山ありますが、それぞれに回路図は違いますので各ICのデータシートに載っている回路図を参考にして目的の充電回路を作るという手順が一般的です。

 最近では専用ICの代わりにPICなどのマイクロコントローラを使用して充電器を個人で製作するパターンも増えています。
 回路図は上記の専用ICを使用する場合とほとんど変わらず、単に制御するチップが充電専用ICからPICマイコン等に置き換わるだけですので、マイクロコントローラーを使って充電器を製作される場合でも基礎となる回路の方式や理論などは専用ICのデータシートなどを参考に勉強される事をお勧めします。
 尚、PIC使用の場合は「充電器を制御するプログラム」は自作でプログラミングしなければなりません。回路の知識以外にコンピュータのプログラム知識等も必要になりますので沢山の勉強が必要ですよ。
お返事 2008/9/28
投稿  ありがとうございました。
 採用させていただきます。
電子回路マン 様
お返事  何にどう採用されるのかわかりませんが、採用してください。
お返事 2008/10/3
 
▲ページ先頭に戻る▲
LiFePO4,リチウムフェライト電池について
 質問です
 最近流行の?リチウムフェライト電池について、放電特性などのデータはありませんか。
 ネットなどによると3本直列にして、12Vのバッテリーで直接充電してもいいなんてのもありました。
 充電池の本命だと思っているのですが。
(匿名希望) 様
お返事  残念ながら一本も持っていませんのでデータは取って(取れて)いません。

● 18650 Rechargeable Lithium LiFePO4 Battery 2-Pack (1350mAh) $6.90
● 18650 Rechargeable Lithium LiFePO4 Battery (1350mAh) $4.19
● 14500 Rechargeable Lithium LiFePO4 Battery (450mAh) $3.00
などを購入しようかどうかと以前から迷っていますが、対応する充電器が手元に無い事からまずは充電器が何かの拍子に手に入ったら(苦笑)それから電池を買おうと考えています。
 いや、充電時最高電圧は3.6VなのでRCR123用の3.0V対応充電器(3.6Vカット)を改造したり、通常の18650用充電器を3.6V以上出ないように改造するだけで済むのですが・・・

 Li-ion充電池が定格3.7V(3.6V)/最高4.2Vなのに対してLiFePO4充電池は定格3.3V(3.2V)/最高3.6Vと、電圧が約0.4〜0.6V低いのがネックになって果たしてこれからの充電池の主流になるのか微妙と私は見ています。

 適している用途。
 「電圧に依存しない機器」ではLi-ion充電池と比べて『爆発・発火の危険性が極めて低い』という利点がこれから注目されると思います。
 また『大電流充電(超急速充電)ができる』という点もすぐに充電して使いたい用途には向いています。
 「電動自転車」「電動工具」など、その電圧用に設計すれば良い機器ではかなり期待できるでしょう。
 また「ラジコン(特に空物)」のように小型ハイパワー電池が必須の用途ではLi-Po(リチウムポリマー)充電池にとって代わるかもしれません。電圧が低いので多少パワーは少なくなりますが、そこは電流を多くするセッティングで対処・・・
 いずれにせよモーターを回す用途では『大電流が取り出せる』という利点を大きく活かして、LiFePO4専用に機器を設計すれば従来製品よりハイパワーの製品にできる可能性が出てきますね。

 適していない用途。
 「ハイパワーLEDライト」の中でもLi-ion電池に依存しているタイプ。
 高出力のLEDを使用したライトにはDC/DCコンバータや定電流レギュレータで電池の電圧に関係無く(回路が動く電圧範囲限定ですが)点灯させられるものと、Li-ion充電池の3.7Vという定格電圧に依存したものがあります。

 18650等Li-ion充電池を2本使うタイプは7.2Vから降圧したり定電流回路を通してLEDを点灯させますから、この電源を18650 LiFePO4充電池にして6.6Vまで電圧が下がったとしてもあまり問題は無いでしょう。

 しかしLi-ion充電池を1本だけ使うタイプはDC/DCコンバータや定電流回路は無く、ダイレクトドライブ(直結または抵抗のみ)の品が多いです。
 これは現在発売されている高出力LEDの定格電流時のVf(順方向電圧)が約3.6V前後である為、Li-ion充電池一本の電圧がほぼそれに等しいのでそのまま使えてしまうからです。従って面倒な電源回路を入れなくても手軽に高出力LEDの「美味しいところ」に合った電圧で駆動でき、製造原価を抑える事にも繋がります。
 しかし電源がLiFePO4充電池になるとどうでしょう。
 LiFePO4充電池は満充電時でやっと3.6V、そこから少し使うと3.3V近く(少し上)まで電圧が下がってしまいますからLEDに流れる電流もぐっと少なくなり、ダイレクトドライブのライトで使うと「Li-ion使用時よりずっと暗い!」ライトになってしまい、ライト趣味の人達からは「LiFePO4バッテリーって性能悪い!」「使い物になんねーよ!」なんて評価になってしまうかもしれません。(いや実際LiFePO4を誉めているのは聞いた事がありませんし・・・)

 それに上記通販のLiFePO4充電池はまだプロテクト回路未搭載の生セルですので、過放電(約2.2V以下)した時には死んでしまいます。ライト用途では決して安全とは言えません。
 もしLiFePO4充電池がこれからの主流になるのでしたら、プロテクト回路搭載タイプも発売されるでしょう。(それを待って買う心積もりでも居ます)

 このように「充電池の本命」になるかどうかは用途によって大きく評価が分かれるでしょうね。
お返事 2008/9/16
投稿  先ほどリチウムフェライト電池について質問をした者です、早速回答をいただきありがとうございます。
http://www.rchobby.jp/online/
の左にあるメニューでA123について追っていくとデータシートが出てきます。そこに2300mAの電池で40A流しても放電容量が殆ど落ちないとか、100%放電でもサイクル寿命が1000回以上あるなど、これまでの充電池の常識を覆すデータがあります。
 充電もLiPo用で問題ないともありました。
 古いヤマハのPASのバッテリーをこれに変えようかと考えているので、真実をしりたいな、と、思ったわけです。
 あなた任せで、申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
(匿名希望) 様
お返事  ヤマハのPASのバッテリーをこれに交換と期待されているようですが、LiFePO4の充電時の問題点は解消しますか?

 LiFePO4充電池は「単セル充電」もしくはパック使用時には「バランス充電」をしなければなりません。つまりアンバランスには弱いという事です。これはLi-ion充電池とあまり変わりはありません。
 ヤマハ電動アシスト自転車のうちLi-ion充電池を使用されているタイプの車両のバッテリーをLiFePO4充電池に交換されようとしているようですが、果たしてその自転車の充電システムはバランス充電に対応した充電回路でしょうか?

 先の投稿であった「3本直列で12Vバッテリーに繋いで充電」などという方法はもってのほかです。12Vではバランスが取れていても3本直列時の最大電圧10.8Vを超えてしまいます。1セルあたり4.0Vはかかりますからかなりの負担増です。もしバランスが取れていなかったら・・・4Vを大きく超える電圧がどれかのセルにはかかってしまって急速にセルを傷める事になるでしょう。もちろん発火・爆発はほとんどしないでしょうが、セルを傷めて充電できなくなります。
 A123電池のデータシートでも「最大3.6V、但しCCCV制御の上で」と記述されていてどこにもその電圧を超えても大丈夫とは記載されていませんので、従来のLi-ion/LiPo用充電器・充電システムでの充電(MAX4.2V)は間違いなく過電圧で電池を劣化させてしまいます。
 「LiPo用でも問題無い」という記述は見つけることができませんでした。どこに書かれているのかお教えください。

 充電する時には、LiFePO4化する時に「バランス充電用端子」をバッテリーパックに装着しているとした上でそのバランス充電専用コネクタをバランス充電対応の充電器(たとえばHyperion EOSシリーズ等)と接続してパック充電をするか、そういう改造をしていない場合はいちいち自転車用バッテリーパックを分解して単セルにバラして一本ずつ単セル充電をするか。
 とても毎回そんな手間はかけられないと思いますので、やはりパックに入れてしまっている状態で元からある自転車の専用充電器で充電すると思いますが、その充電器は純正のLi-ion充電池用で電圧も1セル4.2Vで設計されているはずです。
 単純にその充電器でLiFePO4充電池を充電すると過電圧で電池を短時間で劣化させるでしょう。

 もし自転車の充電器をそのまま使うのであれば、LiFePO4に対応するよう改造が必要です。
 そもそも改造できるかも不透明です。
 ノートパソコン等のバッテリーパックの中にはLi-ion充電池が直列で入っています(容量を稼ぐ為に中で2本ずつほど並列にもなっています)。自転車用バッテリーパックもモーターを強力に回す為に24V程度の電圧になるよう直列で入っているものと思われます。
 そのようなLi-ion直列使用の場合は中に充電管理用のICチップが入っていて、直列になっている回路の途中の電池間の端子にも電圧検知用の配線が付いていて各セルの電圧にアンバランスが発生していないかの検出を行っています。アンバランスを検出するとバッテリー異常として充電や放電をできなくしたり、ノートパソコンに異常状態を知らせたりしてアンバランス状態によるバッテリーの破損を防ぐしくみになっています。
 果たして電動自転車のバッテリーパックにそこまでの保護回路が入っているかどうかは知りませんが、このような保護回路が入っている場合はその保護回路が1セルを検出している電圧がLi-ion用の最大4.2Vに設計されている場合はまずその値を変更する事はできません(ICチップの中ですから…)のでLiFePO4電池の3.6Vでは正しく判定されない事もありえます。

 多分「LiPo用でも大丈夫」というどこかの情報を信じてLiFePO4に簡単に交換できると予想されているようですが、本当にその大丈夫という情報は信頼できるものなのでしょうか。

 さてもう1つの問題点について。

 私も既に書きましたし、引き合いに出されたラジコンショップのHPでも問題点として指摘されていますが、LiFePO4充電池の電圧の低さには納得された上で交換されるわけでしょうか。

 そちらのラジコンページでも「1セルあたり0.4Vの電圧低下で、直列でパック状態で使用すると数Vの電圧低下になるのでパワーが落ちる」という意味の説明をされています。そして「パワーを維持(期待)したい場合はセル数を増やして電圧を稼がなければならない、元の状態より電圧が上がるのでESCやモーター側が対応していないと危険」という説明も。

 電動自転車のLi-ion充電池を同じ本数のLiFePO4充電池に交換すると間違いなくパワーが落ちます
 これを納得した上で「経年劣化等の特性が良い充電池に交換したんだ」という点に重きを置いて毎日自転車に乗るのでしたら全く問題はありませんが、良い電池に交換してもアシストしてくれるパワーが低くなり自転車をこぐ力が余計にかかるようになってしまった電動アシスト自転車という物に果たして納得するかどうか。

 元のパワーかそれ以上を得る為に電池の本数を増やして電圧を上げる事は容易ですが、そうすると今度はモーター制御回路の電子部品やモーターそのものが設計より高い電圧に耐えられるのか、ハイパワーになっても機械を壊してしまう事が無いのかの心配が出てきて安心して自転車に乗っていられないと思います。

 先に書きました「LiFePO4専用に機器を設計すれば従来製品よりハイパワーの製品にできる可能性が出てきますね。」という一文はこういう意味を全て含んでいます。
 本数によってはLi-ion状態からLiFePO4に変えて本数を増やしてもほとんど電圧差が無い事もありますので、それは使用する機器の必要電圧によってほとんど問題無く使用できる場合も有るかもしれません。
 Li-ionを7本で25.9Vに設計されているバッテリーパックの場合、LiFePO4を8本で26.4Vとわずか0.5Vの差に収める事ができますので、充電時は全てバラして単セル充電を行うなどにして安全を確保し、使う時だけ同じ電圧でというならほぼ互換は保てますね。
 このように充電時の過電圧問題さえ解決できればLi-ion用に設計された機器にLiFePO4充電池を積み替える事は不可能ではありません。

 「3本直列で12Vで充電できる」「LiPo用充電器でも大丈夫」などと言うのは、Li-ionやLiPoのように「爆発しなかった、充電はできた。」という電池の外見の結果だけを見ているだけで、過電圧で電池内部が劣化しているのを検査しての発言では無いように私は思うのですが、それらの記述にはその過激な充電の後の電気特性の検査などの具体的なデータは添付されていたのでしょうか。(ずっとその方法で使っていて正常な使用方法との間に差は無い?)

 もし今回の匿名の方の使用方法が「充電は完全にほかの充電器(LiFePO4対応機種)でやるから大丈夫」とか、そもそも「ニカド(またはニッケル水素)充電池タイプのPASにLiFePO4を積み替える予定。充電は外部で。」など、全くLi-ionタイプの充電システムを使用しないのであれば今まで考慮してきた問題点は全てクリアですね。
 後はセル数を調節してニカドタイプ等の電圧とあわせるだけで済みます。
お返事 2008/9/17
 
▲ページ先頭に戻る▲
富士フィルムニッケル水素充電池2300、2500についても
 富士フィルムニッケル水素充電池2300、2500についても、放電特性実験を行ってほしいです。
福アイ 様
お返事  富士フィルムの物はもう古くなった1700mAh電池は持っていますが、2300や2500mAhの物は持っていません。

 もし福アイ様が買ってお送り頂けるならテストできますよ。
お返事 2008/9/4
投稿
9/8
単3ではありませんが、半月ほど前にフジの単4(900系)を4本買いました。

負極の所にHRの刻印がありましたが、中国製セルでした。(ちょっと意外)

在庫処分(扱い)なので、本来の性能には及ばないのかもしれませんが、かなり頑張ってくれてるので、おおむね満足です。
瑠璃 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
充電式エボルタ発表
 松下が充電式エボルタの発表をしましたね。
 日経やインプレス、果ては公式まで自己放電の事には触れてませんが……

 早速メーカーに聞いたところ、自己放電抑制型(俗称:緑パナ・パナループ)の『後継型』という答えが返ってきました。

 店頭予想価格を見ると、パナループのそれよりも安く、エネループ(orソニループ)に匹敵する価格になるかもしれませんね。
 まぁ、店によっては殆ど変わらないかもしれませんが……

 名前が非常にややこしく、少なからず問題が発生するかとは思いますが、非常に楽しみになってきましたね。
 緑パナが市場から消えるまでに記念買いしようかな…(^▽^;)
瑠璃 様
お返事  まさかEVOLTA名で来るとは思っていませんでした(^^;
 海外バージョンのINFINIUMにするのかと思っていましたが、松下はよほどEVOLTAブランドに力を入れたいみたいですね。

 残念な事にうちにある10本以上のHHR-3MPSは既に現役使用から引退しています。
 HHR-3MPSの後継となると充電式EVOLTA(HHR-3MRS)では色々な面で改善されていると良いのですが・・・
お返事 2008/8/29
投稿  え?
 充電式エボルタ(エボループ)の型番からして、パナループの改良型だとうすうす感づかなかったのかって??

 うすうすは「そうじゃないかなぁ〜」と感じはしましたが、確証が欲しかったんで…(^▽^;)
瑠璃 様
お返事  間に1つHHR-3MQSという幻の電池が!
お返事 2008/8/30
投稿  PL対策面から、誤使用による事故の恐れがある商品には類似の名前を付けないのが常識なのかと思ったら・・・びっくりです。
 そのタブーにあえて挑戦?する会社って・・・
(一方で、商品回収のTVCM流し続けているのに)
jr7cwk 様
投稿  エネループとパナループの放電特性を見た後で、乾電池のエボルタの放電特性を見ると……
 エネループの方がエボルタに近いような気がしたんですよね。
 「電圧の維持」の面で、エボルタ(乾)は終端近くまでほぼ一定を確保していますし…

 エネループほどの高電圧維持型でなくとも、電圧を維持するような物であって欲しいですね。エボループ。

 あ、でも…
 電圧で判断する残量計測の場合は、終端近く限定でいえば緑パナの方が安心できそうな気もしますね。
 早くデータシートが公開されて欲しいものですね…(^▽^;)

 そういえば、乾電池のエボルタもギリギリのサイズなんですってね。
 +の出っ張りとかのことについて公式に記載されてました。
瑠璃 様
お返事  「充電式電池は使用しないで下さい」と書かれている製品に対しては充電式EVOLTAは「充電式と大きく書いてあるじゃないか!」(だから松下側は悪くない)と言い出しそうですね。

 特性や用法が違う一次電池と二次電池に同じ名前を付ける大英断に対しては今後の成り行きを見守るしかありません。

 Panasonicの充電器には「アルカリ電池等の充電できない電池は排除する機能」が付いていますから、同社の充電器で一次電池EVOLTAを充電しようとしても充電できませんから安心ですね!・・・(そういう問題?)

 逆に充電式EVOLTAを間違って使い終わったら捨てられてしまう可能性のほうが消費者にとっては問題かも。

 一次電池EVOLTAはサイズ問題が発売当初からありましたが、充電式EVOLTAもサイズがHHR-3MPS等より大きくなっていない事を祈るばかりです。
 こんな所までEVOLTA規格に統一されると使うほうがたまったもんじゃありませんからね。
お返事 2008/8/31
投稿
9/8
緑パナの段階でも、配色を除けばデザイン面では赤金やオキシライドに似てましたよね。
「充電式」と大きく書いてありますけど…

エボループでは、それに加えて名前まで誤認しかねないですし…
まぁ、いろんな面で生暖かく(汗)見守っていくとしましょう。



で、行動範囲のなかにある大手電機店Yで、緑パナが値下げされてました。
単3×4…1580→1380 (エネループ1480)
単4×4…1380→1180 (エネループ1280)
と、微妙な範囲でしたが…

傍にある中堅店Jでは、値段が変わらず(Yの値下げ前と同じ)でした。
大手?スーパーI(通常価格はYの値下げ前と同じ)は、確認してませんが変わってないと思います。

新聞の新製品情報に載ったのがきっかけだと思います。


価格としては非常に微妙なのですが、記念買い兼エボループとの比較用として確保するだけなので…(^▽^;)

それよりも、BQ-391単体(3680円)よりも単3×4とのセット品の方が200円安いんだよな…
電池の分の在庫処分なんだろうけど、微妙な気分でした。
まぁ、単4を3〜4本で使うことの多い自分にはそれほど重要な機体ではありませんが。


あと半月くらいすれば、それこそ最後の追い込み(在庫処分)も期待できるとは思いますが、在庫切れもありそうなので…

とりあえずは安心してエボループを待てる状況になりました。

余談:自分が買った緑パナは、単3が2008年5月製造で、単4が2006年12月製造でした。 単4がやや心配ですが、自己放電抑制型なので少しだけ気が楽です。
瑠璃 様
投稿
9/16
 いつもHP楽しく拝見させていただいています。
 充電池を購入するにあたり参考にさせていただきました。
 最近ベスト電器でパナループの単3、4本組みが980円で販売されていたので新型が出るのかなと思い調べてみたところ、パナループの新型が10月発売だそうです、もうご存知だったかもしれませんが一応。
http://national.jp/product/battery/charge/
who 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
FDKによりOEM供給されている電池の見分け方を探す
 FDKによりOEM供給されている電池の見分け方を探すべく、いくつか外装を剥いてみました。

http://web2ch.com/up/photo/up3086.jpg
http://web2ch.com/up/photo/up3087.jpg
http://web2ch.com/up/photo/up3088.jpg

1.FDK製で無い電池の代表として金パナ 日本製
2.どこかでFDK製だと聞いたことのあるSONY 日本製
3.FDK純正1 日本製
4.FDK純正2 日本製
5.会社などでよく見るオフィス通販の電池 インドネシア製

 外装を剥いた結果、2と4、3と5がそれぞれ同じ電池に見えます。
(封缶の絞り具合、緑の液漏れ防止蓋の形状より。)
 電池のマイナス極を観察し、緑の液漏れ防止蓋があればFDK製造品と判断することができるのではないでしょうか?

 出てきた電池を二つ追加。

http://web2ch.com/up/photo/up3089.jpg

 右は東芝電池 日本製
 左はバリューローソンブランドで売られている三菱電気ホーム機器の電池 中国製
 三菱電機ホーム機器製の電池は緑の液漏れ防止蓋の形状が上記3と5とほぼ同じ(Pの文字が無い)なので、多分FDK製だと思います。
 東芝電池は、FDK製では無いのではと思います。
かつ 様
お返事  分解された電池のうち、SONY・三菱の電池はFDKが生産(業務提携またはOEM)している事が公開情報で分かっている電池ですので、かつ様のご推論で多分正しいと思います。
 東芝電池株式会社は昔から自社で乾電池を製造していましたし、デジカメ用ニッケル乾電池「GigaEnergy(ギガエナジー)」の開発など東芝オリジナル電池の開発でも有名ですね。
 ニッケル水素充電池部門は2000年に三洋電機に譲渡されて現在は東芝では作っていませんが、今でもマンガン・アルカリ電池等は東芝が独自に生産しているものと思われます。

 実は、以前100均電池でFDK製以外の物でも緑の絶縁リングを使用している物を確認しています。中国製でしたので似た物を作っていた中国メーカーがあったのでしょう。今はその電池は見かけません。

 ただ、FDK製でもランクが数種類あり、比較的性能の良い電池もあればそれなりの物もありますので一概に製造元だけでは電池を評価できないのも現実ですね。
お返事 2008/8/23
 
▲ページ先頭に戻る▲
電動自転車のニッケル水素電池を交換
 電動自転車のニッケル水素電池を交換しようと考えてますが、サイズの関係で分からないことがありますので教えてください。
 元の電池は、紙巻きで約18mm×67mmのものが20本入っています。容量は2.8Ahとなっています。
 近いサイズとしては4/3Aというものと、18650の2種類あるようですが、何が違うのか全く分かりません。
 それから、このサイズの電池を秋月さんやバッテリースペース、ネクセル、よりも安く取り扱っているところがありましたらご教授をお願いします。
fujisawa 様
お返事  紙巻きでその大きさだと4/3Aですね。
 規格上は太さ16.7mm×長さ67.0mmですが紙巻きのぶん太くなっているのでしょう。

 18650はその名前の通り18.0mm×65.0mmサイズの物です。

 違いは・・・大きさだけで電気的には1.2V×????mAhのニッケル水素充電池には違いはありません。
 容量の????mAhは各社の電池で個別に違います。

 交換するなら大きさ的に元のケースに20本入るのであればどちらでも構いません。

 容量は多分今手に入る物だと元入っていた2800mAhより大きな物になると思いますが、自転車の充電器がちゃんと満充電検知をしているのであれば容量が少しくらい大きくなっても充電時間がかかるだけで問題は無いと思います。

 18650を買う場合はちゃんと「ニッケル水素電池の18650」である事を確認して買ってください。ニッケル水素電池の18650なんて売っているのはほんの数店だけだと思います。
 よくネット等でみかける18650は3.7Vのリチウムイオン充電池ですから全く違う電池なので間違って買わないように。

 あと、ニッケル水素充電池の4/3Aや18650なんて普通の市販品ではありません。
 組み込み用の工業用電池(業務用電池)ですからネット上ではバッテリースペースやネクセル、秋月のようなお店でないとまず小売はしていないでしよう。

 ちなみに、「紙巻」「4/3Aサイズ」「3000mAh未満程度」(正確な容量はうろ覚え)のニッケル水素充電池はちょうど1年程前(もう少し近い?)に日本橋のデジットにどっさり入荷していました。
 「このサイズなのに容量がもうちょっと有ればなー」と思って買わずじまいでした。値段は失念しましたが確か一本300円くらい?
 レジ横に置かれて「変わった電池が入荷しました」という感じで売られていましたがじきに無くなり、今はもう見かけません。
 多分どこかの業者からスポットで流れて来たほぼジャンク扱いの電池だったようです。(パック製造業者が新製品が容量アップしたので古い未使用電池を放出した?)

 こんな感じで時々はどこかのショップに流れているかもしれませんから、秋葉原等の怪しい電池を売っている店に足しげく通えば偶然見つかるかもしれませんよ。
 電気街にしょっちゅう行けない方は、上記3店か、検索で探してどこか他の店でも有ればそういう所で購入するしか無いと思います。
お返事 2008/8/11
投稿
8/11
4/3Aとか、特殊サイズなら「現品.com」ってのもアリだなぁ…
基本ジャンク扱い&入荷自体が安定してないけど。
つか、ページが激重なんだよな…(^▽^;)

あとは、電池メーカーとの交渉ですかね。
特注するほどのサイズでもないですし、場合によってはどうにかなるかも。
日本メーカーよりも海外系の方が融通は利くような気がします。(宣伝効果もあるでしょうし…)


で、(そのサイズかはわからんけど)どっかのページで簡単に買えるなぁ……
と思ってると、やっぱりバッテリースペースさんでした。(汗)
●三洋セルの4500mAhが980円
●松下セルの4500mAhが990円
でした。

余裕が出来れば何か自作しようかなぁ…
イメージとしては(初代)ゲームボーイの外部バッテリーパックみたいな奴を…(^▽^;)
出力はUSB(Aメス)と何か適当なのを…(ヲイ)
瑠璃 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
LMC555で昇圧しても電圧が1.43Vしかありません
 初めて投稿いたします。早速ですが教えてください。

 実は太陽光発電の効率を上げるために昇圧回路をいろいろと試しています。手始めに基本かなと思いLMC555を使って1.5Vで白色LEDを点灯する実験をしてみました。
 結果は眩しい位に点灯してよかったのですが、テスターでLEDの電圧を測ってみると1.43Vしかありません。電池は1.56V出ている新品のものです。いろいろなところのHPでも昇圧回路と紹介されていますが、テスターでは昇圧どころか電圧が下がっています。
 これは一体なぜなんでしょうか?
ふみふみ 様
お返事  ふみふみ様はじめまして。

 「LMC555を使って1.5Vで白色LEDを点灯させる回路」というと各所で紹介されていますが、実は2種類あるのをご存知でしたか?

 右の回路図がLMC555を使って白色LEDを点灯させる為の回路の最も基本的なものです。

 「発振回路」で数KHz〜数百KHzの周波数で発振する信号を作ります。
 回路はタイマーIC555の発振回路の最も基礎的なもので、誰が書いても同じものになります。
(LMC555は昇圧用ICでは無くて、低電圧動作の汎用タイマーICです)

 「昇圧回路」はコイルを使ったチョッパ型の昇圧回路で、トランジスタを高速でON/OFFすることでコイルに電荷を溜めたり放出したりを繰り返して電池の電圧より高い出力電圧を得る回路です。
 トランジスタを高速でON/OFFする信号源にLMC555の発振出力を使っています。

 「平滑回路」は昇圧されたパルス状の電圧を滑らかにしてほぼ一定の電圧をその後の負荷回路(この場合はLED)に供給する為のもので、この昇圧電源から安定な出力を取り出すのに使用します。

 この回路図では出力電圧を一定にする定電圧回路、一定の電流でLEDを点灯させる為の定電流回路等のフィードバック系の回路は含まれていません。電池の電圧が高いうちは明るく、電池が減ってきたら徐々に暗くなります。

 さてここで先ほど2種類あると書きましたのは、ネット等で紹介されている回路図にはこの「平滑回路」が無いものが多いのです。

 ネタバラしをすると、LMC555を発振源にする回路を広く世間に知らしめた秋月電子の『1.5V電池☆白色LED投光キット』の回路では平滑回路が無い状態で作られていて、同社の回路図集で回路図が公開されていたり、キットを作った方が回路図を公開していたりして(手抜き)回路図が世間に広く広がっているのですね(^^;

 「平滑回路」があると出力電圧は(多少はフラついているとしても)直流になっていますのでテスターの直流電圧レンジで測定すれば正しく電圧表示をします。

 「平滑回路」が無いと出力はチョッパ回路で作られている発振パルス電圧ですから激しく電圧が変化していて、テスターの直流電圧レンジでは測定できません
 ですのでそこの電圧をテスターで見るとパルスの幅や最高電圧などの状態により異なりますが、本来出力されている電圧よりずっと少ない電圧表示になります

 ふみふみ様がテスターで見られている電圧は平滑回路の無い昇圧回路構成の出力電圧(LEDの所の電圧)ではありませんか?

