■1.8VでFETで電源をON/OFFしたい?

↑ ここまで最新のページ(更新中)に掲載されています。
↓これより下は年度別の過去ログページにまとめられています。
|
● 2016年
■フェンシングの電気審判器のオプション回路が欲しい!
■ビデオカメラ録画操作ロボット(その2)
■壊れた電球?を作りたい
■Nゲージの列車通過センサーは以前の他の回路で動作しますか?
■圧電サウンダ(圧電ブザー)を乾電池で鳴らしたい
■ヒューズの正しい使い方を教えて下さい
■チャイムのLEDで他の機器を動かしたい(その3)
■ブレーカーが切れたら警報を鳴らす回路
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2014年
■3秒ブザーの回路?
■スロットカー用の通過センサーの製作
■車の防犯センサーが働いたら無線で200m離れた所で知りたい!
■Cdsについて
■74HC123が設計通りの時間で働きません
■実際に工作したり実験しないとなかなか身につきませんか?
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2013年後半
■太陽光発電の総発電量計測キットを作りたい!
■高機能なルートチェッカーが作りたい!
■使用用途不明の依頼
■デジまめカウンターが自転車でうまく動きません
■チップ電解コンデンサを積セラで代用?
■NJU9252A(P)を使ってLD8035E蛍光表示管×2で表示させたい
■暗くなったら、電撃蚊取りを動作させたい!
■よそさまのキットの使い方がわかりません
■よそさまのキットでLDに変調をかけたい
■タイマーIC 555で変わった音の警報音を鳴らしたい!
■ワットメーター付きテーブルタップが惨い!
■プリセット選局のできるラジオをロジックICで作りたい
■タイマーIC 555を2つ交互/またはたくさん繋いで順次動作させる回路
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2013年前半
■定温式熱感知器のバイメタルの動作を外部から知る!?回路?
■テンキーを押して7セグ表示機に数字を表示する装置を作りたい
■電源の質問
■デジット・6管蛍光表示機キットで温度計を作りたい
■車・ステッピングモーター式のスピードメーター/タコメーターを作りたい
■LED電球を豆電球に換えたいが点灯しない?
■車・プッシュスイッチでロータリースイッチのように切り替わる回路
■フェンシングの電気審判器。ワイヤレスのは?
■スマホのマイク端子に繋ぐ矩形波トーン発生回路。圧力スイッチで周波数変化。
■三相ブラシレスモーターを回す
■電源装置を作っているのですが
■PM2.5測定器が作りたい
■n番目で一定時間停止する4017
■暗くなると点灯するLEDらいとがうまく作れません!
■車・ナビのボリュームをロータリーエンコーダでUP/DOWNさせる回路
■AVR/Arduino切替器
■ソーラーライトを4つ直列???
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2012年後半
■車・ACCが切れてもしばらくドライブレコーダーを動かしておく遅延電源
■FOMA携帯電話の着信で普通の電話のベルを鳴らすベル信号を作りたい?
■FOMA携帯電話(USB端子)で遠隔地の装置と通信したい?
■車・改造済HIDヘッドライトバラストの遅延パワー調節化
■車・バイクのウインカー用に「押していた時間延長されるタイマー」が欲しい?
■音声信号の有無でアンプの電源をON/OFFしたい
■車・ルームランプをキーオフ時に数十秒間点灯させたい…が誤作動します、なんとかなりませんか?
■可変抵抗器(VR)はどれを使うのですか?
■スピーカーから録音用の出力端子を出したい?
■DVDの映像信号をAVケーブルで2分配する簡単な方法?
■LM338T/LM350T/LM317T、電圧可変電源がおかしいです!
■車・オーディオ(音声)に連動してLEDイルミを点灯させる
■車・フォトインタラプタでリレーをON/OFFする回路
■ワイヤレスチャイムのLEDで他の機器を動かしたい
■過去ログに対してご意見申し上げる
■車・ワンプッシュで、ホーンをプップッと2回鳴らす回路を、ホーンスイッチで操作して、ホーンスイッチを押している間は鳴り続けさせたい!
■車・LM317でGPSを動かすとLM317が熱くなって電圧が下がり使えない
■フェンシングの電気審判器を作りたい!
■フェンシングの剣のチェック回路
■9Vの乾電池を限界まで使いきりたい?
■電気柵の電気回路を知りたい
■アンプに繋いでスピーカーから「ブー」という音を出す装置を作りたい
■振動感知で、自転車走行中だけGPSを動かす回路
■手回し発電機をショットキー・バリア・ダイオードを使って昇圧する方法
■PLCでハーネスチェッカーを作りたい?
■音量の大きい玄関チャイムを作りたい
■車・ウインカーをLED化したら動作しません
■水に漬けない静電容量式水位計が欲しい!
■車・ADDZESTのZK-6020A-Bの配線を教えて下さい
■車・アイドリングストップでナビが落ちる対策?
■意見・投稿
■車・アンプをON/OFFするリレーをうまく動かす方法?
■車・タイマーIC 555 が誤作動する?
■「過去ログへの質問」に対しての公開回答
■アナログ的に、明るさに連動するLED
■1.5Vで動くタイマー回路
■車・3ステート信号で(ドアロック)モーターを回す
■レーザー墨出し機のパルス光に反応する受信回路
■車・モトイージー風回路を半導体化(その2)
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2012年前半
■パッと暗くなった/明るくなった時、両方反応する明るさ変化センサー
■車・「オートバイのウインカーにポジションの機能」を車で使いたい
■車・AC100V用の電気式蚊取り器を改造してDC12Vで使いたい
■車・夜だけ1分くらいルームランプに連動するLEDをつけたい
■代用になるトランジスタを教えて下さい
■センサーライトの改造がうまくゆきません
■車・4584Nが見つかりません代わりになる物を教えてください
■エアコンのリモコンを温度でON/OFFする回路
■車のバッテリーから±15Vを作りたい
■車・バック信号を検知した時に、リレーを2回ONしたい
■車・50ccバイクのホーンの音が小さいので増幅したい
■12Vのニカドバッテリーの充電器を12V鉛バッテリーの充電器に改造出来ますか?
■車でルームランプがエンジンオフしたら点灯させたい?
■扱いやすい日本語表示の液晶を教えてください
■ダイオードの代わりにFETを使った低損失の回路を設計して下さい
■アナログICで三相モーターを回す?
■ネコを驚かす電撃回路を教えて下さい
■液晶ディスプレイの部品が焼けました、よろしくお願いします。
■翼が回っているように見えるストロボ
■これは動きますか?
■車・DC/DCコンバータを使うとFMラジオからノイズが聞こえます
■10cm離れた距離から赤色LEDの光だけ検出する装置?
■禁止されている、「過去ログへの対応」をしてください!
■ACアダプターが爆発しました
■スイッチ付きボリュームはスイッチとボリュームに交換出来ますか?
■1.5Vで動くモータ式のルーレットの回路?
■2SAトランジスタを2SC(D)トランジスタではできないのでしょうか?
■車・ヒーテッドリアシートリレー
■車・40アンペア程消費するホーンを尾を引くようにするヒント
■液晶表示温度計をLED表示温度計に改造したい
■AC100V用「PT50D」をDC7Vで使いたい
■マウスの連射回路(まじめ版)
■車の電球切れを検知する回路
■このサーモスタットはAC100Vで使えますか?
■秋月電子のトライアック調光器についてサポートしてください!
■車・バイクの燃料警告灯を作りたい
■レースに勝つ為のモーター制御回路を設計して下さい
■ビデオデッキのUVチューナーを安価に手に入れたい
■無線リモコンでRCサーボを動かす回路
■ELEKITのキットのサポートをしてください!
■HT7750Aの出力電圧変更
■電圧計を抵抗計にする?
■鉄道模型で、VVVF風の音が出るパワーパックの製作方法(その2)
■模型電車を両端のA−B駅で自動で止め、再出発させる回路
■整流器を探しています
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2011年後半
■ぼくのかんがえた回路図を書いてください!
■ストップウォッチの遠隔操作?
■リミッターつき、モーター制御回路
■ぼくのかんがえた回転計
■ぼくのかんがえたソーラー電源
■タイマーIC 555が異常動作します
■Androidタブレット100台を一度に電源を入れる回路?
■ネオンサインの点滅装置を作って販売して下さい
■車・ストレートマフラーに切り替える回路
■スイッチを押し続けて一定時間だけモーターを回し、離したら反対に回す回路?
■鉄道の「回転数変換器」を家庭で使用する
■単1型のアルカリ乾電池を改造して100vは出せますか?
■Panasonicのタイマーの使い方?
■車・エレキットKPS−3226(タイマーIC 555)を12Vで使用したい!
■車・時間制限つきリレー(消し忘れ防止)
■DCファンの固着(短絡)対策
■写真撮影用の露出計は小型でシンプルな構造で作れますか?露出計は小型でシンプルな構造で作れますか?
■水車の発電を、DCからACに変換?
■ACモーターの雲台を回す
■放電器の作り方を教えてください
■テスターの250Vレンジを50V-MAXに変えたい
■車・ナビの音声信号を検知して、カーオーディオのミュート用2.5V信号を作る回路
■ラジオで放射能を測定する装置?
■Panasonic電源コードパック(EZ9090)を改造できなイカ?
■車・イモビライザーの出力を判断して3つの出力に分ける
■40〜45℃で動作する回路
■人の出入り方向を検知する回路
■車・ドアスイッチの統合
■オンディレイ・オフディレイ回路
■自転車のLEDバルブライトを走行中は必ずつくようにしたい
■車・バイクの電飾
■14個のLEDを順に点灯させる回路、IC1個か2個で!
■夢のようなデジタル時計を作りたいです!
■DC/DCコンバータを(放射能測定器で)直列に使っていい?
■車・イグニッションコイルをシグナルソースにする方法
■キーボードアンプの故障について
■簡易型・ファンタム→ABファンタム電源変換器
■排気ファンのONで連動する給気ファン、ふだんは弱運転
■電線が切れたら別の回路(電線)に電流を流す
■防災無線を選択受信する回路?
■車・常時ONのシガーソケットをキーと連動させたい
■サージ吸収部品の選定?
■車・DC12Vのオーディオを車に載せる保護回路?
■車・PWM調光されたルームランプでネオンを連動させると…
■AC100V 検電リレー
■孵卵器の自動温度調節器
■ラジコンの抵抗が焦げました、同じ物と交換していいですか?
■微弱シリアル無線通信モジュールに38KHzの赤外線リモコン信号を通してリモコンしたい
■車・キーレス2回プッシュでONになる不思議なリモコン
■簡単な発信機の回路を教えてください
■無線機の回路を教えてください
■抵抗計を電圧計・電流計にする?
■パソコンにぼりゅーむあっぷ!でLEDをつける(増やす)?
■暗くなると点灯するLEDらいとについて質問です
■直流を交流に変える回路?
■車・周波数とデューティ両方を可変できるPWM LED調光回路
■プルアップ・プルダウンについての質問
■良品状態を読み込むハーネスチェッカーを作りたい
■LEDが光る金属探知機を自作したい
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2011年前半
■温度が1℃上がる時間を計る装置
■可変型3端子 317を使用した 定電流回路を知りたい
■LM3914/LM3915/LM3916の電圧設定、計算方法
■USBマウスの線を切って繋いでいいですか?
■質問が3点
■モーターのノイズで誤作動します
■車・LEDを一定時間で消す(消し忘れ防止)
■4個の箱に取り付けた絵を照明する装置
■7セグLEDのコモンの入り切り
■TTLパルスがある時は"1"を出す回路
■オート電源記憶機能は簡単に作成できるでしょうか?
■車・セキュリティに好みのタイマーを繋ぎたい
■液晶TVが動きません
■変則的な回路のソーラーガーデンライトの動作原理
■12V/400Wものバイク用アンプを使いたい
■プレステのスピーカーに自動点滅LED?
■多分そう働く回路
■車・調光機能つきEL用インバータ
■自動散水ロボット
■「カットリくん」の中身が違います
■100Pin対100Pinの導通チェッカーのつくりかた
■バッテリーを10個直列で使う
■2つのAC100Vを切り替えるリレー
■車・バイク用のLEDタコメーターを自作したい
■車・ウインカーリレーの正解を教えて下さい
■一般的なスイッチング電源を定電流化してLEDを光らせる
■12Vから±1Vくらい上下に超えるとリレーON回路
■液晶AQUOSを車のバッテリーで動かしたい
■ガイガーカウンターの回路図を教えて下さい
■秋月電子のLEDデジタルパネルメータについてサポートしてください!
