 |
 |
 |
『その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
|
|
No.2009_20071226
|
いやもう、なんというか自分の「気の迷い」が一気に解消されました。おかげで電池拷問器を買わずに済みました。電気工作のほうも楽しそうで…
ラジコン用の周辺機器って、なんであんなに高いんでしょうね。こずかいの中でのやり繰りなのでコチラを参考に安くて良い物を探したり、作ったりして行こうと思います。
これからもちょくちょくお邪魔します。
とりあえず、SUB-C用のオートカット単セル放電器でもつくりましょうか。
たくみを 様
|
|
お返事 |
ラジコン用品は「趣味の世界」ですからね・・・
少数販売でも会社の利益になるような価格設定をされている商品が多いので、どうしてもサイフに厳しくなってしまいます。
レース等のレギュレーションで使用する物を規定されている範囲以外の部分では、色々と工夫をして商品を購入したり自作したりして、より効率良く最大限の効果を考えるのもラジコン等の趣味の面白さの一つだと思いますので、そういう取捨選択のお力になれれば幸いです。
お返事 2007/12/26
|
|
No.2007_1226
|
放電器の回路をみてこれは電池テスターに使えると思い、100円ショップの電池テスターに組み込みました。
放電抵抗を除き他はそのままの回路で設定電圧を1.3Vにしました。麦球の負荷が加わり約200mA程度の負荷になり丁度よい感じです。
弱りかけた電池をつなぐと少ししてランプが消えメーターとランプの両方で判定ができます。
100円ショップの電池テスターの接触があまりよくないことが判明して困っています。
エコマック 様
|
|
お返事 |
電池のテスト用におもしろい使い方ですね。
100円ショップの電池チェッカーは電池を「手で押さえつける」タイプが多いので、押す力によって接触抵抗が変わってしまうのであまり測定用としては良いものではありません。
やはりメーターの針の触れを「だいたい」見る程度用ですね。
横に電池ボックスを接着して配線してしまうとか・・・
お返事 2007/12/26
|
|
No.2007_1221
|
はじめまして。
広島からの、投書です。
エネループソーラーチャージャー、オープンプライスで、20000enします。 もっと、安価に、なればなあ、と、思います。
EG-LR55 様
|
|
お返事 |
もっと安くなっても、充電に一週間もかかってやっとエネループを2回ぶん充電できる・・・という性能では実用性には乏しい充電器ですね。
あくまで三洋の THINK GAIA 構想を具現化したイメージ戦略用商品(果たして商品と言えるかどうか…)ですから、大量生産して安価にするという考えも無いのでしよう。
今でも受注生産ですし。
年に一回くらいの自動車ショーで各自動車メーカーが実際には販売しない未来志向のコンセプトカーを発表するのと同じような物だと私は受け止めています。
大量生産されて、普通の急速充電器と同じくらいの価格(3980円程度まで)で電気店・スーパー・ホームセンターなどで棚に置いてくれれば「三洋凄い!」と拍手して2〜3台買ってしまうでしよう。
一台はそのまま太陽光充電器として。残りは3980円でこれだけの部品が手に入るなら分解して太陽電池やリチウムイオン充電池等の部品取り用に(笑)
お返事 2007/12/21
|
|
No.2007_1215
|
はじめまして。
宮崎県延岡市からです。
「エネループ」でヒットしました。
こちらこそ「気の迷い」になりそうです。
忘れないように、お気に入りに登録しました。
二次電池、買い替え予定です。
さ 様
|
|
お返事 |
さ様、はじめまして。
エネループページが検索でこちらに来られる第一位ですね。
それほど世間ではエネループに対する注目渡があるという事ですね。
充電池も色々ありますが、エネループに適した使い道、また他の充電池のほうが適した用途などもありますので、お使いの用途にあわせて充電池をお選びください。
お返事 2007/12/15
|
|
No.2007_1204
|
はじめまして。こちらのページはおもしろくて、タメになります。
ご発展をお祈りします。
teco 様
|
|
お返事 |
ご覧頂きましてありがとうございます。
時々更新しますので、お暇な時にどこか変わっていないか見にきてください(^^;
お返事 2007/12/4
|
|
No.2007_1201
|
こんにちわ!
100円ショップでとうとう充電器と充電池が買える時代となりました。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20061114A/index.htm
何かこれで遊べる方法など発見されましたら記事にして下さい!
ひぐらし 様
|
|
お返事 |
電池・充電器が105円で買えるのは安くていいですね。
「記事に」という事ですが、特に遊ぶというわけではありませんが過去に
・2007/2/25の迷い箱(TOP)へのお返事
・「電池・バッテリー・充電器」 2007/3/11のお返事
・「電池・バッテリー・充電器」 2007/11/6のお返事で「VOLCANO NZ充電器を放電器に改造している方の紹介」
・「ニッケル水素充電池・単セル放電器の製作」で「VOLCANO NZ充電器を放電器に改造しました」という方のご報告
・「海外ニッケル水素充電池の性能テスト」でVOLCANO NZの性能テスト
(他、覚えていないだけでどこかにも掲載しているかも…)
など、多数の情報を掲載しています。
VOLCANOもNZになる前身の105円ニッケル水素充電池から数えるともう3〜4年くらい前からの電池ですし、充電器が出てからも既に2年ほど経っています。
はじめて見られたのかもしれませんが、その記事「ニッ水対応の充電器を100円ショップで入手!」も今からだと丸々1年前(去年12月15日)の初出ですよ。
充電器は「AC100Vから電源を取って1〜2V程度で動く物のケース」か「単3または単4電池2本の電池ボックス付きケース」としてなら色々流用が効くと思いますが、特に面白いものは思いついていません。
お返事 2007/12/1
|
|
No.2007_1124
|
ちょっと奥さん! 〜小情報〜100円LEDもの2種の「ピカピカ棒」ですが100円赤色自転車点滅ライトの白色LED化改造とICがとても似ていて回路が応用出来ました。
それだけです。
変なことかいてすいません。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
100円ショップLEDライト商品のICはほとんど同じような回路・働きですから、違う製品でも応用が利くと思います。
ピカピカ棒は元から白色LEDを駆動できる4.5V電源タイプのICが使用されていますから、単に白色LEDを点滅させる用途に流用するだけなら「100円赤色自転車点滅ライトの白色LED化改造」のようにわざわざチャージポンプ回路なんて付けなくてもそのまま使えますので便利ですね。
お返事 2007/11/24
|
|
No.2007_1123
|
日記的駄文 2007/11/23
11月20日発売の「家電批評 monoqlo Vol.3 (晋遊舎刊)」の電池関係のページにて微力ながらお手伝いをさせて頂きました。
家電製品のレビュー、詳細な比較分析など実に興味深い記事満載の雑誌です。なにしろその比較対象数が多い。
Vol.3には「ペットボトルお茶飲料を40本も比較している」とても「家電」とは思えないような比較記事も載っていて実に面白い(笑)
書店で見かけたらちょっと中身を見てください。
|
|
No.2007_1121
|
日記的駄文 2007/11/21
CSチューナーが壊れました。
朝起きてみると、本体の時計表示などが全く点灯していません。真っ黒です。
夜になってバラして調べてみましたが、電源の一次側が発振していません。どうやらスイッチングコントローラーがお亡くなりになっているようです。
この石がすぐに手に入るものかどうか分からないし、そう何日もCSが見れないのは困るのでちょっと聞いてみて同型機の中古品が一台安く手に入るという事でお願いしました。
故障品は修理して予備として置いておくか、やってくる中古の状態が良ければもう修理はせずに部品取り用にジャンク箱に入れておくことにしましよう。
今月に入ってメインで使用しているPCの電源が不調で交換、サブPCも続いて電源が入らなくなり今はまだ未修理のまま放置しています。(サブのほうはマザーが悪いようですが…)
急に寒くなったから痛みが溜まっている所が次々とダウンしていっているような・・・
|
|
No.2007_1120
|
ニッケル水素電池で携帯電話に充電できればという投書がありましたが、コム・アライアンスからe-chargeが発売されています。
約1000回使える、いますぐ使えるとエネループと同じ宣伝文句を並べています。充電池だけの値段は千葉県のツタヤで近くのコジマ、ヤマダ電機で発売されているエネループより100円安く発売されていました。充電池だけで考えると大手メーカーを買ったほうがいいかと思ってしまいます。
また、パナソニックからもポケパワーいう同様の製品が発売されているのでこちらのほうが安心かなと思ってしまいます。ただ、携帯電話会社は、こういった社外製品を使い故障してもメーカー保証の対象外になると言っているので心配ならドコモの場合は公式の補助充電アダプターを使い、ドコモ以外の場合はバッテリーを2つ持ち歩くほうがいいかもしれませんね。
区間快速急行 様
|
|
お返事 |
「ニッケル水素電池で携帯電話に充電できれば」という話がどこで出ていたのかわかりませんが、各社から色々な充電アダプターが発売されているので選ぶのはユーザーの好み、という感じの世の中ですね。
お返事 2007/11/20
|
|
No.2007_1117
|
初めまして、エネループの記事がとても参考になっております。
さて今日放電器についての記事を読みまして、前々から疑問に思っておりました事を質問させていただこうかと思います。
先日パナソニックからポケパワーというUSB給電器が発売されたのをご存じでしょうか?
