 |
 |
 |
『その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
|
|
面白い記事が一杯で楽しませてもらってます。
自転車のライトで暗くなると勝手にライトが点くライトがありますよね?
それを100均グッツを使って製作出来ないでしょうか?
もし出来るなら記事で扱ってもらえると嬉しいです。
あまり無理をせずに頑張ってくださいね。
ぷりん 様
|
|
お返事 |
暗くなると自動で点灯する自転車ライトというとナショナルの「かしこいランプ」が有名ですね。
私は以前ホームセンターで買った1500円くらいの自転車の前カゴにつける1LEDの自動点灯型ランプ(松下製ではありません)を使用していました。単4電池2本で50時間点灯と書かれていましたが実際は100時間を越えても内臓コンバータのおかげで消えずに点灯していました。
「CDS」で明るさを検知して暗い時だけ働き、「振動センサ」(実は金具だけ)で自転車の走行振動を感知して、「ワンショット回路」で一定時間点灯させるしくみです。
そのライトには電池2本で白色LEDを点灯させるDC-DCコンバータ機能まで内蔵されていて1500円程度だったので、いろいろと自作して同機能のライトを作る手間を考えたら市販品を買ったほうが楽で安く付くと思いました。
回路を作るのは簡単ですが、回路部分は上記のしくみを実現するのに流用できる100円商品は無いので全部電子部品を買って来ての自作になります。
2分間ランプの製作のように、ライト部だけ100円自転車ライトで、主要回路は自作回路となりますが・・・
そういう品で良ければ来年の製作予定に入れておきますね。
お返事 2006/12/13
|
投稿 |
こんにちは
暗くなると自動で点灯する自転車ライトですが...ありました!!
オレンジの自転車コーナーに。スポークに取り付ける丸い反射器のような商品です。中身を見てみると樹脂で固めたICと振動センサーと明暗センサー、そして2個の赤色LED+3Vリチウム電池でした。この商品は暗いときに走ると赤色LEDが点滅すると言うもので私はスポークに付けるのではなくリアフェンダーに付けてみようと思っています。電源はもちろんダイナモから取ろうと思っています。上手くいったらまた御報告させていただきます。
かっちゃん 様
|
お返事 |
おお、いいモノがあるのですね。
うちの近所ではオレンジ等のダイソー以外のチェーン店では自転車用品コーナーがコーナー自体が無いか、あってもランプ系は2点程度(ヘッドライト一個と赤色点滅テールランプ一個くらい)しか置いていない店ばかりです。
暗い時だけ点滅するランプなんて一度も売っている所を見たことがありません。どこかの店に入荷すれば良いのですが。
昔ダイソーで売っていた振動に反応して点滅するスポーク用リフレクタランプは数個買っていますが、明るさに関係無く昼間でも点滅してすぐに電池がなくなり、今ではただの反射板です。(取り付けネジを外して電池を入れ替えるのは数回やったらもう面倒で…)
その暗くなると点滅するランプを使えばぷりん様のご希望のライトが作れそうですね。
ぜひ頑張ってください。
お返事 2006/12/16
|
投稿 |
お返事有難うございます。
自動点灯のライトは高いので安く作れればと思ったのですが考えが甘かったようですね。
自作回路の併用でぜひ来年の記事にして下さい。
かっちゃん 様のライト非常に気になります。
いろいろな100均で探してみます。
それでは良いお年をお迎えください。
ぷりん 様
|
お返事 |
かっちゃん様の見つけられた暗い時だけ点滅する100円ランプが入手できればこちらでも改造記事を作成できますが、来年はじめまでに近所の100円ショップに新商品が入荷することを祈りましょう。
お返事 2006/12/16
|
投稿 |
こんばんは。
オレンジで100円のセンサーライト買ってきました。
商品名は自動点滅スポークリフレクターと書いてあります。
スポークの部分に取り付けても点灯しませんでした。
振動センサーが鈍いのか暗い場所で片手にもってかなり強く振らないと点灯し続けません。
振動を与えなくても室内灯の点灯、消灯に反応して勝手に5秒位点滅して消えます。(???だらけのライトだ)
5個購入して全部同じです。
かっちゃん様の買ったライトはちゃんと点滅するのかな?