■ドアを開けても閉めても2分間ランプ
■ACアダプターに抵抗を直列に入れて使いたい
■自転車のダイナモで携帯電話を充電したい
■車・電磁リレーの故障表示
■車・電球を一度点灯させ、すぐ消してもう一度点灯し続ける回路
■コンデンサの代替
■リンクしてもいいですか?
■セリアのSoftbank3G(FOMA)専用通信ケーブルはなぜ充電できたのでしょう?
■車のバッテリー上がり救援作業時のサージアブソーバーについて
■夜になると3秒間隔でLEDが点滅するライト
■PM-129Bで直流の電力・電流計
■車・Automotive LED timing light
■車・リードスイッチの反転
■車・残照と調光回路の質問です
■乾電池を並列にすると持続時間は2倍になりますか?
■鉄道模型用に音の出る装置
■15分程度暗い状態が続いた時にトリガーが発生する回路の考察
■安価な降雪センサーの自作
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2010年後半
■2Vになったら、3VになったらLEDが点灯する回路
■車・燃料計の表示をあわせる改造
■簡易ハイローコンバータに入れる抵抗は?/高級品の製作?
■車・「タコメーター・回転数パルスの2逓倍回路」は1万回転を超えても使えますか?
■クリアーボイスにノイズが乗ります
■圧電スピーカーがコイルで大音量で鳴りません
■テニス用スコアカウンター
■昇降圧型の電源回路
■例えば5Xを超えた電圧でスイッチが入る回路
■ラジオに外部入力をつける
■介護用在宅表示ランプ
■雨降り警報ブザー
■GND電位差のある物を単一GNDの計測器で計る?
■ラジコン・給油ポンプ自動停止装置
■NaPiOnでリレーが動かせない
■暗くなったら一定時間点灯する回路がうまく動きません
■一定時間センサーを無視する回路
■車・モトイージー風回路を半導体化
■車・外部入力ONでじわっと減光するLED回路
■車・タコメーター・回転数パルス4/3倍化回路
■一押しで5〜6秒鳴る玄関チャイム
■温度で回転数がかわる扇風機
■パソコンのマイクのミュート回路、前出の物を使えますか?
■赤外線リモコンの光を遠くに届かせたい
■車・カーオーディオにmp3プレーヤーをつなぎたい
■車・LED表示のリアルタイム加速度計
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2010年前半
■車・バッテリーレスの原チャリにHIDランプを付ける
■殺菌灯のタイマースイッチを電子回路無しで!(有りも)
■車・2分間ランプをHi入力からLo入力に変える方法?
■LED、どちらの方が効率良く光が取り出せるのでしょうか
■タコメーター・回転数パルスの2逓倍回路
■100円アラームクロック連動、2モード・タイマーリレー
■車・電波時計に同期したシグナルツリー
■車のコンピューターからの5Vの信号でリレーを動かせますか?
■制御信号OFFから遅延して切れるSSR
■AC100VタイマーをDC12Vタイマーに!
■バッテリー充電・放電状態LED表示器
■サーボ信号でLEDなどをON/OFFする装置
■LEDでタコメーター(船外機・機械用)
■録音機器用簡易型無停電電源について質問
■無線機で遠隔リモコン、トーン発信機/トーン検出装置
■DC12V→AC12V、擬似正弦波インバータ
■電源ONから数秒間だけ点灯する回路(じわ〜と点灯/消灯)
■過熱防止LED温度計
■LED燃料残量計
■「長押し」しないと動作しないスイッチ
■スパークキラーの破裂原因は?
■車・断線警告を消す
■複数の質問
■ソーラー電池と単三電池の両方で使える電卓の構造
■コンデンサに貯めた電圧を計る
■最大100LED・流星フラッシャー回路
■マイクアンプにハイパスフィルター機能
■明るい場所でも動作する遮光センサー
■秋月超デカEL発光パネルの点滅回路
■車のACCに連動してパソコンの電源をON/OFF
■Li-ion過放電防止回路に警告LEDを追加する
■電磁弁・リレー等のON時間を測る?
■今あるカメラの映像を電波で飛ばしたい
■パッと暗くなった時のみ点灯するランプ(2分間ランプ改造?)
■ペルチェ素子で一定の温度に保つ回路
■ガーデンソーラーライトで7色に変わるLEDが点灯しない
■ピンクノイズ発生回路
■1本の配線に3つのスイッチ
■4013の反転FFで、スイッチを押している間出力がONになる?
■車のマップランプをルームランプに連動ざせたいが…?
■車のウインカーリレーをゆっくりにする?
■3、10、60秒間、振動モーターを回す回路
■一定の温度と、温度差を検知すると動作するリレー
■2分間ランプにDC/DCコンバータをつける?
■階段の蛍光灯をワンプッシュで一定時間だけ点灯させたい
■20〜30℃で動作する回路
■鉄道模型で、VVVF風の音が出るパワーパックの製作方法
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2009年後半
■自転車用ウインカー
■電子工作マガジンNo.5の自転車点滅ランプが動きません
■美術展示用の、人が来たらゆっくり光るLED
■トグルスイッチで昇圧と降圧を切り替える回路?
■車・ワンプッシュで、ホーンをプップッと2回鳴らす回路
■LED点滅がだんだん早くなるタイマー
■車・ドア・エンジンに連動してルームランプON/OFF回路
■Panasonicの温度調節器とSSRがうまく動作しません
■バッテリーのT・S等4つの端子
■電圧を下げるIC???
■DC12V位から6Vに低下すると電圧を遮断する簡単な回路
■12Vの回路で5Vのリレーを動かすのはおかしい?
■遅延連動コンセントを作りたい
■100均のセンサーランプで暗くなったら玄関灯を点灯させたい
■USBカメラのビデオ信号出力化
■ON時間とOFF時間の違うインターバルタイマ2(リレー)
■ON時間とOFF時間の違うインターバルタイマ
■5V入力で0.5秒から1秒リレーをONにする回路にcdsセル受光時にリレーONする様に回路を付け足してください
■車・プッシュ式ウインカースイッチ
■この回路を変えて使いたい
■車載の6映像セレクターを作りたい
■5Vで0.5秒〜1秒LED点灯を、簡素化で
■電源の質問が2件ほど
■100V用センサーライトと赤色自転車点滅ライト
■温度でAC100VをON/OFFする「電子サーモスタット」
■車のSIN波を矩形波パルスに?
■簡易デジタル表示消費電力計
■車・じわ〜っと消えるルームランプに連動(対応)するイルミPWM調光回路
■車・12V車で12V-8Vの5段階電圧お知らせ回路
■3V〜2Vまでは緑色LEDが点灯、2V以下になったら緑色消灯、赤色点灯する回路
■「通常はスイッチ接点が閉じていて出力OFFで、開くとONになる回路」とは?
■光線銃の的を作りたい
■電卓が自動で切れる回路を教えて下さい
■フラッシャーを安く作りたい?
■リポ/Li-ion用、2〜4セル、70A対応過放電防止回路
■ボリュームアップ!を単三仕様に
■なんだかVUメータが作りたくなりました
■車・マイナスコントロール⇔プラスコントロール変換リレー
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2009年前半
■車のほたる回路の異常動作
■CCDカメラに電源を重畳する回路は?
■ジャイロでサーボを微調整
■LEDをストロボみたいにピカッピカッと点滅させる回路
■人が居なくなったら自動的に切れるTV
■車載用DVDの音が小さい!
■ブザー断続回路図(LED点滅回路にも)
■単4電池で動くデジタルオーディオを車の12Vで動かせるようにはどうすればいいですか?
■車・バイクでポータブルカーナビ
■TVのコマーシャルの大音量を自動で下げる回路の実現方法
■一定時間以上トリガー入力があった時リレー等をONにする回路
■DC/DCコンバータ回路のインダクタ一の選定
■簡易ハイローコンバータの製作
■マウスの機械式ホイールの改造?
■24V→12V(13.8V)のコンバータを入力9V〜12Vにできますか?
■電気回路の問題
■磁力測定器の製作
■24V→12V(13.8V)コンバータが動きません
■12〜30Hzの信号をPWM(50〜10%)に変換する回路
■車の室内灯を前と後から操作する回路を作っても動きません
■車・オートバイのウインカーにポジションの機能
■光電管フライング判定つきスタートシグナルの製作
■USB連動AC電源リレー、OFF遅延付き
■改造したキャン・ドゥのデジタルアラームクロックの不良動作
■スロットカー用LEDライトユニット
■車の電圧を15Vに昇圧したい?
■ラジコンサーボのリバース回路
■リモコンの電池を外さず充電できる回路?
■5V入力で0.5秒から1秒リレーをONにする回路
■車・24V車でバッテリーの電圧低下アラーム
■FMトランスミッターをUSBで?
■車・カーナビのバック信号を遅延させる回路
■車・ウインカー連動コーナーランプ・リレー
■「前/後」「左/右」だけのラジコンカーの改造は可能?
■電動自転車のモーターコントローラー?
■ミニ四駆などレース用スタートシグナルの製作
■超音波加湿器のしくみ
■トランスレスでクロストークのできるインターホン回路?
■音連動のイルミネーションに使える「リレー」
■LEDが6つ順番に消灯する「1分タイマー」(10秒前予告ブザーつき)
■555を使った「設定時間の後にON」になるタイマー
■PICと液晶(LCD)表示機を使って温度計自作
■秋月電子のK-02190キットを昇圧回路に改造する回路図?
■液晶電卓のLED表示化へのヒント
■「ボリュームアンプ」からモクモク煙が!
■Panasonicの自動車用バッテリ寿命判定装置「LifeWINK」
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2008年後半
■車・バイクの前照灯をエンジンON中だけ点灯する回路
■F-1風スタートシグナルの製作
■車で、1.5Vの機器を使う電源の製作
■ビデオカメラ録画操作ロボット
■CENTURY製「アポロンT」の回路を調べてみました
■USBハブの自作
■停電時に光るライト
■メディアプレイヤーの自作
■自転車に色々付けたい
■555ワンショットタイマーを再延長可能に
■蛍光灯のプルスイッチの増設方法
■単純なスイッチでは無いカーテシスイッチからランプの配線
■車のエアコンもどき、DC12ファンの風量調節回路
■シガーライター用コンバータでバッテリーが上がる?
■10〜15Vに変動するバッテリーから12V
■12→24V 最大7Aの昇圧コンバータは作れますか?
■歩数計(万歩計)で車のトリップメーターを作れる?
■電池の電圧が8V位から6Vまで下がったらLEDを光らせる回路
■連射パッドとマウスを繋ぐ?
■AC100V、5A〜10Aを外部で検出してリレーON/OFF
■蚊取りラケット基板で使い捨てカメラのキセノン管を連続発光
■マウスの連射クリックに代用回路
■車の バッテリー(11.5v 〜 12.7v)から 13.7V位に 昇圧したいです。
■扇風機の回路図
■半固定抵抗
■5V/1Aの過放電保護付きスイッチングレギュレータ
■車・エンジン起動後数秒から10秒程度はある装置を停止させる回路
■発電機を反時計回りに回してもLEDを光らせるには?
■安定化電源の電圧を変更したい
■レスリースピーカー用に扇風機のモーターの回転数調整
■3Vで12Vのファンを回す昇圧回路は作れますか?
■PC用12Vファンを3Vで回したい
■電子、電気回路の図面記号はどのようなものがありますか?
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2008年前半
■ソーラー庭園灯殺虫器にソーラパネル増設は可能ですか?
■ライト用ON/OFFスイッチ回路
■導通検査器のつくりかた?
■ポップノイズの出ない携帯電話ミュートマイク
■過去記事のDCコンバータで4.8→3.4Vの変換はできる?
■エーモン「じわ〜っと点灯ユニット」について質問
■車のドアロック・アンロックの信号を約1秒ほど遅らせたい
■パソコンのキーのボタンは延長できる?
■自動給水ポンプ
■灯油ファンヒーターのセンサー故障
■Li-ion充電池の過放電防止回路
■スイッチが入/切しかない水中ライトの点滅化改造記事を希望!
■車上あらし防止、防犯LEDフラッシュ(超敏感音声感知)
■いろいろ
■LED常夜灯を自転車に付けたい
■車・カーナビの音声案内の際にLEDを点灯、片側だけSP音量を下げる
■USBの規格は5V/500mAなので850mAを取り出すことは無理では?