http://national.jp/product/conveni/battery/pocketpower/
単三充電池をUSBへの給電に使うものですが、これは終止電圧で放電を終了させているのでしょうか?
もしそうであれば底値が3000円ぐらいの商品、比較的安価なリフレッシュ機能付き充電器となりうるのではないでしょうか?
単四もスペーサーを利用すれば使用できるでしょうし。
もしお暇でしたら、調べていただけるとありがたいです。
兵 奇道 様
|
|
お返事 |
「ポケパワー」は存じています。店頭で現物も見ました。
単三電池2本でUSB機器に給電できるのは便利そうですし、それ自体が充電器になっている(要クレードル)というのは一般他社製品に多い「ただのUSB用電源パック」とは違う利便性がありますね。
カタログにも詳細は掲載されていませんし、現物を購入して分解したわけではありませんので「終止電圧で放電を終了させているか?」については全くわかりません。
電池メーカーが作っている物なので、そのへんはしっかりしているだろう、程度の想像しかできません。
あいにくと私はUSB給電で充電する機器は何も持っていないので「ポケパワー」を購入しても使い道が無いので、購入する予定、実験する予定はいまのところありません。(暇はあるのですが…)
誰か知り合いが購入してくれるか(ECO POWER USB記事の際に聞いたら知人にはUSBで何かを充電する必要性を感じている人が一人も居なかった…)、「マッチモアの放電器MR-3ADCK」記事のように本ページ読者の方からお借りできれば中身を調べたいと思います。
お返事 2007/11/17
|
投稿 11/18 |
『ポケパワー』系は購入予定がありますが…
ソニー…一体型なのがいいが、いかんせん大きい。あと価格が高め。
松下…クレードル型なのがやや残念だが、本体そのものが小型なのは魅力。乾電池の使用も公式に対応なのはいいかも。
三洋(もうじき登場)…エネループシリーズなので、デザインが秀逸。USBからの充電のみなのがやや残念か。
ソニーははずすとして(笑)、あとをどうするかってところですね。
エネループ(三洋)は確定として、ポケパワーをどうするか…
まぁ、付属のケーブルというかコネクタはオフィシャルのやつの使い回しらしいので価値ありかな。
瑠璃 様
|
|
No.2007_1113
|
はじめまして。興味深く読ませて頂いています。
携帯電話充電器をDC-DCコンバータにしよう!に興味があったのでhttp://store.yahoo.co.jp/mobi/ya103.htmlの198円充電器を購入しました。
内部の昇圧回路基盤なのですが、19X8mmととても小さいものでした。
素人目には同じような回路に見えます。3Vが5Vに昇圧されています。
1.5vの場合でも5vが出力されていました。
更なる小さい回路を探している方には情報になるかもしれないので報告いたします。
かりぽん 様
|
|
お返事 |
一個198円で買えるのは安いですね。(送料別)
「入手困難レアもの」とか「メーカー生産終了 在庫あるのみ!」と煽ってますが・・・
いつまで販売されているかわかりませんが、近所で安い携帯充電器が売っていない方なら送料を入れても安いのでいいですね。
お返事 2007/11/13
|
投稿 11/14 |
198円充電器。情報ありがとうございます。送料無料だったので、半ダースほど買ってみました。今週中に届けばいいなぁ。
基板サイズが小さいと言うことなので、改造用パーツとして活用できそうですね。
kazz 様
|
投稿 |
198円充電器、本日届きました。コネクタが2つ有ってFOMAとPDCに対応するのは良いですが、電源SWが無く電池の絶縁シートを外すと昇圧しっぱなしになります。
これは、商品としてマイナスですね。一気に充電するなら良いですが、一般消費者が他の充電器と同じように使って「いざ充電しようとしたら電池が空だった」という事態も有りそうです。
パッケージにそのことが説明されていませんし、不良在庫処分されても仕方ない感じ。
電圧が5Vなのもマイナスでしょう。他の充電器は5.4V〜5.6Vぐらい有りますね。
USB充電ケーブルと同じではありますが、もう少し高い方が電話機に取っては良さそうです。
基板にはケミコンやコイル、ダイオードがディスクリート部品で取り付けられており、思ったより体積は大きいです。
回路はHT7750と同じでした。放熱タブ付きの3端子チップIC(2mmX4mm)が1個のみです。型番はご丁寧に削り落とされています。(笑)
入力側にCは無く、出力側には220uFとセラミックCが入っています。
中国製アルカリ単3が2本ついてこの値段ですから、パーツとして見ればそこそこの買い物でした。
kazz 様
|
お返事 |
なるほど、投売りされている理由はそこですか(笑)
お返事 2007/11/20
|
|
No.2007_1109
|
日記的駄文 2007/11/9
午後からちょっと時間が空いたので、以前から頼まれていたある品を作る作業を一気に進めることに。
回路をどうするかや部品の選定はもう済んでいるので、実際に基板を作って組み立てる作業から先に進む前で止まっているのです。
作る物の実際の組み立てを考えて、PCでアートワーク(パターン図)を作成。
アートワークが出来たらレーザープリンタで透明フィルム(OHPシート)に出力。OHPではムラが出るので二重です。
サンハヤトからインクジェットプリンタ用に専用のパターン印刷用フィルムが売られているのですが・・・
ポジ感光基板とパターンフィルムをガラス板に挟んで密着させ、焼き付け用紫外線ライトで約3〜5分間感光。
この焼き付け用ライトは普通の蛍光灯スタンドのランプを「紫外線蛍光管(ブラックライト)」に交換したもの。
紫外線管は2500円くらいしますが専用の焼付け機よりは安い(^^;
サンハヤトの感光基板は改良されて感度が上がったそうです。(そういう紙を貼ってあった)
より細いパターンでも良く出るとか。
感光させたら次は現像液で現像。
約10秒でくっきりとパターン保護膜が定着して不要な部分は流れます。
エッチング液に漬けて15分くらいで不要な銅箔を溶かしてしまいます。
温度を見ながら時々バットを揺らして効率よく銅を溶かすとできあがり。
数回使ったエッチング液なので真っ黒で中の基板は見えません・・・
この後ドリルで穴を空けて、小さな基板に分ける為のカッティングラインをアクリルカッターで入れます。
何百回もアクリルカッターを引くので腕がパンパンになります(笑)
もう一度洗浄してフラックスを塗りなおして、これで部品取り付け前の小基板の準備ができました。
普通の製作物だと基板も四角いのでカット部分も数箇所で良いのですが、今回の物は五角形基板やら子基板がいっぱいやらでやたらと切り分け加工が多かったので、その部分だけで2時間近くかかりましたよ。
部品のハンダづけと、動作テストは日曜以降かな・・・
明日は西宮でラジコンレースのタミグラの応援の予定。天気予報は少し雨っぽい。
|
投稿 |
基板製作、懐かしいです。大昔にマジックやペイントマーカーで描いてました。
最近は廃液の処理が大変ですよね。
エッチングはジップロックに基板と一緒に必要最小限の液を入れて、袋ごと湯煎にすると良いそうです。溶け方もよく見えるし、液が新しいので溶けやすい。
kazz 様
|
お返事 |
実は、最近のサンハヤトのエッチング液(箱に入った300ccくらいの奴)には「専用ジップロック袋」が付いています(^^;
台所用より厚手で多少基板の角が当たっても破れないようです。
処理剤はかなり以前から付いていましたね。
今までもA剤・B剤の2袋が入っていて、エッチング液を処理して更にセメント成分で汚泥状に固まるので、適当な袋に入れて「燃えないゴミ」として出せます。
付属のジップロック袋に入れて捨ててしまうのが良いでしょう。
エッチング液ひとつとっても、商品は進化しています。
お返事 2007/11/12
|
投稿 |
こんばんは、京太です。
基板製作は、感光基板のおかげで、細かいパターンが出来て、便利になりました。
アクリルカッターは、便利ですが、こんなにたくさん切り離しは、大変でしたね。