 平滑せずにパルス点灯すればパルス電圧がLEDの点灯可能電圧より高ければLEDは光ります。本当はものすごく早く点滅しているのですが人間の目にはその点滅は見えませんのでまるで連続して点灯しているように見えています。
 ですからテスターでは1.43Vなんていう絶対に白色LEDが明るく光る事が無い電圧を示してもLEDはちゃんと光っているわけですね。

 パルス電流は交流に似ていますのでテスターを交流電圧レンジにすれば測れそうな気がすると思いますが、テスターの交流レンジはAC商用電圧(コンセントに来ている電気です)等の周波数や波形の電気を正確に測れるように設計されていて、今回のようなパルス電圧を正確に測れる回路にはなっていません。ですので交流電圧レンジにしても正確な電圧は測れないでしょう。
 こういうパルスがどのような電圧でどのような状態なのかはオシロスコープ等の時間軸に対しての電圧変化を見れる測定器が必要です。

 単純に電池一本の電圧で白色LEDを光らせたい!という目的の回路でしたら平滑回路は無くても動作しますが、太陽光発電などで何かの電子機器などに電気を供給する場合の昇圧回路では平滑回路がないととんでもない事になりかねませんので注意してください。
お返事 2008/8/8
投稿  丁寧な解説のお返事を頂き誠に有難う御座います。
 確かに解説にもある通り、最終段の平滑回路が無い状態で測定をしていました。早速回路を追加して確認してみます。
 実は、この回路ではソーラーパネル(開放電圧17Vぐらい)の物には耐圧の関係で直接使用出来ないと思いますが、動作原理を実験するにはちょうど良いのかなと思って実験をしてみました。(小型のパネルでは日陰でも1Fのキャパシタに元気よく充電してました。)
 これからもっと勉強してみたいと思います。また行き詰ったらご相談させてください。
ふみふみ 様
お返事  面白そうな実験ですのでぜひお続けください。

 こういうコイルを使った昇圧回路の場合はトランジスタで電流を断続した瞬間の「ヒゲ」と呼ばれるごく一瞬の高電圧が災いする事もあります。
 たとえば負荷を繋がずに昇圧回路を動作させると「ヒゲ」の最高電圧まで平滑回路のコンデンサに充電が進み電池の1.5Vからでも10V以上の電圧になる場合があります。
 10V以上が充電されている所に突然LEDなんかを制限抵抗無しで繋ぐと「パーン!」と一瞬光ったかと思うと焼ききれてしまうでしょう。

 普通は昇圧回路には定電圧回路などの安定化回路を付けてそのような事故が起き難くします。

 平滑回路の無いLMC555を使ったLED点灯回路に平滑回路を付けると予想していたよりも低い電圧にしかならない場合もあります。
 平滑して直流にすると時間軸に対して常に一定のエネルギーを要求されますが、コイルで昇圧したエネルギーがそれに足りないくらいしか無い場合は出力電圧がLEDを明るく光らせられる約3Vに満たない事もあるでしょう。
 そういう昇圧能力の弱い回路を使用している場合は平滑はせずに瞬間的にコイルが発生する高電圧で短時間のみだけ必要十分な電圧を発生させて使用するような場合も多いのです。
 ですから平滑回路をとりつけてEDが暗くなったらそのような平滑使用するには能力不足の昇圧回路だったとわかります。

 他にも色々と昇圧回路の「癖」というものがありますので、徐々に勉強していってうまく太陽光発電の効率を上げられると良いですね。
お返事 2008/8/10
 
▲ページ先頭に戻る▲
デシカメに入れるとすぐに電池切れ表示が出る
 絵ねループを使い始めて一年くらいになりますが、充電してから一週間位でデシカメに入れるとすぐに電池切れの表示が出てしまいます、やっぱり絵ねループでも「使う前に充電」をしたほうがいいのでしょうか?
全一快特 様
お返事  もし本当に充電後一週間目でデジカメに入れて電池切れ表示が出るのでしたら、それはもう劣化してしまっている電池ですので使用前に充電してもあまり良く使えないでしょう。(エネループで無くてもです)
 廃棄して新しい電池を買ったほうが良いと思います。

 まずは2〜3回リフレッシュしてみてください。

 どのような使用状況・使用頻度かがわかりませんのでその電池の個体についてはなんとも言えません。

 充電してすぐにデジカメに入れて使えば何十枚も撮影できて電池切れマークは出ない。その電池をそのまま一週間後に再度使ってみて使えないのでしたら電池が激しく劣化していますのでエネループご自慢の自己放電しない特性も失われていて寿命が来ています。
 充電後は必ず、一度デジカメに入れてちゃんと使えるかどうかを試してから保管するようにしてください。でないと下記の充電不良などの発見ができません。

 デジカメで使えない理由の1つに「充電不良」「充電失敗」もありますから、充電器や電池の端子金具をよく拭いて綺麗にして、充電後は電池チェッカー等で正しく充電できているかを電池一本ずつ確かめてから保管するようにしてください。電池チェッカーは100均ショップ等で売られている商品でじゅうぶんです。
 充電器に入れて充電していても接触不良などで満充電されずに途中で終わってしまっている場合もあります。
※ その為に三洋なら個別LED+電池チェッカーつきの最上位機種NC-MR58みたいな物も売られているわけで・・・

 デジカメの電池端子の金属も時々は磨いてやらないと表面に酸化膜ができたりしてそれが抵抗となり、電池の電圧を低く測定します。もちろん弱い電力でしか動かせなくなるので満充電の電池でも少ししか撮影できなくなります。

 充電ができても大きな電力が取り出せない(デジカメ等で使用できない)ようになった電池は起電力が弱く内部抵抗も大きいので強い電流が流せませんから、ラジオ等の小電力の機器でなら余生を送らせることができます。
 すぐに捨てるはもったいない!と思われるようでしたらそのような機器を探して入れてみるのも良いでしょう。
お返事 2008/7/19
投稿  返信ありがとうございます。今使っているデジカメは非常に消費電飾が高いのと、乾電池の接点が小さく、抵抗が大きいようです。その二つが重なって「すぐに充電切れを起こす」のだと思います。
 絵ねループは他の機器では何の問題もなく買ったときとほぼ同じ状態で使えますのでおそらくデジカメの接点が小さい性だと思います。
 デジカメの接点の金メッキがはがれてしまっているのでどうすればいいでしょうか????
全一快特 様
お返事  金メッキっていうのは電気抵抗の面で言えば実際「気休め」程度ですので、はがれていてもそれが原因でトラブルになるほど電気が流れ難いという事は無いと思います。
 メッキがはがれた上で、そこが酸化している・錆びている・油や異物が付いているなどで電気が流れ難い事はありますから、アルコールや接点洗浄剤・復活剤などで常に綺麗にしておけば通電トラブルになる事はほぼありません。

 どうしても金メッキがはがれている事が気になるようでしたらメーカー修理に出すのがいちばんですね。交換部品代は安いです。部品代の数十倍以上の技術料は取られますが・・・

 個人で金メッキをする装置・キットなども売られていますのでそういう物を探して自分で金メッキするという手もありますが、本当に金メッキでないとどうしようもないという場合以外にはお勧めいたしません。
お返事 2008/7/22
投稿
7/22
 返信ありがとうございます。デジカメはただいま他の場所が故障して部品全部交換となりましたので金メッキの問題はなさそうです。もともと今使っているデジカメは「専用バッテリー」がメインに設計されています。一応ニッケル水素電池も対応とはかかれていますが、えねループを入れるときつくて中で電池が引っかかってしまっているような状態が津図いています。乾電池ようの接点はおまけのようなものになっていますのでえねループだとスイッチを連打しないとz\電源が入らないといった状況になることがよくあります。連打した振動で電池が動くのだと思います。専用バッテリーなんて1万円以上するものなのでもっぱら買う気はありません。
全一快特 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
時計の消費電力が低いため電池をギリギリまで使える?
 世間一般では時計の消費電力が低いため電池をギリギリまで使えるという考えが浸透してますが、どうやら電波時計は違うみたいです。

 先日シチズン製の電波時計が電池切れを起こし、戯れに電池切れを起こした電池の電圧を調べてみました。
 すると、1.2Vを示していました。
 古い計器なので故障かと思いおろしたてのアルカリ電池を計測してみたところ、1.6V。
 数値は正確なようです。

 つまり、電波時計は要求電圧が大きいってことでOKですか?
 また、1.0Vまで下がらないためニッケル水素の充電池も(メモリー効果などを無視すれば)使用可でしょうか?
heikido 様
お返事  ほほう、世間一般ではそのような通説があるのですね。

 「時計の消費電力が低いため」っていうのは本当ですか?
 私にはとてもそうは思えません。

 たとえば私の実家にある壁掛け時計、12時になると機械仕掛けの人形がモーターで回って踊りだして大きな音で音楽も流れます。これは単一電池を入れていても数ヶ月も持たずに電池が消耗します。
 また7セグLED表示式のデジタル時計も持っていましたが、単三電池×4本で一ヶ月も持ちませんでした。

 あれ?これらは時計ですが消費電力が低いどころか結構な電気喰いですよ。

 「時計の消費電力が低いため」なんて覚え方をしているととんでもないです。

 電気式(電池式)の時計で消費電力の少ない物は「クォーツ式時計」です。
 「クォーツ式」とは旧式のモーター機械式のように常にモーターに電流を流して時計の針を回している機械式時計ではなく、中に水晶発振子という時間の基準信号を作る部品とその信号の数を数える電子回路が入っていて、電子回路の出力で1秒一回程度だけ針を駆動するコイルに電流を流す事でモーター式のように常に電流を消費するのではなく、一瞬にごく微量の電気しか消費しない為に消費電流の非常に少ない時計装置です。コイルに流す電流もごくわずか、中の電子回路もほとんど電流を消費しませんので電池式でもたいへん長寿命の時計が作れます。
 後に針を回す時計ではなく液晶表示装置というこれもまた消費電流の少ない表示パネルが開発されてそれと組み合わせる事で、より消費電流の少ない「クォーツ式液晶時計」という物も発明されて日常的に使われるようになりました。

 これら「クォーツ式」の超低消費電力時計駆動回路を採用した時計は「消費電力が低い」と言えますが、時計の心臓部、つまり時を刻む部分が低消費電力でもそれとは別にモーターを回したり大音響で音楽を鳴らす装置、またLEDのように光らせるのにかなりの電力を必要とする装置をつけてしまってはそれは低消費電力ではなくなってしまいますよね?

 このように「時計の消費電力が低いため」なんて一概には言えないことはおわかり頂けるかと思います。
 そんな言い方をするのは間違っていますよね。

 さて、「電波時計」は「クォーツ式」の時計装置以外に何か回路や装置はついていませんか?
 簡単な答えですが「基準時計から発信されている電波を受信する回路」が入っていますよね。
 ごく小さなラジオのようなものですが、もちろん電気を一切消費しないものではなく、基準電波を受信して時計を合わせる為に常に電子回路が働いていますから電気を消耗しています。
 という事は、「時計の消費電力が低いため」という風な概念は電波時計には当てはまらないという事は簡単に想像がつくと思います。

 もちろん電波時計も消費電力をなるべく少なくする為に電波の受信部は一度基準信号を受信するとしばらく休んで(その間は時計は狂わないから)一定間隔でだけ動作して"ちょこちょこと時計をあわせるだけ"などの消費電流を少なくする工夫がそれぞれの時計で組み込まれています。

 しかしやはり何も付加回路が付いていない単純なクォーツ式時計と比べれば雲泥の差。
 0.数Vまで電圧が下がっても(多少は時刻が遅れだしても)まだなんとか動く単純なクォーツ式時計とは違い、周辺回路まで含めて1つのICチップになっている電波時計では動作最低電圧も高くなっているものもあり、1.0V程度で動作しなくなる電波時計もあります。(1.2Vで動作しなくなる物はあまり無いと思いますが・・・)

 逆に電波時計の中には時計部単純なクォーツ式時計になっていて、別回路(または別基板)で電波受信部を付けているものもあり、このタイプでは電池電圧が一定以下まで下がると電波での時刻合わせ機能は止まりますが、ほかの単純なクォーツ式時計と同じく0.数Vまで電圧が下がっても時計部は動き続けるたいへん機能的なものもあります。

 後者では「電波時計は要求電圧が大きいってことでOKですか?」という質問に対しては半分はYESで半分はNOという事になります。
 電波で時計を合わせる機能に関してはふる程度の電圧が必要ですが、時計を動かす事には低い電圧まで動作するので絶対に高い電圧が必要ということでもありません。
 先に書いたような電波受信回路と時計回路がいっしょくたになっている電波時計では単純なクォーツ式時計にくらべれば高い電圧で動作しなくなる物もあるという事です。
 このように「電波時計」と言っても中身の違いにより一概に電流がどうとか、動作電圧がどうとかは言えないのです。
 ご使用中の電波時計がどのような回路でどのような仕掛けになっているのかを分解して調べてみないとどのタイプでどうとは言えませんね。

 中にはアルカリ電池専用で1.2V程度で電池切れ表示になるものもあるかもしれません。
 電池一本で何ヶ月かは使えるほど消費電流が少ない装置だとアルカリ/マンガン乾電池を使用して消費電流による電圧降下がほとんど無い状態で使えますから、使い始めからしばらくは1.5V程度の電圧を供給し続けることができます。
 従って1.5V〜1.2V程度の間で使用する設計でもそれなりに長期間使用できるので電池切れ表示(機器が動かなくなる)は1.2V程度にしておいて、電池にはまだ電気が残っていても「これでもう動かないよ!」としてしまっても実用上は問題はありません。

 1.2Vで電池切れを起こす装置にニッケル水素充電池を入れるのは別に問題は無いと思います。
 電池によっては時計に流れる電流より自己放電で電圧が下がって使えなくなる事のほうが多いかもしれません。
 また電池切れマークが出たからといって「オートカットされるわけではない」はずですから、そのまま放置したらどれだけの期間でどこまで電圧が下がるかはわかりません。電池切れマークが出たら早いめに電池を充電するなどの措置は取らないと完全に安全というわけではありませんね。時計をどこかに入れたまま忘れてしまったりしたらもうダメです。
お返事 2008/7/8
投稿  なるほど。
 確かに時計には色々な付加要素が付いてて電気を食う物もありますよね。
 やはり通説は一概に当てはまりませんね。
 解答、ありがとうございました。
heikido 様
投稿  時計の消費電力が少ないと言うのは私も何度かTVで見た覚えがあります。
 ライト等で使えなくなってもまだ乾電池内には電気が残っておりリモコンやアナログ時計に入れればまだ使用可能であるといった解説をエコ関係の特番やコーナーで取り上げていました。
(確かためしてガッテンでもやっていたと思います)
 考える事が面倒と思っている種類の人だと内容をいい加減に覚えていてソレを妄信しているのだと思います。
(匿名希望) 様
お返事  「時計」はたいていは懐中電灯みたいに数時間で電池を使いきってしまうような事が無く、電波時計でも単三電池で一ヶ月以上(普通は数ヶ月)使えるでしょう。
 そういう意味では「消費電力が少ない」のは間違い無いですから、他の機器で使い終わって弱い電力しか残っていない電池でもしばらくは使えるものがほとんどでしょうね。
 TVなどではそういう事を「時計は〜」と言ってるのでしょうが、「時計は」という種類を限定しない言い回しが正確では無い事も確かです。
 しかし懐中電灯よりも電池を大食いする乾電池式時計というのも滅多に見ませんから、ほとんどの人・家庭では「時計」と言ってひとくくりにしてもそれが間違いであるとは気づかないでしょうね。
 今回の「1.2Vで動作しなくなってしまう電波時計」みたいな時計だと、他の機器で使い終わった乾電池を入れても動かない場合があって、「時計は〜」が嘘じゃ無いか!と思う人も出るのでしょうが。
お返事 2008/7/9
 
▲ページ先頭に戻る▲
車載のサブバッテリーを12V30Aのリレー経由で充電したい。
 車載のサブバッテリーを12V30Aのリレー経由で充電したい。配線図を教えて下さい。
(匿名希望) 様
お返事  「リレー経由で」充電したいとして、リレーを動かす「原因」が何かわかりませんので漠然とした回路図しか書けませんが、以下のような物で宜しいでしょうか?
 12V電源は車のバッテリーに直結か、常時12Vの点に接続します。
 12V制御はあなたがサブバッテリーを充電したいタイミングで12Vになる点に接続してください。車のキーが回って電源がONになっている間に充電したいのであればACCとか。
 ヒューズは必要があると思う場合に付けてください。不要ならつけなくても構いませんが、車のバッテリー直結などの場合はサブバッテリー側がショートなどをした時に大電流が流れて車が燃えるかもしれません。できれば30A程度(リレーの接点容量以下)のヒューズをつけておいたほうが安全でしょう。

 サブバッテリーで動かす出力側にはヒューズ等は特に図示していませんが、何を繋がれるのか不明ですから繋ぐ物にあわせてヒューズやコネクタ等は適宜つけてください。
 安全装置をつけないとサブバッテリー側もやはりショートなどの事故の場合は発火して車が燃えるかもしれません。十分に注意してください。
お返事 2008/7/1

 時間が経ちましたがお返事・連絡がありませんね。
 過去の質問を見ても、自動車関係の質問をする人は特に礼儀を知らない人が多いようです。
 これ以降は自動車関係の質問には答えないようにしたほうが良さそうですね。
投稿  サブバッテリー充電を検索してたどり着きました。
 参考になりました。質問者に代わり、御礼申し上げます。
検討中 様
お返事  質問者様は最初から匿名ですしどこかに行かれてしまったようですが、検討中様のように記事を見られただけでも一言残して行かれる方もおられるのはありがたい事です。お礼申し上げます。。

 サブバッテリーは充電していない時に何かの装置に繋いで電圧が下がってしまっている事のほうが多いでしようから、今回示している回路図ではダイオードを入れて逆流防止にはしていません。
 充電用にリレーがONになる時には、エンジンがかかっていて車の元バッテリー側は発電した十分な電圧がかかっていて、サブバッテリーから車側に逆方向に電流が流れてしまう事は少ないはずです。
 もしキーを挿してACCまで回しただけの時(エンジン未回転)でも、車側のバッテリーのほうがサブバッテリーの電圧より低いということはあまり無いと思いますので問題は少ないでしょう。
 どうしてもそういう「エンジンがかかっていないけれどもリレーはONになる時間がある」という事を気になさる場合は、回路図のヒューズとリレーの間に十分な電流容量のダイオードを挟んで逆流防止にしてください。
お返事 2008/11/18
 
▲ページ先頭に戻る▲
高出力12W型LEDライトと電池
 最近、LEDライトをネットオークションで買いました。
 商品名は「高出力12W型 LEDライト☆CREE社LED使用」
 色はブラックでどちらかといえばSUREFIREに似てます。
 使用電池はCR123Aリチウム電池×2です。

 安物買いの銭失いというか1円出品で1500円位でした、ということで、メーカーもわからなければ、説明書も無しです。使用感はかなり明るくhigh、lowの2段階に切り替えれるものでした。ただhighの時に10分程連続点灯させるとライトの筐体自体の握り部分が熱いというほどではありませんが暖まってきました。筐体はアルミ製なので変形などは特に感じられませんが、このまま連続して使用してもよいものかと、筐体自体はスマートで結構かっこいい物でしたが安全性となるとそうとも言ってられませんし。

 また商品名に12W型LEDとあるのは、国内の店頭でみられる1W、3W、5W、などの規格から考えるとかなり強力なものに思えますが、意味が違うのでしょうか。

 それから、経済的な面を考えて、CR123Aの替わりにRCR123Aを使いたいと思っていますがリチウムイオン電池の使い方にはいまいち面倒な点(高温爆発の危険性)があると聞いております。電圧も3V、3.3V、3.6V、3.7Vなどとまちまちで、1V以内の差なのでなんでも良いような気もしますが高ければ明るいけど熱がなぁ、と考えればちゃんと3VのCR123Aを使うか、どうせ安物だったんだから捨てちゃうか。

 このライトを経済的に安全に使う方法はないものでしょうか。
へこ 様
お返事  ライトのボディが温かくなってくるという事ですが、冷たいままよりはずっとマシですね。
 なぜならLEDが発熱しているのにボディが熱くならないライトは「放熱が出来ていないライト」なのでLEDから熱が逃げずに短時間でLEDを壊してしまう設計不良ライトです。

 もちろん、LED自体が発熱しないライトなら良いのですが、発熱もせずに高出力で明るいライトというのは現時点では存在しないでしょう。

 しかしそれは果たしてLEDが発熱しているのか、安物ライトで電流制限は抵抗だけ入っていてそれが発熱しているのか、ヘッドの中の回路がわからない限り何が発熱しているのかがわかりません。
 CR123A電池2本の約6V(電流を流すと下がりますが)でVf=3.4〜3.7V程度のCREEを駆動しているのであれば、「DC/DCコンバータで降圧する」「定電流回路で電流制限する」「抵抗で電流制限する」などのいずれかの方法で制限をかけているとは思いますが、その回路・部品が発熱しているのか、LED自体が発熱しているのかで「LEDが熱で壊れるのかどうか」が違ってきますので、一概に熱いからLEDが壊れるとは言い切れません。

 そのライトの中身がわからない限り、誰もなんとも言えないでしょう。

 「12W」と書かれているのは「明るさ12ワット」を表すものではなく、業者がライトに付けた名前です。
 それは「じゅうに・ダブリュー型」または「いち・に・ダブリュー型」と読めばよいでしょう。
 もちろんCREE LEDにはそのようなワット数のものは存在しませんし、12W(12ワット)の電力で光らせる事もできません。
 あくまで業者が自分のところの商品を区別するために付けている番号であって、たいていは「ワット数です」だとはどこにも書いていないのがミソです。「12Wの明るいLED」では「電力の12ワット」なのか「業者が"じゅうにダブリュー"と呼ぶLED」なのか両方の読み方ができます。これで詐欺になるのを逃れています。(読んだ人が勝手にワットだと勘違いしてくれているだけ…)
 正規の大手輸入店ではなく、怪しいオークション業者がよく使う手ですね。
 5mm砲弾型LED(通常の20mAタイプ)を使用したライトでもそういう業者にかかれば「1W強力ライト」(もちろん、いちダブリューと読む)として売られていました。

 RCRタイプの充電池が「爆発が怖い」と感じる方にはどの電池もお勧めできませんね。
 色々と書きたい事はありますが、ご本人が精神的に心配であるならもしそれが安全に使える物でもお勧めする事はできません。

>このライトを経済的に安全に使う方法はないものでしょうか。

 結局、CR123A電池の代替であるRCR123電池等をお嫌いのようですので、安価なCR123電池を買う以外には方法は無いでしょうね。
 国内ではホームセンターブランド品(コーナン)で一個390円くらいで買えます。
 カメラ屋さん等では国内メーカー品が4本や10本パックで割引価格で売られている時もありますね。

 海外通販ではTRUSTFIREのCR123A電池×2個で$3.00とか、PanasonicのCR123A×5個で$6.81一個$1.24程度です。
 10本セットでもう少し安い物もあったと思いますが、今はちょっと見つかりません。(国内通販でも時々10本セットだと200円くらいのものも見つかるでしよう、中身は海外輸入品のようですが。)
 一本$1ちょっとならかなりお安いのでライトを安価に使用できますね。

 ライトを買う時には実際の使用時にかかる費用も考慮して買わなければなりません。
 私はコスト高になるのでCR123A使用タイプのライトはほとんど買いません。CR123A一個使用のライトだと小さくて良い面も多いですが、RCR123は容量が少なく短時間で電池切れになってしまうので常用するライトにするにはあまり好きではありません。
 CR123A×2本使用のライトの場合、17670や18650 Li-ion充電池が使用できるものを選んで買っています。もちろん「爆発が嫌い」という方は使用できませんが、コストは安く済み明るさもランタイムも望めるので別にCR123×2本で無くてもじゅうぶんに点灯するこういうタイプのライトが便利で経済的です。

 へこ様の購入されたライトがこのように17670や18650 Li-ion充電池で点灯するのか?などは全く分かりませんので「17670や18650電池を購入すると良いでしょう」とも言えませんね。(もちろん17670や18650も爆発しますし)
 海外通販などで扱われているライトではたいていは通販ページの購入者コメントや、ライト専用フォーラムの書き込みでそういう情報も入手できますが、日本のオークション業者が売っているライトは怪しいものが多すぎて型番やメーカーもはっきりせずに素性不明のものが多いですからね。そういう点でもオークションの謎のライトはかなりライトを使いこなす腕前のある方以外にはお勧めできません。
 もちろん、買ってそのまま、説明の通りに高価なCR123A電池を使い続ける方にはそれで良いのでしょうけど。
お返事 2008/6/26
 
▲ページ先頭に戻る▲
単二型の充電池はありませんか?
Gentos SuperfireX SF503X(懐中電灯)を使用しているんですが、使用している電池はアルカリ単2が3本です。消耗品としての電池もばかにならないので、それに変わるような充電池はないものでしょうか。安全性の高いものがいいのですが。
(匿名希望) 様
お返事  単二型の充電池は昔から普通に電気量販店等で売られていますが、ご覧になられた事が無いようですね。

 国内メーカー製なら東芝のニッケル水素充電池(単二)充電器 THC-16HRがホームセンター・電気量販店の店頭で簡単に入手できるでしょう。ネット通販各社も取り扱っています。
 通販でないと入手できなさそうですが、ネクセルの単二型充電池・充電器(ユニバーサル急速充放電器)等も売られています。自己放電を抑えたEnergyOnの単二タイプも販売されています。
 東芝の充電器THC-16HRだと2本単位で充電しなければならないので3本使用では不便ですが、ネクセルのユニバーサル急速充放電器は一本ずつ個別充電ですので3本でも充電できるようです。

 ほかに単二型ニッケル水素充電池は秋月で売られているGPの単二 4000mAhや千石で売られているDLGの単二 4500mAh専用充電器(と言ってもネクセルの物と同型)も比較的簡単に購入可能な部類でしょう。

 電池の小箱〜BOX 1〜「e−keep単一・二の試用」でご紹介したLEXEL e-keep単二が既に発売されているはず(5月発売と言われていた)ですが一向に店頭に並びません。

 「安全性の高い」と言うのはLi-ion充電池の生セル等をお考えのようですが、ごく普通に市販の単二型ニッケル水素充電池が手に入るので、ライトマニアの話題になると必ず登場するLi-ion充電池のような特殊な電池を使用する必要はありません。
お返事 2008/6/23
投稿  私はSuperFire SF-504を使用してます。電源は単二×4本の品です。
 以前、匿名さんと同様に考えてニッケル水素の単三にスペーサーをつけて試してみましたが、全く点灯しませんでした。
 満充電直後で再トライしましたが結果は同じ。
 もしや?と、アルカリで使用し、点灯しなくなった直後にテスターで電圧を測定したところ、4本平均で1.35Vでした。
 少なくとも私の使用する機種では、DC-DCコンバーターの最低作動電圧が上記とみられ、これでは充電池では動作不能なのも道理と納得した次第。
 同機種ではないので確かな事は言えませんが、参考に。
あんのん 様
お返事  SF-504ではニッケル水素充電池では点灯しませんでしたか。

 SF-503Xをお使いの方のホームページ・ブログではSF-503Xをニッケル水素充電池で使用しているという話が多数上がっています。また販売された当初の販売店の方のブログでのレビューでニッケル水素充電池が使用可タイプである(だから便利だよ!)との記述も見ました。
 SF-503Xにエネループをスペーサーに入れて使用している人も居ます。
 SF-503Xではニッケル水素充電池の使用に問題は無いと思うのですが。だめでしょうか。

 今回の質問者様には単三充電池+スペーサーではランタイムが単二アルカリ電池使用より短くなるはずなのでお勧めしていません。あと、次に述べるスペーサー不具合があるので単一や単二の機器への電池スペーサー利用は未確認機器では私はお勧めしていません。(もちろん無事使える機器なら良いのですが・・・)

 単三電池を単二や単一に変換するスペーサーを使用した場合、スペーサーの形状による原因で通電しない機器があります。
 単一や単二を使用する機器で「充電池では動かなかった!」と仰る方のほとんどがスペーサーを使ったことによる不具合ですので、もし機会があればSF-504で単二型充電池×4本で点灯するかお試しください。
 自分では持っていないので未確認ですが「SF-504ではスペーサーを使用すると+極が接触不良で点灯しないスペーサーがある」という不具合報告がネットに出ています。(単二スペーサーだと単三電池の頭が直接出るタイプが多いはずなので、エネループ等の肩問題がそのまま同じように出るとかもありますね)
 あんのん様の使われたスペーサーはちゃんと接触していましたか?

 また点灯しなくなる電圧はライトのコンバータ基板の電源部で通電中に測定しないと、ライトから抜いた電池の電圧を測っても正しい値は得られません。
 乾電池の特性などから考えても、SF-504では電池一本が1.35Vで点灯しなくなる事はまず考えられません。

 実際ブログ等を検索すると、上に書いたスペーサーの不具合に遭遇していない方はSF-504と単三ニッケル水素充電池×4本+スペーサー、または単二ニッケル水素充電池4本で快適に使用されている方もいらっしゃるようですよ。さすがに単三+スペーサーではランタイムが短いと嘆いてはいますが…。
 あくまで他人様が書かれた文章で私自信がSF-504で検証したわけではありませんので100%の保証はできませんが、そういう使用者レポートも出ているという事で参考にしてください。
お返事 2008/6/25
投稿  -極と電池間の接触は確認してましたが、一番奥の+極の接触不良には気付きませんでした。
 あらためて胴体の奥を覗いて見ると、+極を囲むように逆接続防止用の枠が見えます。
 アルミ箔を充てて山を作ってみましたら、充電池+スペーサーで点灯しました。
 ご指摘のように一番奥の電池で+極の高さが僅かに足りなかったせいだったようです。

 使用頻度はそれほど多くなく、アルカリの在庫が切れた時に間に合わせで使えるかどうかを試しただけでしたので、念入りな確認をしていませんでした。
 情報提供したつもりが、逆にアドバイスを頂いて恐縮です。(汗
あんのん 様
お返事  やはりスペーサー(異サイズ電池使用)問題でしたか。
 無事点灯できる事が確認できて良かったですね。
 充電池+スペーサーはあまり使わないとしても、これで何かあった時には使える、また充電池で電池代をあまり気にせずに使えるのでSF-504の出番が増えるかもしれませんね。
 明るくて配光も結構良いライトですからどんどん活用してあげてください。
お返事 2008/6/25
 
▲ページ先頭に戻る▲
CR123A電池の代用充電池
 お世話になります。
 現在、CR123A電池の代用充電池及び充電器を探しているのですが、日本製がみつからないのです。(以前あったようにも思いますがお気に入りに入れ忘れ現在不明なのです。)
 ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
 また、ネクセル、ロアジャパンなどはネット上で比較的悪く書かれてないようですが、お勧めの商品があれば教えていただけないでしょうか。
 なにぶんにも素人ですので、改造等できませんし、商品を使用するのみで、ネタ提供などないものですからお邪魔かもしれませんがよろしくお願いします。
yosimi 様
お返事  日本製のRCR123なんてあったんですか!?
 それはこちらも知りたいですので、どなたかご存知でしたらお教えください。(出来れば今売っている所もあれば…)

 カメラ用等のサードパーティー製のバッテリーに関しては、(特定のメーカー・販売業者名は避けますが)全体的に・・・・(自主規制)な評価が多いですね。

 RCR123タイプのLi-ion充電池は私のほうでは中華電池は買っていますが、国内で日本語の通じるメーカー・ネットショップからは購入していません。
 容量などでは中華電池と同等(表記は中華電池は数倍ですが…)なのに価格は数倍。単に「調べてみる」等の理由ではとても手が出るものではありません。
 それに、もっとも主な理由はうちにはCR123Aを電源にして日常的に使う機器が無いからですね。
 一応2つ有りますが1つはもう使っていない35mmフィルムカメラです。そしてもう1つはSF-301というライトですが、RCR123×2ではあまりにもランタイムが短くて使い物にならない為17670 Li-ion充電池(もちろん中華製)を使用しています。
 たいていの機器では元の電源として想定されているCR123A一次電池に比べてRCR123二次電池は容量の関係で「使用できる時間がかなり短い」という欠点があります。(機器にもよります)
 それが嫌で私はCR123Aを電源とする機器は買い足すつもりになれず、ライトや他の機器でも手持ちのRCR123を使って何か活用を!という気分ではありません。どのくらい使えるのかを知りたい為に購入した中華RCR123電池はずっとほこりを被っています。(彼らの役割は果たしました)

 私のようにRCR123を不要としている人間ではなく、CR123Aをバリバリ使う方はCR123Aを使い捨てにするよりはRCR123を充電して何度も使うほうが経済的だとは思います。

 中華電池はいくつか試しましたが、電圧などで「全く使えない」物はどれ1つとして無く、うちで試した範囲内では普通に使えています。3.0Vタイプも3.6Vタイプも電圧や容量では(容量が少ないと言う以外は)特に問題はありません。
 CREEを数灯も使った大電流を必要とするライトでは電流不足で使えない物もあるかもしれませんが、普通にRCR123対応の機器でなら特に問題になる事も無いでしょう。

 ただ注意しなければならないのは、RCR123タイプの充電池は「+極が出っ張っていない」物が世界的には標準のようで、設計上はRCR非対応の機器に入れると+側が接触せずに電流が流れない機器があります。
 上記のライトSF-301もそうで、+側には電池の逆刺し防止でしょうか、プラスチックの輪があってその"くぼみ"の奥にライトの+側があります。そこに手持ちのRCR123充電池はどれも+極は届きませんでした。
 ネオジウム磁石等で電池の+側の長さを延ばしてやって接触するようにすると、今度は電池の全長が長くなるのでテールキャップが閉まりません。
 CR123一次電池の形状を見ると−側は電池のボディよりかなり窪んでいますね。ここもRCR123充電池は平坦なものがほとんどで本当の意味でCR123の互換電池ではありません。

 ネクセルの商品説明を見ると「+極の形状を改善した商品」となっていますので形状問題は解決されているのでしょうか。(−極の形状も気になります…)
 ロワのほうはと言うと(ちなみにロアでは無くロワですよ)、ネットで「+極が平坦な物が送られてきた!」という苦情が書かれたブログがみつかりますね。(注文した物や商品写真と違う物が送られて来た問題はロワに関してはよく耳にします。)

 今回の投稿も質問者様が何に使われるのかを秘密にされていますので、こちらとしてはこういう回答程度しか書けません。
 無事にRCR123が使える機器であれば良いですね。

 後は海外通販で安く買うか、海外通販はお嫌いで日本国内で日本語の通じるところで買うか、お好きなほうを選択するだけですね。

 全くの素人の方なら形状的にも改善されている「らしい」ネクセルの電池を買われるのが無難でしょう。
 但し私は使用した事は無いのでその性能・品質・使える物かどうかを一切保証は致しませんので念のため。
お返事 2008/6/19
 
▲ページ先頭に戻る▲
トップバリュ充電池について
 すみません、関係者につき匿名でお願いします。

 容量が少ない、確かにそうですね(笑)
 私も一瞬見落としました。

 売る側の立場なのですが、基本的にはマンガン電池の代替品的な売り方ですね。
 懐中電灯やリモコンなどいままで充電池が苦手とした場面でも大丈夫…という触れ込みです。
 ゲーム機や時計でも…ということで、それらの売場にも置いています。
 あくまでも、家庭用品の扱いになっています。家電品の扱いではありません。
 家電品としては、従来通りエネループを併売しています。
 パナの充電池も、ナショナルブランドとして分けて併売しています。

 ラジオ(アナログチューニングのもの)で使ってみましたが、
 おそらく容量の差に気づかないでしょう(笑)
 マニア的には、セリアでvolcanoを買った方がコストパフォーマンスは抜群かと。
 あくまでも、「充電池入門用」の商品ですかね…
(匿名希望) 様
お返事  マンガン・アルカリ乾電池は使用する機器によって寿命(容量)が変わってしまう電池なので一概にトップバリュ共環宣言充電池(HR-3UAE)とどちらが良いとは言い切れませんが、トップバリュが自社ブランドで売り出した所にはイオングループ各店に来る主要客層を当てこんだ「奥さん、環境に良い充電池ですよ!」という戦略があるのでしょうから、電池マニア(笑)とは視点が違うでしょうね。

 ただ“電池の価格には疎い主婦層”を当てこんでの高価格には閉口します。
 容量を減らしているぶんはもう少し低価格に抑えられると思うのですが、ほとんどエネループと変わらない店頭価格でこれはイオングループの仕切値操作など様々な悪い利益向上計画が見えてきますね。
 マンガン電池の置き換えに・・・というのであればもっとマンガン電池に近い価格設定にしないとね。

 また、私が買ったマックスバリュ某店では電池コーナーからエネループを撤去し、トップバリュ共環宣言充電池松下HHR-3MPS(緑パナ)を並べて置く陳列に変更し、元からエネループより約100円店頭価格の高い松下製品と値段を比べさせるような「戦略的配置」にしていました。
 主婦が見れば「200円も安いわ!」となってトップバリュ共環宣言充電池のほうを買うように仕向けているという事ですね。(もちろん容量が半分しか無いという説明はPOPにはありませんでした)

 エネループも残してそれぞれの値段差やネームバリューの差を購入者に正しく判断してもらうのなら良かったと思うのですが、このあざとい店頭陳列でトップバリュ電池の私の中でのイメージは大きく下がりました。

 (匿名希望)様のお店ではエネループも並べているそうなので店ごとの判断なのでしょうが、私が購入した店ではそんな感じで「なんか必死に売ってるなぁ」というイメージの売り場になっていました。
 松下の充電池も下げてトップバリュ電池一色にしていればまだ「新製品お披露目セールですか、力を入れていますね」という感じだったと思うのですが。

 主婦層にも充電池を使うという文化(?)が広まったらまた先に何か戦略があるのかもしれませんが、そうなると「エネループとほとんど同じ値段なのにトップバリュは中身が半分なんですってよ奥様!」って、生鮮食品などで目を鍛えられた価格対内容に敏感な奥様方を敵に回しかねない設定である事はどう影響するのか。この先も目は離せませんね。
お返事 2008/6/14
投稿  『マンガン電池の代用品』との事ですが、自己放電等はどうなのでしょう?