■RS232CのUSB接続
■ヘルメット点滅ライト
■カーナビのスピーカー交換
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2007年後半
■圧電スピーカーで音声
■イカリング
■自転車を止めてもしばらく光るライト?
■センサナイトライトの改造
■カモ追い装置
■放電器の製作で「可変電圧電源」が欲しい
■電撃殺虫ラケットを調べてください
■PICでCFカードなどを使ってパソコンにデータを転送出来ますか?
■100円キッチンタイマーでリレーを働かせたい(音声リレー)
■ミニッツの01基盤のs8430AFD13???
■オンボードカメラ用に4.8V→9Vのコンバータ
■MAX641について
■DC-DCコンバータを使い倒すために
■LM317Tの定電圧・定電流(可変電圧可変電流)回路図について
■LEDをゆっくり点滅させたい。
■音楽プレーヤー用に1.5Vの電源は作れますか?
■太陽電池用に良い省電力モータはありますか?
■NJM2360Mの外付けトランジスタをFETに?
■車・ルームランプをキーオフ時に数十秒間点灯させたい
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
● 2007年前半
■太陽電池でNi-MH充電池を充電?
■デジタルオシロ STN? TFT?
■ソーラーパネル式バッテリー用 ノートPC自動電源切り替え回路
■ボリュームがうまく付けられない
■定電圧DCコンバータをLED用に定電流DCコンバータにしたい
■100円ショップの自転車赤色点滅灯を12Vで使用したい
■充電池だとすぐにつかなくなる蛍光灯の改造
■LEDナツメ球の改造
■アップコンバータで 12V 250mA は作れますか?
■秋月の充電器を評価してください
■テスターで電流がうまく測れません
■携帯充電器のDCコン、設計が変わったのかそれとも回路が当たり?
■やっとできました。明るいLEDダイナモライトが!!
■キャン★ドゥのLEDライト、抵抗が入っているのと入って無いのと?
■MAX879に充電中・充電終了のLEDを取り付けたい
■100円のセンサーナイトライトをLED化してみました
■充電器の回路について「なんでこんな回路にするねん」
|
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探す|「キーワード」で検索する |
※
 |
 |
 |
フェンシングの電気審判器のオプション回路が欲しい!
|
こんにちは。いつもこちらのサイトを拝見させて頂いております。
先日、フェンシング電気審判器(『フェンシングの電気審判器を作りたい!』)を作成し動作致しました。
https://www.youtube.com/watch?v=v8tREsnuN_Y
部活で使用しております。
現回路図ではリセットは手動となっており、フェンシングの練習中にリセットボタンを押さなければならず面倒です。
つきましては、オプションでオートリセット回路と記載されているのですが、判定後L1やL3のランプが点灯したあと1〜10秒ぐらいでリセット状態にさせたいのですが可能でしょうか?。タイマIC555などで行えるものでしょうか?
<仕様>判定後、緑ランプ又は赤ランプが数秒点灯(調整1〜10秒)し、リセット状態にさせ再度判定が行える状態へしたい。
アドバイスの程、宜しくお願い致します。
ペガサス青吉 様
|
|
お返事 |
うちに掲載している回路図を見て組み立てられて、動作を動画で公開された方は珍しいので、ちゃんと動いていてちょっと嬉しいです。
基板の組み立てやケースへの組み込みなど、手馴れた感じでうまくまとまっていますね。
自動リセットとかは「必要とあらば、ご自分で回路図書いて追加してね!(こちらではこれ以上面倒見ませんよ)」というスタンスで記事を書いてありましたが、回路図の提示が必要ですか・・・。
●● 投稿(質問)する前に ●●
投稿(質問)される前に、過去に類似の質問や回路が出ていないか、過去に掲載している回路図に似た働きのものが無いか、よくお読みになってから投稿(質問)してください。
過去に掲載している回路図などを、ごく一部だけ変更したら働くようなご質問にはお答えいたしかねる場合があります。
また、時間が経って「過去ログ」化されている話題・回路図については「××に変更して動きますか?」や「部品が手に入りません、何か代わりは売っていませんか?」などのご質問などもお断りしています。
|
で書いていますように、既に過去の古いものに対してはいちいちサポートしてたらキリがないのでお断りしている次第です。
・・・でもまぁ、完成動画まで上げて下さる方は珍しいし、それくらいの方なら追加の回路図を提示したらちゃんと作って活用してくださる信用できる方だと思いますので、少々お時間を頂いた後に追加部分の回路図を掲載したいと思います。
今回の投稿で、過去ログに対してのご質問などでは、完成動画をUPしてどのように作って活用されているのかをお見せ頂けるくらいの方であれば、ふだんはお断りしているような質問でも回答するという1つのレギュレーションができたわけで、以後の過去ログに対する質問者の皆様にもそういう風にして頂きたいですね!
お返事 2016/8/22
|
投稿 |
ご連絡有難うございます。
オプションの件ですがご無理を言って申し訳御座いません。
ハードに関する知識は、ほぼ皆無で繋げれば動くだろうというおもいで組み立ててみました。作成中、困ったのが回路図にある部品の在庫不足でした。代替え部品としてフォトカプラTPL521-2はTPL621-2、ダイオード1S2076Aは1SS270Aを使用しました。
オプションを追加して頂けましたら実装させて頂きますので宜しくお願い致します。
ペガサス青吉 様
|
お返事 |
自動リセット用タイマーの回路図です。
▼クリックすると拡大表示
※ IEなどではクリックしても縮小表示されます。拡大操作をしてください
C-MOSロジックICの「タイマーIC/単安定マルチバイブレーター」である4538B [PDF]を使用します。
審判器回路からの「緑・有効」または「赤・有効」信号の立ち上がりでリセット待ちタイマーが動作を開始します。
タイマー動作時間はVR1「自動リセット時間調整」で約1〜30秒の間で調節できます。
タイマー動作中はLED1「タイマー動作中」が点灯します。
リセット待ちタイマーの動作が終了すると、リセット操作タイマーが0.2秒間動作します。
この出力で審判器の保持状態をリセットします。(緑・赤の各サイドに配線)
リセットパルスの出力中はLED2「リセットパルス」が一瞬(0.2秒)点灯します。
タイマー時間以外に調節箇所は無いので、組み立てれば動きます。
特にご希望が無かったので、今回の回路でのリセットは緑・赤サイド同時に行う(全リセットと同じ)働きとします。
もし片方(たとえば赤)が有効になり、リセット待ちタイマーが動作中のタイマー時間内にもう片方(たとえば緑)が有効になると、後から入ったほうの信号ではタイマーは延長されません。
最初に有効になった側の入力からタイマー設定時間後に全リセット状態になるので、後から入った有効のランプはその時点ではなく先に入った有効からのタイマー設定時間で消えます。
つまりわずかな差で同時に有効が入った場合は後から入ったほうのランプは短い時間しか点灯しないのでご注意ください。
部品を数個増やせば後から入った信号でタイマー時間を延長するような回路にもなりますが、特にご指定が無かったので部品数を少なく組み立て易いようにしています。
もし「緑・赤で別々に設定時間後に消灯させたい!」というのであれば、この回路を2つ作って緑サイドと赤サイドにそれぞれ単独で接続すれば、緑側は緑側だけ、赤側は赤側だけで独立して動く設定時間後にリセットする動作で働かせることも可能です。
具体的には、実際にお使いになられて使いやすいと思われた方法で組み立て・接続してください。
お返事 2016/8/29
|
投稿 10/9 |
追加でオプション回路を作成して頂き有難う御座います。
部品を入手して繋げて見ます。
ペガサス青吉 様
|
|
似た記事に
が、あります。
|
|
ビデオカメラ録画操作ロボット(その2)
|
リモコンの制御装置の回路図を教えてください。
ビデオカメラとビデオレコーダーがあります。
雨漏りがするため、どの程度の雨量のときに、どのように浸水して雨漏りが発生するのか、録画をしたいのです。
考え方としては、雨漏り検知機を作り(昔あった、1石水位警報リレーなど。回路は探してみます)、お皿に雨水を溜めるなどして検知させ、リレーでONの状態になったら、以下の回路が動作する仕組み。
(1) ビデオレコーダーをONさせ、録画させるまでの手順のボタンをしらべ、その順番にON信号(実は、単なるリレー等で回路をONにするだけのもの)を0.5秒程度ずつ送り、あたかも人間が必要な操作のボタンを次から次へと押しているように、リモコンボタンの内部回路を、その手順のとおりにショート(ONさせる)するように、基板を分解して必要なリード線を引き出し、外部シーケンス回路でそれらを順番通りにショート(ON)させるタイマーリレー回路を作りたいのです。
おそらく、10位のボタンを制御できれば、ビデオカメラをONにして録画したり、レコーダーで録画したりできることになります。
(2) ただし、録画停止を指定時間で(15分後とか30分後)行えるように停止ボタンをショートさせる回路も2つくらい必要です。これがないと、電源容量のない自動車用バッテリーが消耗するので。雨漏りのため、100V電源が使えず、コンバーターで100Vを作り、レコーダーやビデオカメラを動作させようというものです。
説明がわかりにくくて、申し訳ありません。
サンダーバード8号 様
|
|
お返事 |
少し電子回路の知識がある方なら、『ビデオカメラ録画操作ロボット』』とか『自動散水ロボット』とかの回路から工夫したら製作できそうな回路ですね。
それほど大変な回路では無いので、少しお時間を頂ければ比較的早く回路図をお出しできるかと思います。
・本装置の電源ONで「録画機器の電源を入れて、録画開始のいくつかのボタンを順次押す」機能
・タイマー時間後に「録画停止操作のいくつかのボタンを順次押して、最後に電源OFFのボタンを押す」機能
でよいかと思います。
なお、雨降り検知回路のリレーか何かで本回路の電源はON/OFFされるものとして、雨で一度ONになったらその雨がやんで、雨降り検知回路のリレーがOFFになって一旦本回路の電源がOFFにならない限りは、一回の雨では一連の動作は一回だけ行って、最後に録画機器の電源をOFFにしたらその状態で止まったまんまという感じになると思います。
お返事 2016/7/17
|
投稿 |
>『ビデオカメラ録画操作ロボット』』とか『自動散水ロボット』とかの回路から工夫したら製作できそうな回路ですね。
同じような質問をされた方がいたのですね。これがうまくいけば、別の大型の装置のボタンからリード線が出せれば、それを自動化して動作させることも出来、超便利に活用出来そうです。
>それほど大変な回路では無いので、少しお時間を頂ければ比較的早く回路図をお出しできるかと思います。
専用に作ってくださり、感謝のみぎりです。
>なお、雨降り検知回路のリレーか何かで本回路の電源はON/OFFされるものとして、
一瞬でもON(0.1秒程度)したら、あとは一連の動作が始まる形態が良いかと思っております。雨漏りの件が終われば、プッシュボタンに付け替えて、ワンボタンで大型機械の自動化に転用したい。あるいは、母の介護の何かにも使えるような気もします。
>雨で一度ONになったらその雨がやんで、雨降り検知回路のリレーがOFFになって、一旦本回路の電源がOFFにならない限りは、一回の雨では一連の動作は一回だけ行って、最後に録画機器の電源をOFFにしたらその状態で止まったまんまという感じになると思います。