もし、円形に切る時は、私のサイトも見てやって下さい。
http://jasper.blog11.fc2.com/blog-entry-324.html#324
コンパスカッターの、裏技を発見しました。
ドーナッツ状の内側を、どうやって切り抜くか、迷ったすえに偶然見つけました。
ただし、紙フェノール基板向けです。
ガラスエポキシ基板は、0.5mm厚でも硬くて、難儀しました。
京太 様
|
お返事 |
なるほど、それと同じコンパスカッターを持っています。(他社製でもう一回り大きな物も)
直線で何箇所か切るだけなら普通のカッターで済ませるのですが、今回はあまりにカッティングラインが多くて、基板を割る工程が複雑なためにより溝を深くはっきりつけられるアクリルカッターを選択しました。
五角形の基板や丸い基板なんて変な形のものは一生にそう何度も作るものでは無いと思いますが、加工をカッターで済ませられるのはやはり紙系の基板ならではですね。
今回作ったのは自動車用のLEDバルブ(ダブル球)です。
Flux LEDを30個、サイズ調整と広角化の為に専用ジグ(固定台)を作ってルーターで頭を削ったりしてこれもまた手間がかかって大変でしたが、それでも0.5mmほど大きいかも・・・
3CHIP Flux LED使用なので1灯で54 LED相当というなかなか市販品には無い超高輝度のバルブが出来ました。
お返事 2007/11/13
|
投稿 |
お返事有り難うございました。
自動車用LEDバルブ(ダブル球)ですか、それなら、ストップ&テール球でしょうか、いずれにしろ、基板がたくさんいるのですね。
空中配線等で、手抜きしていない証拠ですね。
明るいのなら、苦労が吹き飛ぶ事でしょう。
でも、54灯分はすごいな。
また、お邪魔します。
京太 様
|
お返事 |
自作バルブを作られている方のブログ等ではほとんど空中配線ですね。
自分で使う物ならLEDを接着剤で固めて空中配線・・・でも良かったですが、依頼品なので長期間に渡って安定した品質が求められるのでちゃんと基板を作って製作したのですよ。
1つ前に市販のLEDバルブを改造してLEDを増設した物があるのですが、サイズが合わずに無理をして装着されたらしく、時間が経つと接着部分が曲がって壊れてしまいました。曲がったせいで予期せぬショートでLEDも焼けるし…
今回のバルブもユニバーサル基板で作っても良かったのですが、ここまでパーツ数(小基板数)が多いとパターンを作って感光基板を焼いてしまったほうが楽と判断した結果です。
ユニバーサル基板のように無駄な穴が多数空いていないぶん紙フェノール基板でもそこそこ強度もありますし、構成やパターンを工夫して「接着剤不要」で組み上がるようにもしましたのでちょっと自信作です(笑)
多数のカッティングライン入れ作業とLEDの頭削り作業さえ無ければ、いくつか作ってネットオークションでそれなりの価格で売れそうなのですが・・・
このバルブは世界に1つだけのワンメイク・バルブで、依頼者の方だけの特注仕様という事になりそうです。
お返事 2007/11/13
|
|
No.2007_1109
|
はじめまして。今日初めてこのページに「価格ドットコム」よりたどり着きました。とても楽しく拝見させていただきました。
実は乾電池式のデジカメ(ペンタックスE40)を購入いたしました。そこで、サンヨーのエネループの購入を考えているのですが、かなり昔に購入した日立マクセル製のニッケル水素電池が「ダイナミック1600」が手元にあります。電池はもうだいぶ寿命に近いですが、この電池に付いていた急速充電器「MC-4MH]でサンヨーのエネループを充電する事は可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
tarochan 様
|
|
お返事 |
tarochan様はじめまして。
「マクセル充電式電池、充電器適合表」ページによるますとMC-4MHは当時付属していた1600mAhより上の電池には正式に対応していません。
設計上1600mAh(誤差の範囲で+α程度)の電池までとなっていますので、2000mAhのエネループは状態によっては満充電できない可能性が高いです。
※ 単四型エネループなら単四充電900mAhまで対応しているので大丈夫です。
完全に使い終わる前に充電する、少し使っただけで充電する、半年程度放置していたものを充電するなどではまだ電池に容量が残っていて2000mAh全部を充電するわけでは無いので、充電する必要のある容量が1600mAh以下の場合は満充電できますが、ほぼ空の状態からは満充電できないと考えて良いでしょう。
しかし電池を外側から見てあと何mAh充電したら満充電になるのか、それが1600mAh未満なのかは見た目では判断できませんので、この充電器は基本的にはエネループ(単3)の充電には適していないと考えましよう。
古くて対応容量の小さな充電器は新しい容量の多い電池を満充電できませんので、エネループと同時に新しい充電器を購入するほうが何も心配せずに充電できて良いでしよう。
尚、こういう質問はかなりの数を頂戴していて、全て『電池・バッテリー・充電器 専用「迷い箱」』の「電池・充電器・ノウハウ」ページにまとめています。
ご質問の前には必ず読んで、その上でもしわからない事があればそちらの「迷い箱」に投稿して頂ければと思います。
お返事 2007/11/9
|
|
No.2007_1108
|
いつも楽しく拝見させていただいてます。
さて、少しぁゃιぃ料理の情報を一つ(笑)
バックパッカー等には割と知られている料理なのですが
『麺つゆでかっぱえびせんを煮込み、卵とじをすると海老天丼になる』
というのがあります。
貴HPでは『謎の料理まで』を唱っているので、こんなモノもアリかと…(笑)
他には『プリンのカラメルを取って醤油をかけるとウニの味』というのもあります。
自分は海産物がダメなので、実験したくても出来ません。
どうか宜しくお願いします。
Thief 様
|
|
お返事 |
「かっぱえびせん」はやった事は無いですが、うちでは写真の「イカの姿フライ」がなぜか台所に常備されています。
もちろんタイトル通りのイカが丸ごと姿形通りに入っているのではなく、細切れスルメイカをこの形に揚げたもので、スナック菓子か酒のつまみ用に売られているものです。
これをうちの母は『つゆで煮込むと簡単なイカ天丼になる』と言って、時間が無い時などの緊急食料としています。
昭和の頃からずっと言ってましたので、こういう油揚げ菓子をつゆで煮込む似非料理は結構昔からあるようですね。
こんどかっぱえびせんでやってみよう…
海産物系やメロン系など、最近はいろいろとTV番組でも有名なものが紹介されていますが、残念ながら私も海産物はだめなので「ウニ」の味はどんな物がわからないのでテストできません。
この投稿は「非公開」を選択されていましたが、海産物ではこちらでも実験できませんので公開回答にさせていただきました。
必要であれば料理専用の掲示板を用意しますので、実験してみた方、他の似非料理について語ってみたい方はとりあえず「非公開」で投稿してください。
数件集まれば情報交換用に掲示板を設置します。
お返事 2007/11/8
|
|
No.2007_1104
|
はじめまして。貴サイトではためになる情報をありがとうございます。
デジカメを使っていて一般のニッケル水素電池と比べてエネループが使いやすいことを実感しているので、稽古事で使うテープレコーダー用にアルカリ電池を大量に買い込んでいる母にエネループ(か緑パナ)を紹介しようと思っています。
貴サイトを拝見したところ、両者はアルカリ又はマンガン電池の代用としては概ね使えるとのことでその気持ちを強くしています。
伺いたいのは、テープレコーダー・プレーヤーのようなモーターを使っている機械でも考え方は同様なのかという点です。
電気のことには無知なので、公称電圧の違い(こちらは貴サイトを拝見する限り関係なさそうですね)とか、貴サイトで書かれていた電圧の下がり方の違いで問題が出てくるのかと心配しています。
三洋のサイトでは使用推奨機器としてカセットが出ていません(いまどき使う人は少ないためかも知れませんが)。小型テレコですので、使用しているのは単三電池2つです。