 充電池には自己放電が付き物です。
 その自己放電を『ほぼ気付かない程度まで減らした』なら納得出来るのですが…

 マンガン電池は、超微弱放電を続けるという前提で使用されます。
 時計などが良い例ですね。
 その際、自己放電の方が多くて使える時間が短いのならば本末転倒です。
 その辺りのデーターが公表されていないので、使用する状況が解らないのではないでしょうか?

 また『充電器セット』も販売されていましたが、充電に20時間以上かかるのでは『マンガン電池を使う』という人が多いのではないでしょうか?

 ホームページ上でも良いので、データーの公表をお願いしたいと思います。
 それも早くしないと、此処で『実データーの公表』をされてしまいますョ(笑)
Thief 様
お返事  自己放電についてはパッケージ裏・説明書等に「自然放電をおさえて、1年後でも約85%の容量をキープ。乾電池感覚で使えます。」と書かれています。
 設計上の性能は同一技術で作られているエネループとほぼ同じなのではないでしょうか。
 自己放電テストは行っていますので、一定期間が経てば結果を公表します。

 充電に20時間以上かかるというのはどちらで公開されている情報でしょうか?
 トップバリュ共環宣言充電池・充電器セットに同梱されている専用充電器[NC-MAE](取り扱い説明書PDF)では「充電時間7時間」(単三、四共)になっています。
 今のところこれ以外に公式に対応した充電器は販売されていませんので、20時間充電という充電器はどれになるのかわかりません。

 「ホームページ上でデータの公表を」というご希望ですが、トップバリュ共環宣言充電池 公式ホームページにて充電可能回数・自己放電の%、主婦の気になる一回の充電にかかる電気代など基本的な事は公開されていますし、上でリンクを張った充電器の取り扱い説明書もDL可能ですよ。
お返事 2008/6/16
 
▲ページ先頭に戻る▲
太陽電池でビデオカメラのバッテリー充電?
 初めまして。Li-ionバッテリーの充電について色々と調べていたところ、こちらにたどり着きました。皆さん専門的な質問をなさっていて、以下のような稚拙な質問をするのが恥ずかしいのですがよろしくお願いいたします。

 目的・・ビデオカメラのLi-ionバッテリーの屋外での充電
 屋外での活動で、2,3日充電できないような環境に行くのですがそれでもビデオカメラを使いたいため、SONYのLi-ionバッテリNP-FH50に充電したいと考えています。
 今考えているのは米ICP社製のソーラーチャージャーSE-135から12Vを供給して、サードパーティのシガーソケットに対応した充電器にて配線をつなぐことで充電しようと思っているのですが、これだとソーラーチャージャーの容量が2W(135mA)しかないためNP-FH50のフル充電(600mAh)は難しいのでしょうか?
 あるいは時間をかければ大丈夫なのでしょうか?
 よろしくお願いします。
PUYOL 様
お返事  まず充電器NP-FH100-AC6の定格が全く明らかにされていないので「使える」「使えない」は私からは何も言えません。
 NP-F50(600mAh)を何時間で充電できるのかや、他のバッテリーの場合は、などの情報もありませんと必要な電源容量などの推測もできませんね。

 ソーラーパネルは135mA@15Vとの事ですが、たとえば充電器が300mAを要求した場合、また500mAを要求した場合に「何Vまで落ち込むのかのデータ(グラフ)」も公開されていませんのでやはり「使える」「使えない」とは何も言えません。

 要は、その充電器はカメラのバッテリーを充電する時に果たして何mAの電流を必要とするのか、また回路の電源は何Vまで下がっても正常に動作するのか?
 もっと突き詰めれば、電源の供給能力が低くて動作中に電圧低下を招いても正常に充電をしたり充電をカットしたりといった動作はするのか?などがわからないかぎり、バッテリーに正しく充電できない・バッテリーを破損する可能性があるのでそのような組み合わせを推奨いたしません。

 そのソーラーパネルは「車での使用」を前提に、太陽光が当たって発電電圧が(車側に電流が流れても流れても)車のバッテリー電圧より高ければ車に電流を流す。低ければ流さない。という単純な動作をする為だけのものです。
 逆流防止や過電流保護(多分抵抗だけ?)は入っていますが、電源としての出力を安定化させたり途切れたりしないような回路や装置は入っていません

 それに対して充電器のDC12V入力は不安定だったり充電中に途切れたりする事は想定していないもので(どうしても切れてしまうのは仕方ない…)、プラグを挿している間は安定して12V(以上)で数百mA以上の消費をしても電圧が下がったりしない「安定した車のバッテリー出力」を繋ぐことを前提に設計されています。

 ですので太陽電池のような安定化されていない、天候の加減で発電能力にバラつきがあるような電源を繋いで使用する事はメーカーも想定していないでしようから、繋いで充電器が壊れる、バッテリーが壊れる、などの故障が起きても良いのでしたら個人の責任でご使用ください。
 もちろん可能性だけで言えば「不安定な電源でも充電がブチブチ途切れるだけで、説明書に書かれた時間よりずっと長い時間さえかければ満充電になる。」という良い予測もできます。

 また今回は太陽電池パネルについて何枚使われるのか全く書かれていませんので以前の太陽電池の質問者様の例からすると後から「パネルは5枚使うつもりでした」とか後付けで仕様を変えられてしまうかもしれません。
 充電器が必要とする電流量がわからないので枚数は書けませんが、もし充電器が必要とする電流量より多く電流を供給できるだけの枚数を買って繋ぐのでしたらちゃんと日が当たっている間は充電できるでしょうね。

 電気の原理的には「その太陽電池が充電器の要求する電流域でもじゅうぶんに高い電圧を維持するだけの能力を持っていて、それだけの日照量の時だけは充電器を動かせるだろう」としか言えません。
 ですからパネルの性能と充電器の回路・必要電流量・充電制御方式などがわからない限り「そのパネル1枚ではよっぽど良い太陽電池であり、充電器は長時間タイプ(8時間充電など)の低電流駆動なら動くでしょうね。逆に正常に動かないほうが多いですよ。」程度の回答になります。

 電源の無い場所で太陽電池を使用するのであれば、12Vの鉛バッテリー(但しシールドタイプ)と太陽電池を繋いで常に充電しておいて、他の機器で必要な時だけ鉛バッテリーから12Vを供給すれば鉛バッテリーに蓄えられている容量ぶんは安定した電圧で機器に供給できますから、たとえ重くても鉛バッテリーも持ってゆくべきだと思います。
 カメラのバッテリーを充電する時間以外も一日中日光に当てっぱなしにしておけば、太陽からもらえるエネルギーを1秒ぶんも無駄にすることなく鉛バッテリーに蓄えておけ、太陽電池パネルとカメラ用充電器を直結にするような少ないエネルギー利用や不安定な電力供給では無くなりますから太陽光発電としてはベストでしょう。
お返事 2008/6/11
投稿  ご返答ありがとうございました。
 明確な回答を頂いて良く理解できました。
 やはり太陽電池の性能(開放端電圧とかですかね?)や充電器の定格等が定かでないとと安定した充電ができるかどうかはわからないですね。。
 電源の無い場所での安定した12V電源の確保は、太陽電池と12Vの鉛バッテリー(シールドタイプ)との組み合わせが必要とのことですが、例えばお勧めの鉛バッテリーなどを教えていただけないでしょうか?また電源の無い場所でのLi-ionバッテリーへの充電に関してのアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか?

 質問の繰り返しですみません。よろしくお願いいたします。
PUYOL 様
お返事  鉛バッテリーと言っても容量によって様々なタイプが売られていますから、秘密にされている行き先や行動目的にあわせて許容されるサイズの物を持ってゆけば良いと思います。
 秋月電子の鉛バッテリーの通販でもこれくらい色々と売られています。
 鉛なので当然容量が大きいと重いですから、必要じゅうぶんな容量でなるべく軽いものを選べばよいのではないでしょうか。600mAhのカメラ用バッテリーを(太陽光パネルで補充電をするという条件で)数回充電できる容量なら12Vの2Ah程度のものでじゅうぶんでしょう。
 徒歩で持ち歩くには1Kgを少し超える程度までの重さで無いとかなりの負担になりますので、重さと容量はご自分の目的や体力、また使用する電力にあわせて選択してください。

 「太陽光発電をしたい」目的としては本末転倒となりますが、2〜4Ahの鉛バッテリーを満充電して持ってゆけば、カメラのバッテリーを2〜3日間で数回充電するなら太陽光で充電しなくても最初から充電している電気だけでじゅうぶんでしょう。
 屋外に行かれる日が必ず好天に恵まれるとは限りませんので、曇りや雨の日でもいつでも充電できるよう12Vの鉛バッテリーを用意しておくのはアウトドアで電源を必要とする人なら多くの方が準備される電源装置です。
 晴れればカメラ等もより多く使用されるでしょうから、太陽光が当たっている間は常に鉛バッリテーに充電しておいてやればそれだけ大量の電気をカメラで使用することもできます。

 少し重くなっても良いのであれば7〜10Ahの鉛バッテリーがあればカメラの充電以外にもDC/ACコンバータでAC100Vの出力にしてやれば様々な機器を動かすことができますし、カメラ等の各種機器のバッテリーの充電には特別にDC12Vに対応した充電器でなくてもAC100V用の普通の充電器を使用することもできます。
 ACTIVE POWER SG-1000 のようにちゃんとしたケースに入っていて家でAC100Vで充電でき(車でDC充電も)、シガーソケットが付いているのでカメラの充電器や太陽光発電パネルのシガーソケットを挿すだけで使用・太陽光充電ができるような市販品もあります。
お返事 2008/6/13
投稿  またまた丁寧なご回答ありがとうございます。
 実は夏休み(お盆くらい)に九州・長崎県の無人島に友人とキャンプに行くことになったのですが、その際の記録をSONYのDCR-DVD403にてマメにとるつもりだったので以上のような質問をさせて頂いた次第です。
 管理人様の実験・測定(昇圧回路など)やその他色々なサイトの記事を拝見させて頂きましたが、Li-ionバッテリの充電は専用の充電器などを使うのが無難(安全面およびコスト面でも)だとようやく気づきました。(このサイトに出会うまでは正直、電圧さえ揃えれば充電可能だというアホな認識でした。。)ありがとうございます。
 また5日間程度の短期間ですので、無理して太陽電池で充電することを考えるよりは、管理人様ご指摘のように少し容量の大きいバッテリーを持っていけば、小さいバッテリーと太陽電池の組み合わせと結果的に同じくらいの重量になりそうですね。
 ですので、ROWA製のhttp://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2605とご推薦して頂いたSG-1000の組み合わせでの使用を考えております。SG-1000のDC-12V出力コネクタはシガーソケット(メス)タイプでしょうか?またDC/ACコンバータでお勧めのものがございましたら教えてくださいませんでしょうか?
 しつこく質問してすみません。よろしくお願いします。
PUYOL 様
お返事  無人島にキャンプですか。それなら重量にはまだ少し寛容になれますね。
 縦走登山なんかだとほぼ一日中荷物を背負って歩くので、100グラムでも軽くしないとご自身の体力や行程の安全にも関わってきてしまいます。使用目的を知らされない限りはどんなものでもお勧めするというわけにはゆきません。目的不明の場合は全ての用途で最も危険性の高い事を前提にお話ししますので、質問者様の使用予定では大丈夫な事でも「危険だからだめ」と書くことが多くなりますので、質問の際にはなるべく詳しく使用目的や前提としている条件をお書きください。

 SG-1000についてですが、「丸型の自動車シガープラグ用ソケットが2個ついたバッテリーで、12V用の機器が2個まで使えます。」と先日リンクを載せた紹介記事のほうでは書きましたが、お読み頂けなかったようですね。
 では改めて「SG-1000のDC-12V出力コネクタはシガーソケット(メス)タイプでしょうか?」というご質問に対して情報をお知らせ致します。SG-1000には丸型の自動車シガープラグ用ソケットが2個付いています。DC12V機器を2個まで同時に使用できます。
 フル充電で7Ahの容量ですから、合計80Wh強の電力を蓄えています。使用する機器の消費電力から何時間使用できるかは計算できますね。

 DC/ACコンバータに関しては数種類しか使用した事がありませんので、特にどれがお勧めという情報は持ち合わせていません。
 12V→100Vへの変換では発熱と電力ロスも多いので、100Wや200Wの電力が取れる大きなコンバータでは機器で使用する電力が少なくてもコンバータ内で消費してしまう電力が大きいのでSG-1000のような小容量コンバータには不向きです(元々が大きなバッテリーの自動車用ですし)。
 100V機器は何を使いたいのかによって変わりますが、その機器を動かすのに最低限の容量で少しだけ余裕の有る大きさのコンバータを購入されると良いでしょう。
 元々SG-1000のバッテリーだと80Whの容量しかありませんから、コンバータ経由でノートパソコンを動かすと1時間程度でバッテリーが上がってしまうでしょう。
 キャンプ地での不意に電池切れした電気ヒゲソリのAC充電や携帯電話のAC充電器を使う等の10W以下のAC100V利用であれば、シガープラグ一体型のDC/ACコンバータが自動車用品店やホームセンターのカー用品売り場で売られていますから、小容量しか使わないと割り切ってそういう小型の物くらいがSG-1000で使える実用的な限界でしょう。
 キャンプやバーベキューで100W用のコンバータを繋いで、電球型蛍光灯(60Wタイプ・15W)を1〜2灯点灯させた場合、SG-1000のバッテリーが使えなくなるまで1〜2時間です。
 自動車用のDC12V-4W蛍光灯だと20時間近く点灯します。

 80Whのバッテリーを持っていってカメラのバッテリー充電だけに使うなら全然平気ですが、他にもAC100Vで何かに使用したり、シガープラグ用DC/DCコンバータ型の何かの電源(USB充電器や携帯電話充電器)も使うのであれば旅行行程全日には足りないかもしれません。
 135mA@15Vの太陽電池パネルで一日5時間はフル発電、あと3〜4時間は太陽が傾いて発電能力が落ちるとして好天に恵まれた一日でだいたい10〜12Whの発電量です。
 キャンプ中ずっと晴れて、ベースキャンプでバッテリーと太陽電池パネルをつなぎっぱなしにしておけば一日に10〜12Whは充電できますので、もし全日で使用する電力量が80Whを超えるようなら太陽電池パネルも買って持っていって毎日充電してやらないと足りません。
お返事 2008/6/14
 
▲ページ先頭に戻る▲
ユニバーサル急速充放電器
 こんにちは
 いつも楽しく拝見させて頂いております。
 さっそくですが最近放電機能付きの充電器を探しておりまして、この製品が気になっております。↓
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nexcell.co.jp/g/B01CIMW6278/index.shtml

 これがあれば、家にある充電池がすべて充電出来、なおかつ放電機能も付いています。
 そして、今ハマっているミニッツ(単四で動くラジコン)に最適。
 さらにこのラジコンメーカーがOEMで発売している(思われる充電器)もこれ↓
http://www.rcmini-z.com/product_info.php/cPath/22_138/products_id/1815
と言う事でこれを購入したいのですが、どうせ買うならずっと使える良い物を...と思い是非こちらの方で詳しい方に調べて頂きたいと思いまして。

 自分が買う前に人に試させるというのも、むしが良すぎるかもしれませんが...
 お願いします。
れがれが 様
お返事  「ユニバーサル急速充放電器」ですか。
 かなり前から売られていて、中国メーカー製で世界各国各メーカーにOEM供給されていますね。(巨大な筐体に液晶と三日月型の窓が目印)
 単1〜4までの急速充電と006Pタイプの充電ができ、一家に一台あると便利そうな機種です。

 しかし残念ながら私のまわりでは誰一人として購入した人は居なく、また私も購入する予定はありません。
 確かにラジコン店で取り扱っているところもありますが、ミニッツレーサーの方々は「こんな大きな充電器を持って歩く気にはなれない」「充電が遅くてメリットが無い」と使用には消極的です。

 最近のラジコン用充電器・放電器などは全て「持ち込みでの調査依頼」という形をとらせて頂いていますので、「ユニバーサル急速充放電器」もれがれが様がご購入になられた物を気の迷いに貸し出して頂ければ中身をお調べしますよ。
お返事 2008/6/5
投稿
6/11
『ユニバーサル急速充放電器』ですか…
スパチャを買うくらいならこっちを買う!と断言できるブツなのは確かなのですが…
スパチャで10000mAhの単1を4本充電するには、約24時間(以上)かかる計算だし…
 ※1本だけだと約6時間(Max2A充電)。仕様上、本数分の倍数かかるので…

ユニバーサル急速充放電器は、充電電流こそスパチャの半分だけど、各スロットごとに用意されてるようなので、その分はマシかと。
それでも、10000mAh品だと約16時間かかる計算に。
 ※ちょうど0.1C充電になるので、ある意味理想かも…( ̄Д ̄;;

現状で単1や2を充電しようと思うと、スパチャかこれの二者択一になりそうなのは間違いないかと。
『種類が出回っていないので、選択肢がない』のは間違いないですよね。


あとはテクノコアインターナショナルに頼んで作ってもらって……
って、いくらかかるか想像つかないや。
TC-S40シリーズがあったのと、それをベースに単1,2の対応版の試作まではしてたっぽいから、1から開発するよりかはマシかもしれないけど…

まぁ、そんな夢物語?は\(・_\)コッチニ(/_・)/オイトイテ…
もう少し選択肢が増えて欲しいですよね。


余談ですが、おいらの銀クイックエコがヤバいことに…
ファンの音がまた大きくなったので、固定の調整をしようとしたら…
単3の負極用の極板が1個根本から切れちゃった…orz
手持ちの無鉛はんだでくっつけて、どうにか事なきを得た模様。
で、ファンの音はというと、固定が今までになくうまくいったようで、新型(白)程ではないにしろ静かになりました。

最終的には、単4用にするか大幅改造をしそうです。
その時の為に、お蔵入りになってる記事を拝見したいなぁ…( ̄Д ̄;;
瑠璃 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
12V、0.5Aで充電出来る様にするには24Ωの抵抗で良いですか?
 以前もお世話になった者です。
 その節はありがとうございました。
 またお世話になりますが、よろしくお願いします。
 早速なんですが、現在、12V、2Aで充電する充電器を持っているのですが、これを改造して12V、0.5Aで充電出来る様に改造したいと思っています。
 単純に、充電器と電池の間に24Ωの抵抗を付けるのは危険でしょうか。良ければ抵抗の種類の選び方をお教えください。また、まずければ、何か良い方法をお持ちではないでしょうか、よろしくお願いします。(PS充電器の電源は100Vです。)
大阪太郎 様
お返事  12Vの充電器という事は自動車の「12V鉛バッテリー」用ですね。

 24Ωの抵抗は12V÷0.5A=24Ωという計算ですか?
 それは単純に12Vの電源に負荷を24Ω繋いだら0.5Aの電流が流れるというだけで、バッテリーは無しで抵抗だけ繋いだらそうなるという式ですね。
 充電器に抵抗を繋いで6Wの熱量で発熱させるヒーターを作りたいのならそれで良いですが、バッテリーも繋ぐなら全く見当違いの計算です。

 その充電器が定電流回路を内蔵した定電流充電器なら外部に抵抗を付けても設計された電流(この場合は4A)を流そうと中の回路が働きますから抵抗なんか付けても無駄です。中の回路の根本的な設計変更・改造が必要です。

 もし定電圧電源と抵抗などで準定電流充電方式にしている充電器であれば中の電源電圧や元の抵抗値を調べて設計を把握した上で、電流制限用抵抗値を変更してやる改造をすることになります。
 準定電流方式は充電中にずっと4Aの電流を流しっぱなしではなく、鉛バッテリーが空(0Vではなく規定電圧)の状態で約4A流して、電圧が上がれば充電電流がどんどん減って行く充電方法ですから、最後のほうは数十mA程度しか流れていません。

 いずれにせよ、充電器の中身がわからない以上ここでは「抵抗を何Ω/何ワットの品にしてください」とは書けません。
 改造されるのであれば、電気の知識をよく勉強された上でその充電器の中身を解析して、部品の変更方法を計算してください。

 よくわからないのであれば事故の元になりますので分解や改造は控えてください。
お返事 2008/5/24
投稿
5/24
 お返事ありがとうごいざいました。
 チャレンジ精神だけでやらなくてよかったです。
大阪太郎 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
エボルタはテストしないのですか?
 Panasonicのエボルタが発売されているのに全然テスト記事が載りませんね。
 載せられない理由や何か不都合が有るのですか?
(匿名希望) 様
お返事  エボルタが発売されてもう一月くらいでしょうか。
 今は「電撃蚊取りラケット」のテストでデータロガーなどを使用中ですので、平行して電池のテストはできません。

 また最近の乾電池は「デジカメ使用」を前提にメーカーでテストを行って、その結果「××%パワーアップ」等と書かれるようになっていますので、「気の迷い」でも定電流放電だけでは無くデジカメ使用のような間欠使用のデータも取れるようにテスト装置を考案中です。次回以降のアルカリ乾電池のテストではそういった二種類のテストで性能を評価できるようにしたいと考えていますので、現状では新装置を作るまではアルカリ乾電池のテストは行わない事になると思います。

 しかもPanasonicの電池は「定電力放電」という回路的にややこしい物を必要とする実験方法をしているそうなので、同じ土俵で戦わせるにはそういった回路が必要。個人的に「定電力放電回路」を作るのは面倒です。

 エボルタの発売イベントでPanasonicがプレス公開した「ロボットの屈伸運動の回数比較」のような物でも良いのであれば、従来通りの定電流放電テストでも良いのですが・・・
 人を乗せた乾電池自動車をどれたけ走らせたかとか、飛行機を飛ばした!とかのテストは全くデジカメのような間欠利用ではなく、いつも行っている定電流放電テストで他の電池と比較するので構わないはずです。

 特に急がないのは、エボルタに関心が無いというのも理由の1つですが・・・
 オキシライドも市販アルカリ電池のテストとライトのランタイムテストでは一応使ってみましたが、特に魅力を感じていませんので家では全く使っていません。
 ハイパワーなのは確かでしょうが、価格に見合ったハイパワーかと言うと100円ショップ電池の5倍もながもちするわけでもなく、5倍の電圧が出るものでも無い。
 コストパフォーマンス的には私のような使い方をする場合はあまり魅力的とは感じません。
お返事 2008/5/20
投稿 >「定電力放電」
 抵抗負荷が定電流負荷になり、今度は定電力負荷ですか。ややこしい事になっているのですね。

 精度的にいいとは言えませんが、とりあえず手軽に出来そうなのは・・・記事でも取り上げている電池式の携帯充電器の負荷に定電流回路を付ける位でしょうか。
 DC-DCの減電圧特性の確認は必要ですが。
jr7cwk 様
お返事  仰るとおり、DC/DCコンバータの回路では電圧により効率が変わるものがほとんどなので実験では使用する予定はありません。

 PICマイコンを使用してフィードバックコントロールをしながら定電力放電ができる負荷回路を製作して使用する予定です。(「予定」と書くと「何月何日に完成ですか?」という質問が来そうですが、心積り程度です。)
 任意のW数で常に一定の放電ができたり、コマンドやプログラムで一定時間やタイミングでW数を変えながら放電できる『CIPA(カメラ映像機器工業会)規格の「電池寿命測定法」(CIPA DC-02-2003)』に準拠したテストが行える装置にしないと今のアルカリ乾電池の推奨使用環境でのテストができませんからね。

 各電池メーカーで「当社比××%アップ!」と書かれている実験方法にも微妙に会社間で違いがありますから、そのへんで平均的なテストが出来る装置である必要もあります。
お返事 2008/5/22
投稿  エボルタについてですが、サイバーギガ01で放電実験をしてみました。
 0.95Vまでの放電電流の計測です。

 するとオキシライドが約1093mAだったのに対し、エボルタは約1375mAまで放電出来ました。
 放電時間は計測してませんが、オキシライドは約1:30、エボルタは約2:00でした。

 参考になればと思い投稿します。
Thief 様
お返事  サイバーギガ程度の抵抗値の定抵抗負荷放電ではオキシライドよりは長持ちのようですね。

 Panasonicのアルカリ「赤」と比べて価格比くらいは長時間または高出力だとPanasonic電池ファンの方(?)には良いのですが。
お返事 2008/5/27
 
▲ページ先頭に戻る▲
電池に関する雑談
 とりあえず、戦国通販(笑)で1個確保しました。(先払いで、入金はまだですが)ついでに、

●DLGの単3ニカド4本セット
 半分は電池ケースが目的だったり…(^▽^;)
 写真を見る限り、『キング』印のジョイントバッテリーケースっぽい。

●BPの単4-1100
 Typ.1000mAh、min.900mAhと、怪しさ満点&安価なのが決め手…(^▽^;)

 気に入ったら、電池共々買い増しかなぁ…(ヲイ)
 ニカドは、ニッ水より酷使させても平気な傾向にあるので、夏場のハンディ扇風機向けに考え中で、その評価用です。
 へたり気味の二軍(Ni-MH)に任せてもいいんですけどね。
 いざとなりゃ、ガーデンライトに押しつけてやります。(嘘)

 単4は、とりあえずレクセルの出待ちでして…(^▽^;)
 それまでのちょうどいいおもちゃ代わりに…(マテ)
 ついでに買っちゃえ…とw
瑠璃 様
投稿 ●BPの1100mAh単4
 電池記載のスペックは、(Typ.?)1100mAh,min.950mAhでした。
 千石通販の記載は、もしかしたら以前にあったような気がする1050のものかも…

 単4買い増しの際は、これになるかDLGの1本105円になるかはわかりません。
 Typ.900mAh,min.880mAhらしいので、この額面通りならTyp.1000mAhになっててもおかしくなさそうな値じゃないかなぁ…(^▽^;)

 本音は、『できればエネループ系に』なんですけどね…
 エネループ or エネロング or e-keepで考え中です。

 充電→放電の間隔が短ければ、従来型でも大丈夫ですし。
 まぁ、コレクション要素もあるんで別に気にしなくていいか♪

●DLGのニカド(+付属の電池ケース)
 チューブのデザインは、機器内蔵の工業用みたいな雰囲気ですね。
 逆にそれが魅力だったりしますけど…(^▽^;)
 500の数字はサイクル数の事でしょうけど、メーカーページでは1000の表記が… ま、いいけどね。

 で、本番(笑)の電池ケースですが、キング印のジョイントバッテリーケースと同等品でした。
●ロゴ部分が独自のものになっていました。※中国語で『[次世代]電池シリーズ』みたいな感じかな?
●生産地表記がない。(当方所有のキング印はMAID IN JAPANの刻印あり)
●ジョイント部(固定部)の切り欠き(矢印を半分にしたようなの)がやや大きめ?
 ケースがOEMか単なるコピーかはわかりませんが…
 あと、ケースの強度(耐久性)も気になります
 まぁ、キング印のやつは実勢価格で1個150円くらいはするようなんで、ついでがあれば買っていこうかと思います。

 DLGの単1のニッ水(10000mAh)を買おうかどうか悩む…(^▽^;)
 通常タイプだけど、他所より半額ほどだし…
瑠璃 様
投稿  話は変わりますが、私がニッ水を使い始めたのは2001年頃だったと思います
 ニコンのスピードライトSB-28用ですがこれを連続発光をするとアルカリ電池やリチウム単3形電池(フジフイルム発売)などはかなり発熱(ニッ水の充電時以上の発熱をすることもあります。)しますが、ニッ水ではほとんど発熱をしないのです。内部抵抗によるものだと読んだことが有りますがいかがなものでしょうか

 参考のためにSB-28の2代後継機のSB-800の資料をカタログより抜粋します。
アルカリ電池
  最短発光間隔 6秒  発光回数 130回以上
リチウム単3形電池
  最短発光間隔 7.5秒 発光回数 170回以上
ニッ水電池(2000mAh)
  最短発光間隔 4秒  発光回数 150回以上
(20℃フル発光時・発光回数はチャージに30秒かかる時まで)
それぞれ4本使用時です。

 尚、ニッ水電池を使用後に取り出しテスターで電圧を測ったところ1.1ボルト弱でした。
th 様
お返事  リチウム乾電池は測定したことがありませんが、アルカリ・マンガン乾電池と比べてニカド・ニッケル水素充電池は内部抵抗が低く大きな電流を流しても電圧低下が少ないので大電流機器には向いています。
 アルカリ・マンガン乾電池は定格電圧は1.5Vと高いですが、既に過去にグラフ付きで説明していますように電流を流すと電圧が低下します。大きな電流の機器ではパワーが低下しますしそのような状態で連続使用すると電池がかなり発熱します。