途中で雨漏り(雨漏りのところに皿を置くか、外部の雨を直接検知させるかは検討中ですが、どちらの場合もありそうです。)が止まっても、雨が止んでも、所定の時間(15分とか、30分とか)だけビデオが回りっぱなしが良いかと思います。でも、この記事を見ている他の方の応用になるように、雨が止んだら、ストップする切り替えSWがあると、自分でも応用が利くように思えます。運用してみて、やっぱりこうしたいということもあるので。
サンダーバード8号 様
|
投稿 |
すいません。仕様の追加です。
雨漏りのビデオカメラのそばに、照明装置(ダイソーの100円LED)のON,OFFが必要となります。
雨漏りを検知したら、ON信号を出しっ放しにして、15分後とか30分後にOFF。 あるいは、雨が止んだらOFFに。
という仕組みが必要でした。忘失しておりました。
サンダーバード8号 様
|
お返事 |
投稿する前に類似の回路が無いかよく見ておいてくださいとお願いしてあるのに、過去の作例を読んでなかったんですか・・・。
お返事 2016/7/17
|
投稿 7/18 |
バックナンバーを隅々までチェックできなかったことをお詫び致します。できる限り見ようと努めたのですが、慢性疲労と目のレーザー手術後もあって、いつもなら続く気力を失っておりました。重ねてお詫び申し上げます。
サンダーバード8号 様
|
お返事 |
それでは回路図です。
▼クリックすると拡大表示
※ IEなどではクリックしても縮小表示されます。拡大操作をしてください
● 外部トリガカプラ回路
ご依頼の時点で雨センサーやそこからの信号が有電圧か無電圧かの情報もありませんでしたので、まぁどちらでも繋がるようにフォトカプラでカップリングします。
有電圧向けと無電圧向けの二種類とも載せておきますので、ご自由に。
● 動作制御FF回路
順次出力回路を動作させるか、待機かを制御するフリップフロップです。
C-MOSロジックICの4013B [PDF]を使用します。
4013BにはD-FFが2回路入っていますが、今回は片方だけ使います。
待機中はLED4「待機中」が点灯します。
トリガーが入って動作中はLED3「動作中」が点灯します。
全ての処理が終わって動作が終了するまでは、トリガー入力に信号が入っても、または入り続けても動作には影響しません。
全ての処理が終わって待機中の場合のみ、トリガー信号で動作を開始します。
SW1「手動スタート」で動作のテストができます。
回路の簡略化と部品数を少なくするため、「雨が止んだら、ストップする切り替えSWがあると、自分でも応用が利くように思えます。」の機能は盛り込んでいません。
動作中はSW2「手動リセット」で強制終了させることができます。
● クロック発振回路
タイマーIC 555 [PDF]を使用した発振回路です。
このクロック信号にあわせてリモコン制御用の出力がQ-A1〜Q-A8までとQ-B1〜Q-B8まで順番にHになります。
クロック発振回路が発振するのは、前半順次出力している間と後半順次出力している間だけで、それ以外の時間は発振を停止しています。
ですので送り周期を調節する場合は実際に動作せせて順次出力動作をしている間にお願いします。
送り周期はVR1「送り周期」で約0.4〜2秒に一回に調節できます。
● 前半順次出力回路
10進ジョンソンカウンタIC 4017B [PDF]を使用した8出力の順次回路です。
10進ジョンソンカウンタなので出力は10本(Q0〜Q9)ありますが、Q0は待機中に選択されている為出力としては使用しません。またQ9は前半処理が終わったことを示す信号として利用していますのでこちらも出力としては使用しません。
ですのでリモコンのコントロールに使える出力は8個までとなります。
Q9まで進んだら「前半処理は終了した」と判断して、クロック信号による自分のカウントアップは禁止すると共に、後半の出力をするまで待つタイマーを起動します。
前半処理が終了したらLED5「前半終了」が点灯します。
後半待機タイマーの動作LEDも同時に点灯しますので、LED5はあくまで確認用として、不用ならつけなくてもかまいません。
● リモコン操作用・フォトカプラスイッチ出力回路
操作する相手がリモコンのボタンということで、どこのどんなリモコンを繋ぐのか?すらわからない状態ですので、もしかしたらもっと単純に繋がるものかもしれませんが、あくまでよくあるマトリックス・スキャン方式のボタン回路に接続できるようにフォトカプラで接続します。
Q1〜Q8でトランジスタでもリレーでも、様々な出力回路をコントロールできますので、ご自分の使いたい出力相手にあわせて図に無い回路が必要であれば、ご自分の判断でお好みの回路を接続してください。
● 後半待機タイマー回路
前半の処理が終わると、後半の処理に進む前に一定時間の待機を挟みます。
タイマーIC 555 [PDF]を使用したワンショットタイマー回路です。
待機時間はVR2「待機時間調整」で約4〜40分ていどの間で調節できます。
待機中はLED2「後半待機」が点灯します。
● 後半順次出力回路
前半順次出力回路とほぼ同じ構成の10進ジョンソンカウンタによる8出力の順次回路です。
こちらはQ9まで進むと、「全ての処理が終了した」ということで動作制御FFをリセットしてシステムを待機中に戻します。
なので「後半終了LED」はありません。
● 照明(他機器電源)用・リレー接点出力回路
トリガーが入って動作中の期間のみ、リレーをONにします。
● パワーオン・リセット回路
電源をONにした際に動作制御FFをリセットしてシステムを待機中にします。
SW2「手動リセット」で強制的にリセットもできます。
但し、リモコンで操作中の装置などが、順次回路から操作中に操作を中断された場合に、以後の動作にとって不都合がおきるような場合には手動での強制リセットはお勧めしません。どんな録画機器を繋がれるのかわからないので、こちらでは判断できません。
● 電源回路
使用ICは全て電源電圧12Vで動作するので、レギュレータなどは特に記載はしていません。
安定したDC 12Vを供給してください。
尚、この回路はそのままDC 5〜12Vの間であれば動作します。
DC 12V以外で使われる場合は、LEDやフォトカプラの電流制限抵抗やトランジスタまわりの抵抗値などを、使用される電源電圧にあわせてご自分で計算し直して変更してください。
● 出力パルス幅について
下に本回路のタイミングチャートを示します。
▼クリックすると拡大表示
※ IEなどではクリックしても縮小表示されます。拡大操作をしてください
この通り、リモコン制御用の各出力はクロック信号の幅ぶん出力され、クロック信号の立ち上がりで次の出力に移行します。
もしも「ボタンとボタンを押す間にボタンを離した状態が無いのが気持ち悪い!」というのであれば、各Q出力とクロック信号のANDをとって実際の出力としてください。
ANDロジックIC 4081B [PDF]などを使ってAND処理をするとこの図のようになります。
お返事 2016/7/23
|
投稿 |
回路図を作って下さり、感謝、感謝です!!!
毎日のようにこのサイトを開きながら、回路図ができるのを心待ちにしておりました。
そして、回路図掲載を見たとき、もはや私の頭は半分パニックに陥ったようです。もの凄い情報量と、理解が追い付かない知識の集積に、返答と感謝の言葉を書き込むことさえできませんでした。
今朝、おそるおそるこのサイトを開きなおし、改めて拝見し、この分量と詳細な仕組み、構成を見つめさせていただきますと、制作者様の並みならぬお時間の傾注と10歩も先を見た回路図の検討のご苦労が伝わってきます。
どんなに個人のお時間を消費されたことでしょう。回路図を制作されても何の利益にもつながらない可能性が高いのに、このサイトを運営され、努力をされておられるお姿をこの画面の向こう側に感じ、感嘆しております。
まずはお礼の気持ちをお伝えして、これからじっくりと内容を理解したいと思います。渾身の想いで回路設計され、利用者の方々の後(のち)の応用もお考えになられ、その想いは私達質問者以上の思想と情熱となって、制作されておられることが伝わってきます。
電気回路のはんだ付け工作から遠ざかり、近年の新しい部品も不勉強ですので、秋月電子さんに相談しながら、制作に取り掛かってみたいと存じます。
また、理解不足で不明な点があると思います。稚拙な質問、愚問とならぬように努力しますが、何とぞご容赦いただき、ご指導のほどよろしくお願い致します。
サンダーバード8号 様
|
お返事 |
ゆっくり製作してください。
無事完成されることをお祈りしています。
余談ですが、「近年の新しい部品も不勉強ですので」・・・と書かれていますが、この回路図で使っているICなどの部品は全て30年以上前からあるオーソドックスな部品なので、これらについて最近のと仰るという事は真空管時代以降は工作されていない方なのかもしれませんね。
お返事 2016/7/26
|
投稿 7/28 |
ご賢察の通りです。恥ずかしながら、ICやLSIなどの部品の工作はほとんどなく、これだけ複雑なものは経験ありません。
6BM8の1球アンプは無事に音が出た記憶と、ゲルマラジオ、1石か2石の初歩のラジオ掲載のものくらいで、私の腕で果たして動作するか、心配なくらいです。あのゲジゲジのICなどにうまくはんだ付けして、1発動作なら、勲章ものです。
サンダーバード8号 様
|
|
壊れた電球?を作りたい
|
いつも困ったときの参考にさせていただいてます。復活されるのをお待ちしていました。無理のない範囲で教えていただけたら助かります。質問の内容を記述します。
使用目的:お化け屋敷などで使用する明かりとして使用。
LEDを10個程度(発色はこだわらない)が個別ではなく、同時にランダムに点滅する回路(点滅といっても接触不良のような動作をする回路:音で言うならガリ、ガ、ガリッという風なめちゃくちゃな動作をする回路)がほしい。リレーを使ってもかまいません。錆びた銅版をスイッチにすればいいと考えましたが、手で操作しなければならないので、電子回路でできないかと考えていました。ホワイトノイズなど調べましたが、なかなか難しくて。。。
電源はバッテリ―駆動としていのでDC12V前後が理想です。PICなどで乱数で動作させれば、可能かも知れないのですが、私にはそのような技量はありません。IC,Tr,C,Rなどの部品で可能であれば理想です。また、この回路を使って、スピーカから”ガリガリ音をだして”泥棒よけなどにも応用したいと考えています。気長にお待ちしています。どうかよろしくお願いいたします。
sirokama 様
|
|
お返事 |
そういう人間の目から見て「ランダムな」動作をする回路はロジックICなどを使った電子回路では一番の苦手とする動作なのですが・・・
一見ランダムに見えても実は周期性があったりするのが普通なので、そういうものでも良いのかとか、どの程度までランダムなのが欲しいのかで部品数も回路規模も変ってきます。
点滅するかしないかの周期のランダム性以外にも、壊れたように点滅する間のガリガリと明滅するパターンもランダムなのが良いでしょうが、そこもランダムだとランダム回路が2つ必要になるということですよね?
質問文ではよくわかりませんが、電灯は常時点灯している状態で、常にガリガリ明滅を続けているのか、常時点灯しているけれど、時々ガリガリ明滅に切り替わるのをこれまたランダム周期で繰り返すのか、常時消えていて時々(ランダム周期で)ガリガリ明滅で点灯するのか・・・・とか状態がいくつも想像できて回路の特定ができません。
「錆びた銅板を」というくだりから想像すると、常時点灯状態で、常時ガリガリと明滅し続けているような回路だけで良いのでしょうか?