自己責任は分かっていますので、一般的なご意見をご教示頂ければ幸いです。
当方海外に在住しており、自分の電池を実際の機械で使ってみることもできず、もしよろしければ教えていただけないかと思い投稿させていただく次第です。
クルンテープ 様
|
|
お返事 |
確かにモーターを使う一部の機器(オモチャ等)では電流が流れすぎて過熱するなどの不具合が考えられる為、eneloopをはじめ充電式の電池の使用を控えたほうが良い機器もあります。
またモーターを使ったオモチャでは逆挿入しても電気が流れて機械部分が壊れる可能性や、万が一のショートの際に充電式電池はアルカリ電池の数倍以上の電流を流せる能力があるので過熱してヤケドや機器が溶けて変形する可能性などあらゆる安全面から充電池の使用を禁止している場合が多いです。
単三電池程度で動かすテープレコーダーの場合、単三アルカリ電池でも数時間〜10時間程度は動かせるものが多く、モーターの消費電力も少ないですし特にeneloop等のニッケル水素充電池を入れて電圧面や電流でトラブルが起きる可能性は低いと思います。
元々乾電池用のテープレコーダーは乾電池の電圧がかなり下がってもモーターの回転は一定にする機構が内蔵されていますので、充電池の電圧が乾電池より少し低くても、アルカリ乾電池で電池が減った状態に近い電圧で回転数がおかしくなるような品質の悪いテレコ以外では音がおかしくなるようなトラブルは発生しないでしょう。
このようにアルカリ電池が多少減った状態でも安定して動作可能な機器では、電池をニッケル水素充電池に変えてもほとんど問題なく動作します。
最後のほうで急激に電圧が下がるニッケル水素充電池の特性では、録音に使用しているときには急にテープが止まる、再生の場合も比較的急に音が小さくなったりテープが止まりますので、「少し音が小さくなったからそろそろ電池の換え時?」という感じは把握しにくいかもしれません。
「ギリギリまで安定して頑張って、ストンと電池切れになるよ」とお母様に説明した上でご使用頂くのでしたら大きな問題も無いでしょう。
普通の家庭で使うのであれば、しばらく放置しても自然に放電してしまわないエネループや松下HHR-3MPS(パナループ)が良いでしょうね。
お返事 2007/11/4
|
|
No.2007_1103_2
|
はじめて投書させていだだきます
最近の携帯電話はワンセグがついていますがテレビを見ると電池がすぐなくなります
リチウムイオンは小型ですが1000mAhくらいしかありません
ニッケル水素などは1本で2000mAhなので3本で直接携帯電話につなぐにはどのようにすればよいのでしよう(リチウムイオン電池ははずします)
携帯電話の電池カバーをあけると端子が3つあります
プラス マイナス 以外にもうひとつあります
電気おんちにはよくわかりません
ワンセグをみるときだけでもニッケル水素をつかえたら長時間みられます
おひまでしたら調べていただけると幸いです
佐々木 様
|
|
お返事 |
調べるもなにも、携帯電話等のバッテリーパックの3本目の端子は「サーミスタ端子」です。
パックをよく見ると○の中にTと書いているはずです。(なかには書いていないパックもあります)
サーミスタ(Thermistor)はその名が示す通り温度によって抵抗値が変わる素子です。
主にバッテリー充電時の過熱・異常発熱を検知する為の安全装置としてパックに入れられていて、3本目の端子は携帯電話の中の充電管理用ICに接続されています。
バラのニッケル水素充電池などではサーミスタはありませんから、この端子に何も繋げないことになり、それによって充電管理ICが正しくバッテリーが接続されていないと判断して携帯電話の電源をカットする(保護する)可能性もあります。
また接続しなくても動作だけはする事も考えられます。
これは各メーカー・機種毎に中に入っている専用ICの仕様がわからなければ何も言えません。
一瞬で携帯電話を壊す覚悟でご自分で試してみてください、としか言えませんね。
ニッケル水素充電池を3本で定格電圧では約3.6Vですが、満充電の場合(開放電圧で)一本約1.5V近くにもなる場合があり、リチウムイオン電池では満充電時でも4.2V以上には絶対にしないという決まりがありますので、満充電で一本1.4V以上の電圧がある場合は過電圧で携帯電話にトラブルが起きるという可能性も考えられます。規定のバッテリーパック以外をつなぐ事を考慮していない専用設計ですから中がどのようになっているのかは各電話機を分解してみないことには「携帯電話ではこうだ!」と断言することはできません。
逆に、マージンが広く何事も無く動作する可能性もあります。
これも自己責任で試すことはご自由ですが、私としてはお勧め致しません。
携帯電話とてただの電子機器ですから、電源部にはある程度の余裕設計がなされていて、更に何らかの保護回路も搭載されている事は想像がつきますが、バッテリー端子とその中の回路についてはユーザーが自由に触る部分では無く、純正品のバッテリーパックを接続することだけに設計されている部分ですので、改造・改変・他の機器を接続する事は電気の知識がおありで、多少は分解してみたり電圧や電流を測定して「安全に動作する」と判断できる方以外は手を出してはいけない部分だと私は思います。
(改造魔がこんな事を言っても説得力に欠けますが・・・)
男の子(年齢を問わず)なら一瞬で携帯電話を壊す覚悟を持ってチャレンジしてみる事には別に止めはしませんが・・・
代償は未来の自分が支払うとして、今の自分は冒険してみるのも良いものです(笑)
どこかのホームページで携帯電話のバッテリーパック部を改造して単四電池を3本装着する改造を行った人のレポートが載っていたと思います。
もし検索などで見つけられるようでしたら参考になるでしょう。
私としては、ニッケル水素充電池対応の携帯型「バッテリー充電器/外部電源」を使ってワンセグ放送を見る時だけ携帯電話につなぐほうがよっぽど安全確実だと思います。
本体に直付けするタイプではなく、ケーブルで接続するタイプのほうが自由度も増すと思いますし。なにより2000mAhとかだと単三型の電池を3本にもなると携帯電話本体の後ろがかなり大きくはなりませんか?(不格好ですし…)
バッテリーパックを外してケーブルで電池ボックスを接続するくらいなら、正式に対応した充電器/外部電源を使ったほうがスマートだと思うのですが。
それでも「どうしても」と思われるのであれば、バッテリーパックを外してニッケル水素充電池を直接接続するのは止めはしません。
結構高価なワンセグ機能つき携帯電話を壊す覚悟を持ってニッケル水素充電池を接続するのはあなたの自由です。
お返事 2007/11/3
|
投稿 |
さっそくのご返事ありがとうございます
コンビニで電池から充電できるものが売っているので電池から電池に充電するんだったら直接つなげばいいと思った私はあさはかでした
ありがとうございました
佐々木 様
|
お返事 |
確かに電池から電池に充電するのは間違いないですが、間には相当複雑なしくみの回路が入っています。
携帯電話の中にはリチウムイオン充電池に特化した充電制御回路が組み込まれています。(とは言え実際はIC一個くらいに集積されています)
リチウムイオン充電池は非常にデリケートな電池で、充電方法や使用方法を間違うと過熱・発火・爆発の危険性があります。
ですので各携帯電話メーカーは専用の充電管理IC等を使用して安全にリチウムイオン充電池を使用できるよう携帯電話を作っているのですが、そこに種類の違う電池を接続すると何が起きるかはわかりません。(中の回路を見ればわかりますが…)
電気的に特性の似た同種のリチウムイオン充電池を接続する事でさえ、設計上の数値と異なる部分があったら異常動作・バッテリーの破損などのトラブルが起きても不思議ではありませんので、携帯電話のバッテリーパック部に手を出すのはしっかりと電気と充電池の知識がある方でないと故障などにつながります。
尚、この投稿は読まれやすいように後日「バッテリー」専用迷い箱のほうに移動させていただきます。
お返事 2007/11/4
|
|
No.2007_1103
|
日記的駄文 2007/11/3