 スピードライト(ストロボフラッシュ)のようにチャージ(高圧充電)に大きな電流が必要な機器ではアルカリ・マンガン乾電池よりニカド・ニッケル水素充電池のほうが適しているのは昔から機器メーカーも認めていますよ。
お返事 2008/5/9
投稿
5/9
 単4ニッケル水素のサイズについて、ちょっと気になったことが…
 BP1100を買ったので、精査まではしていないものの、大きさの比較をしてみました。

 それまでに使っていた『東芝700(Typ.680 min.650)』『ネクセル700』『エネループR』の関係ですが、
●肩の高さ…エネループR≧東芝>ネクセル
●全長…エネループR≧ネクセル>東芝
 それぞれがごく僅かな誤差レベルで、この3種に限っては殆どの機器で使用感は殆ど変わりませんでした。

 ただ、ほんの一部の機器でネクセルが浮くような感覚がありました。(良いホールド感が得られない感じ)
 肩位置の関係だと思われます。
 東芝は正極の凸がやや小さいので、機器によっては接触しにくいこともあるかも…

 お約束のBP1100ですが……
 全長も肩位置も『明らかに大きい』レベルです。
 大半の機器で問題は出にくいと思われますが、遊びの少なめの機器では『きつくて入れにくい』『入れてしまうと出しにくい』ということになります。
※愛用のトラベルサウンド(クリエイティブ製旧型品)で確認

 単3でも良くあった現象?が単4でもあるんだと実感できました。
 通常タイプの買い増しをする場合は、DLGの900(千石で105円)にするかもしれません。

 他社の高容量系の使用経験がありませんので、最終判断が下せませんが、ご参考までに…(^▽^;)
瑠璃 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
キムラタン、エレクトロニクス事業からの撤退
 QEC-F20を買い増そうと思ってたものの、なんか売り切れが続いてるなぁ……
 と思っていたら、『エレクトロニクス事業からの撤退』とのこと。
http://www.kimuratan.co.jp/
http://www.optnagano.co.jp/

 テクノコアTC-S40(不覚にも熱で壊れた) → クイックエコ QEC-F20 とメインが変わったんだけど、次をどうしよう…

 サブ機のBCG-34HRE(一応旧型だが、公称2500が付属してた頃)の出番が増えそうです。

 『単4を一度に1〜4本充電できる』というのが、自分の充電器を選ぶ至上命題なんだよなぁ…
※テクノコアのは、2本まででしたが、ゲタの自作で凌いでいました。

 このコンセプトの充電器の種類がもう少しあればなぁ……
瑠璃 様
お返事  以前から業績不振が伝えられていたキムラタンですから、無理に手を広げていた子供服以外の事業を整理するのもやむを得ません。

 QEC-F20は「提携先」に変わった電子機器会社のオプトが製造してキムラタンに卸すなどの形ででも存続する可能性も捨てきれないのでキムラタンに問い合わせてみました。
 残念ながら在庫限りで以降の製造はしないとの回答を頂きました。

 在庫ぶんは順次流通には卸すそうですので、店頭・通販サイトで入手できなくなったら終了のようです。

 変わった充電方式の為に説明する図版などの作成が面倒でなかなか記事化はできませんでしたが、以後販売されなくなるようでしたら記事化しても今後の購入者への参考にして頂く事も無くなるわけで、QEC-F20の記事は公開せずじまいになるかもしれません。
 それとも記事を公開してそれを見てみんな慌てて在庫ぶんを買いに走りますか?(笑)
お返事 2008/4/30
投稿 >それとも記事を公開してそれを見てみんな慌てて在庫ぶんを買いに走りますか?(笑)
 それ抜きで見てみたいなぁ…
 どんな感じになっているのか気になるもん....(^▽^;)
瑠璃 様
お返事  店頭でも在庫が無くなって買えなくなってからかもしれませんが・・・
お返事 2008/5/2
投稿  とりあえず、戦国通販(笑)で1個確保しました。(先払いで、入金はまだですが)ついでに、

●DLGの単3ニカド4本セット
 半分は電池ケースが目的だったり…(^▽^;)
 写真を見る限り、『キング』印のジョイントバッテリーケースっぽい。

●BPの単4-1100
 Typ.1000mAh、min.900mAhと、怪しさ満点&安価なのが決め手…(^▽^;)

 気に入ったら、電池共々買い増しかなぁ…(ヲイ)
 ニカドは、ニッ水より酷使させても平気な傾向にあるので、夏場のハンディ扇風機向けに考え中で、その評価用です。
 へたり気味の二軍(Ni-MH)に任せてもいいんですけどね。
 いざとなりゃ、ガーデンライトに押しつけてやります。(嘘)

 単4は、とりあえずレクセルの出待ちでして…(^▽^;)
 それまでのちょうどいいおもちゃ代わりに…(マテ)
 ついでに買っちゃえ…とw
瑠璃 様
投稿  初めまして!
 何時も記事を心待ちに楽しく読ませて頂いています。

 QEC-F20は私も初期(銀色)、中期(銀色)、後期(白色)と3台所有していますので、これまでキムラタン記事の掲載を心待ちにしている一人です。

 この製品の唯一の欠点であるファンの異音には私も悩まされ、初期の製品は2本線のファンだったので、自分で静音ファンに交換し、今では充電器に耳を近づけて初めて フア-- とかすかに聞える程度です。
 中期・後期の製品は3本線のファンなので、代替品が探せなくてそのままにしてありますが、たまたま今まで異音がしないため、所有の3台はフル稼働で利用しています。

 想像ですが・・ 「順次流通に卸す在庫ぶん」はホームページのQ&Aにも検討中と記載してある異音対策品である可能性が高いです。
 前に異音の件で問合せした時に、新しい製品は対策済みだが、販売店の在庫は・・ との話がありましたので、あくまでも想像になりますが購入するチャンスがありましたらトライする価値はあると思います。

 お忙しい中、充実した記事の掲載はホンとに大変な労力を伴う事だと思います。
 キムラタン記事はまだ仕掛り中でしょうが、私も掲載されることを願う一人ですので、宜しくお願いいたします。
Akita 様
お返事  QEC-F20のファンの音は確かにファンの無い他社充電器と比べると最も大きな差ですね。
 うちの「白」(2万番台)は初期型「銀」(数百番台/笑)の半分以下の音量で、静かな部屋の中で充電していてもほとんどファンの音は気になりません。
 2万番台が果たして改良型なのか、そうでないのかは分かりませんが実際に市場に出回っている品の中ではかなり後期のものである事は間違いありません。

 最も新しく製造されたであろう最終在庫をオフィシャル通販で販売してくれれば購入して確かめられますが、オフィシャル通販は「売り切れ」のままで販売再開される予定は無いそうですので、各ショップの通販でどの程度のシリアル番号のものが来るのか冒険するのも難しいですね。
 瑠璃様が千石で購入される品がもっと新しいシリアル番号の物なのか、千石が「白」になった頃にまとめて大量に在庫した物なのかも気になります。
 入手したら何番だったか教えてくださいね。
お返事 2008/5/3
投稿  おいらの持ってる銀バージョンは、2967番でした。
 検索したときに、3桁のやつで問題が出てたことがあるらしく、その方面では問題ないくらいなのかと…
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm

>初期の製品は2本線のファン
 てことは、おいらのは初期型じゃないようです。(赤黒白の3色でした)

 で、ファンの異音に悩まされた口です。
 『カタカタカタ…』みたいな音がしてました。
 ま、経年劣化もあるでしょうが、一度基盤確認で開けた後だから自業自得気味なんですが…(^▽^;)
 両面テープ(透明なポスターむけ)を使って固定し直し、いまは一応解消されてます。

>入手したら何番だったか教えてくださいね。
 ラジャ!
瑠璃 様
お返事  2900番台でファンが3線に変わっているという事は、かなり早い時期にファンまわりの設計が変更されているのですね。
 2000台程度という事はほぼ初期ロットだけが2線ファンで第二ロットから早々にファンと「過熱センサー」が変更になっていますね。基板を見比べると・・・・(以下、記事で)

 今日(正確には昨日)千石に新品がまだ吊られているのを見てもう一台買うべきか、買わざるべきか悩んで帰ってきました。
お返事 2008/5/5
投稿  参考に私の所有している3台のQEC-F20の番号は
  初期(銀) 0044x 2本線ファン ← ファンを自前交換
  中期(銀) 14xxx 3本線ファン ← ファンの異音無し
  後期(白) 26xxx 3本線ファン ← ファン異音で交換品
 (白の交換品は、多分ファンの根本的な対策品と思われます)

 これまで QEC-F20を使用して、一つ不思議に思うことがあり、これまでの調査で確認ずみでありましたらお教え願います。

 疑問と思うことは充電完了ランプの動作です。
 2本を充電している時、残容量の差がありますから、ほとんどの場合は充電完了が同時ということはありません。

 ところが4本を充電した場合は、必ずと言って良いほど4本同時に完了(赤の点灯)になります。
 実際に容量差から何時も同時に完了することは考えられないため、充電中の電池温度を個別に測りました。

 そうすると、やはり充電後半になるにしたがい、個別に電池温度が低下していきます。(充電完了している?)
 でも充電器は、そのまま充電状態の赤ランプの点滅を繰り返し、最後に4本同時に完了(赤の点灯)します。
 
 これが1台だけなら不良と言うことも考えられますが、所有の3台すべてが同じ動作になります。
 この動作が何とも解せなく、不思議に思っていました。

 宜しくお願いいたします。
Akita 様
お返事  QEC-F20のLEDは充電が完了してからも点滅しています。(ニセ点滅)
 充電完了から一定時間以上経った場合は早いものから消えます。ニセ点滅中にすべての充電が終われば一斉に消えるように見えます。
 Akita様は2本の場合に片方が先に消えるのを見られているそうですが、4本の場合も容量が違ったりするとバラバラに消えますよ。本数には関係なく充電にかかる時間の差が少ないと本当の充電完了時ではなく最後に一斉に消えるように見えます。

 また、充電している期間でも点滅している間その電池に常に充電電流を流しているわけではありません。
 よく「一本に10秒充電して」なんて言われていますが、10秒間電流を流しているような書き方はうそです(^^;
お返事 2008/5/6
投稿
5/6
 早々のご回答、ありがとう御座いました。

>ニセ点滅・・
 やはりそうなんですね・・ 2本の場合も4本の場合も充電池はエネループで、既知のように非常に電圧差や容量差が少ない電池なので、この動作の違いをとても不思議に思っていました。 お蔭様でこれまでの疑問が解消しスッキリしました。 感謝です。

>10秒間電流を流しているような書き方はうそです
 またまた不思議な仕様を聞いて、ますます検証内容を知りたい思いがつのります。 宜しくお願いいたします。
(匿名希望) 様
投稿  月曜(5日)夕方に入金し、本日(7日)午前中に届きました。

 クイックエコのロットは、248xx台の若い数字でした。
>後期(白) 26xxx 3本線ファン
 Akita様のより若かったです…(^▽^;)
 おそらく、大量仕入れの在庫分を順次放出と行ったところでしょう。
 ファンの音は、おいらの銀よりも抑えめでした。
※音が低めなのも相まってか、半分くらいにはなってる感じがします。
瑠璃 様
お返事  千石電商の通販などで入手できる物は大量在庫の残りぶんのようですね。

 キムラタンHPではファンについては「対策した」とは書かれていないので・・・(以下省略)
お返事 2008/5/8
投稿
5/9
 私もキムラタンQEC−F20(A)を千石電商にて5月6日に注文したところ入金案内が無く7日午後に問い合わせたところ在庫が無く、8日に入荷予定なので入荷後に入金案内をするとのこと、そして8日午後に入金案内がとどいたので入金して現在到着待ちです。
th 様
投稿  5月6日注文のキムラタンQEC−F20(A)が11日に到着しました。
 製造番号は0024428、及び0024690でした。
 ご参考に
th 様
お返事  レポートありがとうございます。
 千石で一旦在庫切れになった後で入荷したものはだいたい24xxx番台のようですね。
お返事 2008/5/14
投稿  残念ですね。我が家では結構重宝していたのに。

 充電時間をサウンドでお知らせしてくれるファンもご多分にもれづ、ダイナミックに出ていたので、うちでは、千石で買ったシコーのICFAN(2線)にいんちき臭く回転パルスが出ているだろうと踏んだ端子から、無理やり出してなんちゃって3線にして交換してつかっているんですが。
(おかげでうるささは半減。信頼性も格段に上がった・・・気分)

 メモリー対策には使えませんが、急ぎのときなんか結構助かってたんですね。これでも。(競技に使ったりするんでなくて、素朴な使い方だったんで)

 いやはや、異色の充電マシーンが一つ市場からなくなるのは残念。
がっつ 様
お返事  ファンの音(が止まる事)で充電終了を教えてくれる機能はたいへん重宝しますね(^^;

 充電池を沢山使う人にはこういう超高速充電方式の充電器はありがたい事が多いのですが、やはり数日〜数週間に一度程度充電する一般家庭での充電シーンではeneloopのNC-TG1のような一晩充電時間がかかる充電器でも十分に役目を果たしてしまうのでしょう。

 電池メーカー公式の充電器の販路や目立ち度(?)からすると、サードパーティ各社の製品はよほどの宣伝でもしない限り一般には認知されませんからね。
 たとえそれが面白い・・・いや高機能なものでも認知されない限りは消えてゆく定め。
お返事 2008/6/1
 
▲ページ先頭に戻る▲
携帯充電器ネタ2題
携帯充電器関係で2題投稿します。

1.105円チャージャ入手
 105円のシガータイプ充電器見つけました。
 見つけたのはセリアではなく、「キャン・ドゥ」です。
(思わず5セットゲット!)
 製品は「MAXTOCK」(下記アドレス)のものです。
http://www.maxtock.com/products/mobile.html
 上記リンク先にあるようにコネクタ出力タイプなので、汎用のDC-DCとして使うにはかえって都合がいいようです。

 内部は例によってMC34063A(ただしメーカー不明!・・・半導体の世界も「偽物」が出回っています)が使用されたものです。
 気の迷い様サイトで紹介のあったセリアのものやダイソーのものと比べると基板サイズが小さい(35×15mm)ので、このまま転用するのも良さそう。(内部写真下記アドレス)
http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/electro/dcdc/cando2.jpg

 出力電圧は無負荷で5.18V,15Ω負荷で5.26Vでした。(電源電圧13V,基板に直接接続し測定)

2.多摩電子の古いチャージャ
 以前購入した多摩電子製のチャージャ。(下記アドレス写真右。PDC用)
http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/electro/dcdc/tama1.jpg
 「電源」としては使用できるのに、「充電」は出来ないというおかしな機種で、充電できない事から最近はDC-ACインバータにAC用のチャージャを接続し使ってました。

 以前開けた事はあったものの電圧測定したり回路を起こすまで至っていませんでしたが、ようやく確認しました。
 ところが、出力電圧を測定したら何故か4.1V程度でした。(無負荷〜15Ω負荷で確認)
 これでは充電出来ないわけです。
 VRで電圧が調整可能なので5.5Vに調整してみましたら充電可能になりました。
 内部は例によってMC34063AP(モトローラのロゴのある本家本物のIC!)が入っているものです。・・・いかに古い機種か判りますね。

 実は最近中古(105円)で同じく多摩電子製の充電器入手しています。(写真左)
 電圧測定すると4.4V程度で、これも低いようです。(Pとの切換スイッチがあり、P側にすると4.7V程になる。・・・内部確認しましたが携帯へのコネクタへの接続は2本だけなのでスイッチは電圧を切換ているだけのようです。)
 こちらはNJM2360AM(SOPタイプ)が使用されていました。

 多摩電子のこれらの機種、「外部電源専用」とする為に出力電圧が低め設定だったのでしょうか。電圧で機能が変わるのも面白いですね。
jr7cwk 様
お返事  1番目のはこのページの1/21掲載「キャン☆ドゥの100円DCコンバータ」で情報を頂いているMAXTOCKの携帯電話充電器ですね。
 初出からもう4ヶ月も経つのに近所のキャン・ドゥには全く入荷する気配すらありません。
 数店を見ていますが携帯電話グッズの棚は特に品切れしてフックが空く事も無く、従来の電池式充電器やUSB充電ケーブルが減ったら補充されています。多分店側が必要としていないようですからこちらでは入荷しないでしょう。

 多摩電子の古いチャージャーは、デジタル携帯電話がハーフレートになる前のフルレート機の頃のものではないですか?
 あの頃は機種・メーカーによっては充電回路が携帯電話本体に内蔵されておらず、クレードル側に入っていた機種もありました。
 まだ「ラージバッテリー」等もあった時代で、クレードルにバッテリー単体で刺しても充電できた物が多かったと記憶しています。予備バッテリーを持ち歩かないと少し話すだけでバッテリーが一日持たないような時代でした。

 確かそのような「充電台」によって充電できるバッテリーが違っていたりした頃には携帯電話用の下部端子に入力できる電圧が違っていて、電源アダプターにも「P切替(メーカー切替)」が必要でしたのでその頃のものなのでしょうね。
お返事 2008/4/27
投稿 携帯充電器ネタ、ご返事ありがとうございます。

>「キャン・ドゥ」の充電器
 すいません、記事見落としてました。
>近所のキャン・ドゥには全く入荷する気配すらありません。
 私が今回見付けたのは、こちらでも地方のほうにある店舗でした。(と言っても近くにある店舗も限られてますが。)
 スポット的に発注したものが一部店舗にのみ置かれ、それが「不良在庫」状態で残っていたものなのでしょうか。(実は店頭にはau用のコネクタしか置いてませんでした。・・・au人気ないわけじゃありませんが、それが残っていた?一因なのかも知れません。)
 お隣、福島県福島市の店舗が比較的近いので、出かけた際にそちらも確認したいと思います。

>多摩電子の古いチャージャー
>デジタル携帯電話がハーフレートになる前のフルレート機の頃のものではないですか?
 初期の?携帯はいろいろあったのですね。ご指摘ありがとうございます。
 私自身、携帯持ち出したのはハーフレートになった辺りですが、この充電器はその後オートバックス(確か)のワゴンセールで見付けたものですので、その可能性はありますね。
(コネクタのラベルに貼ってある「3.6V/3.7V」という表記がそれを物語っていそうです。・・・実はこのコネクタ、カバーがねじ止めですし、全ピン入ってますのである意味貴重?)

 ジャンクで見付けたP切換付きのもVRが付いてますので電圧を調整しよう思います。
(「P」側と「一般」側別々にVRありますので、積極的に電圧切り替える用途で応用出来そう。)
 ただDC-DCの他に電流を検出してLEDを点灯させる回路が入っているようなのですが、ここに正体不明の5pのICが入っており、ここの回路が「読み切れず」難儀してます。
 それと、NJM2360AMが使用されていた事から低電圧特性期待して電圧特性確認したら・・・電流制限抵抗が大きめ(0.68Ω)な為か、負荷がちょっと重い(P側の4.7V出力に対し15Ω負荷で)と先に電流制限に引っかかるらしく、電源が9Vを切ったあたりから出力電圧が下がり始めます。
(50Ω負荷では8V位まで,無負荷では7V位までは電圧が下がりませんでした。)
 ICがSOPなので抑え目にしてあるのかとも思いましたが、モトローラロゴのMC34063が入ったほうも0.68Ωでした。(電圧特性未確認)
・・・同じ回路図から「派生」した機種なのかも知れません。
jr7cwk 様
お返事  「P」「その他」で別々にVRが付いているのは豪華ですね(^^;
 回路を追って電圧決定点を探して抵抗を交換したりVR化しなくても、そのままで電圧変更ができるアダプターは貴重です。

 携帯電話の充電端子(底のマルチ端子)への電圧が違った名残は少し前までコネクターの「切り欠き」(プラグ側は突起)の違いで残っていました。
 当初は電気的な違いからも、また「メーカー純正以外排除」の目的からも同じDoCoMoの携帯電話でも製造メーカーの違うACアダプターは挿せないように、コネクターの切り欠きの形が合わないと差し込めないように出来ていました。
 サードパーティが発売しているどの携帯電話にも挿せるプラグはそこに突起がありませんので引っかからずにどのメーカーの電話機にも挿せます。
 今の機種ではこの切り欠きは無くなって全メーカー共通型コネクタになっているようです。うちで確認しているものでは501までは切り欠きがありましたが502でなくなりました。
お返事 2008/4/28
投稿 >「キャン・ドゥ」のシガーソケットタイプ携帯充電器
 今日(5月1日)福島県福島市に行く用事が出来たので、福島の店舗見てきましたところ、充電器、店頭にありました。
(携帯関係(USB充電ケーブル等のコーナー)ではなく、自動車用品のコーナーにありました。)
 こちらではまだ入手できるようですね。
 本体は先日5台確保!しましたので、今回はFOMA(3G)用のコネクタだけ買ってきました。

 なお前回の多摩電子のチャージャについての書き込み、1点訂正します。
誤>「P」側と「一般」側別々にVRあります
よくよく確認したらVR、共通でした。
 電圧調整用VR側のGND側にセンターオフのスライドスイッチが入り、スイッチの後にそれぞれ抵抗がGND間に接続されてあり、抵抗の切換で電圧を切換えるという回路でした。(VRのセンターがICへ)
 スイッチをセンター(OFF)にするとGND側の抵抗がオープンになるせいか、この状態では出力電圧は0ではなく1.2Vほど出ているという現象も確認しました。

>そのままで電圧変更ができるアダプターは貴重です。
車載で使用する場合、振動等でVRがズレたりしないかが、ちょっと気になるところではあります。(ちなみにロック用の塗料は付いていませんでした。)

>コネクターの「切り欠き」(プラグ側は突起)の違い
 私の場合はJ-PHONE時代からのsoftbankユーザーですが、確かに違うのがありました。

 最近いろんなショップに行くと携帯充電器チェックしてしまうのですが・・・カー用品店は中古でも高めでした。
(中古なのに、ダイソーの新品!買ってもお釣りが来そうな価格設定って・・・)
jr7cwk 様
お返事  「P⇔一般」の電圧切替スイッチは・・・怪しい配線ですね(^^;

 カー用品もここでよく話題に出るラジコン用品と同様に部品単価から見たらとんでもない値段が付いている物が多いですね。
 元からそういう文化なのか、箱やパッケージ代(中身は人件費や中間マージン)がべらぼう(死語)に高いのか、自動車用に売られている物はやはりデザイン面で「ウケ」が良いようにしている物も多いので「そういう人向け」商品としてあの値段でも売れているのでしょうが、同じ機能・性能でもっと安い製品が他で売られているのを知っている人にはとても買える値段ではありませんね。
 特別に100円ショップ品なんて破格商品と比較しなくても、普通の市販品と比較してもそう思えるのは凄い世界です。

 キャン・ドゥのDCコンバータは近くの店に入荷するのをじっと我慢しながら気長に待ちます。
 メーカーHPでは現行製品として載っているようですから、お店が本部に発注するかどうか・・程度の差で置いている店と無い店があるのだと思います。
お返事 2008/5/2
お返事  今日の夕方のホームセンター/100円ショップ巡りでやっと購入できました。

 いつものルートで巡回しようと出発しましたが、ある交差点で信号待ちをしている時に「そっちに行ってはだめ、あっちのあの店に先に行けばいいぞ。」と悪魔の囁き(?)が聞こえ、ルート変更して逆回りと多分最後に行く事になっていたであろうショップを1番目にすることに。

 向かったのは元キャン・ドゥで今はLe★Plus(ルプリュ)と名前を変えて生活雑貨を主力に置く店です。ロゴの一部がキャン・ドゥの時と同じで資本や入荷元は同じのようです。
 前回訪問した時にはCAR CHARGERはありませんでした。
 今回は悪魔の囁きに従ってこの店に真っ先に行き、電気コーナーを覗いてみたら・・・ありました。本体が多数とFoma/3G用プラグが。(そのほかのプラグは無し)

 とりあえず2個買って数十メートル先の駅前キャン・ドゥにも行きましたが駅前キャン・ドゥには全く無し。その後に別のスーパー内キャン・ドゥにも立ち寄りましたがやはりこちらも全く入荷する気配すらありません。
 スーパーの隣のホームセンターナフコで電撃蚊取りラケットを買って、あと数件店を巡ってから帰ってきました。

 いつものルートで回っていると行く先々のキャン・ドゥでCAR CHARGERが無く気力が萎えていたでしょう。

 「あそこに行けばきっと有る」と知らせてくれた悪魔…では無く天の声に感謝します。奇跡は起こるもんです(^^;
お返事 2008/5/2
投稿 >シガープラグ用携帯充電器
 MAXTOCK(キャン・ドゥ)のチャージャ、遂に入手されたのですね。

>悪魔の囁き
 神のお告げというのか、野性の勘というのか、やはり何か「はたらく」時ってありますね。

>そのほかのプラグは無し
 店舗によるのでしょうか、プラグの在庫状況に差があるようですね。
 プラグで思いついたのですが・・・せっかくのコネクタ方式なのでUSBへの変換とか、PSP(若干電流足りないかも知れませんが)やDS用ケーブルとかもあると用途が広がりそうです。

 実はPSP2000の電池が丁度空になっていたので、ダイソー製ともどもPSPに接続してみる実験をしたところでした。
 ブラウザ画面開いた状態で電源側で256mA(14V印加時)〜357mA(8V印加時)・・・ダイソー製も大差無し・・・でしたので、(変換効率を考慮しても)そこそこ充電されていそうでした。
(PSP1000もありますが、未確認)
 ・・・なお実験に使用したPSPの充電ケーブルはセリアで入手したUSBタイプです。

 多摩電子のP切換付きチャージャも調べ直しました。
 結局5pのICが付いた不明な回路は、予想の通り電流を検出して充電中LEDを点灯させる回路でした。(この機能の為にボードの半分位の面積占めていそうな・・・)
 今回の騒ぎで!自作した電子負荷つないでチェックしましたとろ、負荷に400mA以上流れるとLEDが点灯する(2色LEDなので、電源供給時「緑」、充電中「橙」となります)ようです。
 5pのICはコンパレータのようです。(コンバータICと同じNJR製では?との勘で、同社サイトのデータシートでチェック。ただし同社サイトのデータシートには捺印文字と型番の対応がなく、型番の特定までいたりませんでした。)

 出力電圧を「P」側で5.5Vに調整したところ、「一般」側で5V程になりました。
jr7cwk 様
お返事  CAR CHARGERのケーブル先端のソケットはEIAJ-#2(3.15〜6.3V)ソケットですのでEIAJ-#2プラグを使って他のプラグへの変換ケーブルも簡単に作れますね。
 USB延長ケーブルなんかのUSBソケットを利用してUSB出力タイプのDC/DCコンバータにしてやれば、市販のUSB→携帯電話充電ケーブルやUSB→ゲーム機充電ケーブルも使えますね。

 セリアで売られていたDC12Vシガー⇔USBアダプタの基板にも「電流を検知してLEDを点灯させる」為の部品をとりつけるパターンがありましたが、実際には部品は実装されておらずLEDは電源電圧でのみ点灯に変更されていました。
 部品数削減・原価削減の為でしょうが、多摩電子製品のように2色LEDでも無いと「電源が来ているのかどうか」がわからないのでシガープラグ型では充電中表示のみでは不便ですね。
お返事 2008/5/3
投稿 >CAR CHARGERのケーブル先端のソケットはEIAJ-#2(3.15〜6.3V)ソケット
 手持ちの物はもっと直径の小さい奴でした。(EIAJ-#2はPSPや手持ちの5V電源のデジカメのアダプタに使用されているものですが、これらのプラグは入りませんでした)
 ダイソーの充電器、USBジャック付きのケーブルに変えてしまったのですが、こちらは元(FOMA/3G用)に戻そうかと思ってます。

 このスレにこのまま追加して良かったかどうかですが・・・
 以前、USB×2 1A出力タイプのシガープラグ型アダプタ(OSMA製J-04・・・既に廃番?)を購入したのをふと思い出しましたので内部確認しました。
 パッケージ外観
http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/electro/dcdc/osma_j04.jpg
 メーカーサイト
http://www.osma.co.jp

 「ハイパワータイプ1A 独立出力タイプ」と書いてあるのですが、DC-DC部はMC34063A(UTC製)が1個のみで、スイッチング素子の外付けはありませんでした。(コイルはさすがに線径が太いものでした。MC34063Aの電流制限用抵抗は0.5Ω。)
 ただ、USBコネクタ部に回路毎に0.5Ωの電流検出用の抵抗?とPchMOSらしきデバイス他が付いてまして、どうもUSBコネクタ毎に電流制限かけるようになっているみたいです。(700mA超で電圧が下がるような感じでした。)
 またUSBの信号線にはちゃんと電圧が出るようになっているようです。(+DATA側が2.06V,-DATA側が2.78V)
 出力電圧は無負荷で5.36V,0.6A出力時4.46Vでした。余計な?回路が入っているせいか、ちょっと電圧降下大きめです。
(今までの私のDC-DC関係のデータは全て基板に直接ワニ口を接続して測定していますが、今回はセリアのPSP用USB充電ケーブルを介して測定しています。)
jr7cwk 様
お返事  たいへん失礼致しました。
 CAR CHARGERのソケットはEIAJ #2より一回り細いですね。
 以前ジャンクで一袋10個入りで買ったEIAJ #2プラグ袋の中に一本だけ細いプラグが混ざっていたようです。よく確かめずに挿して丁度合ったのでEIAJ #2のサイズだと勘違いしました。

 カー用品でも色々な種類が販売されていますし、ACからUSBに出力するアダプター等まで含めるともう種類は豊富すぎて一言で「●●タイプはこういう性能」なんて言えませんからね。
お返事 2008/5/5
投稿
5/7
 OSMA製USB×2 1A出力タイプのシガープラグ型アダプタですが、USB出力での特性が良くなかったので、DC-DC出力部を直接測定してみました。
 やはりUSB出力回路の抵抗分が見えていたようで、DC-DC部そのものは他のコンバータと大差ありませんでした。
 USB出力部の回路はこんな感じでした。
http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/electro/dcdc/osma_1a_cur.png

 測定した特性は下記アドレスの図に示します。
http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/electro/dcdc/osma_1a_char.png
 まず上4枚のグラフはUSB出力(セリアのPSP充電ケーブル使用)で測定したものとDC-DC部の出力を直接測定したものとを比べたものです。
 負荷が重くなるとUSB出力のほうが電圧降下が大きく、その分変換効率が低下するのが歴然です。

 なお負荷特性で無負荷時より多少負荷があったほうが電圧が上がる傾向があります。
(他のコンバータでも見られた)
 NJRのアプリケーションに書いてあった「パルス抜け」が無負荷時に発生しているのではないかと思っています。

 また下2枚のグラフは、OSMAの「1A出力」の実力を見ようという事で、自作の定電流負荷を使用しての大電流領域の特性を測定したものです。
 これについてはダイソー(FOMA/3G),CAN・DO(MAXTOCK)の2製品も比較測定してみました。
 ところが・・・1A出力を謳っているはずのOSMAのコンバータ、なんと800mAを越えたあたりで電圧下がります。ちょっとがっかりです。(MC34063Aだけで1A得ようというのはやはり無理なのか。)
 しかもUSB出力での測定結果は目も当てられない程でしたし・・・