ぷりん 様
|
お返事 |
少し遠くのオレンジで「自動点滅スポークリフレクター」が入荷しましたので買ってきました。
振動が無くても光の強弱で点滅してしまうのは同じですね。
振動センサーには感度の良い向きがあるようで、見本写真のようにスポーク取り付け部を上側にして振るとかなり強く振らないと反応しません。
逆に取り付け部を下にした状態ではほんの少しの振動でも反応します。
金属片が転がることで接触状態が変わる簡易的な振動センサーですので、接点の向きによって敏感に反応する方向とそうでない方向があるようです。
自転車にとりつけた場合は写真の通りの方向で取り付ければ遠心力で金属片が接触しやすい方向に押し付けられて少しの振動でも接触と開放を繰り返すようになり、ちゃんと点滅し続けるはずです。
思っていたより中の基板が大きいので自転車ライトの中に入れてしまうのは難しいかもしれませんね。
来年時間ができたらこれで「かしこいっぽいライト」を作ってみましょう。
お返事 2006/12/20
|
投稿 |
私も3個「自動点滅スポークリフレクター」買いましたが、3個買ってそのうちの2個はぷりん様と同じような反応でした。残りの1個は床に置いておくと人が歩いただけの振動で点滅するすぐれものでした(家がボロイかも)。ただし室内灯の点灯、消灯に反応して勝手に5秒位点滅はします。
オレンジの売り場に「SPOKE LIGHT]なるものが売っていて、こちらも同じ用途の商品ですが明暗センサーなしの商品です。ただ振動センサーの感度はこちらのほうがずいぶんよいので(チョットさわっただけで点滅する)、振動センンサーだけこちらのものを使ってみてはどうでしょうか。
かっちゃん 様
|
お返事 |
一緒に売っていた「SPOKE LIGHT」も買って、どう使うか検討中です。
まだバラしていないのでどうともいえませんが。
「自動点滅スポークリフレクター」を机の上に置いておいたら面白い反応が。
このランプが「暗い」と判断するある明るさのギリギリ暗い状態で振動を与えて点滅を始めさせると、「自分のLEDの点滅を周囲の明暗の変化と誤判断して永久に点滅を続ける」というおバカなフィードバックを起こしてしまいます。
それはまぁ‥‥LEDとCDSが基板上で並んでいて、自分の発した光がそのまま自分に返って来る構造ですし・・・。
構造上の問題だけが原因ではなく、周囲の明るさが変わったらなぜか5秒くらい点滅する、という謎の働きのせいなのですが、この状態になったら電池がなくなるまで点滅して自滅してしまいますね。
お返事 2006/12/21
|
|
検索でたどり着いて、おもしろいなぁと読みあさってから・・・
大昔(プロセッサ時代)にお世話になった下間さんのサイトであることに気づきました。(98用RomWriter基板とか)
どおりで・・・納得の内容・・・ですね。(^^;
おかげで、変な趣味がぶり返しそうです。昨日も100円ショップをうろうろ。
kazz 様
|
|
お返事 |
kazz 様はじめまして。
下間さんのサイトというと『居酒屋ガレージ』さんのことですね。
居酒屋ガレージさんの電池充電器関係のページからこちらへ、こちらのBQ-390改造ページの投書欄からあちらへ相互にリンクが繋がっていますので、どちらかのページをご覧になっているうちに両方を混同されてしまったのでしょうね。
下間さんをご存知でしたら、改めて居酒屋ガレージさんの掲示板などに書き込まれると良いと思いますよ。
お返事 2006/12/12
|
投稿 |
失礼しました。両方のサイトを行き来しているうちに混乱したようです。
携帯充電器の記事を見て、数カ所のコンビニを廻って見たのですが、同じ値段でも店によってオキシライドの物と、そうでない物がありました。セブンでは電池交換タイプも使い切りタイプももオキシライドなのに、サンクスでは使い切りタイプはアルカリのようです。(充電可能容量が違います)
もちろん、セブンでオキシライドのを買いました。
kazz 様
|
|
最近LED懐中電灯に興味を持ち、Illuminum Flashlightさんや日本フラッシュライトチャンネルさんを見ていました。どちらもすばらしいサイトですが、唯一の不満点は実際のランタイムが検証されていないことでした。
そう言う訳で、気の迷いさんの市販LED懐中電灯のランタイム試験の結果がとても楽しみです。無理をなさらず実験がんばってください。
ユウ 様
|
|
お返事 |
LED懐中電灯の世界は奥が深いです・・・(しみじみ)
名前を挙げられているWebサイト様はLEDライト関係で検索すると必ず出て来るたいへん有名なサイト様ですね。私もよく拝見しています。
100円ショップLEDライト(キーチェーンライト)のランタイム試験に続き、1Wクラス程度の比較的入手しやすい本格的LEDライトのランタイムについても自分で調べるしかない!と思い今回実験を行っています。
ランタイム測定はもうほとんど終わり、照射パターンの撮影と図版作成などよりわかりやすいページ構成にする為の資料作り中です。(実はどの実験でも実験時間より図版や文章等の作成時間のほうが長くかかるのです…手が遅いので)
机の上には使い終わった電池が山のようにザクザクあります。これが全部大判小判だったらいいのに…(笑)
[公開しました 12/12]
お返事 2006/11/29
|
|
毎日のようにホームページを拝見させていただいています。
子供の防犯ベルがよく故障して100円ショップで買い換えています。今までは壊れたスイッチ部分しか活用していませんでしたが何か活用法あればと期待しております。
それと先日ラジオの増幅アンプが100円で売られて思わず買ってしまいました。これも何かに使えないかな?とかイメージしています。
チカパパ 様
|
|
お返事 |
毎日のように‥‥は更新してませんから(^^;
100円ショップの防犯ベル(ブザー)って、種類が多すぎてどれが良いのかよくわかりませんね。
「圧電ブザー」の素子を使って「振動センサー」にして窓用の防犯センサー(ガラス割れセンサー)を作るとか、高音発生用の「コイル」を流用して何か発振回路に応用するとか・・・。
増幅アンプは商品名『ボリュームアンプ』で本体には「ボリュームあっぷ!!」と印刷されている物だと思います。
中身はTDA2822M[PDFデータシート]という低電圧用ステレオアンプICが使用されています。(モノラルで使用)
回路は2つ入っているアンプを「ブリッジ接続」して1つのアンプとして使用する、ほぼデータシートに載っている回路通りのモノラルアンプです。
このICを使えばヘッドフォン用のステレオアンプ等が容易に作れますので、何か音声出力が必要な装置を作った場合の出力アンプに活用したり、かなりノイジーですがマイクアンプのようなフロントエンド用にも使用できそうですね。
防犯ブザーの圧電ブザー素子を衝撃センサーにする時の入力アンプに使うとか、100円製品同士を組み合わせて全く違う製品が作れるかもしれません。
お返事 2006/11/27
|
|
最高におもしろいっす。どんどん新しい企画をお願いします
ルパン 様
|
|
お返事 |
面白いネタ、気になる"不思議"があればどんどん追求してゆきます。
お楽しみに!