LEDライトの為にリチウムイオン充電池を数種類買って使っていますが、容量が表記通りの物に当たったためしがありません。かなり少ないです。
「中国製の安物だから」という理由だけで済ませてしまっても良いのですが、実容量が表記の1/3程度しか無い粗悪品もあり、あまり実用的ではありません。
ラジコン用の汎用充電器で充電しているので最大容量より少なくしか充電できていないのではないのか?という疑問も残りますので中国メーカー製の充電器も今取り寄せ中なので、届いたら「純正?」セットでの充電もしてみて結果をお知らせできればと考えています。
ちなみにラジコン用充電器MX-301には「当社純正リポバッテリー以外は絶対に充電しないでください」と書いてあります。(Li-ion/Li-poはすぐ爆発するので安全の為)
放電テストの際にはLi-poモードでは終止電圧が3.0V,6.0V等に固定されるため(これもLi-po電池を壊さない為)、私はNi-cdモードで0.1V単位で自由に電圧設定できる状態で使用していたりと、全くメーカーの決めている利用方法を無視して「単にそういう機能の装置」として取り扱っています。
修理の際にバラして回路図も書いて、実際に充電・放電の際に各部の電圧・電流も測定して普通のLi-ion充電池で問題が無い事は確認の上自己責任で行っていますが、もう少し電池の細かな特性等を確かめたいのでLi-ion用充電器の回路でも作ってテストしてみたいですね。
専用の充電制御ICを買って作るか、定電圧定電流電源回路にするか・・・
|
|
No.2007_1030
|
昔使っていたPDC用充電アダプター、切断して単4x4本のケースに繋いで充電器として使おうと作りました。
しかし電池の状態によってはアダプターの定格以上に電気を要求し、保護回路で電気が殆ど流れないのかチャージされませんでした。テスターでは確かに5.8V流れているのですが・・・電流が少ないのでしょうね。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
「アダプターの定格以上に電気を要求し」というあたり、どのような測定器を使用したのか、または携帯電話を分解していて中の充電回路の定数や動作から計算されたのかなど、詳しい話が不明なので状態が分りませんし、「電池の状態」というのもなんとも曖昧なお話ですね。
携帯電話の機種もわかりませんし、なんとも返答し難い投稿です。
お返事 2007/10/30
|
投稿 |
>アダプターの定格以上に電気を要求し
電気を『供給』し
と言おうとされたような気がします。
この場合は、直結のために電圧が過多になって電源異常のような扱いにされているのかもしれませんね。
機器のメーカーや機器そのもの(機種やロット)によって、許容のマージン?に結構差がありますからねぇ…
サードパーティー系充電グッズでは、三菱のものに関しては対応外のものもありますし。(特に電池系で顕著)
PDC(ムーバ)の頃も3G(FOMA)になってもその傾向は変わってないようです。
以前に三菱のムーバを使ってましたが、そのへんでいろいろと苦労した経験があります。
あくまでも推測ですが、三菱のはそのあたりの管理と制御をかなり厳密にやってるのではないかと思います。(他社との比較で)
あ、海外系の一部(ノキアとか)もありますが、あえて除外ってことで。
瑠璃 様
|
お返事 |
100円ショップの電池4本用携帯充電器でさえ過電流保護用の抵抗や逆流防止用ダイオード(実は逆流防止は過去の用途で、今は乾電池の6Vから5.5V程度に電圧を下げる為にだけ入れている)も入っているのですから、こういう保護部品をつけずに電池を直接接続するのは「携帯電話が壊れても良いという前提で、自己責任で行っている」ものだと思います。
「テスターでは確かに5.8V流れているのですが」という事なので、(匿名希望)様の以前使われていたACアダプターは5.8V(前後)の出力が正常で、その値に電池の電圧が近く正しく動作するはずだ、という前提の元で実験されているようです。
通常の携帯電話用のACアダプターだと5.0〜5.5Vが正常な範囲ですので、少し普通とは違った(海外製?)機種のように伺えます。
6V用なのでしょうか。(海外製の電話用アダプタは見たこと無いですが…)
国内メーカー製の機種だと過電圧保護が働いているという可能性が非常に高いですが、それなら「電流が少ないのでしょうね」という(匿名希望)様が調べられた計測結果とは矛盾しますので、(匿名希望)様が使われている機種は普通の携帯電話ではなく何か電流を多く要求する特殊な携帯電話ではないでしょうか。
もし国内メーカーの普通の携帯電話に電池を4本直結しているなら、それは自殺行為ですのでやめておいたほうが良いと思います。
携帯電話が壊れる、メモリー内容が消える、その他の故障が起きてもまったく不思議ではありません。
最近、何か相談やご質問を受ける際に機種・品種や目的を書かずに「教えてください」や「どうでしょう」と書いてくる方が増えましたね。
質問内容の本当のところがわからない以上、こちらも正しい答えは書けませんので投稿される際には内容をちゃんと書いてください。
お返事 2007/11/2
|
投稿 |
PDC用ACアダプターの話、もしかすると、携帯を充電するのではなく、充電池を4本充電する充電器としてACアダプタを流用する話ではないでしょうか?
kazz 様
|
お返事 |
なるほど、そういうふうにも読めますね。
しかし真相はどうなのでしょう?
匿名での投稿ですし、メールアドレスもありませんから確認のしようもありません。
もし電池を充電する回路としたら、やはり制限抵抗とか付けずにACアダプターと電池を直接接続しているのは問題だと思うのですが。
回答が無いと困るとか、特にどうこうという内容の投稿でも無いので、どちらでもかまわないと思いますが・・・
お返事 2007/11/3
|
|
No.2007_1029
|
楽しく拝見させていただいております。
貴殿がお使いのポータブルバッテリの中身の12V7AhのYUASAのバッテリの換えに、秋月の12V品(6Ah,7.2Ah,8Ah)が搭載可能ではないでしょうか?
ご参考まで。
ななし 様
|
|
お返事 |
ななし様、情報ありがとうございます。
SG-1000の交換に使えるバッテリーにつきましては『電池・バッテリー・充電器』ページの「SG-1000のシールドバッテリー」で皆様から情報を頂き、スーパーラジコン(日本橋店)の7.2V6.5Ahバッテリー (2100円・Web通販は2690円)を購入しました。
少しだけ容量が少ないですが、秋月の物より安く、しかも送料や代引き手数料がかからない!(自転車で運ぶだけ…)
サイズは規格品なのでSG-1000にも丁度入ります。
お返事 2007/10/29
|
|
No.2007_1021
|
楽しく読ませて頂いております。
所用で寄ったパソコンショップで、PDC用の単三x2本タイプの充電器が100円で売っていたので、4つほど買い込みました。
そろそろPDC用の需要が無いので、投売りになっていたようです。
PDC用ACアダプタ式も100円でしたが、そちらはパスしました。
VHDLライター 様
|
|
お返事 |
携帯電話充電器の新製品が発売されてもPDC用はラインナップされていない・・・というのも珍しくなくなってきましたからね。
ショップのほうもPDC用は早く捌いてしまいたいのでしょう。
しかし100円とは思い切った値下げですね(笑)
ACアダプタは手軽な5V前後の電源として結構使い道があるので、近所で売ってたら絶対に買ってしまいそう。
コネクタをUSBジャックに交換するだけで今流行のUSB電源アダプター等も作れますしね。
お返事 2007/10/21
|
|
No.2007_1019
|
日記的駄文 2007/10/19
以前Panasonicの急速充電器BQ-390に個別充電表示LEDを追加する改造を行って「Panasonic充電器 BQ-390 個別充電表示化改造」ページに掲載したのですが、ネットで色々と調べていたら中国メーカーから下の写真のような充電器が発売されていました!
BQ-390に個別LEDが4つ付いている!?