 ダイソーとCAN・DOのは500mA強というところでしょうか。
 CAN・DOのコンバータだけ14V印加時の特性がちらっと入っています。電流制限が電源側でかかっている事から、同じ抵抗なら電圧が高いほうが出力電流が取れるだろう、という事の確認です。

 なお前回のOSMA製の書き込みですが、1点訂正があります。
誤>MC34063Aの電流制限用抵抗は0.5Ω。
 よくよく確認しましたら、0.5Ωに1.2Ωが並列に接続されておりました。
(両面基板かつチップ部品が使用されているのでちょっとわかりにくかった。)
 この抵抗、ダイソーのは0.47Ω,CAN・DOのが0.5Ωでしたので、電流制限ポイントの差はこの抵抗の差も関係しているのでしょう。(コイルに合わせての設計?)
jr7cwk 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
航空機用::根本的に「過放電」という事に対する認識がまるで異なる
 航空機用ニッケルカドミウムバッテリーのメインテナンスに各セルの充電状態を均一にしてサーマルランナウエイを予防する「ディープサイクル」というものがございます。
 通常20セルの組み電池を1Cの電流で放電させ、端子電圧が0.5Vに達したセルを短絡させる。
 これを最後の1セルになるまで順次続け、全セル短絡させた状態で8時間以上放置して完全放電させたのち充電するというものです。

 もちろんこれは根拠のない手順ではなく、バッテリーメーカーの発行するメインテナンスマニュアルに基づいてワークシートを作成し、国土交通省の認可を受けた手順です。

 また私たちの常識でニッカドバッテリーの保管は各セルを短絡させた状態とするのが常識となっております。

 すなわち「転極」しない限り過放電でセルを痛めるという発想は存在せず、むしろ完全放電状態こそが好ましい状態と考えております。

 従来家庭用の放電気で放電停止電圧が1.0V×セル数程度に設定されているのはセル単位の電圧監視ができないため、転極を起こすセルが出ないよう、安全性を優先して設定された電圧であると考えておりました。

 ところがこちらのサイトではセル単位で電圧監視可能な充放電器におきましても同様に転極していないのに過放電といった考え方をされているように感じております。

 これがニッケルカドミウム電池とニッケル水素電池の違いによるものなのか?
 それともメーカーからそのような文献が公開されているものなのか?
 またメーカーも専門知識を持たぬ方が取り扱うことを前提とした文献を公開されているのか?
 などなどわからぬ事は多数ございますが、根本的に「過放電」という事に対する認識がまるで異なるという意味で「情報のひとつ」として投稿いたしました次第であります。
Wing 様
お返事  Wing様、航空機用の放電器に関する情報などありがとうございます。

 まず、当ページでは「ニッケル水素充電池」を基本に考え、それに付随して旧式のニカド充電池についてもあわせて説明しています。
 ニッケル水素充電池とニカド電池では放電時の制限の違い、また保管時の取り扱いの違いがあることは既に各ページに書いている通りです。

 Wing様の疑問についてわかる範囲でお答えします。

 過放電の1つの害である「転極」についてはWing様の仰る通り主に組電池で使用する際に各電池にバラつきがあった際に起こる可能性の高い障害原因で、それを防止する為に組電池使用時の終止電圧が決められています。
 が、しかしその規定電圧はあくまで「めやす」であり、組本数とその終止電圧から計算して頂くと本数が多いほどメーカー指定の終止電圧で使用しても中の一本が完全放電してしまった場合に示された組合計の終止電圧まで放電する前に「転極」してしまう電圧であることが往々にしてあります。
 「直列使用(組電池)」での使用に対しては過放電(転極)の危険性が高いので特に注意を促すことになっています。

 一本単位での終止電圧については少し後でお話しします。

● その航空機用の放電・充電器について、「航空」用という特殊性

 航空機用の「ディープサイクル」という装置の使用前提として、航空機のような安全対策が万全である必要のある装置では「運用中にニカド電池が切れてしまうまで使用することは無い」というものはありませんか?
 飛行機が飛んでいる間にニカド電池が切れたから別のニカド電池に切り替える・・・なんて命に関わる機器ではやらないでしよう?
 という事で、航空機等ではそのまま使うと「中途充電の繰り返し」になってしまうので特にメモリー効果の大きいニカド電池では通常運用中にメモリー効果により電圧低下・容量低下などが障害になる危険性が大きいために「メモリー効果を排除する為の深い放電(=ディープサイクル)と充電でのリフレッシュ」作業が必要になると想像がつきます。

 ニカド充電池はそのメモリー効果の多さによる不具合からより深く放電させ、完全に不活性物質を取り除いたほうが良いという心情で作られた放電装置が多く、その「ディープサイクル」のようにデッドショート放電させる事も稀にあります。
 これは「ニカド電池は過放電に比較的強く、短期間であれば0Vでもダメージは少ない(無いわけではない)」という電池の特性を利用したものです。もちろん0Vのままショートさせて長期間放置すると極端に劣化が進みます。(ここが大きく認識が違うところですね)
 「ディープサイクル」という機械では8時間という時間制限をかけているのでそれも許容されているものと考えられます。

 しかしニカド充電池も充電と深くまでの放電をすれば、浅く放電した時より寿命を縮めることになります。これは電池の中の化学物質をいっぱい変化させる使い方と、少しだけ使う使い方でどちらがより早く物質が疲労劣化してゆくかを考えればおわかりになると思います。
 航空機のような人の命に関わる場所での使用ですから、「たとえ劣化が早く使用回数が少なくても、使用中の不意の性能低下よりは安全に使用できるほうを優先する」という考えや基準はありませんか?
 「××まで性能が低下したら交換」や「××時間(または日数?)で交換」などの手順が詳しく決められていませんか?

 言い方は悪いですが(別に航空用途を悪いと言っているわけではありません…)、その「ディープサイクル」や省庁の認可しているマニュアルは「湯水のようにお金を使える」用途であるが為にそういった「寿命より最良の状態で」という選択肢で作られた充電・放電装置/使用方法の規定だと思います。

 充電池を使う様々な用途の中にはそのような特殊な条件が適用されているものもあるという事が良く分かる事例ですね。
 本当に貴重な情報をありがとうございます。

 「0Vで保管するのが良い」というのは電池業界、家電業界ではまず考えられない保管方法ですね。
 実際「0V放電して保管しておいたら使えなくなった」等の事例も昔ニカド電池が主流だった頃に多く聞いた話です。もちろん直列使用中の過放電で逆充電して「転極」は論外です。
 私の所でも長期放置して0.数Vの電圧まで放電してしまったニカド電池は何度かの充電でかなり回復しますが0Vになっている物は使用できなくなった物が多いですよ。

 ニカド充電池にも種類があり、電動工具用のような大電流用途・家庭用の単3電池様の一般用途・バックアップ電源など用の長期充電用途など特性の違うものがありますので、航空用途のものでは多少は家庭用電池と特性が違って取り扱い方にも変化がある事は考えられます。実際にどのような特性でどのようにタイプの電池が納品されているのかわかりませんのでこれ以上の判断はできませんが。

● 単セルでの「過放電」と本ページでの記述

 それでは、組電池ではなく電池一本の場合は0Vまで放電(デッドショートと言います)させても良いのでしょうか?
 ここに
>これがニッケルカドミウム電池とニッケル水素電池の違いによるものなのか?
の違いが大きく現れてきます。

 本ページの放電器関係の記事は基本的にニッケル水素充電池用です。

 ニッケル水素充電池に関する技術文献・メーカーの公式技術資料にも組電池の際以外に「一本使用」の際の放電終止電圧や過放電時の電池内部の活物質の変化などが記されています。

>それともメーカーからそのような文献が公開されているものなのか?
 につきましてはまさにその通りで、メーカー公式資料によるものです。

>またメーカーも専門知識を持たぬ方が取り扱うことを前提とした文献を公開されているのか?
 についてはNOです。
 メーカーの技術資料は街で電池を買うエンドユーザー向けではなく、電池を使用する機器を設計する技術者向けに作られているものですから、電池の特性・使用上の注意について細かく書かれています。

 ニカド電池については今すぐ見れる資料が手元にありませんが(なにしろネット時代以前の物ですし)、ニッケル水素充電池の場合は組電池でなくても電池一本単位での放電終止電圧も細かく定義されています。
 もし「0Vまで放電させても良い」「0Vで長期間放置しても何の問題も無い」電池であればこのような電圧規定はありません。

 また「転極」するはずのない市販の家庭用充電器(単セル充電のもの)の「リフレッシュ機能」で放電する際にも0Vまで放電させるのではなく終止電圧で止めるのには理由があります。

>転極していないのに過放電といった考え方をされているように…
 につきましては化学的な根拠があります。

 ニッケル水素充電池の場合、放電して電圧が下がった場合は
・正極と負極の電圧差が小さくなる(近づく)と正極の電極材が還元さてしまう。
・単セルでの終止電圧(1V)を下回ると負極の水素吸蔵合金が腐食する。
という特性があり、ニカド電池のように放電の際に0V近くまで放電させてはいけない理由が明確にされています。

(余談ですが、リチウムイオン充電池ではまた別の化学物質の理由があります)

 一気に0V近くまで過放電させてしまうのではなく、終止電圧近くの約1V前後の状態を長期間続けるような使用方法(ダイオード方式の放電器や、微弱な電流を長期間消費し続ける機器での使用)では明確に終止電圧を下回ったわけで無くても正極側では電池の劣化が進むと考えられますので、ニッケル水素充電池を微弱な電流で使用し続ける事は避けるべきですね。

 また0V近くになるまで使いつづけたり、デッドショートを続けると「長期間負荷を接続した場合電解液のクリーピング(液漏れ)が起きるのでこれを禁止する」と規定されています。

 もちろんニッケル水素充電池でも「転極」させてしまうと極端に劣化します。

 これらをあわせてニッケル水素充電池の場合は「過放電」と呼び、「転極」だけが過放電(=電池を痛める)ではないという扱いです。

 実際には、劣化が進んで開放状態で1V以上を長期間は維持できないような電池や、誤って機器のスイッチを入れっぱなしで0Vまで放電してしまって(そのまま長い時間忘れて)いた電池は充電しても容量・維持電圧が良好な状態の時とは違ってしまいます。


 Wing様には色々と疑問もおありでしょうが、ニカド充電池とニッケル水素充電池は全く違うものとお考え頂くのが簡単に頭を切り替える方法だと思います。
 メーカー技術資料・文献はネットで各電池メーカーのサイトなどをご覧いただければ一般公開されている物もありますのでご理解の参考になるのではないでしようか。

 確かに「ニカド電池は0V放電で保管する」という点については見解の分かれるところですが、そういう用途でも壊れない種類の電池が供給されていると思えば不思議ではありません。
 実際に0V保管で壊れた電池も多数ありますので、やはり用途別に特殊なものなのではないかと考えてしまいますが、確かめようがないですね。

 見識を広げる良いお話をお教えいただき本当にありがとうございました。


# もし将来、航空機用のニカド組電池がニッケル水素の組電池に変わったら、ディープサイクル装置がどう変わったのかをお教え頂けるとうれしいです。
お返事 2008/4/17
投稿  当方、自動車の鉛酸バッテリーの制御部分を作成している者です。
 バッテリーの種類こそ違いますが、一番大事なのは、やはり人命です。
 バッテリーの充電容量(残量)管理を間違うと、走行中の事故に繋がりますから、その部分の制御は、とても大変なものです。
 0V保管については??なところですが、一度完全放電してから充電するという事は、より正確な充電容量を把握できるという点で、納得できます。
高円寺マリオ 様
お返事  鉛バッテリーなどもまたニカド・ニッケル水素電池と違った性質・特性でそれぞれにご苦労がおありでしょうね。

 航空機用の機器などもやはり特別な用法で、性能管理や寿命(壊れるまでではなく実用範囲)の認識などでこのページで取り扱っているような一般的な「電池」とは違う決まりや判断基準がおありだと思います。

 知人に某重工(知ってる人なら想像はつくと思います)で戦闘機や戦車の動力部関係を作っている人も居ますので、そういう特殊な用途では機械部品でも一般的な機械や自動車等とは全然違う基準で「使い捨て」と思えるほどの消耗度でも交換や廃棄する基準がある事は存じていますので、バッテリーや電装関係も当然そのような品質重視で厳重に管理する為に一般的な家庭使用とはかなり違う基準が設けられていることでしょう。
お返事 2008/4/19
 
▲ページ先頭に戻る▲
サイクルエナジーグリーン
 ソニーのサイトを見たら、『サイクルエナジーグリーン』という名の電池が新発売で出てました。
 末尾が「BF」で、以前の「BE」の路線のマイナーチェンジな感じです。
 容量が単3でtyp.2500mAh(min.2300mAh)、単4でtyp.1000mAh(min.930mAh)というものです。
 単3は以前の「サイクルエナジー」相当かと。単4は三洋のHR-4UG相当かと。(公称容量も同じ)

 気になるのは、サイクル寿命の公称値が単3で300回、単4で400回となっている点です。
 測定条件の違いがあるのかもしれませんが…

 まぁ、今までの『500回』も微妙なところでしたので、その辺は大きく気になるほどではないかもしれませんね。
 実使用でだと、その辺まで使うまでに買い替えしそうですし。
 キムラタンの奴とかで充電すれば、多少はサイクル寿命が…(^▽^;)

 また、それにあわせて各種充電器もマイナーチェンジしています。
 これは、中身は一緒で取説が変わってるだけとほぼ断言できそうですが……

 機会があれば、グリーンの検証をしていただきたいですね。
 おそらくどノーマルなニッ水の特性でしょうけど…(^▽^;)
瑠璃 様
お返事  ソニーのニッケル水素充電池のラインナップが更新されて少し経ちますが、わかりやすい名前にしただけで電池自体は何も変わっていないようです。
 または、普通に「家庭使用で」使用した人には変わったとわからない程度の変更。

 エネループ技術を使用したほうのパッケージには「充電済み」と大きく書かれていますが、この表記だと従来型のほうも「充電済みでは無いだけで、電池自体の性能は同じ、単に充電して無いから価格が違うんだよ」みたいに受け取れてしまうのが困りものですね。

 充電器も型番が微妙に変わっていますが、機能・性能の表記などを見る限りは本当にパッケージが変わったり説明書が変わった程度でしょう。
お返事 2008/4/17
 
▲ページ先頭に戻る▲
VOLCANO NZに消費期限?
 いつも楽しませて貰い感謝します。

 さて、セリアの単三充電電池ですが最近買ったモノに”使用推奨期限は本体に記載”なる文言が印字されていたのですが、本体の何処を探しても書かれてません。また以前買ったものにはこの様な記載はありませんでした。
 乾電池ならともかく何度も充電して使う電池に推奨期限なんてあるのでしょうか?
 所詮は百円均一の電池なんで細かいことはほっとけばいいのですが
スギムラ 様
お返事  ニッケル水素充電池だと製造年月日は刻印されていても、消費者に知らされる使用推奨期限はありませんね。
 もちろん化学物質を使った電池ですから原理上の使用期限とか放置して使えなくなる期限というものは存在するのでしようが、普通は公開されていません。

 実際のところ書き換えた人が何を考えてかはわかりませんが、一次電池のパッケージに印刷されているからVOLCANO NZでも印刷しておけばいいだろうという感じでパッケージを変えてしまったのでしょうね。
お返事 2008/4/14
 
▲ページ先頭に戻る▲
ソニーの充電器(BCG-34HRME)について
 こちらのページを参考にさせて頂き、乾電池→エネループ化を決断しました。(笑)
 秋葉原は遠いので、価格.comやらamazonnやら楽天やらを彷徨ったあげく、エネループ(またはソニーのサイクルエナジー、ソニループ?)の電池の底値は読めてきたので、充電器の選定に移ったところ、上記の充電器が目に留まりました。
 単4の4本の倍速充電可能(※)に加えて、液晶の充電インジケータモニター付き、リフレッシュ機能付き、カバー付き、海外対応可ということで、コンセント直差しとニッカド対応が不可能な点を除くと、エネループ充電器としてはほぼ全ての面でMR-58を上回る機能を持っています。
 (※:単4の2本の倍速2回だが、3〜4本同時セットが可能。)
 早速使っていますが、使い勝手もなかなかです。(コードが巻き付けられるようになれば、とは思いますが…)

 パナの充電器とエネループの充電器の機能には違いがあるようですが、この機種について、ご存じの点がありましたら教えて下さい。
ぼく、ノンフライもん。 様
お返事  実は以前も書きましたが、私はソニーの充電器は購入していません。

 風の噂では「他の充電器より発熱が多い(電池にダメージが?)」「他の充電器より電池チェックが厳しくて電池が少し弱っただけで充電しなくなる」「ソニーらしい設計」という話は聞いていますが、実際に分解したわけではありませんのでなんとも言えません。

 一応は風の噂以上の情報として遠い知り合いがミニッツ用に単四電池の充電に使っているBCG-34HRMEの個体では確かに「充電しなくなる(エラー表示を出す)」事が多いそうです。
 でも単四を4本同時充電できて液晶で進行や完了が見れるのは便利という点はやはり魅力という感じで使いつづけているそうです。
 発熱に関しては他のラジコン用充電器のほうが大きいよ、爆発もさせたし(笑)…という事で松下や三洋のものとの比較は出来ていません。

 どなたかが数週間〜数ヶ月お貸し頂けるのでしたら分解して試してみますが・・・
お返事 2008/4/9
 
▲ページ先頭に戻る▲
「充電王」の解析?
 ドスパラで1980円で売っていた「充電王」(JDO−01、HuntKey BC02B01A01と多分同一)を愛用している(?)ぽりすいっちでございます。

 最近単4をよく使うようになって、単3充電時に比べて何気に発熱量が多いような気がしています。
 開腹して、ざっとしかおいかけてみたのですが、「ダイナパワー・パーフェクトチャージャー」同様の、直列充電&個別制御型(充電された電池が直列から外れると思われる)の回路構成という感じです。
 個別充電表示もついていて、単4×4本が充電できるのが便利なのですが、ただ、単3も単4も同一の充電量(というか、+極は共通で、−極は、半田でつながっている!)で充電するので、電池によっては、逆に寿命が縮まりそうな気配もあったりしていて、「ダイナパワー・パーフェクトチャージャー」の記事を参考にしつつ、充電電流を減らすための解析を試みてはみようと思っています。

 逆に単4をパワフルに充電したい方向けの充電器では、と思いつつこちらに投稿してみました。
 もし、すでにご解析済みの方がおられましたら、情報がいただければ、と思っています。
ぽりすいっち 様
お返事  「充電王」ですか、確かに以前ドスパラで見たような。

 それで今ネット検索してみると「充電して単四電池から液漏れ(ガス漏れ?)した」「2回目の充電ですごい事になった」というブログがありました。

 充電電流はダイナパワー・パーフェクトチャージャーとたいして変わらないようですね。
 単四型は1C充電で破裂したとか噴出したという話はそこここで聞きますので、単に「充電器が悪い」という事ではなく電池側の耐性にも関係してくると思います。
 よく確かめてその充電器の充電電流では噴出したり破裂しない電池を使いましょうね。
 いくら単四電池をパワフルに充電したくても、充電中にボルケーノしちゃったら元も子もありません。

 ・・・しかし、充電器に標準で同梱されてる電池で噴出したのだったら・・・・それはもう中華製品万歳!(笑)
お返事 2008/4/5
投稿  amazon.co.jpからの「BQ-391」が2台家に到着した、ぽりすいっちでございます。
 なにげに、単3(2000mAH)×4本付の方が安かった(こっち買いました)が謎でした。(爆)
 単4は一度に2本しか充電できないのが、ちょっと不便かな、というところです。
#2台で単4×4本。

 実は、秋月の電波時計KITの電源として、単4×4をつかっていて、というところです。

>充電して単四電池から液漏れ(ガス漏れ?)した」「2回目の充電ですごい事になった」というブログ
>充電器に標準で同梱されてる電池で噴出したのだったら・・・・それはもう中華製品万歳!(笑)

 これ、私も見ました。写真を見る限り、附属の700mAHの単4で、ですね。

> いくら単四電池をパワフルに充電したくても、充電中にボルケーノしちゃったら元も子もありません。

 確かに、ですね。

 今のところ、手元の単4(附属の700mAHモノ、700/750/800/950mAHのGPモノ、セリアの1本105円の750mAHモノ)は、ボルケーノになったものはないのですが、
 そのうちにボルケーノするやつが出てくると、とちょっと懸念はしていたところ、です。

 それで、「充電王」の何台かは、単4向けに少し充電電流を下げるか、とちょっと思い立ったところでした。実は、1980円と安かったので、家用とか職場用とか買っているうちに4台に増えてしまったので、です。(笑)

 ちなみに、「充電王」は、発熱検出のためのサーミスタは、+極付近に個別についてました。

 ときに。

 「充電王」、基板の番号から拾ってみたところ、どうも、下記の中華製品のOEMかな、というところです。
http://www.huntkey.com/eng/productmore.asp?id=631

 「ダイナパワー・パーフェクトチャージャー」の方も、下記の中華製品のOEMみたいな感じです。
http://www.spowerking.com/pro_003.asp

 「ダイナパワー・パーフェクトチャージャー」ですが、amazon.com.ukでは、Fujicelとかいかにも日本っぽいメーカー名で売っていたり、「It's a famous Japanese brand and quality assured.」とか、中華モノを、「有名な日本のブランドで品質は保証されてますとかいってみたり」、です。
http://www.amazon.co.uk/Fujicell-SCH808F-Smart-Battery-Charger/dp/B000ZDVQAA
 amazon.comでも同じものが別のメーカー(Expocell)から出ているようです。

 いろんな意味で、「中華製品万歳!」ですね。(爆)
ぽりすいっち 様
お返事  「充電王」が4台とは!スバラシイ!
 よくある回路構成のものでしたら、電流検知抵抗の値を変えて(抵抗値を大きくして)電流を減らしてやる事はできますので、回路を追ってみてそういう回路構成であれば改造は簡単ですね。

 Amazonの宣伝文句も大手通販サイトの一部の「怪しい業者」程度に考えたほうが良いと思いますよ。
 TVの深夜通販番組で「米国××博士が開発した画期的な●●」とか「利用者から絶賛の声」とかと同じであくまで宣伝用の文言であって「誰かが書いたシナリオ」。それが事実製品の性能をあらわすものではない・・と。

 もちろん性能的にも耐久性でも文句なしの製品もあるでしょうし、そうでない物もあるので一概に通販商品は怪しいとは言えませんが、怪しい商品が多々あるので注意や最初から心の準備をしておくのに越した事は無いですね。
お返事 2008/4/8
 
▲ページ先頭に戻る▲
困っています
 困っているので、どなたかアドバイスお願いします。リチウムイオン200mAhを搭載した携帯電話用充電器を作成しておりますが、フル充電した試作基板を完全放電のFOMA携帯電話に繋いで立ち上げ、連続呼出をすると、わずか2分過ぎには「充電して下さい」という警告メッセージが出始め、試作充電器はその時放電状態になってしまいます。試作充電器の出力は当然昇圧回路を組み専用ICに外付けFETで発振、インダクターは22μH、ショットキーダイオードを通して出力してます。コンデンサタンタル47μF/10Vです。他社製品でチャージプラス・ネオ(300mAh)がありますが、これは連続呼出50分が可能です。どうしてこんなに違いが出るのかさっぱり分かりません。後者はインダクタンスが大きいのでしょうか?リチウムイオン充電回路と保護回路は同じです。そうなると、昇圧回路に違いがあるのだろうと推測します。また後者に実装されているFETかトランジスタか分かりませんが、表面に”126H”とマーキングされているSOT-23タイプの3ピンICがございます。これはどなたか正体分かりますでしょうか?
としぼう 様
紫字の部分は半角カナ文字を使用されている為、環境によっては読めない場合があります。
お返事  自作の昇圧回路の詳しい内容が不明の為に何も言えません。コイルが悪いのか、回路のほかの部分(昇圧回路に何を使っていてその使い方で間違い無いのか等)が悪いのかについてもその情報では全く誰も回答できないでしょう。

 あなたの説明では「自動車を作りましたが速く走りません、エンジンはト○タ製、タイヤはブ○ジストン製、ハンドル・ブレーキも付けています。なぜ遅いのでしょう?」という文章です。

 たとえば、「22μHのコイル」と言ってもインダクタンス値以外に許容電流値など別の定数があり、それらの値の違うコイルによって同じ「22μHのコイル」と言っても品が違えば性能も違うという事も考慮して使用するコイルを選ばれているのか、などは大丈夫ですか。

 うまくゆかないという事で、その昇圧回路の変換効率は測定されましたか?
 また負荷−出力特性も計測してグラフ化するなど、その回路の実効能力について測定してお調べください。
 その上で各部品の定数を計算し直すか、部品を交換して変換効率が変わるかなどを調べるのが一般的な手法です。
お返事 2008/4/1
 
▲ページ先頭に戻る▲
昇圧回路が入ったライトは放電器に最適?
 お疲れ様です。いつも楽しみに読ませて頂いております。
 恐縮ですが、質問させて戴きます。宜しくお願いいたします。
 当方、LED式の懐中電灯を使ってます。DOP-014BKというものですが、この手のものって、昇圧回路が入っており、私の経験では、この機種では、およそ1.2ボルトを下回ると、いきなり消灯します。
 ということは、ニッ水電池を使う場合、これってその電池のためには非常にいいことではないかと思うのです。
 下手な放電器を使って、カラカラになるまで電気を搾り尽くして駄目にするより、このように、ある一定の安全な電圧で、電気の流れが遮断されるっていうことは、危険無く充電出来るということなのでしょうか。

 ただし、疑問もあります。電圧不足になり消灯しても、目に見えないところで、放電は続いているのか、また、その消灯するしないの境目である約1.2ボルトという電圧が、新たに充電するには、高すぎないかということです。
 すみません、お分かりの範囲内で、ご返答して下されば、幸いに存します。
DOP FAN 様
お返事  DOP FAN 様にとっては非常に残念なお話をしなければなりません。

 ELPAのDOP-013/014BKの場合、1AAA/1AA(電池一本)で1WのLuxeon-Iを点灯させる為に昇圧回路(DC/DCコンバータ)が入っています。(「市販LEDライト・ランタイム測定」ページ参照)

 そしてこの商品が点灯しなくなる電圧は1.2Vではなくおよそ0.4Vです。
 まさか1.2Vなんていう電圧で消えてしまうと、ニッケル水素充電池ではまだまだ容量が残っているうちに使わなくする事になりますし、アルカリ乾電池ではこのライトくらいの消費電流であれば新品電池でもすぐにつかなくなってしまうでしょう。
 どのような測定方法で1.2Vと計測されたのか説明がありませんが、ライトが点灯している状態でDC/DCコンバータ基板上の給電点の電圧を測定する(もちろん分解してリード線をハンダづけしたりして)など正しく測定されていれば1.2Vという数値は出ないと思います。

 まず、消灯電圧が0.4Vだという点でも既にニッケル水素充電池には「???」となるわけですが、更に次の点を把握してください。

 この商品の場合、0.4VでLEDは消灯しますが、DC/DCコンバータはまだ働きつづけていて約0.1Vを下回るまで動作しています。もちろん電流は消費しっぱなしです。
 ご心配の「目に見えないところで放電は続いているのか」についてはYes!です。

 DOP-014BKの場合、電池電圧が1.5〜1.0Vの間は約750mA前後の電流が流れています。0.9〜0.4Vでは徐々に減りますが0.4Vでも約690mAの電流を要求します。
 もちろんニッケル水素充電池でもアルカリ乾電池でも1.0V付近を下回ると電流供給能力はそんな要求には耐えられませんからあっというまに電圧が下がり、点灯しなくなる0.4V未満になってLEDは急に消えるように見えます。

 そしてそのまま電圧が下がって0.1Vを下回ればDC/DCコンバータは動作を停止しますので電流は消費せず、電池の電圧は徐々に回復します。
 しかしそれで安心はできません。このDC/DCコンバータの場合は電圧が0.8Vにまで戻るとまた動作を再開しますので、もし電池電圧が0.8Vに回復したらまた電池から電流を取り出そうとして点灯開始、そして電圧が下がりまた消灯 、しばらくしたらまた点灯して電池を延々と搾り取る動作になるかもしれません。

 ところが本当は、そういうしばらく消えてまた一瞬点灯して…というループには陥らず、一旦消灯した後は更に電池の電力を吸い出しているうちに電池の微弱な供給能力と電圧が下がったぶん少なくなる回路の消費電流でほぼ均衡する所付近でダラダラと放電が続き、ニッケル水素充電池なら激しく過放電になる電圧で電気を吸い尽くします

 「ニッ水電池を使う場合、これってその電池のためには非常にいいことではないかと思うのです。」という夢と希望を全て打ち砕いてしまいたいへん申し訳ございませんが、昇圧回路使用のライトでニッケル水素充電池を使用する際には消えてしまってから後も放置することは絶対にしないようにしてください。

 たいていの場合、消える少し前に「暗くなったかな」と思えるほど明るさが変化すると思います。
 だいたいはその時点でニッケル水素充電池は終止電圧あたりの電圧になっています。
 そこから先急激に暗くなってゆくことが見てわかる所ではほぼ確実に終止電圧を割り込んで、DC/DCコンバータの動作する限界電圧まで下がって行くところですからそういう状態を感じたらすぐに電源を切ってそれ以上は放電させないようにしましょう。
お返事 2008/3/24
 
▲ページ先頭に戻る▲
液漏れ等の危険度の違いを調査して欲しい
 はじめまして。色々勉強になりました。
 リクエストなんですが、100円ショップ系の安いアルカリ電池 VS 日本有名メーカーの高いアルカリ乾電池 で、液漏れ等の危険度の違い を調査していただけないでしょうか?