お返事 2006/11/13
|
投稿 |
お返事ありがたいっす、ちなみに改造用のぱーつなど安い店はありませんでしょうか、自分の趣味はバイクを改造ることなんですが、LEDなどが高くてがでないんです。(・*・)(できれば通販以外で)
ルパン 様
|
お返事 |
パーツが安い店ですか・・・
私は大阪在住なので、電子パーツは日本橋電気街の「シリコンハウス(共立電子)」「デジット(共立電子)」「マルツ」「ニノミヤパーツランド(本店地下)」で購入しています。
LEDの価格などは東京・秋葉原のパーツショップに比べると数割以上高いと感じています。(通販で良いのなら東京の店ですね)
なるべく安く部品を手に入れるには、デジット等の店でジャンクやアウトレット品として格安で販売されている部品を購入する手でしょうか。
少し古いパーツになると、定価だと数十円〜100円くらいのパーツが「一個10円」とかで出ている時もありますし、「10個パック」等では何割引きにもなっている物もあります。(たまに有るニノミヤのワゴンセールも出物が結構あります)
電子部品の場合は「互換品」と言って他社から同じような性能の物が出ていて、他社製品のほうが安かったりしますので、そういう部品が無いか店員さんに聞いてみるのも良いでしょう。
バイクのパーツでも同じだと思いますが、パーツショップに足しげく通って、良い出物や特価品が販売されていないかチェックすることですね。
ふだんどのパーツがいくらで売ってるかの情報が頭に入っていないと、タイムリーに安くなっている商品を見逃してしまいますし。
常連さんになれば店員さんのほうから特価情報を教えてくれることもありますよね。
お返事 2006/11/13
|
投稿 |
先日はありがとうございました。最近ダイソーでクリスマスの飾りでなんと緑色LEDを20個も使用したツリーの飾りがあります、採算が取れるように思えないんですがねえ。今度試しに買ってバイクにつけてみようと思います。何か使えそうなんで投稿します。
ルパン 様
|
お返事 |
中国の製造原価だと日本では考えられないような製品が100円ショップにはありますね。
品質は・・・・まぁアレですが、何かに使うには安くてどこでも買えて便利です。
お返事 2006/12/1
|
|
あなたは、凄い凄すぎる。
でも、これだけ買って、実験すると案外経済的負担大きいのでは、・・・
心配です。
匿名 様
|
|
お返事 |
ご心配ありがとうございます。
しかし、これは私の趣味・道楽ですから、お金はかけて当然だと思っています。
・・・多少は生活を犠牲にしても(笑)
お返事 2006/10/31
|
|
初めまして。いつも楽しく拝見させて頂いております。
すたっくの「タミヤ・ラジ四駆スピードコントロール改造」が、とても気になります。公開を楽しみにしております。
kachanyucky 様
|
|
お返事 |
kachanyucky様はじめまして、ラジ四駆改造は第一弾が終わり、先日の大阪のM4レース会場(ジョーシン・スーパーキッズランド内タミヤワールド主催ミニ四駆レース)でフリー走行時間にデモ走行を行いました。結構皆さん興味を引かれていたようでず。
今は第二弾改造の回路設計中で、これが完成すれば製作レポートを掲載しますのであとしばらくお待ちください。
[公開しました 11/12]
お返事 2006/7/13
|
|
「SANYO充電器 NC-M58個別表示化改造」のアップを楽しみに待ってます。
宜しくお願いします
匿名 様
|
|
お返事 |
匿名様、本ページをご覧いただきありがとうございます。
NC-M58個別LED化記事は、現在本文テキストがほぼ書きあがりました。
写真や回路図などを作成中ですので、7月中には掲載できるよう頑張ります。
[公開しました 7/15]
お返事 2006/7/13
|
|
『その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
|