こんなの松下のOEM製品には無かったはず…
という事は中華パチモン充電器ですか!?
中華通販で2300mAh電池セット 99.00元/DXで2200mAh電池セット $20.48
しかもこのPISEN充電器は「USB端子つき!」で、外部にUSB 5Vを供給できるスグレモノです。(多分ACからUSBへのみでしょうけど)
電源入力:AC100V〜240V 150mA Max
充電出力:2.4V-1000mA*2AA 500mA*2AAA USB:5V-500mA
対応容量:500mAh〜3000mAh
|
え?・・・・2.4V 1000mA×2AAですと!?
やっぱり中華製品に多い2本直列充電ですか!
しかしLEDは個別表示??????
まるでイーグル単四電池放電器の『個別にLEDは付いているが「LEDは電池を2本入れた場合のみ点灯します(2本同時点灯)」』みたいな超うさん臭さです(笑)
やはりケースの型だけコピーして中身は全く別物のパチモン充電器のようです。
こ…これは欲しい!
中を見てみたい!
うーん海外通販までして買うべきか、買わざるべきか、それが問題だ。
|
|
|
No.2007_1010
|
なにやら面白いものが紹介されてたのでお知らせ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/09/news026.html
容量記載なしとか売っててもいいのでしょうかね?
さら 様
|
|
お返事 |
少し前にニュース等に出ていた電磁誘導充電ができる単三電池ですね。(Wiiリモコン関係でよく出てたような…)
電磁誘導でバッテリーに無接触充電するシステムは家庭用では電気髭剃りで使っている方もいらっしゃるでしょう。業務用ではワイヤレスマイク等の小型通信機等でかなり普及しているのですが、電池の中に組み込んでしまっているのは業務用では以前からありましたが単三型電池にしてしまったのはこれがはじめてかもしれませんね。
USB Cellに続いてまた変な充電池の登場ですが、果たして世間に受け入れられて大量に売られるようになるのかは・・・
容量を書いていない等は、海外からの輸入品であればJISの縛りはありませんので大丈夫です。
もちろん消費者から見て「信用できない」のは間違いありません(笑)
お返事 2007/10/10
|
投稿 |
http://n-styles.com/main/archives/2007/01/26-050505.php
「置く電池」の分解写真があります。
http://www.aak.jp/html/page02.html
こちらがメーカーの商品ページですね。
単4(相当)のセル+回路の構成のようですので、容量もその程度かと。
700mAhあればよさそうな予感…
瑠璃 様
|
|
お返事 |
「14時間以上充電しないでください」とはせずにちゃんと充電完了チェックを電池側でさせて、機器(Wiiリモコンなど)を使い終わったら充電スタンドに挿しっぱなしにしておけば『いつでも満充電で使えるよ!』くらいの製品にしないと実用性が乏しすぎます。
お返事 2007/10/11
|
|
No.2007_1004
|
日記的駄文 2007/10/4
CSチューナーのリモコンに使っていた赤パナがお漏らしをしました。
チャンネルを変えようとボタンを押しても数度押さないと変わらないので電池切れかな?と思い蓋を開けたら、2本のうちの1本が液漏れを起こしていました。
アルカリ電池の液漏れなんて珍しい事は無いのですが、赤パナでは初漏れなので記念写真をパチリ(^^;
|
|
|
No.2007_0923
|
日記的駄文 2007/9/23
R氏の依頼で「電源が入らなくなったDVDプレーヤーEG-D3000SD」(EVER GREEN製)を修理しました。
EVER GREEN製のDVDプレーヤーと言えば、私も使っているEG-D2240Xが購入後数ヶ月で壊れて修理した経験がありますので、「電源が入らなくなった/電源が入らない故障」という症状から今回も多分同じではないかと思い日本橋電気街のジョーシン某イベント会場で受け取った際に分解してみたところ、やっぱり電源基板の電解コンデンサのパンクのようでした。
早速その足ですぐそばのシリコンハウス共立に行き、交換用の電解コンデンサを購入。
元の物が1000μF/10VでボディにわざわざLOW-ESR等と書かれていましたので、あわせて低インピーダンス(ESR)タイプの物を購入して交換しました。
(右の16V品、同じ容量で耐圧が上の製品なのに日本製だと細い・・・)
交換後、電源基板単体で電圧測定をして正常に+5V/+12V/-12Vの各電圧が出ている事を確認、本体に組み込んで動作テストをして問題無く動作したので修理完了。
作業時間20分程度、交換にかかった費用コンデンサ一個で63円ナリ。
機種が違うとはいえ、同じEVER GREEN社製のDVDプレーヤーで全く同じように電源部の電解コンデンサがパンクして動作しなくなる不具合が身の回りで2件も起きるというのは確率的にはかなり凄い事で、開けてみたら機種は違っても内部の作りはほとんど同じでしたので、EVER GREEN社製造のDVDプレーヤーには電源部にすぐ壊れる弱点があるように思えます。
今回修理したEG-D3000SDは購入直後に他のトラブルで二回修理に出した品ということで、特に呪われた機体ではあるようですが・・・
(二度の修理の後、保証期間を過ぎるか過ぎている頃という事でうちに修理に来る事になりました)
MADE IN CHINAの安物と言ってしまえばそれまでのプレーヤーですが、EVER GREEN社製のDVDプレーヤーをお使いの方はご注意ください。
数日以上はDVDを見ない場合は、裏側にある主電源スイッチを切って完全に電源部を休ませておけばすぐにはコンデンサはパンクしません。
悪い物だと(主電源を入れっぱなしにした場合)買って数ヶ月で壊れるようなので、購入店のレシートや保証書をちゃんと保管していれば無償修理の期間内だと思います。しかし元から付いていたコンデンサと同じ物を交換されて帰ってきたら、また数ヶ月で・・・という可能性も?
|
|
|
No.2007_0918
|
ためになって面白いという見本のようなサイトだと拝見させていただいております。最近気になるのは100均で売っていいたリチウム電池のCR2032です。
二個で100円という激安(隣に一個100円のもありました)なんですが、性能がどうか検証できません。いつか機会がありましたら取り上げていただけませんでしょうか。
勝手な注文申し訳ありません。これからも楽しみにしております。
匿名希望 様
|
|
お返事 |
匿名希望 様、はじめまして。
(匿名希望様はいっぱいいらっしゃいますが・・・)
100円ショップのCR2030についてですが、9/9に本ページに同様のご質問が寄せられています。すぐ下↓↓にありますので、そちらをご覧ください。
市販の有名メーカー品(一個300円以上)の品との比較はまだ行っていませんが、100円ショップで売られている1個100円の物と2個100円の物の簡単な比較は既に当ページの実験でテスト済みですよ!
お返事 2007/9/18
|
|
No.2007_0912
|
日記的駄文 2007/9/12
N氏から頂いた「壊れたMX-301」を修理してみました。
MX-301はKO PROPOのラジコン用充電器・放電器でニカド・ニッケル水素・リチウムポリマー(リポ)・鉛(笑)バッテリーが充電できます。
夏前のレースの際、N氏がバッテリーを放電中に突然煙を噴いて昇天されました。ピンク色の煙が噴出す充電器はいろいろな意味で熱かったです(^^;
中を見てみるとセメント抵抗が一個完全に焼損。MOS-FETも2個焼けていて放熱板の付いていないほうは完全に割れています。
電力系は激しく焼けていますが、制御系はほぼ無傷(タクトスイッチが一個熱で溶けているくらい)のように見えますので、とりあえず焼けた部品を外してパターンを追って回路図を書きます。
放電回路の電流制御がうまくゆかなくなってショートして大電流が流れた(制御系にもトラブルあり?)のか、他の原因がいくつか考えられますが、部品を外した状態で電源を入れて制御系は生きていてFETへの制御信号も正しく出ているのを確認したので、代替部品をとりつけて修理してみました。
0.05Ω/5Wなんてセメント抵抗は共立に売っていなかったので、0.1Ω/3Wの金属皮膜抵抗をパラで接続。
この抵抗は放電回路での電流検知用に使われている為、0.05ΩでないとCPU側で設定して液晶に表示される放電電流値と違ってしまうのでこんな感じで応急処置。
タクトスイッチもロングタイプを購入して、2mmほど長かったので先をニッパーでちょん切って使用しました。
激しく焼けて壊れた皆さん。
写真には写っていませんが、もう1つ焼けたFETを交換しています。
修理後、数回のテストでは特に異常は起きずに今は素直に動作しています。
このまましばらく様子を見つつ、焼けた原因なども調べてみたいと思います。
修理用部品を買いに行ったついでに、思い立って下の写真のブツの部品も購入して組み立てました。
写真のブツの製作記事は近日中に掲載します。
|
|
|
No.2007_0909
|
たまたま検索していてお邪魔しました。「100円ショップ乾電池比較」とても参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
ちなみに、100円ショップでリチウム電池も売られておりますが同じように、有名ブランドものと比較しても遜色のないモノと考えるのは早計でしょうか?