 この2種の電池の値段の差は、容量の多い少ないよりも、安全性の違いだと思っているのですが。
えねろーぷ 様
お返事  そうですね。液漏れなどが起きるかどうか、その他保存性能などに違いがあるのかもしれません。

 さてそれではそれらをどのような方法で調査すれば良いのでしょうか?
 簡単なのは同じケースに入れて10年くらい放置して、毎年「A電池は液漏れ無し」「B電池も液漏れ無し」と記録を取る事です。もちろん電池は一本ずつでは放電テストなんかよりずっと個体差もあるでしょうから、各10本ずつくらいは並べておきたいですね。
 しかし残念な事に100円ショップ電池の多くと、大手メーカー製電池を各10本(4本パックなら2〜3パック)ずつくらい買う予算は私にはありません。(かなり無駄な出費だと考えています)

 また、「A電池が5年目に1本液漏れしました」という実験結果がわかったとして、今の電池業界はだいたい2〜3年で電池の中身が新型に変わっているのでその実験結果はその頃には意味が無いものになっていると私は考えています。
 多分最近の電池では一般的な表記となった使用開始期限の限界である5年後まで保管して、その時にどれくらい使用できるかの放電テストをするのも面白いとは思いますが、そのレポートでは「もし、5年前の電池を今でも持っている方には、A電池はこういう保存特性です。今発売されている新A電池には適用できませんのでご注意ください。」みたいなレポートになって、その電池を5年も持っている奇特な方にしか嬉しくないレポートになるでしょう。

 そして、うちでは100円ショップのアルカリ電池が液漏れした事は一度も無いのです
 最近では2007/10/4に写真を載せていますがパナソニックのアルカリ赤(赤パナ)が液漏れしました。それ以前に金パナは多数液漏れしています。
 ほか、ホームセンターで購入したオーム電機のアルカリ電池(20本や40本パックで売られている物)がいくつか液漏れしましたが、それ以外に100円ショッブ品と呼ばれる電池は一度も液漏れを経験していません。
 引出しの奥に隠れて数年は発掘されていなかった100円ショップ電池などもありますが、放置状態で液漏れを起こしたのはうちではパナソニックとオーム電機だけですね。

 過放電状態で放置するとか、異常な熱を与えるとか、そういうわざと故障を起こすような使い方をすればどの電池でも液漏れは起こすでしょうが、通常の保管状態では本当に何年も放置してやっといくつかの電池で異常が起きる程度ではないでしようか。

 「機器に入れていて液漏れを起こして、機器の電池ボックス内を腐食してしまった」等の故障もそれは電池を使いきった状態のまま放置して過放電での液漏れが起きたのでしょうから、液漏れして当然の状況を作った人間側に問題があります。
 常に微弱な電流や待機電流を消費する機器(時計など)や、かなりの低電圧でも一応は動作する機器(リモコン等)では電池の限界まで放電させてしまいますから、電池にとっては「液漏れしてください」と言われているような状況を与えられています。
 そのような機器ではテスターや電池チェッカーで電池を調べて電圧が下がっているものは交換するか電池が弱る前に定期的に新品電池と交換しないと、液漏れを起こしてもそれは交換しなかった事が原因です。

 何度も書いていますが「電池は生もの」です。
 必要な時に買う。買い置きは古い物から先に使う(なるべく買い置きはしないほうが…)。長期間機器に入れっぱなしにしない。という使い方をすればまず保管時の液漏れなどのトラブルは起きないので100円電池であれ有名メーカー製であれ違いは無いと思いますよ。
お返事 2008/3/23
 
▲ページ先頭に戻る▲
電池の死に方
 電池が死んだ(充電できない)といいますが、少しずつ死ぬのでしょうか?それともパタッと死ぬ事も有るのでしょうか?
 其れと、死んだ電池は必ずショート状態に成るのでしょうか?今までの経験ではショートしただけなので疑問を持ちました。
加齢電池 様
お返事  どちらの場合もあります。

 普通に寿命に至る場合はゆっくり劣化してゆき、最後のほうは少し早くなりますが全体としては「時間と共に」程度に感じます。

 強い過放電による強制的な劣化やマイクロショート等の「故障」の場合は短時間に急に使えなくなる事があります。

 充電池がショート状態になるのはニカド電池時代に多かったマイクロショート故障では中がショートしていますが、それ以外では劣化するに従って電池の内部抵抗が増大しますのでショートするのではなく抵抗値が増えます。

 ニカドやニッケル水素充電池の内部抵抗は数十〜数百mΩです。また電圧がある状態やほぼ死亡していても精密な専用測定器(数十万円する電池テスター等)を使わない限りは簡単には正しい抵抗値は測れないと思いますよ。あまりに抵抗値が小さいので「ショートしている」と勘違いされていませんか?
お返事 2008/3/18
 
▲ページ先頭に戻る▲
PSP?
 初めまして
 とりあえずこのサイトには感動しています
 何か感謝に似た感覚でいます
 ニッケル水素バッテリーの記事ありがとうございます
 PSPの充電の記事ありがとうございます
 アルカリ電池の記事ありがとうございます
 又今度PSPを掘り下げた記事をよろしくお願いします

 PSPの外部リチウムバッテリーを作ろうと思ってます
 5Vの電源なんですが5Vの容量のリチウムがありません
 それで7.4V7200mAhのビデオカメラのバッテリーとPSPの7.2Vの放電を利用した充電回路を組み合わせて大容量のバッテリーを作ろうとしています
 記事の中では、7.2Vのバッテリーで回路が設計されていますが使おうとしているリチウムバッテリーが7,4Vです
 0.25Vのかさ上げとありますが7.2Vも7.4Vもこのダイオードはいれなくてはいけないのでしょうか

 それと内臓のバッテリーが3.6V1800mAhの電力動作する機械が外部で7.4V7200mAhの電力は3.6V14000mAh相当になるんでしょうか?

 当方PSPを外で無線オンラインでモンスターハンターというゲームで仲間とあそんでいますゲーム中はオンラインなので電池が3時間程度しか持ちませんゲームの特性上アイテムがゲームの最後に入手するので途中で切れるとがっかりします、
 出来れば友達の電源も確保してあげたいとおもいここまで大容量のしました。
 充電器は専用の物を使います

 使うバッテリーはこれです
http://www.denchipuro.jp/product_info.php/cPath/2_62/products_id/3369

 ぜひアドバイスお願いします

 雑談させてください

 秋葉原で5V9800mAhMAX700mA
 PSPのACアダプターで充電する仕様のバッテリーが1980円で売ってましてテストしたところ2000mAhもありませんでした
 無線オンラインの状態が500mAの電流として電力モードで4時間もちません

 他にPSP内臓の3.6V3600mAhのサードパーティー製かえってこっちの方が20分ばかり多くもちました

 純正バッテリーは3.6V1800mAでもっともちます新品の話ですよ
 これって詐欺的ですよね
メカギャオス 様
お返事  「eco power USB」の回路図で0.25Vの下駄を履かせているのは別にバッテリー電圧が7.2Vに所以するわけではありません。たとえばもっと電圧の高い電動ガン用の8.4Vバッテリーでも回路は全く同じです。
 なぜ下駄を履かせているのかは記事中に書いていますので、記事をよく読んでご理解ください。

 もしそれがうまく理解できないような場合は、それだけが原因ではなく「自作する」というレベルに問題がありますので自作電源をPSPに接続した場合にPSPを壊す可能性が高いですよ。よく理解してうまく電子回路を作れるようになるまでは自作の装置をPSPに接続するという事はやめておいたほうが良いと思います。

 「PSPの2台や3台潰してもへっちゃらさ!」・・・というチャレンジ精神と財力に満ち溢れた方ならなんでもじゃんじゃんやってもらっても構わないのですが(^^;

>それと内臓のバッテリーが3.6V1800mAhの電力動作する機械が外部で7.4V7200mAhの電力は3.6V14000mAh相当になるんでしょうか?
 繋ぐ機器によります。

 7.4V 7200mAhの供給源から直接DC/DCコンバータを介して電力変換をして3.6Vの負荷に電流を流すのであれば、出力段では3.6V 14800mAh(×DC/DCコンバータの変換効率)の値となりますが、PSPの電源入力は5Vですからそこを介する事で直接回路を接続して電力変換するような都合の良い事にはなりません。
 もし7.4V 7200nAhのバッテリーから5Vに変換する際にもDC/DCコンバータを利用して電力変換した場合、その外部のDC/DCコンバータとPSP内部の充電回路(これも一種のDC/DCコンバータ)の変換効率を二段階掛けた効率でエネルギーが失われますので、実際は0.5〜0.8倍程度に落ちるでしょう。

 またeco power USBのようなシリーズレギュレータでは電圧差ぶんは熱として放出しますから、7.4V 7200mAhのバッテリーからは5.2V 7200mAhしか電力を取り出せません。せっかくバッテリーに充電している電気のうち2.2V 7200mAhぶんのエネルギーは熱として捨てられます。
 eco power USBは元々バッテリー放電器です。バッテリーのエネルギーを無駄に捨てる装置として開発していますので、PSPの充電器・外部電源として使用する為の機器ではありません。あくまで放電の「ついで」に他のUSB機器に電力を供給できるようなする装置です。その部分は忘れないでください。(記事にもそのように書いてあります)

 リチウムイオンバッテリーでも、ニッケル水素充電池でも、バッテリーパックを電源としてPSPに電源供給をしたり充電する装置を製作する場合は、無駄にバッテリーの電力を失わないようなDC/DCコンバータによる変換回路を設計してください。それなりの知識は必要です。
 シリーズレギュレータのように熱で捨てずに7.4V 7200mAh → 5.2V 10246mAh(×DC/DCコンバータの変換効率)としてPSPに電力供給をするのがバッテリーの電気を無駄にしない方法ですね。
 「100円シガーライターソケット用DC-DCダウンコンバータをアップコンバータに改造しよう!」の記事中のような5.5V出力のDC/DCコンバータならほぼそのまま使えます。但し7.4Vバッテリーでは入力−出力の電圧差が小さいので7.4Vで安定して動作するかは未確認です。(必要なら実験してみてください)

 尚、私はPSPは持っていませんので、実機での動作確認などはできませんので外部機器を作りたい方はご自分の責任で、もし充電器・外部電源をPSPに接続してPSPが壊れても良いという方のみ自作機器を接続してください。

 自作・電子工作の世界は市販の商品よりずっと安価に簡単に目的の機器を作れる反面、それを作ったり使用したりするのには一定の知識や工作技能、また市販品のように誰でも扱える機器では無い場合が多いのである程度は基礎的な勉強や練習を積んでから少し実用的な物にチャレンジすると良いと思います。
お返事 2008/3/10
投稿  丁寧なアドバイスありがとうございます
 そんなに熱に変わるとは思いませんでした、興味津々の素人です
 すいませんでした。
 DC−DCコンバーターの方作ってみます、安定するか不明ですか
 そんな推測もできるんですね、回路の知識や勉強ってなにからやっていいのかさっぱりです、でもこのサイト見てるとなんか具体的な結果がいっぱいあるのでウズウズしてきます、最近知ったのでまだ見尽くしてませんが、皆さん濃すぎます、でも楽しい。今後いらつく投書してしまうかもしれませんがその節はよろしくお願いします。
メカギャオス 様
お返事  初心者用の電子工作の本など、電子回路・工作の勉強をする為の資料は沢山出ています。
 図解や絵が沢山入っていて、簡単な物から説明してる本から入門してみるのが良いと思いますよ。

 「気の迷い」で紹介している製作記事や改造を行うには、最低限プリント基板工作をした事があるとか、ハンダづけはお手の物!くらいの技術は必要ですし、回路図を読んで自分で部品を買ってくるといった経験やスキルもネットや文章だけでは勉強できませんから、実地で経験を積んでください。
お返事 2008/3/11
投稿  メカギャオス 様のPSP関係の書き込みを見まして、参考情報です。

 私はPSPとPSP用GPSレシーバ持参で電車に乗ってGPSのログを取って遊んでいる者です。

 電車という性格から電源に悩まされていまして、このサイトの情報を参考にPSP用の外部電源作ろうかと思っていた矢先、GAMETECHという会社から発売されているBATTERY CHHARGER P2 という製品(下記アドレス参照)があるのを知り、購入した結果、悩みはほぼ解決しました。
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/8775/8775_1.html

 この製品は単三電池(アルカリ/ニッケル水素等)を4本使用したもので、電池の寿命がある他は、純正のAC「充電器」と同様に振舞うようです。

 使用時間は、本体がPSP1000だとして、新品のアルカリ電池で画面の明るさ3,無線LANOFFで3.5時間との事。
(詳細はメーカーサイトを参照下さい。)
 ニッケル水素電池対応ですので、アルカリ電池より容量があると思われるeneloopと組み合わせれば、相当長時間対応可能だと思います。

 私の場合本体はPSP-2000ですが、先ごろ手持ちの劣化気味のニッケル水素電池(2300mAh)4本×2セット持参で、トータル12時間程のログの記録をこなしてきました。
(移動しながらなので地図更新の関係でUMBはしょっちゅう動いてます。)

 途中で心配になり予備に購入したオキシライドは結局使わずにすみました。

 内部はスイッチング電源回路のようで、電圧がかなり低下しても一定電圧が出力される事を確認しました。
(逆にオキシライドのような電圧が高めな電池を選択すれば、電池から流れ出る電流が少なくて済む事になります。)

 ところで説明書に記載のない使用可能な電池ですが、メーカーに確認したところ、オキシライドはOKですが、fujifilmの単三リチウム電池はNGとの回答頂いています。
 単三リチウム電池がNGの理由は不明です。

 ところでメカギャオス 様、本体がPSP1000(バッテリ容量から判断させていただきました。)の場合、充電しながらワイヤレスLANは使えないそうですが・・・
jr7cwk 様
お返事  実際に使われている方からのアドバイスありがとうございます。
 PSPを持っていないので本当に「どれだけ(何時間)使えるのか」などのテストができませんので情報非常に助かります。

 またこの後も何かお教え願えるという事で、楽しみにしています。
お返事 2008/3/13
投稿 PSPの外部電源に関する補足です。

1.「BATTERY CHARGER P2」の問題点から駒?

1)充電完了と、電池寿命の見極めが少々が難しい。
 PSP本体のLEDの色と、本機のLEDの点灯状態で作動状況を判断する事になります。
 しかし本機のLEDは電池が消耗し電圧がかなり下がっても点いているようです。
 その為、充電が完了した為にPSPのLEDが消えたのか、電池が消耗し電流が供給されなくなった為にPSP側のLEDが消えたのか、判断しにいようです。
 電池チェッカを一緒に持参したほうが良さそうです。

2)電池BOXがチャチいです。カバーも電極も・・・(まぁ価格が価格ですから・・・)

 それを逆手に取った、今回の結論(大げさ?)
 単1とか単2等の大容量電池BOXをこのチャージャの外部に接続する、というのはいかがでしょうか?
 元々電池4本動作ですから、余計な心配をする必要もなそさうですし、さほど高価なものでもないので、こういう改造も「あり」ではないかと思います。
 1)項の心配があるので、電池BOXにメータ(電圧計)をつけておくと良いかも知れません。

2.「100円シガーライターソケット用DC-DCダウンコンバータ」では電流容量が少々厳しい。

 「100円シガーライターソケット用DC-DCダウンコンバータ」の最大出力電流が500mA程度との事と、「ECO POWER USB の製作」の情報にあるPSPの消費電流特性からすると、電流容量が少々厳しそうです。

 実際、PSP+GPSレシーバを車やオートバイに搭載して使用されている方のサイトに、シガータイプ,USBコネクタ出力のDC-DCをPSPの電源として使用すると、安定性に欠けるとか、タイプを選ぶとかいう事が書いてあるのを見かけます。

 内蔵バッテリが空っぽの状態から、PSPを動作させながら充電しようというのはするのはさすがに無理だと思います。
 ただし、内蔵バッテリを満充電状態にしてから接続し、動作電流分を補う形で使用すれば問題ないのかも知れません。(電流がコンバータの容量より一時的に超過した時は内蔵のバッテリが補ってくれると思います。)

 実は車載で長時間使用する場合、DC-ACにACアダプタつなぐ、というかなりまわりくどい、エネルギー効率悪そうな使い方をしているので、機会があれば試してみたいと思います。

 もっとも紹介したPSP用チャージャ、電流出力容量が不明なのですが。
jr7cwk 様
お返事  BATTERY CHHARGER P2の赤色LEDは携帯電話充電器のように「充電中」のみ点灯しているのですか?
 それとも横の電源スイッチを入れている状態を示しているのでしょうか。

 携帯電話充電器と同様の表示だとPSPの充電が完了したのか、電池切れなのかの見分けは難しいですね。

 最初にBATTERY CHHARGER P2の紹介を見た際に怖いと思ったのはニッケル水素充電池を使用した場合に終止電圧でオートカットなんてされない機械じゃないの? という点です。
 アルカリ電池を最後まで搾り取って昇圧する単純なDC/DCコンバータだったら、ニッケル素水素充電池の終止電圧を下回っても昇圧回路は働こうとして最後まで電気を吸い尽くしますよね。
 それが短時間で終了して回路(電池)を開放してくれ、以後は充電も電池の消費もしないような特殊な装置が内蔵されていると良いのですが、単純な昇圧回路だけしか入っていないとなるとニッケル水素充電池を使用した際の最後の見極めがかなり難しいでしょう。

 シガーライター用のDC/DCコンバータを使用する件について、あくまでメカギャオス様の用途の「屋外で無線LAN接続状態で長時間使用する」というものを前提にアドバイスさせて頂いています。
 完全に空になったバッテリーに充電するという用途ではシガーライター用のDC/DCコンバータが不適切だと言うのは記事を書いた本人ですから、当然承知の上ですよ。
 また315円のある商品の回路を使用した場合、電圧が5Vを下回ってしまいPSP側が電流値を制限しますが内蔵バッテリーに充電できる事は以前の記事を書いた時に確認しています。ただ満電流でのフルスピード充電でもありませんし、「DCコンバータを使ってPSPの充電器を作る!」という記事でもありませんでしたから、実験して確認するだけに留めてデータは公表していません。

 過去の記事に書きました通り、USBや携帯電話充電器の定格の500mAではPSPのバッテリー充電には電流不足です。
 定格をオーバーすると出力電圧降下が起きますから、グラフの通りPSP側の充電電流の減少などで出力低下と消費電流の減少が均衡する点まで電圧が下がって弱く充電するでしょう。もちろん品質の悪いDC/DCコンバータを使用すると電圧がPSPの要求する最低点を下回ったり、そこからまた回復したりと発振状態になって動作が不安定になる事も想像できますね。
 安心して使うには、たとえばシガーライター用でも「USB×2口・1000mAの大容量!」等のうたい文句の製品を購入すればよいでしょう。
 メーカー純正以外の製品を流用するなんて、ある意味「してはいけない事」をしようとしているのですから、各自の実験と努力だと思いますよ。
お返事 2008/3/14
投稿 PSPのBATTERY CHARGER P2関係のレスです。

>BATTERY CHARGER P2の赤色LED
>「充電中」のみ点灯しているのですか?

 ご指摘の件、私も気になっていたので調べてみました。

 結論から言いますと「過放電器」ですね!
>単純な昇圧回路だけしか入っていない
 まさにその通りだと思います。
 1次電池ではギリギリまでエネルギーを絞りとりたいけど、2次電池ではある程度で中止したい、両立は難しそうですね。

 後述の実験時の動作(挙動)から推察するに、LEDはコンバータの出力電圧で点灯させているようです。
 電流がどうであろうと、出力が2V出ていれば点灯する、そんな感じです。
 まぁ、挙動がわかってしまったので、今度は「安心して」使えます(笑)

 最初負荷特性から調べてみました。
 定電圧出力で無負荷で5.47V,50Ω負荷で5.40V,15Ω負荷で5.20Vと、レギュレーションもそんなに悪くありません。(もっと重い負荷まで確認したかったのですが、今回は準備できませんでした。・・・なお変な挙動(後述)を抑える為に100μFのコンデンサを出力に並列に接続して測定しています。)

 次に問題の減電圧特性ですが、50Ω負荷時、電源が4Vを切ったあたりから電圧が下がりはじめます。さらに電圧を下げていくとLEDはどんどん暗くなり2Vを切ったあたりでようやく消灯しました。(出力電圧も2V程なので、ちょうどLEDのVF位ですね。)

 実は50Ω負荷を接続したままで0Vから電圧を上げていくとコンバータが「起動」しないようで、電圧を6V位まで上げてもLEDが点灯しませんでした。
・・・抵抗を外すと起動し、LEDが点灯するようです。
 無負荷では0Vから上昇しても問題なく起動し、2V位からLEDが点灯し始めました。
 上記の減電圧測定実験も50Ωを外した状態(100μFは接続)で電圧を上げ、LEDの点灯を確認してから50Ωを接続し電圧を下げています。

 シガーライター用のDC/DCコンバータの件は、大変失礼しました。
 そういえば、BATTERY CHARGER P2ですが、下記サイトに、バッテリが空の場合はPSPの電源を入れる前に30秒間通電してからPSP本体の電源を入れた方がよい との話がありました。
(eneloopによる使用時間の測定結果もあるので参考になりました。)
http://munaktan.exblog.jp/8201490
jr7cwk 様
お返事  入力が4V程度まで出力が安定しているのなら、本当に電池の末期まで昇圧を続けて後は電圧が落ちるのでアルカリ電池等では最後の一滴まで搾り取る性能はありそうですね。
お返事 2008/3/15
投稿 シガーライター用携帯充電器減電圧特性について。

 PSP関係の一連の書き込みから、携帯充電器の減電圧特性について気になりましたので調べてみました。

 あいにく適当な充電器の手持ちにありませんので、今から入手される方の再現性の面と、ゆくゆくPSP用にするつもりで、ダイソーの315円充電器を新たに購入して評価する事にしました。

内部の確認
 今回購入したのはFOMA/3G用です。
 使用されていたICはMC34063Aでした。(だたしON Semiのデータシートに書いてある捺印には「MC」の文字がないようなので、ON Semiの製品ではないのかも?)
 電圧設定用の抵抗に1%誤差のもの(5本帯、有効桁3桁,誤差の桁が「茶色」)が使用されているみたいでびっくり。OUT側が3.3k,GND側が1.0kでしたので、設計電圧は5.38Vとなります。
 なお電流検出抵抗は0.47Ω,発振用のコンデンサは470p,降圧用コイルは336と印字があるので33μHでしょうか。

予備実験
 負荷特性(13V入力時)
  無負荷:5.35V(電源電流5mA)
  50Ω負荷(約100mA):4.79V(電源電流55mA)
  15Ω負荷(約330mA):4.72V(電源電流183mA)
   ※15Ω負荷のケースは、PSP充電完了後プレイ時を想定。

  なんかレギュレーション悪いです。接触悪かったのかも知れませんのでいずれ再実験しようと思います。

減電圧特性
 15Ω負荷時の減電圧特性を測定してみました。

  電源電圧 出力電圧 電源電流
  14V    4.78V   173mA
  13V    4.77V   183mA
  12V    4.77V   202mA
  11V    4.79V   222mA
  10V    4.78V   242mA
   9V    4.79V   272mA
   8V    4.69V   297mA
  7.5V   4.35V   281mA
   7V    4.00V   258mA
  6.5V   3.66V   235mA

 同じ実験を50Ω負荷でも実施しましたが、やはり8Vより下がると電圧が低下する傾向にありました。

※本当であれば、ICのスイッチングトランジスタの電圧(スイッチング波形)をオシロで測定し、デューティ比から動作状態の「余裕」の有無を確認すればいいのでしょうけど・・・そこまで行っていません。


 個体差や使用されているICにより差が生ずるかも知れませんが、この結果からすると、下限は8V位までのようです。
(負荷電流が大きくなるとさらに不利になると思います。)

 また電源電圧が7V程の場合は、STEP-UP回路にしないとNGのようです。
jr7cwk 様
お返事  そのデータの性能では、携帯電話の充電でもかなり苦労しそうですね(^^;
お返事 2008/3/20
投稿
3/20
再実験>シガーライター用携帯充電器減電圧特性について。

 昨日投稿分、あまりにもレギュレーションが悪かったので再実験しました。

予備実験
 負荷特性(13V入力時)
  無負荷:5.35V(電源電流5mA)
  50Ω負荷(約100mA):5.33V(電源電流60mA)
  15Ω負荷(約330mA):5.26V(電源電流203mA)

 ワニ口での接続だったのでやはり接触不良だったようです。今回は、そんなに悪くありませんでした。

 減電圧特性確認しましたが、15Ω負荷において9Vまでは5.26Vを保っており、8Vで5.21V,7.5Vで4.90Vという具合で、8Vあたりから下がり始める特性は変わりませんでした。

 七虹製のFOMA用チャージャ(ICはEX34063)が準備できたので同様に確認しましたが、やはり8V辺りから電圧が下がってくるようでした。
(こちらは無負荷時の電圧がほぼ5.5Vしっかり出ており、15Ω負荷で9Vまで電源電圧落としてもその電圧を維持してました。これレギュレーション優秀ですね。)
jr7cwk 様
 
▲ページ先頭に戻る▲
意を決して海外通販で中華電池を買いました‥‥_| ̄|○
 いつも楽しく拝見しております。
 私も充電池やヒカリ物が大好きで過去からいろんな充電池(しかも秋月や千石で売っているようなパチモン電池)を良く買っています。

 先日も投稿いたしましたが意を決してDXから通販で購入した品の一部が届きました。

 「一部」というのは、Ni-Hi電池のほかに18650電池とその充電器も購入したのですが、品切れで入荷待ち。先にNi-Hi関係だけ送ってきたのです。
 DXとしては送料も手間も倍かかるのに、先に入荷した分だけ送るという点には誠意を感じました。

 が! Ni-Hi電池の数々は「さすが中華クオリティ!」と叫ばずにはいられないような有様。
 何度か充放電テストをし、活性化を試みていますが、電圧が低いどころか、中には転極を起こす電池まで出てくる有様・・・。
 ソニーのリフレッシュ機能つき充電器もいきなり異常検知して充電をやめてしまいます。

 2本で$4程度の電池2種類と、4本で$4しない激安電池を購入しましたが、かなり厳しい状態です(苦笑)。

 激安電池はともかく、2本で$4なら秋月のGP電池とそんなに代わらないので、もうちょっとがんばってほしかったのですがねぇ。
みささ 様
お返事  さすが中華電池、すばらしく高性能ですね(^^;

 2/24掲載の「MaxussのAAA/1250mAh、AA/3000mAhのニッケル水素充電池」でも中華電池の容量表記がほとんど信用できないものであるとか、充電してすぐに自己放電してしまってダメダメだったとか、全世界の皆さんが中華電池のクォリティを存分に楽しまれています。(笑)

 一応断っておくと、日本の有名メーカー電池も工場の多くは中国やアジアの国にあって、海外で生産しているのですがここで中華電池と呼ぶ超高性能電池のような事はありません。
 生産地や工場の設備にあまり違いは無いのでしょうが、これだけ性能に差が出てくるのはやはりメーカーの設計・生産・管理体制の違いなのでしょうね。

 DXの発送体勢もすばらしい!と思う所もあり、なんじゃこりゃ!?と思う所もあるでしょう。
 「待たせずに今有る商品から先に送る」「二度分けしても二度目の送料も無料のまま」のように、ユーザーにとってありがたいように見える事もあります。

 でも、受け付け時には「In Stock」(在庫有り)になっていたので注文したのに、いざ発送の段になって「Typically ships in 2 to 5 business days」(2〜5営業日程度で発送)つまり「メーカーお取り寄せ」になっていたりと「有るって書いてあったやんけ!?」とHPの嘘表示に騙されてみたり・・・
 更には「Typically ships in 2 to 5 business days」から一週間程度待ったらステータスが今度は「Back Ordered」(注文中、いつ来るかわかんないよ!)になって数ヶ月待たされるなんて事も(笑)
 Back Orderedも「ETA xx/xx/2008」なんて入荷見込み日の表示が出るようになりましたが、「ああ、xx/xx/2008には入荷するのか、じゃ発送はそこから数日後?」と安心してその日付になって見に行くとまた更に先の日付に変わっていたり・・・一度注文したら何ヶ月も楽しませてくれます。しかもこれらのアトラクションは楽しみ放題で全て無料ですよ!
(いや、届かない商品の代金は既に引き落とされているのですが・・・)

 $15以上の買い物だと自動的に高額商品の為書き留め扱い($0.01取られる)になりますが、これも商品無しの為の別送になると「ガーン!」という事が多いので要注意、というか「そういう物」と覚悟しておきましょう。
 高額のライトと低額の電池を買ったような場合、ライトが無くて電池だけ先に送って来るような事がよくあります。
 そんな時、たとえ$2の電池一個を送って来るのでも先のほうが書き留め扱いになり、後で数十$のライトを送って来るほうは普通郵便になります。書き留めになるのは最初の一回限りです。
 商品の順番が逆だったら良いのですが、先が低額で後が高額商品になった場合は釈然としませんね。
 一個一個の商品について書き留め扱いの有無を決めているのではなく、買い物合計金額でフラグが立つだけなので、そのフラグのまま封筒(商品詰めリスト)が作成された後に足りない商品の有無がチェックされるという適切な在庫管理をやってない中華体勢で発送されているという理解を事前にじゅうぶんにしておくと良いでしょう。

 もちろん、届いて見たら中身が足りなかった!壊れていた!なんてサプライズを用意してくれる事もDXは忘れません(^^;
 「チケット」という番号を発行してもらって、専用の連絡掲示板を使ってDXとやりとりして足りない物を送ってもらったり、故障品を交換の為に送り返す交渉をしなければならず結構面倒な事も多いです。
 チケットシステムはよく出来ていて操作や交渉(もちろん英語)は楽で良いですが。

 一度に注文したのに別送扱いになってしまった!という時に高額商品のほうが後発送でトラッキング番号(書留追跡番号)が無く不安に思うのが嫌、という人は複数の商品をまとめて注文するのではなく、高額商品は単品で注文して電池等の低額商品は別の注文に分けると精神的なダメージが少ないでしょう。
お返事 2008/3/1
投稿  こんにちは、メッセージのコメントもありがとうございます。

 DXからの品物がボチボチ届き始め、結局3回に分けて届くことになりそうです。
 先日、中華クオリティに絶句したNi-MH電池に続いて、18650電池が届きました。
 Web上はProtectedと書いてあったのに、届いた品はどう見てもNonProtect・・・。ユーザーレビューを良く見たら、ユーザーも「これはNonProtectだ」と書き込みをしています・・・orz。
 そこまで書き込まれて指摘を受けても商品紹介を変えないのがさすがDXですね! もう、このいい加減さも「込み」で楽しむしかありませんね!

 電池だけあっても仕方ないので、先に届いたLEDライトで放電させた後、手元にあったリコーのデジカメ用互換充電器で充電させることにしてみました。

 充電器自体は+−しかないので、おそらく電圧だけを見ながら定電流・定電圧制御をしているだろう(気の迷い様がテストしてらっしゃった汎用充電器のように定電流制御しかしていないかもしれませんし、ひょっとしたら電圧しか見ていないかも?!)とおもい、一応電圧だけテスターで常時モニターしながら充電しています。

 しかし、まぁ、こんなびくびくしながら充電するのも体に悪いので、ようやくShipedになった専用充電器が届くのを心待ちにしている毎日です。

※ところで、気の迷い様はお名前やメールアドレスを公開されていないのですね? 問い合わせや情報交換はこの掲示板のみでしょうか?
※公開していただく分には基本的に構いませんが、内容がピンポイントのときはメールのほうがよいのかなぁとも思ったのですが。
※ただ、掲示板に交換するかしないかは気の迷い様の判断ですから、内容に関係なくこちらに投稿したらよろしいのですかね?
みささ 様
お返事  海外通販は「そういうもんだ・・・」と納得の上で楽しめるようになれば一人前です(笑)
 カメラ用充電器でも多分大丈夫でしょうから、それをテスターで計りながら充電するのもまた楽しみの1つ!