もう少し具体的にどのような光り方がいいのかお教えください。
お返事 2016/7/10
|
投稿 |
早速、取り上げていただいてありがとうございます。ずっと以前から体調が良くなることをお待ちしていました。やっとの思いです。
さて、動作の開始は、市販の赤外線検知のできる「人が通ると光る」あの機器を利用して、あれがONになったら、動作する。つまりトリガーは、あれをスイッチにして光始めるということにします。
それから、明滅周期ですが、人が周期を感じるのはどのくらいの時間なのか不明ですけど、5秒から10秒程度でいいのではないかと思います。(それならPICなどでは、記憶させておけばいいのでしょうけど。。。私には技量不足です。)どういったらいいのでしょうね。私のイメージでは、あの人が操作しているように見せかける”ガリッ!ガ、ガ、ガリです。すみません。これを専門用語ではどういうのでしょうか。ランダムというのとは少し違うように思います。ON,OFFでなくても、少し余韻(デジタルのON,OFFよりもアナログ的な動作)があっても楽しいかと思います。
無理しないでください。お暇なときにお返事いただけるのを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。これは、すごくいろいろなものに応用できますので。。。
sirokama 様
|
投稿 |
すみません。お返事したつもりでしたが、投稿がUPされていないようなので、もう一度投稿させていただきました。
もし、ダブっていたなら、申し訳ありません。
お返事への投稿(20160713)
取り上げていただいてありがとうございます。
ずっと以前から体調が良くなることをお待ちしていました。
やっとの思いです。
さて、動作の開始は、市販の赤外線検知のできる「人が通ると光る」機器を利用して、この機器が人を検知したら、動作する。
つまりトリガーは、この機器または、手動でスイッチONにして光始めるということにします。
つまりスイッチが入っているときは、回路で壊れかけた明滅をさせるということです。
それから、明滅周期ですが、人が周期を感じるのはどのくらいの時間なのか不明ですけど、5秒から10秒程度でいいのではないかと思います。(それならPICなどでは、記憶させておけばいいのでしょうけど。。。私には無理です。)どう説明したらいいのでしょうね。私のイメージでは、ラジオでいうとガリオーム。
人が操作して(いじっている感じ)”ガリッ!ガ、ガ、ガリです。すみません。これを専門用語ではどういうのでしょうか。
ランダムというのとは少し違うように思います。
ON,OFFでなくても、少し余韻(デジタルのON,OFFよりもアナログ的な動作)があっても楽しいかと思います。
無理しないでください。お暇なときにお返事いただけるのを楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
これは、すごくいろいろなものに応用できますので。。。
sirokama 様
|
お返事 |
すみません、今まで通りの手順で回路図を載せるまではレスは掲載するつもりではありませんでしたが、何度も投稿されそうなので一度掲載しておきます。
それと、こちらの質問の位置が正しく伝わっていないようで申し訳ございません。
聞きたかったことが書かれていないところはこちらで想像して回路図を書きます。
なるべくご希望に添えるように考えますが、もしかしたら実際に作って「こんなの欲しい物じゃ無い!」と言われるかもしれませんが、現在の情報で製作しますのでご容赦ください。
それと・・・これは気になるので先に書いておきますが、「すごくいろいろなものに応用できますので」と思われているようですが、もし本当に色々な物で使えて便利な回路・しくみであれば、既に何人もの人が製作して製作記事を公開していたり、電子工作本などに載っていると思います。
私の過去の経験では「とても有意義な回路です、存在しないのが不思議!」とか熱心に言われる方ほど、あくまでその方の思い込みでお熱を上げられているだけで、電子回路趣味やものづくりが好きな人の間では結構どうでもいい物が多いのが事実です。
私は辛口のお返事しかできませんが、「これは他人の為になるんだ!」とか言われる方ほど対応を進めるうちになんだか意見のすれ違いが多くて、トラブルの元になるパターンが多かったので、先にそこのところは制しておきたいと思います。
次は、回路図ができたら掲載します。それまでは返信しないでください。
お返事 2016/7/17
|
お返事 |
▼クリックすると別ウインドウ表示
参考までに、本回路の動作テスト中の動画です。
(一部の部品は回路図中のものと異なります)
※ スマホで撮影した3GP形式の動画ファイルです。再生環境によってはご覧いただけない場合があります。
※ 右クリック→名前をつけて保存、などでHDDに保存して、3GPを見られる動画再生ソフトでご覧いただくと良いかもしれません。
それでは回路図です。
▼クリックすると拡大表示
※ IEなどではクリックしても縮小表示されます。拡大操作をしてください
大きく分けて「電球が壊れた?ようにチラチラと断続的に消灯(点滅)する回路」(上半分)と「消灯時に完全に消さずにガリガリと小刻みに点滅させる回路」(下半分)の2つで構成されます。
「電球が壊れた?ようにチラチラと断続的に消灯(点滅)する回路」(上半分)だけでもそれなりにランダムに点滅しますので目的は達成できるのかもしれませんが、文章だけでは依頼者様のご希望されている光り方が私の想像しているものと同じか全くわかりませんので、より「壊れた感」を増すような回路を付加します。
そのあたりは切ってその時の見え方をテストできるようにテストスイッチも入れていますので、ご希望に光り方がどれが一番近いのか、実際に組み立てたらテストして選んでください。
● 点滅制御用乱数発生回路
ロジック回路で乱数を発生させる方法はいくつかありますが、今回は「線形帰還シフトレジスタ(LFSR)」回路を使用します。
線形帰還シフトレジスタ(LFSR)にも色々なビット数や帰還回路の接続で多数のバリエーションが作れますが、今回は回路は単純にする為にシフトレジスタは8ビット型のICを一個だけとし、帰還条件は右図のように5ビット目と8ビット目のXORをとって反転させます。
この組み合わせでは127ビット長の固有の数列(乱数)が生成されます。
この組み合わせは他の組み合わせ等を試してみて、一番それらしく見える数列を得られたものですが、もしご不満であれば別の数列を試されるのも良いかもしれません。
XORだけではなく反転させるのは、初期値が00000000bであるためです。
シフトレジスタは74HC164 [PDF]を一個、XORとNOTは74HC86 [PDF]を使用します。
今回の目的なら出力はどのビットから取ってもいいですが、帰還用に使っていないうちでQAから取り出します。
LED3「乱数1点滅信号確認」で実際に生成された乱数の状態が確認できます。
・・・意味がわからなければこのあたりの説明は読み飛ばしていただいてかまいません。
● RND1送りクロック回路
点滅制御用乱数発生回路で乱数を発生させる為のクロックパルスを生成する発振回路です。
いつものタイマーIC 555 [PDF]を使用した発振回路です。
VR1「点滅送り」で乱数の発生スピードを調節できます。
LED1「RND1送り確認」で周期を確認できます。
組み立てたらまずはVRのツマミは中心にしておいてください。
自由に調節していただいて結構なのですが、こちらでテストした時点では中心あたりが最もそれらしく見えるスピードでした。
● ガリガリ感発生用乱数(ノイズ)発生回路
こちらは上の点滅制御用乱数発生回路で発生させた乱数で「滅(消灯)」の期間中に、出力を「ガリガリ」とか「ザラ゛サラ」といった感じに細かく点滅させる為のノイズ信号を発生させます。
そのために点滅制御用乱数発生回路よりずっと速いクロックで動作させます。
LED4「乱数2ガリ感(ノイズ)確認」で実際に生成された乱数の状態が確認できます。
● RND2送りクロック回路
RND2送りクロック回路と同じく555の発振回路ですが、先に書きましたように発振周波数は速く設計しています。
VR2「ガリ調整」で乱数の発生スピードを調節できます。
LED2「RND1送り確認」で周期を確認できます。
「遅い」側にツマミを回すと、細かな点滅が目に見えるような点滅を起こします。
「速い」側にツマミを回すと、ノイズによる点滅は目に見えずPWM調光でユラユラと光が揺れるような効果を出すことができます。
組み立てたらまずはVRのツマミは中心にしておいてください。
自由に調節していただいて結構なのですが、こちらでテストした時点では中心あたりが最もそれらしく見えるスピードでした。
● 信号合成・テスト選択回路
点滅制御用乱数発生回路の点滅用出力と、ガリガリ感発生用乱数(ノイズ)発生回路のノイズ出力を合成する回路です。
SW1「テスト1:ガリ感付加/なし」とSW2「テスト2:合成済/ガリ感のみ」を定位で乱数による点滅と滅期間はノイズがガリ感を出すという本回路本来の動作をします。
SW1「テスト1:ガリ感付加/なし」を「なし」側に切り替えると、滅期間にノイズを加えなくなるので、点滅制御用乱数発生回路の点滅用出力信号そのままで出力(ターゲットLED/電球)を点滅させます。
SW2「テスト2:合成済/ガリ感のみ」を「ガリ感のみ」側に切り替えると、点滅制御用乱数発生回路は無視してガリガリ感発生用乱数(ノイズ)発生回路のノイズ信号だけで出力(ターゲットLED/電球)を点滅させます。
それぞれの回路の動作やそれによるターゲットLED/電球の光り方を確かめるのに各スイッチを操作して動作の学習ができます。
● ターゲットLED/電球ドライバ回路
どんなLEDや電球を接続されるのかわかりませんので、MOS-Power FET (2SK2232 [PDF])による出力スイッチ回路としています。
本回路のDC 5Vで点灯させるのであれば回路図のままで。
もし他の電源のDC 12Vで点灯させるのであれば、回路図中で指示しているようにR11も変更してください。
LED5「出力確認」で外部LEDの点灯状態を確認できます。
● パワーオンリセット回路
電源投入時にシフトレジスタのレジスタをリセットするために、パワーオンリセット回路を使用します。
● 電源回路
使用ICが74HC系列のため、安定したDC 5Vを供給してください。
12Vバッテリーなどで使用するなら、三端子レギュレータなどでDC 5Vを作って供給してください。
● もっと安く作る?
本回路でガリガリ感を付加した乱数点滅でターゲットLEDを点滅させると・・・既に市販の部品で販売されているアレと非常に似た光り方になります。
そう、LEDをロウソク風に点滅させる「LEDキャンドルIC C3460-02 [PDF]」ととっても似た点滅風景になるのです。
LEDキャンドルIC C3460-02は元から「ロウソクと言うには点滅が極端すぎる!(滅期間が極端に暗い)」という弱点?があり、そのままLEDロウソクや光の揺れるランタンを作ろうとするとイマイチで、別途常時点灯用のLEDを追加するなどして使用すると良い感じのロウソク感になる代物でした。
その特性を逆にとらえると、「ロウソク風では無く壊れた電球みたいにガリガリ・ザラザラと消灯する」ライトを作るのには最適!ということになりますよね?
LEDキャンドルIC C3460-02は電子部品店で一個50円!程度で手に入りますから、超安価に作りたい場合は本回路のように部品数を多数使って組み立てなくても3ピンのICたった一個で済みます。
個人の感性・必要とするものに合うかどうかは実際にご自分の目で確かめて、必要なものをご利用ください。
お返事 2016/7/26
|
投稿 7/27 |
添付の動画を見させていただきました。まさに想像していた通りのものでした。本当に実現していただき、なんとお礼を申し上げたらいいのか、感謝と感動の気持ちで一杯です。
私の質問の内容と的を得ない文面にもかかわらず、いろんな角度から検討・想定等をしていただき、テストから、調整方法まで、本当に至れり尽くせりです。制作が楽しそうです。早速、部品集めを行い実現させます。
乱数発生回路については、詳しいことは私には理解できていませんし、少し複雑な回路なので制作には少し不安がありますが、とりあえず試作します。そしてまた、勉強していきたいと思います。結果につきましては、ご報告をしたいと思っています。
余談ですが私も病気持ちです。毎年人間ドックと病院通いです。でも健康のためにジョギングしています。ちょっとでも目立った方が安全かな?これも使えるかな?
お体が心配ですが、無理をしないでください。
もし分からないところがありましたら、またご質問させていただくかもしれません。何とぞお許しいただき、ご指導をお願い致します。
とりあえず、お礼申し上げます。ありがとうございました。
sirokama 様
|
投稿 |
お世話になります。部品も集まり、時間もできたので作ってみました。
RND1の送り、RND2の送りのクロックLEDは動作して、速度調整もできています。HC164の8番の入力ピンまでは動作OKです。
しかし、HC164の3番ピン出力の乱数1,乱数2のLEDが何度チェックしても点滅しないのです。そこでHC164の交換およびHC164の14番ピンの電圧、HC86の14番ピンの電圧、アース等調べるところは何度もチェックましたが、結果は同じでした。
回路図は読めるつもりですが、ロジック回路については理解できていないので、問題点の抽出ができないのです。
念のため、別途2台目を作成しました。それも1台目を見ないで、回路図から作成しました。結果、それも動作は同じでした。
そうなると私の回路図の読み方に問題(思い込みによる制作ミス以外ないと考えられる)があるか、渡りの線の長さが関係しているかな?と思うのですが、どこをどうしていいのか不明なのです。
このようなロジック回路を制作したことが無い場合のチェックの勘所を教えてください。
パワーオンリセットが利いていない(目に見えないので?)と思い、ここも確認したつもりです。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
sirokama 様
|
お返事 |
大変申し訳ございません。
回路図を清書する際に、パワーオンリセット回路の極性を逆に書いていました。
回路図を訂正しておきましたので、部品の配線を変更してください。
(間違ったまま製作しても、ICが壊れるなどの問題はありません。リセットしっぱなしになるだけです)
ご迷惑をおかけ致しまして申し訳ございません。
お返事 2016/9/24
|
投稿 |
気の迷い様
お世話になります。
もう少し早く気が付けばよかったのですが、ほかの方のリセット回路を見ていたら、逆だったのでもしかしたらとは思っていましたが、こうしないとダメなのかと思いながら何度も見直していました。やってみればよかったのですがICが壊れてもと躊躇していました。思っていた通りのものが完成しました。
いろいろと利用させていただきます。
本当にありがとうございました。
sirokama 様
|
お返事 |
ご迷惑をおかけいたしました。
ただ一点。
>ほかの方のリセット回路を見ていたら、逆だったので
と仰られていますが、リセット回路には正論理でリセットをかける回路と負論理でリセットをかける回路の2種類があり、それぞれの回路・使用ICによってどちらなのかは場合々々によりけりですので、リセット回路とはこの回路!と片方だけ知っていてもそれはそれで間違いの元です。
正しく回路図を読んで、各端子や配線がどのような働きをしているのか読み解けるように勉強を続けてください。
お返事 2016/9/29
|
投稿 9/29 |
気の迷い様
>場合によりけり。。。ということで。
そうなんですね。またまた勉強になりました。
これからもずっとここを訪ねて見るつもりです。
くれぐれも体調には気を付けてください。
ありがとうございました。
sirokama 様
|
|
Nゲージの列車通過センサーは以前の他の回路で動作しますか?
|
お忙しいところ申し訳ございません。
鉄道模型(Nゲージ)で実車のCTCの様にコントロールボードに「LEDで列車位置を表示」を行ないたいと思っています。
他の方の「スロットカー用の通過センサーの製作」と同じ物で可能でしょうか?