yoshimi 様
|
|
お返事 |
100円ショップのリチウム電池(ボタン型)とメーカー品の比較はテストした事が無いので断定的な事は言えませんが、気にするほどの差は無いと思います。
ただ100円ショップで売られている品でも、100円ショップLEDライトの比較記事中でテストしたように、1個100円の物と2個100円のものではやはり性能に差がありましたので、商品によってある程度の幅で優劣があることは頭に入れてお買い物をしたほうが良いと思いますよ。
お返事 2007/9/9
|
|
No.2007_0906_4
|
先日、訪れた時は、びっくりしてしまいました。
なんにも無いと!!!!
でも、ホームページの製作は、手元に記事があるから、再アップさえ、いとわなければ、時間をかければ戻されるだろうなぁと、期待していました。
でも、良かったです。
無事、再開おめでとうございます。
ブログ形式でなくて、良かったですね。
ブログでも、バックアップしている方は、いらっしゃるでしょうけど。
これからも、がんばって下さい。
京太 様
|
|
お返事 |
最初はブログ形式でプログラムを載っけて・・・とも考えましたが、今の形の古いHTML形式のページで細々とやっています。
おかげで、サーバがクラッシュしても手元にはほぼ全部のデータがありますので再開は楽ですね。
もし他の会社のサーバに転移をする必要があっても必要ファイルをUPするだけで済みます。(いや本当は他のサーバ設定とかもいくつか必要ですが)
ブログ式だと携帯電話から写真や文章をUPできたりと便利ですが、バックアップシステムがちゃんとした所でないと怖いですね。
お返事 2007/9/6
|
|
No.2007_0906_3
|
最近貴HPを観付けてワッチさせていただいてます。
気になることをひとつ
貴、自作(改造)記事でトランジスタのベース=エミッタ間に並列に抵抗を接続してないない例が目立ちます。
不要と言えば言へますが(コズトダウン?)、47k〜100kくらいを接続しておいた方が安定になります。(もっと低い抵抗の方が良いですが それだと現回路に影響が出てします。
プロパイダがアッパラパーになってしまったのは大変でしたね 短時間での復旧お疲れ様です。
画家 様
|
|
お返事 |
画家様、はじめまして。
トランジスタのB-E抵抗ですが、必要が無いものは付けない主義でやっています。(ここは個人的な趣味のページなので、仕事でやっている物とは違いますし)
回路構成上全く必要が無いもの、逆にバイアスを与えるのに必要なものはその通り抵抗を付けますが、開放にすると誤作動するような回路(OFFにならないようなもの)でなければ、実回路で試験を行って誤作動しない事を確認した上で省略しています。
ここはネット上の「トランジスタの教科書」ではありませんことをご了承ください。
市販されている色々な機器でも、全てが教科書通りの行儀の良い回路ではなく、そのへんの抵抗などが端折られている物が多いですよ。特に中国の…
お返事 2007/9/6
|
|
No.2007_0906_2
|
いつもHPを楽しく拝見させていただいております。
見れなくなった時は、とても残念に思ったのですが無事再開されて安心いたしました。
これからも期待しておりますので頑張って下さい。
とし 様
|
|
お返事 |
ご心配をおかけ致しまして申し訳ございません。
以前から深夜に数時間単位でサーバがダウンしたり、メールデータ(サーバ上の管理ファイル)が変な物に書き換わったりと、どう考えても「HDDが寿命来てるんじゃ?」と思うようなエラーが頻発していたのですが、そこはそれアメリカンなサーバ会社ですので対応も大雑把で・・・。
おかげで、せっかく日曜に面白い物を受け取って「さぁ!これで解析記事作成に拍車がかかるぞ!」と意気込んでいたのにしぉしぉです。
「気の迷い」はほぼ復旧しましたが、こことは別にまだまだ沢山未処理のページやシステムがあるので、今週いっぱいはほとんど眠れそうにありません。
お返事 2007/9/6
|
|
No.2007_0906
|
データ消失、大変でしたね。
でも、ほぼ元通りになったようで安心しました。
kazz 様
|
|
お返事 |
ありがとうございます。
「気の迷い」のようにただのページだけのセクションはほぼ完全復旧しました。
PCからデータを転送するだけですので。(転送しないデータもごちゃごちゃ有るので面倒ですが…)
それでもアクセスカウンタの数字は約1日前まで戻っています。僅かな差ですけれどこれもデータ消失かな。
お返事 2007/9/6
|
|
No.2007_0827
|
『水電池』ってのを週アスだかで見て、面白いなぁって思いました。
感覚としては空気電池に似た雰囲気で、水(等)を注入しない限り起電しないとの事。
大電流放電には向かず、容量そのものも小さく、マンガン電池っぽい使い方になるとの事。
災害時の懐中電灯(LEDライト)やラジオ程度のものに使うのが関の山かと。
水の注入で数回程度使用が可能との事。
その特性から、初期状態からだと10年程度は保つんだとか。
ま、起電してないので自己放電もないので当然かもしれませんが…
価格面を考えれば、リチウム単3(4)でも十分なんじゃ…とか思ってしまいました。(確か単3×2で800円ほどだったかと)
最近になってやっと近場のヤマダで4本980円で登場しましたし。(単3のみですが)
瑠璃 様
|
|
お返事 |
スポーツ飲料を入れると発電する電池もTVのニュースの一コーナーで紹介されていましたね。
どの電池も発電能力がまだ少ない為、実用的かといわれると「?」ですが、非常用のラジオくらいには使えそうですので、どこかのメーカーから「水ラジオ」でも出てくれれば面白いのですが。
お返事 2007/8/27
|
|
No.2007_0714
|
日記的駄文 2007/7/14
新しいライトを注文したら、その日にSR-30Bがお亡くなりになりました。(コンバータが死んだようです)
家の中で使うメインのライトとして使っていましたが、他のライトに浮気しようとしたのを察知してスネたのでしょうか?
ホークスフォーカス(OPT-7438B)を購入した頃から少し様子が変でしたが・・・
壊れたので心置きなくスター基板を剥がし、シリコンを拭って裏側の写真を撮影しました。
これがSR-30Bに搭載されていたBINコード無し、代わりに手書きで「丁」の文字が書かれた中華っぽいLuxeonIIIです。
普通ここにはプリンターでBINコードが印刷されているはずなのですが、エミッタ(LED本体)とスター基板を別々に買ってライト工場で組み立てたのか、一括購入用にBINコード印刷無しの品を何らかの選別をしたのか・・・
それとも今流行の「中華製ニセモノ」なのでしょうか!?
|
|
|
No.2007_0714
|
>HR-3RSBは両方2000mAh以上充電できるようになりました。スクスク育っています(?)
を見て思ったのですが、入ってるのは良いんですけど2Ah以上出るんでしょうか?w
ひろき 様
|
|
お返事 |
それは記事を見てのお楽しみ!
お返事 2007/7/14
|
|
No.2007_0702_2
|
「赤色自転車点滅ライトの白色LED化」ではお世話になりました。
早速、100μFコンデンサを電源部に取り付け、セル固定の補強は半ば外しました。セル縦方向で机に軽く叩きつけるなど無駄な試みもしてみましたが^^;(どうしてもやってみたくなった…)、当然スリープする事はありませんでした。
そのテールランプがちょくちょく行くサイクルショップで注目され、このサイトを紹介するに改めて気付いた事には、
電子工作についてだけでもセグメントの守備範囲が広いのに、コンセプトは生活文化に関るものなんですね?!