 いやまぁ、早く専用充電器が届くといいですね。

 非公開で何か伝えたい事がある場合は「非公開」を選択して投稿してください。
 特にこちらからお返事またはメールで連絡しなければならないような場合はメールさせて頂きます。
お返事 2008/3/7
投稿  こんにちは、お返事ありがとうございます。

 本日18650の充電器が届き、あと1点残っている品物があるのでDXからの品物は結局4回に分けて届くことになりました。一粒で4度おいしい(?)「アーモンド グ○コ」もびっくりです(笑)。

 私も最近投売りされているPDC用の単3×2本の携帯電話充電器を改造して、単3×2本→USB5V電源を作ったりしましたが、すでに似たようなものが商品化されていてちょっとがっかり。でも、工作そのものも楽しみですよね。
みささ 様
お返事  4回も!
 それは凄いですね。私もさすがに4分割はありません。

 自作品には自作品なりの楽しみや愛着がありますから、市販品とはまた違う味を楽しみましょう。
お返事 2008/3/11

 二ヶ月前にDXに注文してずっとBack orderだった品が今日発送されました(^^;
お返事 2008/3/12
投稿  こんばんわ。
 私もDXを最近利用始めました。
 まだまだ不慣れなので不安でいっぱいです(笑

 在る商品からがんがん送ってきてくれるのは確かに便利な気がします。
 送料無料で、価格も安いのでついつい買ってしまいます(笑

 私も発送が2分割されましたね、全部、発送しました。と表示されてるのに、到着した2個目の梱包の中にはMissing SKU〜 の文字が・・・(もちろんその商品はその梱包には入ってない) もしかして、初買い物でいきなりお楽しみ満載でしょうか(笑

 といいつつ、また発注しちゃうんですがね(苦笑
ライト好き 様
お返事  初回からラブレター入りとは、大当たり!ですね(^^;

 同時注文の中に未発送品があればMy account画面のINVOICE一覧に「後で送る!(Missing)」というマークか表示でも出ればいいのに・・・
 といつも思いますが、手元に届くまで本当に商品が来るかどうかのびっくり箱だと思ってもうドーンと来い!という感じでいつも発送待ちをしています。

 なぜか先に出た商品のほうが後に出た商品より先に日本に届くなど、DXという販売店以外にも香港の郵便局でもサプライズを用意してくれたりと、本当に中華通販はエンターテイメント満載です(笑)

 ああ、ニュースで遂に円$レートが・・・・
お返事 2008/3/13
投稿  あれ?INVOICEで、それ表示されてたませんでした?
 私の場合ですけど、ライト、電池、充電電池を頼んで、先に電池が発送され、Invoiceでは、電池だけShippedになって、ほかがPendingと、
 表示されてたような・・・

 問題のラブレターは、その、充電器とライトでして、同じ日に発送されて、追跡ナンバーは1個、でも、きたのは充電器で、そのラブレターがはいってました。
 いきなり楽しさ溢れる買い物の予感が(苦笑
ライト好き 様
お返事  私が沢山買い物をしていた頃のDXではINVOICEは一回発送が行われると全商品Shipedになっていましたよ。
 たとえ未発送商品があっても全部送ったことにされていて、日本に到着する頃(一週間後頃)になぜか未発送が発覚したみたいな感じで予告も連絡も無くステータスがPendingに戻っているとか・・・

 注文番号に対応したシールを貼った封筒を発送したかどうかでShipステータスが入力されて、その注文に対する全商品に対してフラグの書き換えが行われ、ラブレターは同じ文面のコピー用紙に手書きでSku.番号を書き入れただけのものでしたから、その欠品情報が入力されるまで何日もかかっていたという感じですね。

 ここ最近、数回にわけてシステムがアップデートされているようですので、これが改善されているのでしたら良いのですが。
お返事 2008/3/14
投稿  こんにちは。

 みなさんDXからのラブレター入りの荷物にドキドキワクワクしているようですね。このドキドキ感を皆さん体験しているかと思うと私もうれしいです(笑)。

 気の迷いさんのアドバイスに従って、高価なものがあるときは分割して注文するようにしました。

 それでも、InStockだった品物が、注文したあとにたちまち「Typically ships in 2 to 5 business days」になって、Invoiceでも、「ETA・・・」とかかれることもしばしば。

 いやぁ、退屈させてくれませんね!

 ドルも安くなっているので、ますますDXでの買い物に拍車がかかりそうです(笑)。
みささ 様
お返事  色々と普通の国内通販とは違うのが改善されればそれに越した事はありませんが、まぁ中華な「おおらか」な部分が無くなるのはそれもそれで寂しいですから、これから当分は今のままの中華通販を楽しみめると良いですね。
お返事 2008/3/18
 
▲ページ先頭に戻る▲
「気の迷い」の放電についての説明の矛盾点について
 はじめまして、たまおと申します。
 まずは大変参考になる内容で調査、公開されたことに感謝いたします。
 私はラジコンにニッ水を使用しております。
 主に保管の方法について拝見させていただきましたが、私に知識がなく同じような質問もあったのですが疑問に思ったことがあるので確認の意味を込めて投稿させていただきました。

 お聞きしたいことはニッ水の正しい充電、保管方法なのですが、AA Active Mate の性能を調べるの記事の12/4のプラムの父様への返信のところに
@「ラジコン用途でも「放電器」は毎回使用するのではなく充電回数で数回〜20回程度に一回の使用でよいです」と書かれております。
ですが秋月充電器、MW1268の中身は・・・の記事の4/5のkenta様への返信には
A「使用する直前に一旦空っぽの状態に置いて、それから満充電することで電池の中の全ての部分の化学物質をリフレッシュして休眠・メモリー効果などの一時的な低性能化している状態から回復させるところに大きな意義があります」とあります。

 この二つの記事はまったく逆のことをおっしゃているように思えるのですが、私なりに解釈をすると@は寿命のことを考えるとこのようにしたほうがいい。
 Aは性能を引き出そうと思えばこのようにしたほうがいいととらえました。

 現在私は使用後放電→定格容量の1/3ほど充電して保管→使用時に放電後満充電しています。
 これはAと同じだと思うのですが、@のようにしようとすると使用後そのまま保管→使うときにそのまま充電→数回に一回放電となるとおもいます。

 電池も安くはないのでできるだけ長く使いたいと思っています。
 最良と思える充電、保管方法をご教授いただけないでしょうか。
 よろしくお願いいたします。
たまお 様
お返事  「全く逆のこと」とお思いになられた原因として、それぞれの使用条件、そして最も重要な「保管期間の長さ」についての識別ができていなくて情報の混同・誤読をされています。

 @「数回〜20回程度に一回の使用(リフレッシュ)でよいです」と言うのはニッケル水素充電池のメモリー効果の少なさと、深放電によるサイクル寿命の消費に関した面からのより良い使い方ですね。
 ポータブルオーディオ・懐中電灯・ラジコンでも完全に電池を使いきらずにある程度弱ったら充電する場合、充電の前に必ず放電してから充電するリフレッシュ操作を毎回行わずとも、ニッケル水素充電池なら継ぎ足し充電での性能低下が非常に少ないために使用可能容量や電圧が著しく低下してしまうことが無いのでリフレッシュを毎回するのは損(余計に寿命を縮める)という説明です。

 たとえばミニッツなどの練習走行でコースに2〜3セットの電池を持ってゆき、1セットが弱ったら予備と交換して使った電池はピットで充電器で充電してまた使う。一日(または数日程度中)に何度も使用と充電を繰り返すような使い方の場合は一度使う度に放電器にかけて放電してしまわなくても、走りが遅くなったなと思った程度の電池をそのまま充電して使っても容量・電圧などでメモリー効果や休眠といった症状はまず目に見えるような程度では発生しませんので、「毎回放電しなくても良い、数回〜20回に一回で十分」だという事はおわかり頂けると思います。
 一日(または数日中)に何回も使い、一回の走行で必ず放電してから充電すると無駄にサイクル寿命(使用できる回数)を縮めてしまいます。

 A「使用する直前に一旦空っぽの状態に置いて」について最も勘違いされていると思われるのは、この「使用する直前に」を、一日に数回使用する際にも「毎回の使用開始の前に」と思われていませんか?
 まさにたまお様が引用されている文章中に答えは書かれているのですが、「休眠・メモリー効果などの一時的な低性能化している状態から回復させる」という目的の為で、電池が長期の放置や保管で眠ってしまっているとき、またはメモリー効果が起きてしまっている時の対処としては(放置していた後に)使用する前に放電と充電をしてリフレッシュする事で休眠やメモリー効果を解消させます。
 どんな状況でも!なにがなんでも!一回使用する度に必ずリフレッシュさせるのが良いという説明ではありません。
 ですので「数回〜20回程度に一回の使用(リフレッシュ)でよいです」とは「全く逆のこと」とはならない事はおわかりいただけませんでしようか?

 もう一点
<@のようにしようとすると使用後そのまま保管→使うときにそのまま充電→数回に一回放電となるとおもいます。
 これは放電についての説明を保管に関しての説明と完全に混同されているようですね。
 何度か、何箇所かで説明していますように、ニッケル水素充電池にとって過放電や自己放電での電圧低下は大敵ですので、使わずに保管する場合は満充電してなるべく長期に渡って電圧が下がりきってしまわないようにするのがベストです。
 「使用後そのまま保管」みたいな事をしてはいけない、またしてはいけないと説明しているのになぜそういう風に受け取られるのかはかなり疑問に思えます。

 但しラジコン用途のように「パンチが欲しい!」という下心(!?)があって、かつ「一週間後に使う」など近日中に使うのがわかっているのであれば満充電ではなく使う日までに自己放電してしまわない程度の小容量の充電に留めておいて、使用日(前日)に放電器にかけてから充電するのであれば、お好みの充電状態で保管されるので良いでしょう。
 ここで「小容量だけ充電しておく」のは「放電時の時間を短縮したい!」(前日の準備作業を少しでも楽に!)という事が大きな要因でしょうから、それでバッテリーのパフォーマンスが十分に発揮されるのであれば良いのですが・・・
 あくまで私の経験では、小容量で長期放置しておいた電池を短時間で放電してから満充電したものと、満充電で保管しておいて少しだけ電気が抜けた物を放電してから充電したものでは、後者のほうがパフォーマンスは高かったです。
 これは小容量で保管したものは電池内部で放電してしまっている部分が多く、その部分は放電器にかけても何も意味は無く一回目の充電では充電変化が起きるだけであまりリフレッシュ効果が無いようです。
 それに対して大量に充電しておいた電池では放置後に放電器にかけた時に内部が放電時に化学変化する部分も多く、放電→充電によって「リフレッシュ」される範囲が電池の中の大部分に及ぶ為により多くが活性化されてパフォーマンスが良くなる傾向にあるのではないかと想像しています。

 ミニッツ等で遊ばれている方には、
● 練習等で一日(または数日以内のスパン)に数回以上走行と充電を繰り返す場合は、走行後の充電前にいちいち放電器にかける必要は無い。過度の放電はよけいに電池寿命を縮める。
● 毎日、または数日おきなどで連続で遊ぶ場合は毎充電毎に放電してリフレッシュは電池寿命を縮めるが、ニッケル水素充電池でもメモリー効果は起きるので継ぎ足し充電を繰り返した場合は数回〜20回に一度リフレッシュしてやる。
● 1〜2週間以上(但し電池によって変わる)保管した電池をはじめて使用する場合は、放電器にかけてから満充電してリフレッシュさせる。(寝ている電池を起こす)
※ 実際には新品に近い電池でよほど怪しい物でなければ、最初のうちは一週間程度の放置ではリフレッシュしなくても全然パフォーマンスは下がっていないはず。放電させずに追い充電だけで良い。(リフレッシュは気分の問題でご自由に・・・)
● しばらく使わない時はなるべく電気を多く蓄えさせたまま冷暗所に保管する。
※ すぐ次に使用する日がわかっているのなら少量でも可。
※ 不活性化は時間と共に進むので放置した電池は時間と共に眠ってゆくと思うこと。(リフレッシュで起こしてやる)

とアドバイスしています。

 ご使用の電池の自己放電のスピードや不活性状態になる割合、そして実際に放置する期間の長さによっても様々でしょうから、ご自分の電池の使用パターンにあわせて最適な方法を考えて使用するのが良いでしよう。
 特にラジコン用途ではバッテリーの「育成」などもかなりのレーサーテクニックとして門外不出の秘密の部分が多いですので、一般的なニッケル水素充電池の常識が通用しない特殊な使い方もあると思います。
(ニカド時代と比べればニッケル水素ではあまり難しくは無いと思いますが…)

 バッテリーは高価なので練習走行用にはなるべく電池を長い間使いまわしたい、という目的のバッテリーと、一発勝負の際に最高のパフォーマンスが短時間出ればよい、という勝負バッテリーとでは自ずと管理方法や育成方法も変わってくると思います。
 今回のご質問では前者のほうですので、ニッケル水素充電池の一般的な特性をよく理解されれば使用・保管・リフレッシュの方法や頻度についてはご理解頂けるかと思います。
 不用意に電池を劣化させて20〜50回の走行でバッテリーが弱ってくると感じるのと、ある程度電池の特性に沿った使い方をして50〜100回近く(または以上?)は安定した性能で使用できるのとではおサイフへの影響がかなり違ってくるでしよう。
※ 回数はあくまで一例です

 携帯オーディオプレーヤーや懐中電灯では「勝ち負け」は関係ありませんから、「ちょっと弱くなったかな?」「使える時間が短くない?」と思った時に1〜2度リフレッシュをすれば良いだけですので、あまり神経質にならなくても良いと思います。
お返事 2008/2/28
投稿  こんにちは、早速のご回答ありがとうございます。

 間違った解釈をしたのはただ単に私のニッ水に対する基礎的な知識がなかったとしかいえませんね・・・。
 まったくお恥ずかしい限りです。

 しかし、今回教えていただけたおかげで基礎知識から使用方法までしっかりと理解したつもりです。ほんとうにありがとうございました。

 ニッ水の使用法の応用といってはなんですが、管理人様も返答文中にかかれておりますが、ここ一番の勝負バッテリーの育成についてもよろしければ触れていただけないでしょうか。

 どうぞよろしくおねがいいたします。
たまお 様
お返事  勝負バッテリーの育成方法は各レーサーの方の「秘密」です。
 ノウハウの数が多すぎ、また人によっては全く逆の意見の方もいらっしゃるので一つの決まった方法はありません。

 またバッテリーの種類(メーカー・品種)によって育て方が違いますので、ご自分で使用されるバッテリーについて測定をしながら最適な充電・放電レート、準備期間、本番使用できる限界充電回数(何回で捨てるか)、追い充電の要領、温度管理方法などを突き詰めてゆかなければなりません。
 それらを調べるにはラジコン用等の充電・放電レートが自由に調節できる充電放電器をはじめ、パソコンと繋がるデータロガー等で各セルの状態を詳細に記録・チェックできる機器装備とそれらを駆使して電池を調節する知識、そしてある一種類のバッテリーの特性を調査して良いバッテリーを育てるまでに使い捨てる研究用バッテリーの数々と、かなりの物量とお金と技術が必要です。

 ニカド時代では、1パックの勝負バッテリーを作るのにだいたい40〜100本のセルを買って育成し、結果的に上位をマッチングさせるなんてあたりまえ!という話も普通にありましたし、勝負電池作りには莫大な費用や時間が必要です。
 ニッケル水素電池になってニカド電池ほどのバラつきや育成できる/できない電池の差は小さくなったと思いますので、100本も買わなくても良いとは思いますが・・・
 「バッテリーパックの分解・修理・マッチド禁止」レギュのレースでは市販のメーカー指定バッテリーしか使えませんので単セルでの育成はありませんが、「A社のBバッテリーパックの場合は・・・」のようにやはりパック製品の種類ごとに育成パラメータが違いますので、各自で研究したりある程度のノウハウを掲載しているHPやブログで情報収集するしかありません。
 同一製品でも「2006年前半期の物は」とか「シールの色が××の物は」みたいにロットや中のセルの違いによって特性が違うという話もよく聞きますので、やはり自分でセルの特性を測定して内容を判断できるだけの設備と知識が必要ですね。

 このように育成方法はここで簡単に文章で表せるようなものではありませんので、レーサーの方それぞれでご自分の環境にあわせて研究してみてください。
お返事 2008/3/1
 
▲ページ先頭に戻る▲
MaxussのAAA/1250mAh、AA/3000mAhのニッケル水素充電池
 こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいております。
 通販サイトのDXに、Maxussというブランドで、1250mAhのAAAニッ水電池や、3000mAhのAAニッ水電池が、売られているようです。
 自分は購入しておりませんが、実容量はどのくらいなんでしょうね(笑
(リチウム充電電池の件もありますし、2600くらいかなと思って見たり
(もしくは、自己放電がとてつもなく激しい とか・・・(笑

 もし、機会があればお試しください
ライト好き 様
お返事  MaxussAA/3000mAhは2600mAhどころかたった1800mAh程度というレポートもありますが(^^;

 Maxussの1つ前のタイプ、AAA/1100mAhのユーザーレポートでは
> Don't reach 1100mah, only 800mah max
> Although they only have a capacity of max.800mah

などと言われていますね。
 新型のAAA/1250mAhAA/3000mAhのほうでも「Real capacity」みたいなトピックが立って懐疑の的になっています。(しかも荒れてる…)

 また単四で容量最高表記のBTYAAA/1350mAhなんかはもっと惨くて
> I don't think they are 1350 mAh. After a charge they self discharged after 1-2 weeks, haven't tried them again yet.
> Not 1350mAh probably more like 700 as others have said.

> The capacity is far from quoted 1350 mAH. I charged the batteries and not use for 3 weeks, 2 of my 6 battery completly drained out.
> My test result for 6 in 2nd discharge: 650, 762, 751, 748, 799, and 574 mAh. They are far away from quoted capacity.

のように酷評されています。

 MaxussAAA/1250mAhも前品種から劇的に改善されて本物の1250mAhになった・・・という事は天地がひっくり返らない限りは無いでしょう(^^;
 AAもAAAも新型のほうはまだ評価数が少ないので予想にしか過ぎませんが、わざわざ購入してテストするほどのものでは無いと思いますよ。

 もしMaxuss充電池が海外通販物でも日本人がこぞって買っているネームバリューの有る電池とか、日本の電気店やスーパーで広く販売される品なら3000mAhなんて表記には興味津々でとびついたでしょう。

 安い電池なので購入するのはやぶさかではありませんが、単に「怪しい電池を買いました・・やっぱり品質劣悪でした」という記事を書くだけに買うのは気乗りしません。
お返事 2008/2/24
投稿  すでにそんな酷評がついていましたか(笑
 もう、すばらしいの一言ですね(悪い意味で
 さすがに表記の6割はちょっとすごすぎます(笑

 別件になりますが、2500mAhの18650電池が出てきてますね。
 こっちはレビューを読む限りは、2400前後あるように書かれてますね。(英語なので、合ってるか自信ないですけど)
 自分もライトと一緒に購入してみました。(現在到着待ち
 また何か面白い発見がありましたら、書き込ませていただきます。
ライト好き 様
お返事  海外の皆さんも電池の表記と実容量に関しては素早く購入した人がテストしてレポートを載せるというパターンは同じのようです。
 ライトのページでも明るさがどうとか対応電池の話、ランタイムの測定値などを多くの方が書き込まれているので買う前にはぜひレポートを読んで、メーカーの宣伝文句や表記ではなく「正体」を知ってから注文するようにしましょうね。
 もちろん新商品が出てまだ誰もレポートしていないうちに注文してしまう品も多いのですが(笑)
 
 また面白そうなものを見つけたら教えてください。
お返事 2008/2/26
 
▲ページ先頭に戻る▲
インタープランのFAD-701なる放電器
 とある事情によりインタープランFAD-701なる放電器を入手したのですが、ググっても良く性能がわかりません
 この機器に関して何かご存じではないでしょうか?
 常用して大丈夫かな?
デスチャージ恐い 様
お返事  FAD-701という放電器は実物を見たことがありませんので、どのような物かわかりません。
 効能書きには放電終止電圧が書かれているようですが、果たして自動で切れる(バッテリーが開放される)のかどうか等は実物をお持ちの方で測定や分解をした方の情報を待ちましょう。
お返事 2008/2/23
投稿  インタープランの急速充電器を持っていますが、外形が放電器とそっくりですね。というか、急速充電器にも放電機能が有りますからこれの充電機能を無くした物かもしれません。
 単三を2本〜6本同時放電、充電できます。ACアダプタとシガライタープラグのDCケーブルが付属しているので、車で充電するときに使用していますが、出番は少ないです。
 しまい込んであるので、すぐには出てきませんが、見つけたときに中を見てみます。
kazz 様
お返事  インタープランのHPで紹介されている充電器ですね。
 ちなみに放電器は販売終了だそうですが。

 放電器は「電源不要」となっています。充電器は電池2本ずつしか使用できないようですが、放電器は1〜6本まで自由な組み合わせで使えるようですね。
 充電器の回路の放電部分は個別放電で電源不要なら同じ回路が搭載されている可能性が高いですね。
 もし電源が必要なら・・・・別物かも???
お返事 2008/2/26
投稿  あれからインタープランのFAD-701を少し使ってみたのですが、素人なりにわかったことは、
・放電は個別管理
・電圧が1.0Vで停止。停止後は解放される模様
ということで、取りあえずデスチャージの心配はなさそうです
 ただ、どこかに接触不良があるのか制御が悪いのかはわかりませんが、たまに放電途中で停止してしまう事があるようです。
 特定のスロットというわけでもなく、また電池に触れずに再度放電開始するとそのまま放電を継続したりするのでスロットの接触が問題というわけでもなさそうで、この辺の原因はよくわかりません

 ともかく、過放電の心配は低そうなのでこのまま継続使用してみたいと思います
 ただ、制御等のあたりはさっぱりなので、所持してて内部の回路を読める人は情報をもらえるとうれしいです
デスチャージ恐い 様
お返事  ちゃんと終止しているようでよかったですね。

 途中で止まってしまうのは、接触不良で抵抗値が高く放電中に回路が検知している電圧が低くなってカットされる可能性はありませんか?
 その場合は途中でカットされてまた開始ボタンを押すと、中断から時間が経つほど電圧は回復していてまた放電は保持されます。
 接触不良状態がかなり惨いとまた途中で切れてしまいますが、少しの不良であれば開始ボタンを押した時のわずかな振動などでも接触が変わって最後まで放電できる場合もありますよ。

 電池ボックスの金属端子が酸化しているような時にはこんな感じになりやすくなります。
お返事 2008/2/27
 
▲ページ先頭に戻る▲
秋月の100円で2枚!の充電器基板
 秋月で販売している、「充電器基板(2枚セット)」はどないなもんでしょう?
 2枚で100円で売られています。

 公開されている回路図をみるところ、温度検知回路なんかもあるみたいで、
 部品とりだけではなく、そのままデジカメ用リチウムイオン電池の充電器として転用できたりして、
やん 様
お返事  2枚で100円とは安いですね!

 回路図を見ると定電流充電回路で、バッテリーが一定電圧に達したら充電終了(FFをRESET)という方式ですから、リチウムイオン充電池用ではなくニッケル水素かニカドバッテリーパック用の充電器の基板のようです。

 設定電圧が何V(何セル)用なのかは定数が記入されていませんのでわかりませんが、リチウムイオン用に転用するなら部品を交換(または調整で済む?)して適切な回路にすれば流用する事は可能だと思います。
 但し定電流・定電圧方式では無いのでリチウムイオン充電池を的確に満充電にする事は難しいでしょう。

 ジャンク扱いで部品取り・研究用という品ですから、買ってみて改造してみてはいかがでしょうか。
お返事 2008/2/18
 
▲ページ先頭に戻る▲
激安電池の比較
 100円ショップの電池の性能比較という記事を見てふと思ったのですが、最近では家電量販店やスーパーなどで100円ショップの4本105円よりさらに安いアルカリ乾電池を販売されているのもちらほら見かけます。
 そこでこれらの激安(?)電池の性能比較もやってみるとおもしろいのではないでしょうか。
# トライアルのアルカリ乾電池なんて4本57円!
# http://www.trial-net.co.jp/
FT 様
お返事  アルカリ電池の比較は、「100円ショップの品は品質が悪い?」という疑問があったので行ったもので、その結果市販品ではそれほど悪い品は無いという検証結果となりました。
 もし「トライアルのアルカリ電池が品質劣悪」というような風評があるのでしたら検証する必要があると思いますが、そうでなければどこで売られている品でも海外輸入のよほど怪しい品以外は別段悪くは無いという事に変わりは無いと思いますので実験してもあまり面白い・興味深い結果は出ないと思いますよ。

 実際のところ、日記などでも時々新しいアルカリ電池を買ってきた事を載せていますし、特に公表はしませんが日々多数の電池を購入しています。それぞれの電池はすべて放電テストをしていますが「普通に使える」という結果が出ていますので特に記事にする事はしていません。
お返事 2008/2/7
 
▲ページ先頭に戻る▲
セリア充電器を満充電キープ用に改造可能?
 セリアで売ってる充電器。
 データを見たら、定電圧・定電流回路の様ですね。
 コレを定電流ダイオードで電流制御したら、満充電キープ用のトリクル充電器になりませんかね?
 他の充電器で急速充電しておいて、使うまでは満充電キープ用の改造セリア充電器に入れる…
 これは可能でしょうか?
Thief 様
お返事  すみませんが、どちらの「データ」を見られたのでしょう?
 現物で測定してみられての結果ですか、それもどこかに製造元の中国企業の公式資料とかHPとかが見つかったのでしょうか。(CC/CVと書いてたとか?)

 私のほうでは「定電圧・定電流回路」ではなく「準定電流充電回路」だと考えています。
 しかも設計や計測が簡単な直流電源による準定電流充電回路ではなく、部品を削減して簡略化できる脈流での準定電流充電回路のようです。

(1) 回路が半波整流後に電流制限抵抗を一本入れているだけの準定電流回路で、お決まりの電流制限部に現れる電圧でLEDを点灯させている部分まで特におかしな所は無いです。(LEDに制限抵抗は無いので電源部/トランスはそれほど高電圧では無い)

(2) 「定電圧・定電流回路」であれば満充電時期には定電圧動作をして電流を絞るはずですが、充電開始時と満充電期でもほんのわずかしか充電電流は変わらない事を測定しています。

 右の写真は充電中に電池に流れる電流の様子です。
 最大500mA程度の脈流波形で、トランスからの脈流電圧が「電池電圧+整流用ダイオードのVf」を超える期間のみ電流が流れている様子が見て取れます。
 ピークは約500mAですが脈流波形の面積部分が電池に充電される電流量になりますから、パッケージに書かれている135mA程度でしょう。(面倒なので今は計算していません)

 この波形が「定電圧・定電流回路」では充電末期には小さくなるはずですが、満充電状態でもほんのわずか電流値が減るだけでほとんど変化はありません。
 電源電圧−電池電圧の変化量ぶんだけ電流制限抵抗の働きで電流値が変化する「準定電流充電回路」の働きではないでしょうか?

 充電中のトランスの出力電圧

 電池の電圧+ダイオードのVfのところから上の電圧では充電電流が流れる為に出力が下がり、山が潰れている形が見て取れます。
(実際はピンクの線より少し下の電圧あたりから電流は流れています、はっきり差が見れるのがピンクの線くらいです)

 マイナス相側のソケットには電池を入れていませんので電圧はトランスの無負荷電圧いっぱいの-6V程度まで振っています。

 もし「定電流ダイオード」等を入れるとしたら電流制限抵抗の部分付近になりますが、石塚の定電流ダイオード等は電圧差1〜2V程度だと表記の電流量の半分以下程度しか電流を流さないので注意が必要です。
 多分充電電流を極端に減らした回路になると思いますので、トランスは約6Vまで出力しますのでこの部分に印加される電圧も4V以上くらいに上がってかなり表記電流に近い定電流動作に近くなるでしよう。
 なにしろ、こんな脈流ですからすぐに電卓を叩いて数値を計算して答えが出るようなものでは無いのであくまで理論上だけの話ですが。

 この部分を定電流ダイオードに入れ替えた場合の各部の電圧、その時の脈流から計算しなければならない実際の充電電流値などはオシロスコープで波形を観察しながらカットアンドトライで決めるのが良いでしょうね。

 そうそう、どうせ微弱電流しか流さないのであれば電解コンデンサを入れて脈流を平滑してしまって、ただの直流電源と定電流回路にしてしまったほうが数段楽かもしれません。
 超お手軽でこれで難問はすべて解決!?