森 栄之 様
|
|
お返事 |
目的としてはそのまま使えます。
『スロットカー用の通過センサーの製作』ではスロットカーのようなとても小さな物体が、超高速で通過するのでセンサーの反応時間が短すぎる場合という条件で考えています。
鉄道模型(Nゲージ)の列車ならたとえ1両でも数センチ〜10センチくらいはありますし、スロットカーのような高速でレースしているわけでは無いので、タイマーIC 555でわざわざパルス時間を延ばさなくても何も問題は無いと思うのですが・・・。
実際にフォトインタラプタだけ設置して何かトラブルがありましたか?
PCのどこに接続するのかもお教え頂けなかったのでもしかしたら模型列車くらい長時間反応するセンサーでも正常に働かない入力端子を持ってるI/Oボックスのようなものをお使いなのかもしれませんが、私の想像する範囲であればマウスでもキーボードでも人間が手でボタンをチョンと押すよりはずっーーーーーーーっと長い間センサーが働くので、それで入力を受け付けないとは思えないのです。
お返事 2016/7/5
|
投稿 |
質問時の文章足らずで申し訳ございませんでした。
プログラムは組めないので、ソフトを使用してPCでの表示ではなく、昔ながらの「アクリル板等でのコントロールボードに線路配置図」を作成し、その上で表示する事を考えています。
フォトインタラプタ以外でもマグネットスイッチでも可能でしょうか?
森 栄之 様
|
お返事 |
>フォトインタラプタ以外でもマグネットスイッチでも可能でしょうか?
大変申し訳ございませんが、ラッチは何を使われるのですか?
何に繋ぐのかもわからないのに、可能/不可能は判定できないと思います。
PCでは無いとして、それでは表示回路のラッチに何を使われるのか、具体的な回路とか部品名をお教えください。(お答えがあるまで待ちます)
お返事 2016/7/10
|
投稿 |
実体配線図を見て、回路を組んだ事はありますが、回路図は恥ずかしながら組めません。
線路の1〜2メートル間隔にセンサを設置し、LEDでの位置表示で「次のセンサを通過し反応するまで前の位置表示を保持」しておきたいのです。
森 栄之 様
|
お返事 |
・・・たぶん、そういう方ではないかとは想像していました。
『スロットカー用の通過センサーの製作』は一瞬だけONするセンサー(フォトカプラでもリードリレーでも)のごく短時間の接点ONを検出して、その後につなぐ装置の入力として使えるだけの短時間のパルスを出力する回路なのですよ?
つまりもし『スロットカー用の通過センサーの製作』の回路を鉄道模型の線路につけても電車が通過したら0.2〜2秒間だけLEDが点灯するだけの回路であって、ご希望のような在線表示の回路には全くなりません。
そこのところを全くわからずに質問されていたのですよね。
在線表示するにはあなたが今書かれたような列車位置を的確に確認して、必要な場合に必要なLEDをつけたり・消したりする制御機能をもった状態保持回路(ラッチ)が必要です。
あなたが欲しいのはセンサー通過で1秒程度だけLEDがピカッと光るだけの回路ではなく、CTC盤のLEDを点灯させるためのラッチ回路の集合体なのではありませんか?
それは当初の質問・依頼(あくまでセンサーの回路についてだけでした)に含まれてはいませんでしたので、こちらでは作る必要がなく、単に列車の通過センサー部として『スロットカー用の通過センサーの製作』の回路が使えるかどうかのご質問内容文にあわせた返答をさせていただきました次第です。
お返事 2016/7/17
|
投稿 |
申し訳ございませんでした、管理者の方のお返事の通りです。
検地センサにはあまり目立たない様な物にしたいと思っています。
森 栄之 様
|
お返事 |
最後に質問です。
線路の配線(配置)って、一直線一本ではなくて、ループ(ぐるぐる回る)してたり、ポイントがあって分岐するんですよね?
列車の走行方向って、片方にだけ走る(たとえば複線で片方の線路は絶対に一方通行とか)んじゃなくて、前進の場合も後進の場合もあるんですよね?
そういうのに全て対応した電子回路が必要・・・という事ですよね?
およそ1mおきにセンサーを配置するという事ですが、そのセンサーは一箇所に複数個は置けるんですよね?
検出点を列車が双方向に走行するのにセンサー(リードスイッチでも光センサでも)を一個だけしか線路に仕込めず、CTC盤の表示が実際の列車の位置とはズレて表示されるような「アホアホCTC盤」でもいいとかそういうご希望ですか?
それとも閉塞区間にきっちりと在線表示できる「ちゃんとしたCTC盤」をご希望ですか?
なんとなく・・・1mおきくらいの場所にリードスイッチを一個だけずつ置いてを考えられているようで、「アホアホCTC盤」を作りたいのかなぁ〜とか思いまして。確認です。
お返事 2016/7/18
|
お返事 |
約一週間ほどお返事を待ちましたが、全く無視されました。
もう回路図は必要ないと思われますが、質問と並行して設計して一応は書き上げたものがあるので私の作業の記録としてだけ掲載しておきたいと思います。
鉄道模型の在線検知方式にもリードリレーや光センサーのような接点方式、線路を絶縁ギャップで区切って線路(列車のモーター)に流れる電流を検出するまるで本物の鉄道の軌道回路のようなものを使用する方式など、いくつかの方法があります。
今回は「リードスイッチを使って」という事ですので、リードスイッチの上を列車の磁石が通過した際の接点のONを検出して列車位置を把握する方式です。
森 栄之様は質問にお答え頂けず、回答が無いということは回路図を必要としなくなった方のようで、そういう方に回路図をお見せする必要性も義理も何も無いので図はモザイク処理をさせて頂きます。
他にこの回路図を見たい!と思われた方がいらっしゃいましたらごめんなさい。質問受付を再開する際に「困ったことにならないようご配慮をお願いします。」とお願いしておきましたが、こういう困ったことが起きると依頼された回路図を書いたりするのが嫌になりますよね。
▼クリックすると拡大表示
※ IEなどではクリックしても縮小表示されます。拡大操作をしてください
簡単なRS-FFを使用したラッチ回路と、各センサー(リードスイッチ)入力、ほかのユニットへの列車通過(開放)連動信号のやりとりをする回路など、閉塞区間1つにつき本回路を1つ作って、実際の線路の順番に接続するだけです。
部品も一般的なものばかりなので入手しやすく、そこそこ安価に組み立てることができます。
実際のレイアウトにあわせてこの回路をたくさん作る必要がありますので、1回路あたりを安く!というのは必要ですね。
表示用LEDにはOFF遅延回路(約1秒)を組み込んでいます。
列車側がマグネット1つなら良いのですが、下図のように2個の場合は列車最後尻の2個目のマグネットが通過する歳に先に先頭車両のマグネットが既に通過して開放状態にしているはずの列車後ろ側の閉塞区間のリードスイッチをONにして、直後に隣の正しい表示にするはずの閉塞区間のリードスイッチの上を通過します。
この時にOFF遅延回路が無いと2つの閉塞区間のLEDがパカパカと点滅するので見苦しくなります。
なので列車最後尻のマグネットの通過でも正しいLEDが瞬間的に点滅をしないよう、少しだけ点灯時間を延ばします。
実際に列車が走ると、閉塞区間境界を通り抜けるまでは本物の列車は「実際には前も後ろも両方の閉塞区間を列車が踏んでいる」ので、実物の列車在線表示盤でも2つの区間の表示ランプが点灯します。
最近のコンピューター化されたシステムだと、プログラムでデータをいじって境界通過時には片方しか点灯しないようになっている物も見受けられます。
この回路では旧式なパネル表示に似せた動作としています。
電車・気動車などではなく、貨物列車みたいに先頭の機関車にのみマグネットを積むような場合は元からパカパカはしません。
列車のスピードが遅くて1秒の間には列車最後尻がまだ通過しないような場所の場合、遅延時間を延ばしたほうが良いかもしれません。(でもレイアウトに関してのお答えが無かったので回路図では特に考慮していません)
遅延回路が無いとパカパカするのは列車最後尻のマグネットが通過する際ですので、OFF遅延ではなくONでもOFFでもいずれの場合でも状態推移の際に1秒ほど遅延させれば、列車が遅くてもパカパカはしないのでそちらのほうが良いかもしれません。
ただON/OFF両方とも遅延させた場合、閉塞境界を列車が超えてから1秒くらいは進入した側のLEDが点灯しないので、なんとなく動作不良っぽく見えて嫌かもしれません。(なので今回はOFF遅延のみに)
たとえば・・・もう少し基板上の電子部品数を増やして「列車の進行方向を検知する」ようなしくみを組み込むと、マグネットがいくつであっても絶対にパカパカしない検知回路・・とかも作れますし、こういう電子回路ではなくマイコンやパソコンで入力を処理させればやはり列車進行方向の検知はプログラムで簡単に組み込めますので、どう表示するかをもっと色々と作者の意図にあわせて工夫することもできそうです。
▼クリックすると拡大表示
※ IEなどではクリックしても縮小表示されます。拡大操作をしてください
配線例としてはこんな感じで、ポイントがあろうが、線路がループしていようが、閉塞区間に列車が入ったかどうか、そして前の区間を開放するかどうかを正しく判定して在線位置表示盤のLEDの点灯で表示できます。
お返事 2016/7/24
|
投稿 |
お返事が大変遅くなり、申し訳ございませんでした。
忙しく、PCを閲覧できる間がありませんでした。
検討しているのは、ループタイプですが、ポイントやターンテーブルも組み込む予定です。センサ等はあまり目立たない様に、Nゲージの線路間(枕木の所)に組み込みたいと思っています。
編成長を考慮しセンサを1m位の間隔で考えていましたので「ちゃんとしたCTC盤」があればと思っています。
森 栄之 様
|
お返事 |
ループタイプでも上の両端で開放していて使っていない接続端子をそのまま輪になってる次の閉塞区間と繋ぐだけで全部動きますね。
前にも書きましたが今回の電子回路自体は安くカンタンに作れる上に、お隣の区間との配線次第でどんな線路の形にでも対応できる応用範囲の広いものです。
森栄之様の名誉の為に書いておきますが、投稿は7/31にされたものを今日8/3に掲載しています。
7/24に嫌な気分になり本回路のお話は終了していますので、このトピックへの以後の投稿受付もこれにて終了させて頂きます。
ありがとうございました。
お返事 2016/8/3
|
|
圧電サウンダ(圧電ブザー)を乾電池で鳴らしたい
|
PKM22EPP-40(圧電ブザー)を鳴らせる回路図(発振回路?)を教えていただく事は出来ますでしょうか?
電源は単3乾電池2本・3Vです。
2月に入院されたのですね お体をご自愛くださいませ。
お時間のある時で構いません。
小林 様
|
|
お返事 |
PKM22EPP-40は持っていないので現物はわかりませんが、データシートによると
PK・・Piezoelectric Sound Components
M・・Sounder, Ringer (BでBuzzer)
22・・サイズコード
E・・External-Drive (SでSelf-Drive)
P・・Pin Type
P・・Flat Type Auto-assemble
40・・Expressed resonant frequency 4000Hz
だということはわかりますので、普通の圧電ブザー(他励式)/圧電サウンダ/圧電スピーカーだということはわかります。
だったら・・・単純に鳴らしたい音の周波数の電圧をかけてやればその通りに鳴りますから、タイマーIC 555の発振回路か何かで十分です。
※ 共鳴周波数は4000Hzなのでその周波数前後がいちばん大きな音が出ます。外れると音は小さくなります。
「電源は単3乾電池2本・3Vです」ということですので、普通の555では動作しないので、低電圧にも対応しているC-MOSタイプのLMC555 [PDF]を使用すれば動作します。
▼クリックすると拡大表示
回路図はもう何度も出ている基本的な555の発振回路なので、説明は省略します。
もし「ピーとかプーとかいう音とは思っていなかった!」「もっと警報ブザーみたいな音が欲しかった!」というご希望であれば、『タイマーIC 555で変わった音の警報音を鳴らしたい!』を参考にお好みの音が出るように回路を設計してください。
今回提示した回路図は、『タイマーIC 555で変わった音の警報音を鳴らしたい!』で一番目に提示してる回路図そのものです。出力先がダイナミックスピーカー(とカップリング用電解コンデンサ)だったところを圧電スピーカーに書き換えただけです。
また「全く思ってたより音が小さい!」ということでしたら、『圧電スピーカーがコイルで大音量で鳴りません』を参考にしてください。
お返事 2016/6/9
|
投稿 6/18 |
お忙しい中、ありがとうございます。
製作してみます。
小林 様
|
|
ヒューズの正しい使い方を教えて下さい
|
「ヒューズ」の正しい使い方を教えてほしいです。
電源が、DC20vくらいまでの回路で、回路のどこにどんな「ヒューズ」を取り付けたらよいのかを教えていただけませんか?