半田ごてを持った事が無い様な人でも少し器用であれば作れちゃうし、
また、このサイトでは応用まで考える事が出来る基本などを注釈していて下さるので、スキルの低いわたしなどでもいろいろ考えたり、それどころか、知らなかった事とその応用まで構想する事が出来ます。
そんなサイトは、他にちょっと見当たらない様に思います。
現在、昇圧と点滅の一石二鳥となる回路で電池一本で自転車の白色LEDヘッドランプを作ったものの、照度の点でなかなか満足出来るレベルは難しく、なにか良いアイデアは無いものかと重箱の隅を突くように拝読させてもらっています。
重ね重ね感謝致します
th 様
|
|
お返事 |
「生活文化」なんて大げさな物では無くて、単に「美味い、安い、早い」生活を続けているだけですよ(^^;
高級な物を入手するのは、お金さえかければ誰でも簡単にできます。
なるべくお金をかけずに、DIYで済ませられる部分は極力安く済ませるのが私の生活のコンセプトです。
高い物や豪華な賞品のご紹介や比較はできませんが、100円ショップ商品など手軽に購入できる物を中心に、ちょっとした電子回路で便利になる工作など「生活の知恵」程度の記事を掲載してゆきます。
お返事 2007/7/2
|
|
No.2007_0702
|
キムラタンのQuickEcoの新型(白)のほうが、旧型(銀)に比べて満充電に近くできるんですね〜
テクノコア(旧型の中期?ロット:不覚にも放熱関係でご臨終しました)→クイックエコ(銀)と愛機が移行していますが、次の機会にクイックエコの白を買い増ししようかと思います。
瑠璃 様
|
|
お返事 |
残念ながらQEC-F20の「白」が「銀」より、という比較は成り立ちません。
「銀」の時代に一度バージョンが変っていて、初期の不安定な充電器から後期の比較的安定した充電器に変貌しています。
正確にシリアルナンバーが何番から、という情報がありませんので使用者が直接(自分の充電器は?と)メーカーに問い合わせ無いとわかりませんが、最近のボディが白色に変る前から「新型」になっています。
「白」は新型のボディ色が変わっただけのようで(エネループの流行に便乗?)、特に新型「銀」からの性能の変更は無いようです。
瑠璃様の「銀」が後期型(新型)なら買い増しする必要は無いので、一度キムラタン社に電話してみて新型か旧型かを確認してみてはいかがですか?
お返事 2007/7/2
|
|
No.2007_0701
|
初めて投稿します。
このHP、本当にいいですね!
常日頃から疑問に思い、自分で実験して検証してみたいな〜と思いながらも、時間や設備面でできなかったことを、片っ端から解決してくれる。
初めてこのページに当たったときには、小躍りして喜びました。
応援してます!
さて、さっそくですが、キムラタンの充電器について。
私は以前テクノコアの充電器↓を購入したことがあります。
(残念ながら現在販売中止だそうで)
http://www.tec-core.co.jp/
逆に、キムラタンの充電器については、このHPで初めてしりました。宣伝文句を読んでいると、テクノコアととてもよく似ているのですが、同じ原理なのでしょうか?
テクノコアが販売中止になったということは、ひょっとしてパテントを売ったのかな?何かご存知なら教えていただきたく。
気の迷い大好き 様
|
|
お返事 |
キムラタンの充電器と、テクノコアの充電器は「大電流で充電する」「少し休ませる」という充電方法は似ていますが、肝心な「満充電の検知方法」が全く異なります。
テクノコアの充電器と平行してキムラタンの充電器が発売されていましたので、テクノコアが販売をやめてパテントを売ったという事では無いと思います。
尚、テクノコアのIC&C方式やキムラタンのQuickEco方式に関するご質問に対しては『回路・デンキ・改造 専用「迷い箱」』の充電器の回路について「なんでこんな回路にするねん」の返答中にていくつか書いていますので、そちらもお読みください。
お返事 2007/7/1
|
投稿 |
クイックエコはテクノコアのOEMだと思っておりましが・・・。
キムラタンがクイックエコを発売する1,2年くらい前から、テクノコアの技術で充電器を出すという話がありました。当時は、債務超過寸前の子供服専業メーカーでしたから、当然OEMだろうと踏んでいたのですが。
テクノコアの会社沿革に「O社と技術販売契約を締結」とあります。これがキムラタンのエレクトロニクス部門の連結子会社オプト社のことではないかと想像しています。だとすれば、OEMではなく、パテント販売があったのではないでしょうか?
以前はキムラタンのサイトにもそんな公式情報があった様に思うのですが、サイトリニューアルされていて昔の情報が出ていません。テクノコアサイトも同様です。ググってみても、両者の関連についてあまりヒットしないので、あえて投稿致しました。
/いつも、「へー」とか「ほー」とか唸りながらサイト拝見しております。彗星のように現れた後も怒涛のサイト更新が続いていらっしゃいますが、燃え尽きてサイト消滅・・・なんてことにならない様、ゆるゆると息長くお続け下さい。「気の迷い」愛読者の勝手なお願いです。では、失礼致します。
wagamiyoni 様
|
|
お返事 |
「OEM」と言うと『テクノコア社が“相手先ブランド商品”として製造している』必要があるので、キムラタンの子会社化されたオプト社が作っているのであれば「OEM」では無いですよね。
「技術販売」が何をどの程度なのか詳細が公開されていない以上、O社に対してどういう契約内容なのかは当事者以外はわかりません。
少なくとも、テクノコア社の充電器とキムラタン社の充電器では充電器の最も肝心の部分の満充電の検知方法が違うようですので、どう技術販売されているのかは謎です。
それとも、表面上は1チップの専用LSIに入れてしまっただけで、キムラタンのQuickEco方式は中身はまんまテクノコアのIC&C方式なのでしょうか?(サイクル時間を変えただけ?)
海外向けに同じ形や少し違う形の物が用意されているという話も昔には聞きましたが、それ以降実際に海外メーカーの型番で販売されているのは見た事がありません。「QuickEchoチップだけでも売ります」ということでしたが・・・
銀色のまま(は昔で最新版は白色)やボディの色を黒に変えて表面にシールを貼っただけの「ディープインパクト」は国内で見ています。
これはまさにキムラタンが生産して相手先ブランドで販売されているOEM形態ですね。
そして確かに昔のキムラタン・テクノコア社のHPには関連があるような記述があったと記憶しています。
それにキムラタンHPにも「メモリー効果が出ない」などの能書きがあった記憶もあるのですが・・・(気のせい?)
今のページではそのような記述が全部削除されていますね。
電子機器メーカーではない子供服屋さんのキムラタン社が、どういうわけかオプト社と提携(当時は子会社では無かったはず)してQuickEchoを出したり、海外から液晶TVを輸入販売したりと多角経営に意欲的なようですが、QuickEcho発売当初の経緯やニュースリリースを全て消去しているのは、OEM話やパテント契約などの流れを「無かった事にしたい」何かがあるのではないでしょうか。
オプト社の子会社化に於いて、その技術・特許(QuickEco方式は単独の特許)も全てキムラタン社の物にしてしまったので、過去のややこしい話は出したくは無いとか。
三洋eneloopとソニーCycleEnergyのように、パッケージを変えても中身は同じ「正真正銘のOEM」製品であれば、比較して同じ物である事を確認する記事は書きますが、技術パテントの販売・委譲などがあっても製品の動作自体が違う物同士を「OEM」とは呼べませんし(OEMの言葉の意味と違う…)、同じ物として比較することもナンセンスですよね。
「気の迷い」ではそのような会社沿革・会社間のごたごたは全く感知していません。
単純に「消費者が今買える製品(充電器)」がどのような働きで、電池に対してどう良いのか悪いのか、他社製品と比べたら?という点について検証するだけです。
写真は現在のうちのクイックエコの基板表面。(借り物と別にもう一台買いました)
既に2色LED化で追加部品や改造配線がいっぱいです(笑)
お返事 2007/7/4
|
|
『その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
|