 NC-M58の満充電キープ機能が約5mA弱/1hという電流量でしたから、それに近づけるのが良いかもしれませんね。

 実際に作られてみて、良い電流値が出せたらぜひお教えください。

 ただ、ニッケル水素充電池の使用上の注意として「トリクル充電は微弱電流でのリニア充電は不適・(放電量にあわせて)パルス充電等で行うこと」というのがありますので、セリア充電器を改造してリニアなトリクル充電器を作るのは、動作はしますが電池の特性上はあまり適していないかもしれませんよ。
※ どの程度差(悪影響)があるのか、実験したわけではありませんのでなんとも…
 逆に、リニアでトリクル充電したらニッケル水素充電池は過充電症状などで痛むのか?の実験に使えそうですね。
 もし出来たらそういう実験をされてみてはいかが?
お返事 2008/2/3
投稿  あ、失礼しました(汗)
 『箱のデータを見る限りでは』と書こうとしてたんです。
 しかも『定電圧・定電流充電』の意味も取り違えてました。
 あれはLi-ion電池とかの充電方法ですね。
 重ね重ね失礼しました。

 ところでセリア充電器の改造ですが、実際に行って確かめてみようと思います。
 定電流ダイオードを仕込んだダケのものと、コンデンサーで平滑したもののどちらが電池の寿命を縮めるかを…(笑)

 売っている中で最小の電流値の、定電流ダイオードを仕込めば良いのですよね?
 頑張ってみます。
Thief 様
お返事  売ってる物で最小と言うとE-101で電流は0.1mAなので、全くトリクル充電としては役に立たないと思いますが・・・

 色々な定電流ダイオードを買ってテストされてはいかがでしようか。
お返事 2008/2/7
投稿  0.1mAでは役に立ちませんか…
 アドバイス、ありがとうございます。
 1個何千円もする訳では無いので、色々な種類(電流値)で試してみようと思います。

 もしも成功したら、セリア充電器本来の
『コンセントに挿して使用』
が出来る訳ですよね。
 頑張ってみます。
Thief 様
お返事  「0.1mA品を使用した場合」「xx.xmA品を使用した場合」など充電電流を変えてみて、また電池も「A電池の場合」「B電池の場合」と容量やメーカーの違いを数種類、各一ヶ月以上で実験をしてみてどのメーカーのどの電池の場合はどの程度のトリクル充電電流だとちゃんと保持されるのかを調べて一覧表にすると、ニッケル水素充電池のトリクル充電方法についての指標が見えてきますね。

 それぞれについて脈流での充電が良いのか、整流後のほうが良いのか、また悪くて電池の性能が劣化したのかもあわせて調べてみると面白いでしよう。
お返事 2008/2/9
 
▲ページ先頭に戻る▲
電池業界
 東芝が乾電池製造から撤退してFDK設備売却して生産委託、松下は乾電池生産拠点を半分に集約、だそうですね。大昔は電池と言えば東芝かナショナル、だった気がするんですけど、隔世の感がありますね。二次電池の進化も考えると仕方のないことなんでしょうか。
wagamoyoni 様
お返事  ポータブル家庭用電気機器の動力源の主力が乾電池からリチウムイオン充電池のような二次電池に推移してきているのは間違い無いですね。
 それにあわせて家電メーカーは乾電池を作らなくなってしまっているのは時代の流れでしょう。

 松下に関しては私の住んでいる大阪から近い和歌山工場の規模拡大の話なども具体的に聞いていて、守口工場(Li-ionライン)の火災焼失も原因の1つとして新規製造拠点の大型化と新鋭製造機械の導入での効率化を図って、一次電池・二次電池共に電池の製造量総数では増産体制に向かっているそうです。乾電池は和歌山工場やインドネシア工場を主に集約するそうですね。
 新電池「エボルタ」の発売に向けての増産体制の確保というのもあるようですね。

 機器を製造販売しているメーカーがそれぞれ電池を作っていた昔の体制から、電池は電池で独自技術や生産能力を持っている専門の会社に集約されつつあるというのが昨今の流れのようですね。
お返事 2008/1/28
 
▲ページ先頭に戻る▲
キャン☆ドゥの100円DCコンバータ
 初めまして。いつも楽しく拝見&参考にさせていただいております。先日『Can Do』でお勧め商品を見つけましたので報告します。

 車のシガーソケットから携帯電話を充電する『CAR CHAGER』が100円で売っています。内部は『MC34063A』ICを使用。ケーブルとコネクターも付属(端末別に専用コネクターが別売り)していますので、流用&改造に楽しめそうな商品です。

 以上参考までに
100均太郎 様
お返事  キャン・ドゥにも100円コンバータが出たのですね。

 昨日の日曜に2軒回りましたがどちらにもありませんでした。(一軒は今日21日で閉店…)
 まだ新製品であまり出回っていないのでしょうね。
お返事 2008/1/21
投稿  ogaといいます。先日、CanDoで携帯電話充電用のシガレットプラグを発見しました。2つほど購入して中身を見てみましたが、石はMC34063が使われています。USBではなく極性統一の#2プラグで各キャリア用のプラグと交換できるようになっています。充電器そのものが100円、電話機用のプラグが100円なので3キャリア分揃えても400円という激安充電器です。詳しくはまたレポートさせていただきます。ずっと私もセリアを除くたびに探していたのですが、形を変えてCanDoで登場です。(笑)
oga 様
お返事  夕方に違う2軒を見ましたが、未入荷でした。
お返事 2008/1/21
投稿  気の迷いさんこんにちは!
 キャン☆ドゥ100円DCコンバータの続報です。
 とりあえず突貫で写真のみUPしました。(写りが汚くてすみません)
http://www.geocities.jp/oga_tech/
 パターンを追ってみましたが、セリアのコンバータと全く同じ(つまりMC34063Aのデータシート通り)でした。(定数は違いそうですが・・。)ご参考にどうぞ。発売元はMAXTOCKという会社ですね。www.maxtock.com
oga 様
お返事  武田の商品より少し基板が小さいですね。
 そのまま使用しても、改造や部品取りにも良さそうですね。
お返事 2008/1/25
 
▲ページ先頭に戻る▲
Cyber Giga 01を買っちゃいました(笑)
 記事を待ちきれず、Cyber Giga 01を買っちゃいました(笑)
 が、まだ『爆速充電モード』は怖くて使ってません。
 現在はリフレッシュ放電器として活躍中です。

 怖いと言えば、ACアダプターをコンセントに差し込んでから本体に差し込むと、必ず火花が散りますね。
 何だかダメージがありそうで怖いです…(汗)
Thief 様
お返事  バチっと火花が散るのは私も返却前の最後のほうに気づきました。
 充電器の中にそこそこの大きさの電解コンデンサ(複数)がありますので、ACアダプタを先にコンセントに刺してから電源プラグを本体に刺すと瞬間に大きな電流が流れてバチっ!となりますね。

 記事は今少しずつ書いていますので、もう少しお待ちください。

 『爆速充電モード』は電池によっては使わないほうが良いかもしれません。
 別に普通に使用するには問題は無いですが、充電器のせいというよりは電池によっては・・・
 これはもっといろいろな電池でテストしないとまだ確証が得られていませんが、お借りしていた短時間でテストした中ではあまり良くない結果が出た電池もありましたので。
 ただこれも『爆速充電モード』でなくても『Ni-MH通常充電モード』でも多かれ少なかれ…程度の差で同じような感じなので特定の電池が相性が悪いのか、この充電器の充電ロジック(詳しくは記事にて)のせいなのかもまだ追加検証の必要性があります。
お返事 2008/1/8
投稿  火花が散るのは、Cyber Giga 01なら全てそうなるのですね。
 自分の買ったヤツだけかと思って、危うく不良品扱いするところでした(汗)

 そして『Ni-MHモードでも要注意』ですか…
 割と良い充・放電器だと思ったのですが、やっぱりオチがあるんですね。

 記事の公表をお待ちしています。
Thief 様
お返事 【サイバーギガ01については解析記事ページをご覧下さい】

 オチの部分は新たに実験装置を作って追加試験を行ってからでないと症状と原因の関連性が確認できませんので、また別の記事になりそうです。

 まぁ、自分でサイバーギガ01を一台買って実験装置にするのが早いのですが・・・
お返事 2008/1/11
投稿  サイバーギガ01、結構高いですからねェ…躊躇する気持ちも判ります。
 単なる『充・放電器』と考えれば、NC-MR58買った方が良いですよね。
 自分もボーナス時期でなければ買えませんでしたから…

 でも気になるなァ…(笑)
Thief 様
お返事  去年末から正月にかけてCSチューナーが壊れたり、PCが壊れたり、ライトが壊れたり(新しいライトが発売になったり…)と色々と予定外の買い物があったので、電池関係でまとまった買い物はしばらく出来ません。
 サイバーギガ01が買える値段でもう一台予備のHDDが買いたいですし・・・

 調べたい症状については別にサイバーギガ01が無くてもテストできるので、実験装置を作ればテストはするつもりですが、今すぐとか数ヶ月以内とか期限は考えていません。サイバーギガ01を分解してテスト装置にするとサイバーギガ01ユーザーの方には有意義なデータが取れるでしょうけど、そこまでしてサイバーギガ01でのテストに拘らなくても良いと思っているので。

 この疑問はサイバーギガ01という個体に限った事ではなく充電池の特性についての解析ですから、多分次にその症状について気になってテストしたいと思った時に急にまたテストを開始すると思います。数年後の可能性もあります。(それまでに忘れ去るかも…)
お返事 2008/1/16
 
▲ページ先頭に戻る▲
1.4Vの太陽電池3つを使って水素電池二本が充電できる回路
 1・4ボルトの太陽電池3つを使って1.2ボルト、750mahの水素電池二本が充電できる回路の作り方を教えてください。
 ちなみに日照時間は5時間で、抵抗器は1Ωの物が100こあり0.5ボルトのシャットキーダイオードもあります。
やっほー 様
お返事  たいへん申し訳ございませんが、類似質問が『回路・デンキ・改造』迷い箱に投稿されていて回答も掲載していますので、そちらをご覧ください。
(トピック一覧から「太陽電池でNi-MH充電池を充電?」を探してください)

 尚、太陽電池の質問ではその太陽電池パネルの性能(電圧・電流・照射光に対する発電性能)が不明のものでは「抵抗は何Ωにしてください」等の回答はできませんので、ご自分で測定の上適切な設計をしてください。

 質問時「×V×mAと書いてあります」でもだめです。

 太陽電池の電圧や電流表記は「無負荷電圧と0電圧時の最大電流」ですので、何かを繋いで実際に電流を流す際には繋いだ物によって電圧も電流も数値が違います。また当たる光の強さによっても全く違ってきますので、実物で測定をして判断しなければ太陽電池に書かれている「×V×mA」という数値からは電流値や抵抗値などの質問に対する回答はできません。

 だいたいの範囲で・・・という回答はできますが、あくまで日照条件(夏か冬か、北海道か沖縄か)でもかなり変動のある太陽電池ではあいまいな設計をするより実物で測定して安全で正しい数値を計算てし設計するのがいちばんです。
お返事 2008/1/6
 



「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る

(C) 「気の迷い」/Kansai-Event.com
本記事の無断転載・転用などはご遠慮下さい


クチコミ情報
(とか、何か一言とか…)
 特価・安売り情報、「こんなの売ってました!」など新製品や掘り出し物情報など、あなたの身の回りのクチコミ情報をお寄せください。
 ほか、電池に関する何か一言や、当コーナーに対するご意見ご感想などありましたら一言どうぞ!

過去ログ

oga 様 2008/12/25
 クリスマスプレゼント!?
 BQ-600まさにこの前、近所のHCの投売りで970円で買ってしまいました。早速、リコールの申し込みをしました。
 BQ-600+緑パナ>BQ-PP10K+BQ-321+エボルタ
 だいぶ得したような・・・。(笑)
 山本様、情報ありがとうございます。

 BQ-600リコール、先ほどの続報です。コールセンターに電話して聞いてみました。返却はBQ-600本体のみでいいそうです。
 充電器+ACメガネコード、携帯電話接続ケーブル、緑パナの返却の必要はないとのことでした。

山本 様 2008/12/25
 こちらで使われている方もいるかもしれないパナソニックのUSBモバイル電源ポケパワーBQ−600全数リコールになったそうです。
 これ本体と充電器だけ返せばいいのかな?
 だとすると購入者は新製品のエボルタもらえてラッキーだね
ttp://panasonic.co.jp/ec/info/usb/

トン太 様 2008/12/24
 今更の内容ですが、今年4月前後に話題になった「VOLCANO NZに消費期限」の件、その頃一時的に間違って一次電池の表記を充電池に記してしまったものと思われます。
 その頃入手したパッケージを良く見ますと、、単3には使用推奨期限表記、また単3、単4とも禁止事項に「充電」!?があります。(笑)
 充電池なのですが、充電してはいけないのはマズいですね。
 早急に入れ替えたと思われます。
 AIKO掲示板に写真を投稿しましたので興味のある方は参考に。
http://aikofan.dee.cc/aiko-kaden/kaden.htm

とべ 様 2008/12/20
 こちらのサイトを楽しく読ませていただき、緑パノを充電器セットで買ったんですけど、この電池は酷い…。
 デジカメに入れて使ったら、エネループの半分ももたない…。
 継ぎ足し充電する充電器(BQ-391)のせいかとおもい、エネループの充電器で充電しても、よく使ってるエネループより撮影枚数が半分以下!
 浮気してゴメン、と、エネループに謝る毎日です。

TK 様 2008/12/14
 いつも参考にさせていただいています。
 ところでDealExtremeのこの充電器(万用自停充電器)を今使っており一応充電は出来ているようです。
 漢字のパッケージがあやしいのでどういう充電器なのか知りたいです。
(気が向いたらでいいのでお願いします)
 TK様の投稿を読まれたBam!Boo! Flashlight DIYのtakebeat様より、解析用にと「万用自停充」をご提供頂きました。
 年明け後ちょっと落ち着いたら分解してみたいと思います。(12/23)


DXマニア 様 2008/12/2
 DXで18650/CR123A用ケースが売られ始めました。
UltraFire 2*18650/4*CR123A Battery Protective Case (2-Pack)
 ライト用に予備18650を持ち歩くのにいいケースは無いかと探していたのですがこれで解決しました。
 CR123A(RCR123A/16340等)用の2本ケースだとSoshine Protective Case 4-Piece Set for CR123A AA AAAも便利そうですが、単3×4,単4×4,単4×2,CR123A×2の4種セットなので不要なケースまで買うみたいです。
 でも単4×4/単4×2みたいな単4サイズ専用のケースも単4電池を持ち歩く人には良さそうです。
 私もDXに出た瞬間「これだ!」と速攻で注文してしまいました(^^;


wagamiyoni 様 2008/10/27
 今日あきばおーで三洋のHR-4UA-2BP (単4Ni-MH750mAhの2本組)を208円で買ってきました。volcanoより1円/1本安い!とここに報告したいが為に用もないのに買ってしまいました。本当に欲しいのはBQ-391なんですけど・・・。

Thief 様 2008/10/17
 お久しぶりです。
 色々と忙しく、ROMってばかりでした。

 さて、
>「ポケパワー」(BQ-600)は1200円でした。
 え〜、いいなぁ…
 モバイル充電用として欲しいなぁ…

 関東でも投げ売りしないかなぁ…

瑠璃 様 2008/10/15
>BQ-391と単3充電池のセットが1500円
うらやましいなぁ…
それ位なら、『単3用として割り切って使うとして』欲しくなるのに…
おいらの範囲では2500円が精一杯でした。(直近で)

電池単体では、下がってるところはあったものの、最安値は変わらずでした。
はやく店頭在庫から消えて欲しいもんです。緑パナ。

プラネット 様 2008/10/14
 ちょくちょく見て参考にさせて頂いています。
 さて、デオデオ伊都店(福岡)でパナソニックのBQ-391と単3充電池のセットが1500円で売られていました。エボルタ充電池発売に伴う、投げ売り感が加速してますね。ちなみに「ポケパワー」(BQ-600)は1200円でした。

瑠璃 様 2008/10/11
三洋のページを久々に見たところ、エネループに「単3×12本パック」と「単4×8本パック」が加わり、(結果的に)既に発売開始されてるとのことでした。

アマゾンで見る限り、単4は割安になっていましたが、
単3では割高になってました。
需要と供給のバランスもあるかと思いますが…選択肢が増えることは嬉しいことですね。

なお、これをもって単3,4にも抗菌仕様の外装チューブが採用されるようです。
ちょうど良い機会なので、多少様子を見ながら単3と単4の買い増しを検討します。
問題なのは、抗菌仕様版とそれまでのものをパッケージで区別できるかですが……

単4は8本パックで無問題ですが、単3をどうするかにかかってます。
12本パックなら問答無用なのですが、無印の頃のeneloopとの置き換え予定なので、8本で間に合うんですよね…( ̄Д ̄;;

jr7cwk 様 2008/10/10
 地元のあるセブンイレブンでTOPLANDの携帯充電器(PDC用)が300円と投売り状態になっています。
 以前1台入手していたのですが、昨晩さらに2台(電池交換可能な縦型と電池交換不可の横型それぞれ1台)買ってきてしまいました。
 ・・・電池はオキシライド・・・
 携帯、最近3Gに乗り換えたのでPDC用買ってもそのまま使えませんが、USBコネクタ付けて、100均のUSB-FOMAケーブルつなげば・・・
 と安易な発想でした。
(USBコネクタにする事で、GPSロガーの補助電源とする計画含む)

どらえ 様 2008/10/5
 HPいつも楽しく拝見しております。
 オキシライドがケーヨデイツー・東京都東村山店で投売り状態です。単4x8本498円、単3x8本498円。
 1.7V仕様を敬遠しこれまで見向きもしませんでしたが、USB5v供給の乾電池式充電器の用途で始めて単3を購入。映像は9月7日時点ですが現在はこの1/3ほどの量。このペースだと10月中で売れ切れると予想。
 ところでこちらのHPの影響で最近乾電池の製造国をチェックする習慣がついてしまいましたが、最近上述の店舗やその他でも韓国製を若干見かけます。性能が気になるところです。

三河屋 様 2008/9/8
 コイデカメラ中野ブロードウェイ店でパナソニック製USBモバイル電源「ポケパワー」(BQ-600)が処分特価¥980で売られていました。(実売価格¥3000くらい)
 パナループこと緑パナ(HHR-3MPS)×2本と充電器(クレードル)、携帯やUSB機器への充電機能を考えるとそれなりにお得だと思います。
 BQ-600にはドコモ/ソフトバンク用とau用の2モデルありますが、違いはケーブルだけなので100円ショップで売られている携帯用USB充電ケーブルを使えばどちらにも(ウィルコムにも)対応できます。

 10月には電池を充電式エボルタに切り替えた新製品(BQ-PP10)が出るみたいです。

世は情け 様 2008/9/6
 こんにちは。
 百均でニッケル水素電池がえる世の中になりましたが、
 最近、『shop99』では、"オキシライド乾電池”が買えるようになりましたよ。
(2本で104円)
 『エボルタ』が出てきてお役御免というこのなのでしょうかねぇ。

瑠璃 様 2008/9/5
今更…な感もありますが、『エネループR』の中でもマイナーチェンジが行われていますね。

非常に地味ながらわかりやすい部分(汗)なのですが、
電池の容量表記が、「Typ.値とmin.値の併記」から「min.値だけの記載」に変わっています。

既に今年の5月半ばにはmin.値のみのものになっていました。
 ※その頃に買ったTG-1Sとのセット品の4本で確認。 それ以前(時期は覚えてない)に買ったモバイルブースター付属の2本は併記型でした。

パッケージの方も、同時期にTyp.値を省いた物になってるようです。
 ※当方所有のTG-1SのパッケージにはTyp.値の表記あり。 これは、パッケージの切替前だと思われます。(「008-03」表記なので、パッケージは今年3月かと推測。)

ソニループの方は、今年5月の段階では電池本体にはmin.値のみになっていました。(当方所持の単3)
つい最近入手した単4(8月製造?)でも同様でした。
 ※店頭に無い4本組を取り寄せてもらいました。

ソニループの場合は、Typ.表記が電池本体にはないものの、パッケージの方には有るところです。


そんな感じで、ちょくちょくとマイナーチェンジは進んでるようです。

あと、開発の人も考えてらっしゃるかとは思いますが、正当進化形も出てきて欲しいように思います。
「容量方向」と「回数方向」の二者択一だとは思いますが、出来れば両方伸びて欲しいもんです。
 ※回数方向と言っても、トップバリュのようなのは勘弁の方向で。

もちろん、回数面での向上をするのなら、チューブ(外装)の耐久性向上は必須でしょうね。
ヘタなやつだと、購入後1週間とかで裂けたりしますんで。



余談ですが、DLGのAAA900を購入(秋月でバラ購入)したのですが、そこに面白いことが…
ソニーのCycle Energy(勿論グリーン)のものとしか思えないロゴがプリントされていました。

Hornet 様 2008/8/1
 はじめまして。いつも楽しく拝見いたしております。
 既出かもしれませんが、先日ナフコでナフコブランドの電池(通称「ナフコ電池」?)がリニューアルしていました。
 で、見たところFDKのOEM品でした。
 中身がG PLUSの方かRの方なのかは使ってみないとわかりませんが(いや使ってみても私にはわからないかも知れませんけど(笑))、単3の10本パックが\328でした。安い……のかな?
 とりあえずご報告までに。
 今月の100本(笑)にナフコ電池も入っています。テスト結果はお楽しみに!


瑠璃 様 2008/7/30
 新聞で見たのですが、ついにエネループの単1と単2が登場するようですね。
 時期としては九月頃からだとのこと。(日本の場合)

 容量と価格がどうなってくるのかが、かなり気になります。
 まぁ、通常タイプの東芝ブランドクラスになってくる可能性が高そうですが……
 できれば、海外の高容量系(単1で8〜9000,単2でその半分)くらいになって欲しいのですが…
 あまりに容量が少ないと、トップバリュの電池のように電圧が下がりまくりになりかねませんしね。

 まぁ、それ以上に気になるのは充電器ですかね。
 どんなスペックで出てくるのか楽しみです。

 新聞の記事で見ただけですので、詳細はどうなのかよくわかりません。(公式にもまだっぽいです)

全一快特 様 2008/7/26
 100円ショップ充電池の新バージョンの画像が見たいのでアップロードしてください。お願いします。
SRT 様 2008/7/22
 充電池はリサイクルできるということを、このサイトで宣伝していただけないかと思います。充電池の材料の金属はたくさんは産出しないらしいのです。 こちら にある団体が、お店にある回収箱から充電池を回収してリサイクルしているらしいのです。詳しい説明もそこにあります。乾電池のように使い捨てない充電池がもっとエコになります

I am メタボ 様 2008/7/20
 セリアのVOLCANO NZは前から購入していたのですが、先日購入したものにはなぜか電池本体に「使用推奨期限は本体に記載」という表記があるのです。以前のものにはそんな表記はなかったので、驚いて探してみましたが、どこにもそれらしき数字はありませんでした。
 今日別の用事でセリアに行っったんですが、そんなことが書いてあるものはありませんでした。なのでレアものとして、とっておくことにしましょう。

トン太 様 2008/7/15
 セリアに充電器を買いに行きました。すでに2台持っているのですが、電池ボックスの部品取りとしてです。すると充電器も、電池もパッケージが変わっていました。
 充電器は、以前緑色だった箱が黄色になっています。また充電器のあおり文句にNiCd対応がなくなってしまって、ニッケル水素電池専用になってしまっています。中身は同じ品物ですが、取説にも、本体にもNiCdの文字がなくなってしまいました。
 タケダコーポとしては扱っていないNiCd電池の充電についてはサポートしないよとの意思表示なのでしょうね。
 電池のパッケージの際はわずかで、ココでも取り上げられた「使用推奨は本体に記載」の意味不明な白い帯が無くなっていました。
 マジックペンで管理番号を書くスペースができています。

jr7cwk 様 2008/7/2
 お久しぶりです。クチコミ情報です。
 バッテリケース関係、皆さんからの情報も参考にさせて頂いています。
 さて、最近単4電池を使用する「GPSロガー」なる物を入手しましたが、出かける時に電池を何に入れて持っていこうかと思って、部屋を見渡して目に留まったのが35ミリフィルムの「フィルムケース」。
 これ、単4電池4本余裕で入りますね。(5本は入るようです)

 サイズはちょっと大きくなりますが、4本毎に小分けしたい時にはいいかも知れません。

 もっともデジカメ全盛のいまどき、フィルムケースの手持ちもないかも知れませんが・・・

管理人 2008/7/1
 Thief様はもう自作されているかもしれませんが、こんな物が流用できます。

 ミニッツをやっているF氏に聞いたところ「プレステのメモリーカード入れに入れてるけど」という回答。
 それ以上詳しい事(どこのメーカーのどのケースなのか?)は聞かなかったので半分忘れていたのですが、100円ショップダイソーで105円のメモリーカード入れを見つけたので買ってみました。

 本来はゲーム機用のメモリーカードを2枚入れて、折りたたむと蓋ができるしくみのケースです。
 そのままメモリーカードが入る部分に単四電池を入れると4本入ってちょっと隙間ができます。
 が、しかし、このままでは折りたたむとぶ厚いプラケースの中にたった単四が4本と携帯性に欠けます。

 そこで、メモリーカードの形にあわせ保護を目的で入ってる黄色いゴムを取り除くと・・・なんと片側にぴったり単四電池が6本収まるではないですか!
 両面で合計12本。セリアの単三電池12本ケースとほとんど同じ携帯性のケースがやはり100円ショップで入手可能という便利さです。

 但しセリアの単三12本ケースのように2本ごとの仕切りはありませんので、仕切りたい場合は厚紙か何かを中に貼り付ける必要はあります。

 プラケース一個で単四電池を12本まとめて持ち運べるのはかなり便利ですよ。
 レーサーF氏の情報に感謝です。

Thief 様 2008/5/26
>>サンダー様
 ご回答、ありがとうございます。
 成る程…ミニッツの方々はその様にしているのですね。
 勉強になります。

 その『イーグルのバッテリーケース』の方法は良いですね。
 下の方でjr7cwk様が書かれているケースを使って、自作してみようと思います。

 皆様、どうもありがとうございました。

Thief 様 2008/5/25
>>極光様
 あ、確かにそうですね。曲解してました。
 瑠璃様、どうもすみませんでした。

 しかし、その方法でも、自分の言う解決方法にはなりません。
 12本くらいを一度に収納出来るケースを、何個か持ち歩きたいのです。
 そこで単4を使う人に意見を聞きたかったのです。

 どうか宜しくお願いします。

サンダー 様 2008/5/25
http://www.eaglemodel.com/jp-net/jp-cont/on_new15/pickup15/2750hp.jpg
 イーグルのバッテリーケースが有りますがほとんどの人は4本組で分けて入れるケースは使ってません。
 使う電池は全部箱か袋に入れて持ち運んで、ピットに着くと机の上に並べて整理するから移動中に電池が混ざるのは問題有りません。むしろ別々にケースに入れてかさばるほうが嫌われます。運搬中に4本セットで保管する人のほうが稀です。

極光 様 2008/5/25
>>Thief様
 瑠璃様が仰っているのは、『ケースのサイズに合ったポーチを選べばバラバラにならない』という話です。
 Thief様の現状は『大きなポーチに小さなケースを入れている為、バンドが外れバラバラになる』ではありませんか?

 丁度良いサイズのポーチがなければ、100均でも扱っている結露防止テープを単3ケースに貼って、ガタつきを抑えるのが一番手軽だと思います。

 現在使われているケースを流用するのでしたら、滑り止めシートと織りゴムを縫い合わせて、外れ難いバンドを作るという方法もあります。

Thief 様 2008/5/23
>>瑠璃様
 ご返事、ありがとうございます。

 ですが、現状が『正にその状態』な訳です。
 ケースをゴムバンドで纏め、それをポーチに入れて持ち歩いています。

 しかし…
 ポーチの中でバンドが外れてバラバラになったり…
 強く縛ってケースが変形したり…

 そんな感じで『ミニッツをやってる人はどうしてるんだ?』と聞いてみたかったのです。

 本当にどうやって持ち歩いてるんでしょうかね?
 どなたか教えて下さい。

Thief 様 2008/5/20
>>jr7cwk様
 ご返事、ありがとうございます。

 ですが、単3に関しては100円ショップの電池ケースで十分なのです。
 アレなら一度に12本入りますし、ロックも付いてるので…

 あんな感じの単4用電池ケースが無いですかねェ?

瑠璃 様 2008/5/20
>>Thief 様
 電池ケース自体はサンワサプライのDG-BT4シリーズを使ってると思われますが……

 それらをまとめて持ち運ぶとなると、100円均一で良くあるようなポーチ類が手軽かと思われます。
 「カメラ用」「携帯用」「MD用」などと色々ありますし、それらの中からちょうど良さそうなのを選ばれると良いと思います。

 また、そういったポーチ類をベースに、布やゴム等を好みに合わせて縫い付けて改良しても良いと思います。
 その辺も100均に置いてありますので、色々回らなくてもいいぶん楽かと思います。

jr7cwk 様 2008/5/13
 ミニッツ用の単4というわけではありませんが、私はセリアで売られている「カードイン」という半透明なケースに単3NiMH電池入れて保管や持ち運びに利用してます。
 単3だと7本という半端な数しか入らないのが難ですが・・・単4だと10本は楽に入りそうです。
 「電池保管用」として100円ショップに売られている奴よりは厚みがなく、サイズ的に好みです。
 単3の場合、電池の太さに対するケースの厚みが丁度良く、あまりガタつかないのも具合がいいです。・・・単4だとこうはいかないかも知れませんが。
(単3 8本入るともっとありがたいのですが・・・)
 蓋の閉まりが少々弱いので単独で持ち運ぶ場合はゴムバンド等が必要かも知れません。

Thief 様 2008/5/12
 ミニッツ等で単4電池をお使いの方への質問です。

 自分は単4メインで使用する事が多いのですが、その保管に困っております。
 持ち歩く際に特に困り、現在は4本単位で入れられるケースを何個も持って行ってます。

 何か良い持ち歩き用のケース等は無いのでしょうか?
 ミニッツ等で使用されている方々は、どの様に持ち歩いていらっしゃるのでしょうか?
 どうかお知恵を拝借したいと思います。

jr7cwk 様 2008/5/9
 別の食品スーパー(AEON系)でもっと安く「オキシライド」が出てました。
 ワゴンセール状態ではなかった(レジ横の電池コーナーに普通に並べてあった)のですが、単三4本セットが278円,2本セットが178円でした。

 ところで量販店等の底値って幾ら位なんでしょうか。

jr7cwk 様 2008/5/8
 「エボルタ」の登場による商品入換えなのか、食品スーパーのワゴンセールに「オキシライド」が・・・
 確認した範囲では、ヨークベニマルと、山形県を主に展開しているスーパー「ヤマザワ」で見られました。
 「ヤマザワ」のある店では、単三2本セットが210円,4本セットで348円というのを見かけました。
 「買い」かと思ったけど、100均のアルカリとコストパフォーマンス比べると・・・結局買いませんでしたが。

瑠璃 様 2008/4/16
 エボルタの価格は、近場では赤金の20〜25%高価な感じです。

>T@KA 様
 エボルタの位置は、『高付加価値型?アルカリ』といった感じがします。
 オキシライドには向かないor正式対応していない機器でも、「アルカリ電池」なので使えるわけですし…
 災害向けとかの保存用にも訴求できますので、その辺はすみわけできるかと。

 オキシライドは、自分はポータブルオーディオで愛用中です。
 単独で使うと、実際に音質が良くなっています。
※「キレが良くなる」といった感じです。
 気が向けばエボルタでも試したいです。

 いくつかの機器で「赤金」「エボルタ」「オキシライド」で実証試験をしてみたいなぁ…(^▽^;)

T@KA 様 2008/4/9
 はじめまして。充電池、アルカリ乾電池、LEDランプなどの項を楽しく読ませていただいております。
 本日(2008/4/8)新宿西口ビックカメラにて、「4/26に発売」との発表であったはずのPanasonic「EVOLTA」を発見いたしました。
 軽く目を通しただけでも単3型で2・4・8・20本のパックが陳列されていることが確認できました。単4型もありましたが、高性能アルカリ乾電池で単2型・単1型が、それも6本というパックまで置かれていたのは驚きでした。
 「世界一長持ちする電池」ということでギネス認定もされたそうですが、その性能はいかほどのものか、非常に楽しみですね。
(鳴り物入りで登場し、それからさほど時間が経っていないオキシライドが少しかわいそうな気もしますが。)

あつろう 様 2008/4/7
 ニッケル水素充電池・単セル放電器作りました。(京都寺町のマルツパーツ館で部品も問題なくそろいました)
 元々新しい充電器&充電池を買おうと思って気の迷いにたどり着き、BQ-391の質問等させていただいたのですが、サイト内をいろいろと読ませていただくうち、記事のあちこちに出てくる管理人さんの倹約の精神に影響され、手元にあるBQ-370と古いニッ水充電池を使えるところまでとことん使ってあげねば、という気持ちに変わり、電池に活を入れるため放電器のページを見て作らせてもらいました。半田付けは10年ぶりくらいで汚いし、ケースも100円ショップのタッパーですが、できあがった放電器の灯りを見て悦に入っております。やっぱり自作は楽しいですね。
 素晴らしい記事をありがとうございました。今後の記事も楽しみにしています。
(ということでせっかくお教えいただいたBQ-391もまだ購入していません。すみません)

sss 様 2008/2/13
 大変参考にさせてもらっています。毎度更新が楽しみです。
 秋葉原は千石にて安い電池を発見したのでご報告です。
 ニカドなので対象外かもですが、4本で\340なので最安値?ですね。
 しかも!なんと電池ケースつきです。
 これがまた左右で繋げられるのでコレクター魂を刺激しますね!
 単3、DLG、500回使用可能、700mAh、YASHIMAです。
 単4や充電器セットもあったと思います。いっぱいありました。
 エネループ無視の真黄色で、玩具一般家庭用だそうです。

空気吸うだけ 様 2008/2/13
 TOPLAND製の使い切り携帯充電器について。
 とあるコンビにで売られていたものは、形状はタテ型で記事になっているものと同一形状ですが、全体が黒い半透明プラスチックでした。
 おそらく、充電動作LEDを透かして見せるための黄色い透明樹脂でできた窓を別パーツで組み立てるよりも、全体を黒のスモークプラスチックにすることで工程を減らしたコストダウン改良設計と思われます。
 涙ぐましいですね。
 工作する立場としては、ツメの位置が透けて見えるので、分解しやすいですけど。

空気吸うだけ 様 2008/2/7
 使いきり充電器がヨコ型に

 セブンイレブンで売られていた携帯電話用使いきり充電器ですが、
 TOPLANDブランドのものはいつのまにかヨコ型に切り替わっていました。\609で、単3オキシライド2本は変わりません。

 充電状態でバッグのポケットなどに納まりやすくなりました。
 回路はタテ型とは違っているようです。
 タテ型のときにチップ部品と反対面にあったコイルと電解コン
 がなくなってます。チップタイプに変更されたようで、
 回路上はさらにコストダウンされたのかもしれません。
 電池金具が長くなっているぶんはコストアップかもしれませんが。

瑠璃 様 2008/1/16
 どうやら、『(現行)オキシライド以上』のアルカリ乾電池が出るそうです。
 オキシライドよりも高価になりそうなんだとか。
 使用期限が公称10年になるらしく、リチウムと同程度ですね。
 当面は予備用(災害向け保存用)か、オキシライドの位置になりそうで、オキシライドの存在意義が……
 って、放電特性とかの面もあるので一概には言えなさそうですけど。
|リンク1|リンク2|

(匿名希望) 様 2008/1/15
GP(ゴキパワー)からもついにエネループみたいなものが・・・
秋月へのリンク
<<管理人追記>>
秋月の販売状況は12/10に載せているものですね。