「ヒューズ」の容量の目安もお願いします。
*だいぶ前にネットで買い物をしたときついでに買ってみた「ポリスイッチ」、、、いまだに使っていません。
急ぎませんので、よろしくお願いします。そんなことより、「気の迷い」さん元気になられてよかった!!!
必死で考えました! 様
|
|
お返事 |
● お願い・・・というか、電子回路の初歩的な質問をされる方へ
時々「トランジスタってどう使うんですか?」「回路図の記号の種類は?」「回路図の読み方を教えて下さい」「電池の繋ぎ方を教えて下さい」「ICのVccやVdd端子って何Vを繋ぐのですか」などの初歩的な質問を頂きます。また「入門に適した本を紹介して下さい」というご質問も複数回頂きました。
そういう質問をされようとしている方はまず[こちら]をお読みください。
また、質問内容が既に掲載されている内容と重複していないか、下記の記事一覧や本文などをよく確かめられてから投稿してください。
質問を投稿する際には、「何に使うのか」「どういう使い方をするのか」などを必ず詳しくお書きください。
|
に該当するようなご質問ですので、こちらでは詳しくお答えすることは辞退させていただきます。
選定に関しては、各メーカーごとにヒューズの使い方に関してメーカーのHPに詳しい解説・仕様一覧が出ていますので、そういうところをご覧下さい。
参考:
PDF『ヒューズの安全な使い方』(JEITA)
Google《ヒューズ 使い方》
お返事 2016/5/9
|
投稿 |
ご迷惑をお掛けして、申し訳ありませんでした。
必死で考えました! 様
|
|
チャイムのLEDで他の機器を動かしたい(その3)
|
ご無沙汰しております。
身内の介護をしておりますグルメです。
体調の方は如何ですか?
介護ランプは大変活躍しております。
感謝いたします。
お願いです。回路図を作っていただけませんでしょうか。
家で身内を介護して居るのですが、介護の部屋とリビングの部屋とをパナソニックの受話器式のチャイムVL-A423LAXでつないで、別にカメラとモニターを付けています。
カメラとモニターは視野角広くて明るく利便性がいいので別につけてます。
困ったことは、
チャイムが鳴って、いちいちモニターの電源スイッチを入れないと様子が分からないし、ONまでタイムラグ4秒かかり、モニター入れっぱなしだと身内でもプライバシーの問題もありますので、チャイムが鳴った時だけONにしてます。
そこで、
チャイム(ピンポーン)ONと同時にリレーを大体1分から3分ONにしたいです。
チャイムは親子で、親側に付けたいです。
チャイムは音とLEDが点滅します。
LEDは音が鳴ると1.5Vで7回点滅します。
このLEDを利用して、リレーをONに出来ないかと思います。
他の線を調べましたが電圧変動がありませんでした。
LEDが点滅するので、リレーがカチカチならないようにしていただきたいです。
リレー保持時間は約1分から3分(30秒から余裕があると嬉しいです。)
リレーはリレー用のスイッチでも保持機能付きでONにしたいです。
回路とリレーはモニターの12Vから取ります。しかし設計上、外部電源でも可能
モニターのスイッチは加工します。(電源は入れっぱなし)
モニターのスイッチはチャイムが鳴ってない時も使います。
できるだけ部品は少なめにお願いします。
作れますでしょうか?
ご無理を承知で身内の為に、是非ともお願い申し上げます。
グルメ 様
|
|
お返事 |
なんだか・・・『ワイヤレスチャイムのLEDで他の機器を動かしたい』のトピックで示している74HC123を使用した回路で別に問題ないような内容に見えてしまうのですが、いかがでしょうか?
タイマー時間のところだけご自分でコンデンサを変えて時定数を長くすればそれだけでイケると思うのですが、いちいち設計しないとダメですか?
今後は「チャイムが鳴ったら××したい」とか「機器のLEDが点滅したら××を動かしたい」とかのご質問も受付しないようにするため、ここにDC12V用の回路図を出してこの手の質問には最後にしたいと思います。
前のトピックとあわせて、たいていの用途にはそれぞれの回路図を見てほぼそのままか、使いたい人がご自分で必要に応じて一部の書き換え済むようになるはずです。
回路図です
▼クリックすると拡大表示
※ IEなどではクリックしても縮小表示されます。拡大操作をしてください
● 入力カプラー回路
チャイムのLEDが点灯(点滅)したかどうかの入力にはフォトカプラ(TLP521-1 [PDF])を使用します。
元の機器のLEDを取り外して、かわりにフォトカプラに接続します。
この際、元の機器のLEDが赤色などならVfは約2V程度でフォトカプラのVfとたいして変らないのでそのまま繋いでも動作しますが、もし元が青色や白色などVfが3V前後の場合はフォトカプラに電流制限抵抗をつけてフォトカプラには約1.2〜2V程度で電流は数mA〜10mA程度が流れるようにご自分の機器にあわせて抵抗値を決めてください。
チャイムが鳴ってLEDが点滅するたびに、フォトカプラのトランジスタ側がONしてタイマーのトリガー信号をLOWにします。
ここに並列にSW3「手動タイマースイッチ」をつけていますので、チャイムが鳴らなくても人がSW3をポンと押すとタイマーが作動します。
● タイマー回路
今回は電源がDC12Vということなので、電源電圧範囲が3V〜18VのC-MOSロジックICの「タイマーIC/単安定マルチバイブレーター」である4538B [PDF]を使用します。
過去のタイマー/ワンショット/遅延関係の回路図ではTTL/C-MOS TTL互換系の74HC132 [PDF]や74HC221 [PDF]を使用してきまたしが、4538Bはピン配置や電源電圧範囲が違うだけで働きはほぼ同じICです。
12Vでそのまま使えるので、12Vバッテリーや車で使う電子回路には便利です。
・・・いやまぁ、車で使うとかならエンジンの動作などでバッテリーからの供給電圧が変動するのでなるべくならその変動がタイマー時間に影響しないように、電源は三端子レギュレーターなどで安定化させてDC5Vなどにして5V系の74HC123や74HC221を使ったほうが正確なタイマーになるのでお勧めしているわけですが、今回のご要望では車ではなく家庭内で安定した電源のようですのでC-MOS 4000番シリーズで電源もそのままDC12Vでも問題は無いと思います。
タイマーの動作時間はVR1「延長時間調整」で約30秒〜3分の間で調節できます。
タイマーが動作中はLED1「タイマー動作中」が点灯します。
4538Bはリトルガブル(再延長可能)型のタイマーICなので、タイマー動作中に再度トリガー信号が入ればその時点からタイマーは0に戻ってそこから設定時間まで動作します。
なので、タイマー時間がLEDの点滅時間より長い場合は、LEDが点滅しようが出力は最初のLED点灯でONして、最後のLED点灯からタイマー時間終了までONになります。
● パワーオンリセット回路
4538Bは電源ON時には内部回路の動作は不定なので電源を入れた時にいきなりタイマーがONになる時があります。(というかONの場合が多い)
そのための部品がD1・R2・C2です。
なので、リセット端子(CD端子)を電源ONと同時に一回だけLにしてタイマーをリセットします。
今回の用途では一度電源を入れたらずっと電源は入れっぱなしなので、組み立てて利用する際に最初の一度はONになってしまっても実用上は問題ありませんが、回路の組み立てをして動作テストのために電源を入れるたぴに毎回最低30秒はタイマーが働いてとっても時間のムダ!になるのは気分が滅入るので、パワーオンリセット回路で必ずリセット(タイマーOFF)状態から始められるようにしておいたほうが精神衛生上もよろしいのです。
● リレードライバ・接点出力回路
4538Bの出力ではそのままではリレーのコイルは動かせないので、いつものようにトランジスタ一石でリレーを動かします。
リレーは今回の用途ではそれほどの大電流のON/OFFは行わないようなので、小型のomron_G5V-1 [PDF]を使用するように書いていますが、もっと大きな電力をON/OFFする場合はパワーリレーなどに変更してください。(コイル電流DC12V/100mA程度まで)
SW2「機器手動ON/OFF」をリレー接点と並列につけていますので、タイマー動作に関わらずスイッチ操作で対象機器の手動ONはできます。(タイマー動作中の強制OFFでは無いです)
● 電源回路
今回は対象機器から安定したDC12Vを供給されるということで、それをそのまま使うだけです。
SW1「電源」スイッチでタイマーが不要な際には回路電源をOFFにしてください。
タイマー動作中に強制的にタイマーをOFFにするときもSW3を切ってください。
SW2「機器手動ON/OFF」は回路電源とは関係なく直接リレー接点と並列になっていますので、電源OFF中でも手動で強制的に対象機器をONにすることができます。
● 組み立てと動作テスト
IC一個だけの簡単な回路ですから、配線さえ間違わなければ間違いなく動作します。
組み立てて電源を入れればLED1「タイマーが動作中」は消灯しています。
動作テストとしてSW3「手動タイマースイッチ」を押すとタイマーが動作を開始して、LED1が点灯します。同時にリレーがカチッと鳴って接点がONします。
VR1「延長時間調整」が左いっぱいの時に約30秒分です。
チャイムと接続してチャイムが鳴るとタイマーが動作を開始します。
チャイムが鳴った(LEDが点滅した/LEDは外してるので目で見えない)ことをダイレクトに表示するテスト用LEDなどはつけていませんので、もし組み立てて動作しない時には目視でどのあたりが悪いのかの判定がしにくくなっていますが、「できるだけ部品は少なめにお願いします」というご要望ですので簡単に故障原因をチェックできるようにする余分な部品はつけていないので、ご了承ください。
お返事 2016/4/21
|
投稿 |
ありがとうございます!!感謝!感謝!感謝!
ダメかと思っていたので回路図を作って頂いて、ほんとに感謝!
とても嬉しいです。
早速、妻に報告したら、大変喜んでお涙ちょうだいでした。
妻は感動しすぎて、ほんとに涙ぽろぽろ感謝感激です♪
家族だけでの介護はとても大変ですが、このタイマーで少しは軽減できます。ほんとに助かります。
ありがとうございました。
ご指摘の通り、「ワイヤレスチャイムのLEDで他の機器を動かしたい」を参考に考えましたが、私のレベルではタイマーが難題でした。
LEDは赤色です。それを切ってフォトカプラとつなぐのですね。
なるほどです。光らないけどフォトカプラ内で点灯しますからね。
大変分かりやすい説明に回路図もありがとうございます。
早速、部品注文しました。届き次第作ることにします!!
また完成したら、感想を送ります。
グルメ 様
|
投稿 |
ごめんなさい。ほんとに申し訳ありません。
お手数をおかけします。修正お願いします。
ほんとうに申し訳ありません。ごめんなさい。
妻に指摘されて、お涙ちょうだいから一変して。
激怒されて、あきれて口も聞いてくれない状態です。
うっかりしてました。
モニターの電源ボタンはプッシュでON、またプッシュでOFFでした。
LEDがパッパッパッパ点滅したら、フォトカプラ入力でリレー出力は、カッチ・カッチと往復動作で電源ONタイマーで30秒から3分したら、またリレーをカッチ・カッチと往復動作で電源OFFでした。
あとは変更ないですが、部品点数は少なめと我まま言いましたが、設計の都合があるかと思いますので撤回します。
ほんとに反省しております。
どうにか回路は出来ますでしょうか。
ご無理を言って申し訳ありません。
どうか、お願い申し上げます。
グルメ 様
|
お返事 |
一度出した回路図を大きく書き換えるのが面倒なので、多少お時間をいただきます。
お返事 2016/5/9
|
お返事 |
だいたいこれでご希望のプッシュごとにON/OFFする機器がタイマー操作できます。
▼クリックすると拡大表示
※ IEなどではクリックしても縮小表示されます。拡大操作をしてください
細かな回路の説明や、組み立て後の製作ミスの発見方法などは割愛させていただきます。
回路の動作などは回路図から読み解いてください。
回路構成は『車・ワンプッシュで、ホーンをプップッと2回鳴らす回路』とほぼ同じです。
最初のご希望にあるような「モニターのスイッチはチャイムが鳴ってない時も使います。」という操作をモニター装置本体のスイッチ操作で行われた場合、この回路では装置側の電源が入っているのか切れているのは把握できません(そういう信号をもらう前提の話ではない)から、もし本体側で電源をONにしている間(何かの為に常に様子を見ていた時)にチャイムが鳴ると、この回路から出る出力パルスでモニター装置の電源ボタンが押されるので、モニター装置の電源が切れます!
そして、タイマー時間が過ぎたら出力パルスによって電源が入るという、思惑とはまったく逆の働きをする回路となります。
本体の電源ボタンは触らないほうがいいです。
お返事 2016/5/21
|
投稿 |
こんにちは。
ありがとうございます。嬉しいです。妻も喜んでおります。
新たに設計していただいて、ほんとに感謝しております。
来週から回路製作の為に仕事を一週間お休みいただいたので、介護はデイサービスや姉妹に任せて、回路一つたりとも無駄にしてはいけない、「気の迷い」オーナー様にお礼を込めて、さらに親切に時間を割いて作りなおして頂いたことは、とても感激と感謝、感謝、感謝。対応するモニターを買ってきましたので、2個とも製作させて頂きます。
妻は一度喜ばせたものの(まだ作りもしてないのに…)がっかり激怒して、一週間も口を聞いてくれませんでした。こわかった(笑)
先発回路は車用モニターモジョールを買ってきました。
後発回路は既存のモニターです。
先発回路の部品を共立に注文したら「TLP521-1」「1S2076A」の取り扱いが無く、京都マルツーに買いに行きましたが、ありませんでした。共立は代替品でもいいからとオーダーしたが、品名が無いとダメで困っています。
改めてシリコンハウスに買いに行こうと思うのですが、お手数ではございますが、部品の知識が未熟なので、代替品「TLP521-1」と「1S2076A」、後発回路の部品が手に入らなそうな部品がございましたら、その部品の代替品を、是非を教えてください。
よろしくお願いいたします。
グルメ 様
|
お返事 |
えーと、私はシリコンハウスの店員でも共立電子の社員でも無いので、今シリコン店頭で売っているダイオードの型番が何なのか知りません。
もう長い間シリコンハウスに行っていません。最後に行ったときにはまだ1S2076Aは売っていました。
まだ手元に1S2076Aなどが多数ありますので、当分はこれらを使います。
お店に行って「1S1588の互換品ください!」と言えば、その時に売られている製品を出してくれます。
フォトカプラにしても「TLP-521-1の互換品ください!」と言ってください。(東芝の型番の違う製品か、他社でほぼ同じ性能の品を出してくれます)
使用用途、回路の電圧・電流などの仕様を詳しく知っていて、回路図の中の型番以外でもいくらでも使えそうな部品をお店の部品棚に貼られている製品仕様から見きわめて互換品を買えるのであれば店員氏に質問しなくても買い物ができると思いますが、そうではないようですので素直にそのお店の取り扱い商品について精通している店員氏に聞いてください。
電話での質問やメール(?)で質問を出しても、店側ではどのような回路で使うのかがわからない以上は互換品を紹介してもそれが果たして本当にその回路で正常に働くのかわからないので、安易に別の商品を教えてはくれないでしょう。
「使えると言われて買ったのに、組み立てたら動作しなかった! どうしてくれるんだ!」と怒鳴り込んでこられるのがオチですので。
電子部品、特に手作業で組み立てるようなリードタイプのディスクリート部品はどんどん製造終了になります。
今手に入ってもじきに入手不可能になる部品も次々と出てくるでしょうから、そういうのは随時各店舗で売られている代替可能な部品を店頭で(棚を見渡すか店員氏に聞いて)お確かめください。
トランジスタの2SA1015や2SC1815なんかも製造終了でいつまで入手できるのかわかりませんが、ほかに同じように使えるトランジスタはいくらでもあるので、もし品切れになっていてもその時々でお店に置いている品で使えるものを買えばいいのです。
日本橋に行かれるのでしたら、シリコンハウスには行かずにデジットに行かれたほうが良いと思います。
棚の展示はごちゃごちゃしていて初心者が目的のパーツを見つけるのはちょっと難しいですが、品数で言えば圧倒的です。
シリコンハウスの店員氏は素人やお客の質問に対して冷たい態度で突っぱねる人が居ます。(誰とは言いませんけど)
「ちょっと親切心でサービスすると、すぐにそれ以上の(通常業務以上の)サービスを平気で求めてくるから」というサービス業によくある理由ですね。
デジットならよほどわけのわからないお客で無い限りは、親切丁寧に対応してくれます。
トランジスタやダイオードなんかもシリコンハウスには置いていないような、テープ切りで10本なんぼという安いものが沢山あったりと、互換品でよければ自分で探せる人にはたいへん重宝します。
お返事 2016/6/16
|
お返事 |
「全く親切では無いですね、上から目線で楽しいですか?早く死ね!」という匿名の方からの非公開の投書を頂戴しましたので、ここに追加させていただきます。
今共立のネット通販で売られている商品の中だと
● スイッチングダイオード 1N4148
● フォトカプラ PC817 (シャープ)
あたりが最も安価な互換品になります。(多分)
もし私が目障りなのであれば、サイトを閉鎖して皆様の前から消えてしまうのも良いかと考えています。
|
投稿 6/26 |
ありがとうございます。
よいアドバイス頂いて嬉しいです。
デジットですね。行ってきます。
部品の案内ありがとうございます。
とても嬉しいです。
ほんとにありがとうございます。
昔はよくデジットに行ってましたが、仕事が忙しくてネット注文ばかりです。
店員は共立と違いキャラも違いますね。
でもどちらも親切でしたよ。
共立通販のメールは機械的でしたが、当然と言えば当然でしたから気にしません。
誹謗中傷する人いるんですね。絶対に消えないでくださいね。
ネットで色々公開していると、少なからずご存知の通り愉快犯がいますから、気にしないでください。
しかし、そこまで言うかって腹が立ちますね!!
ん〜上から目線って思う人は、まぁ愉快犯であり底なしの馬鹿ですね。立場が分かってないのでしょうね。
無償でこれだけの技術を公開設計して、とても素晴らしいです。
この親切なサイトは私が知る限り、世界一超親切です。
ここまでしてくれて、ありがとー。と心底思えるほど、感謝してもしきれないくらい、素晴らしいサイトです。
これからも素晴らしいサイトを作り続けてください。
お体には無理のないようにされてください。
読んでるだけでも楽しいですし、解説がとても勉強になります。
人の為に無償で公開設計している管理人さんは表彰されるべきです。陰ながら応援してます。
PS:誠に恐縮ですが、6/16のお返事コメントの後に書かれているので、一見私が苦情を言ったように見えてしまって。。。
グルメ 様
|
投稿 |
完成したのでご報告です。
@ワンプッシュで電源リレーON…タイマー…OFF(前記)回路完成しました。徹夜で朝方完成で妻を起こして、とても感動しました。何度もチャイムを鳴らしたりスイッチをプッシュして感激のあまりしばらく遊びました。ありがとうございます。
AワンプッシュでモニターリレーON/OFF…タイマー…ON/OFFはブレットボードに配線する為に紙面レイアウト中です。また完成のご報告を致します。
感謝いたします。ありがとうございます。お陰さまで求めていたスイッチです。
チャイムでモニターON!30秒後OFFになりグリーンLEDは動作確認に大変便利です。ボリュームで時間調整できてとても便利です。
電子回路のスペシャリストな豊富の知識と経験と無償の労力貢献に大変尊敬します。とても素晴らしく思います。他の人がこの偉大な貢献、人助けを一部の人は気が付いていないと思います。これを見て全員が素晴らしい貢献と実力に気が付いて欲しいです。気の迷い管理人さんは私の中では真剣に尊敬できる人の第一位です。
誠に恐縮ですが、よろしければ教えてください。
チャイム本体の赤LEDをスイッチ回路のフォトリレーに付け替えたので当然にチャイムLEDは点滅しなくモニターで確認できるのですが、心理的に元から付いているチャイム赤LEDが点滅しないとモニターがつく2秒のタイムラグでチャイムが壊れているのかな?と一瞬思ってしまい、妻共に毎回違和感がありました。
未熟な知識で実験すると、チャイム元赤LEDにフォトLEDを付けると赤点滅もスイッチも動作しませんでした。電流が足らないからかと。現状はチャイム元赤LEDは片足だけカットしてフォトリレーに抵抗なしで繋げてスイッチ動作してます。
何かよい方法はございませんでしょうか。
恐縮ですがご教授お願いいたします。
グルメ 様
|
お返事 |
フォトカプラの4番ピンとVdd(+12V)の間にLEDと1KΩの抵抗を直列に付けてください。
お返事 2016/7/7
|
|
ブレーカーが切れたら警報を鳴らす回路
|
よろしくお願い致します。
100V電源で、カレンダータイマーを使用し曜日、時間設定をして、設定時間になったら、100Vのコンセントに電流が流れて、水中ポンプを動作させています。最近になってポンプの調子が悪く、負荷がかかり、電源のブレーカーが落ちていて、ポンプが作動していない事に気が付かない、という日がたびたびあります。
そこで、ブレーカーが落ちてしまった時に警報がなる、もしくはパトランプが回転する等の仕様にしたいのですが、回路がくめません。
どうかご指導いただきたいです。
よろしくお願いします。
電気工事士初心者 様
|
|
お返事 |
ブレーカーが落ちたら警報が鳴る・・・ということは、逆に考えればブレーカーが落ちていなければ(通電していれば)警報を止める回路を作ればいいので、リレー一個でできますね。
※ ほかに警報ランプとかブザーは要りますけど…
回路図です
▼クリックすると拡大表示
単純に、ブレーカーが落ちていない時にはタイマーやポンプの回路にはAC100V電源が供給されているので、そのAC100Vを使って「AC100Vリレーを動作させる」という部分だけで制御回路は完成です。
AC100Vリレーが動作している間は接点はNO側(動作状態でON)に切り替わっていますから、NC側(動作状態でOFF)側の端子は回路が切られてCOMMONに接続された電源は繋がりません。
もしブレーカーが切れると、リレーが不動作になるので接点はNC側に戻って、警報ランプやブザーに電源が供給されてランプが点灯してブザーが鳴り響きます。
ブレーカーが切ている間じゅう警報は出っぱなしになります。
何かの都合でブレーカーが切れている間も警報を止めたい時もあるでしょうから、警報をON/OFFできるスイッチはつけておきましょう。
警報ランプ・ブザーなどはAC100V用でお好みのものをご用意ください。
余談ですが、余らせているリレーのNO端子にAC100V用の緑色のパイロットランプでも繋いでおけば、「警報電源は入っていて、ブレーカーが切れていない、正常監視中の表示」もできます。
動作テストは、「手でモーター用ブレーカーを切ったら警報が鳴るかどうかを確かめる」だけです。
まぁ実際はモーターが過負荷状態になって、モーター用ブレーカーだけが落ちて、主幹(コンセントの元)ブレーカーは落ちないことが確認できれば良いのですが、都合よく過負荷状態を作り出せないと実際に使用していて過負荷になるまでわかりませんよね・・・。
もし過負荷時にコンセントのブレーカーが落ちてしまって警報用の電源も無くなってしまうような場合は、回路図の下半分の警報回路の電源(ヒューズのあるところ)をポンプ用のコンセントとは別の、別のブレーカー回路(過負荷で落ちない)を経由して供給されるようにする必要がでてくるでしょう。
あえてそこまでの回路図は示しませんが、そのあたりは電気工事士さんのようなので、配線工事などは大丈夫ですよね。
お返事 2016/4/17
|
投稿 |
大変わかりやすい回答ありがとうございました。
早速、配線に取り掛かります。
私も経験を重ねて、即座に回路が頭の中に浮かぶようになれるよう、日々精進していきます。
それでも分からないことがあれば、またご相談させていただきます。
大変ありがとうございました。
電気工事士初心者 様
|
お返事 |
回路設計のチカラの源は経験と失敗の積み重ねですから、ふだんから色々と遊ぶつもりで回路を作ってみると上達しますよ。
お返事 2016/4/19
|
|
|
|