 |
 |
 |
『その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
|
|
No.2008_1225
|
旧松下電池製USBモバイル電源「ポケパワー(BQ-600)」ですが、異常発熱によるトラブル発生により、リコール扱いとなったようです。
こちらのサイトをご覧の方で使用されている方がおいでのようですので、ご参考まで。
詳細は下記アドレスをご参照ください。
http://panasonic.co.jp/ec/info/usb/
(「電池・バッテリー・充電器」に該当する情報ですが、リコール情報なのでこちらに投稿しました。)
jr7cwk 様
|
|
お返事 |
この季節の一報なので、ポケパワーBQ-600には実は冬場用の「あったかカイロ機能搭載!」だったのかと思いました(^^;
「エネループカイロ」を買わなくてもこれ一台で充電・USB供給・カイロと一台3役!、にはならないみたいですね。残念。
お返事 2008/12/25
|
投稿 1/6 |
おひさしぶりです
Panasonicのポケパワーの投書を拝見しました。
実はこの製品を以前に近所のリサイクルショップで1800円(新品)で見つけ、特に不具合も無く、愛用していました。
そして今回、リコールに応じたわけですが、新型のポケパワー(BQ-PP10K)に交換してくれた上、単三EVOLTAが二本と、これではAC100Vからの充電が出来ないので急速充電器(BQ-321)もつけてくれました。
古い電池は返品なくても良いので、ニッケル水素電池が二本手元に残っています。
ちょっと得した気分です。
たしか、まだ店頭に数台あったような気がします。
polcoroso 様
|
|
|
No.2008_1218
|
最近電気ストーブは消費電力が大きいものばかりで、大手の家電品店に出かけても、800w900wがざらです。
昔の石英管の安物の電気ストーブでも弱で400wです。
価格は1980円。これを改造してせめて200w位の出力にできないでしょうか?暖かさは、半分でもかまいません。
できれば、外付けで。ACアダプターの用にコンセントにかませて出力調整できないでしょうか?
温暖化騒がれているのに、何故か暖かさを求めてなのか、メーカーは消費電力が大きなものばかり供給しています。もしもそんなアダプターできたら、電気代は安くなるはずです。
素人はそんなことしか浮かびません・・。
教えてください。お願いします。
アーヤパパ 様
|
|
お返事 |
コンセントに繋いで、使用する機器の電力をコントロールする装置に「調光器」という装置があります。
ダイヤル式で無段階にパワーを調節できてたいへん便利です。
右の写真のものは30年ほど前に買って作ったキット(ケース等全セット)ですが、今でも市販品やキットが売られています。
中身は「トライアック」という電力制御用の部品でAC電源をパルス幅制御して機器の電力を調節するものです。
制御の方式の関係で電球(フィラメント)やモーター(扇風機や換気扇)、ヒーターなどの交流負荷の電力は調節できますが、蛍光灯やインバーター式蛍光灯は調節できません。
調光器の市販品は安い物で2000円台から売られています。ネット検索すると沢山出て来るでしょう。
しかし安物の調光器は今回のご希望のような400Wを越えるようなヒーターでは使用できません。たいていは「150〜200W以下」の小型機器専用で、大きな電力のヒーター等で使うと壊れてしまいます。
大電力機器用の市販品(それなりのメーカー品)もプロ用・業務用としては存在しますが、一台数万円はしますので「ちょっと1980円のヒーターの温度調節を…」と気軽に使うには高すぎます。
「電気代を安く」という目的のためにまず機器に「数万円の投資」をしてしまうと、回収するのに何年かかるやら・・・
そこで電子回路を自作できる人は数千円以内程度の予算で自分で部品を買ってきて好きなように回路を作って使っているのですが、ご自分で回路を設計できない人はそういう用途の部品をセットにしたキットを購入して組み立てることになります。
秋月電子の「トライアック万能調光器キット(20Aタイプ) 600円」(500〜1000W程度まで)や「トライアック万能調光器キット(40Aタイプ) 800円」(1000〜2000W程度まで)等が安価で必要な部品が揃っています。ケースや電源ケーブルなどは別途購入する必要があります。
電子キットで有名なELEKIT(エレキット)からは「ACパワコン [ NT-14 ]」(300W/最大800W)のようなキットが販売されていて、多くの電子パーツ店のキット売り場で購入可能です。
AC100Vを取り扱う回路ですので、配線には気をつけないと感電・ショート・発熱・発火の危険性がありますので、100Vや大電流回路の配線方法や安全についてじゅうぶんに勉強されてから作られるのをお勧めします。
「そんな事を勉強してまでキットで組み立てるのはちょっと…」という方にはジャパン☆エレキットから完成品「トライアックACコントローラ ケース入り完成品 500W対応[1282]販売価格: 7,000円 (税込)」や「トライアックACコントローラ ケース入り完成品 1000W対応[1283] 販売価格: 10,000円 (税込)」が比較的安価(一万円以下)で販売されています。市販の完成品とはいえ、手作り感たっぷりですが・・・
ほかにも「マイコン制御方式の電力コントローラーキット」なども売られています。
探せばもっとキットや完成品が売られていますから、お好みの物をみつけて購入してください。
お返事 2008/12/18
|
投稿 |
早速のお返事ありがとうございました。キットが売られてるとは思いませんでした。電気に詳しい方はきっと節電も上手なのですね。
キットを購入してがんばってみます。ほんとにありがとうございました。
アーヤパパ 様
|
|
お返事 |
みんながみんな節電上手かどうかは謎ですが、無段階調節ができるのでお好みの強さで使用できるのは便利になると思います。
お返事 2008/12/19
|
|
No.2008_1211
|
非常に初歩的な事で申し訳ありませんが教えて下さい。
良く此処に出て来る海外通販のDX(http://www.dealextreme.com/)ですが、申し込み方法が解らずに困っています。
英語が解らないのが一番の原因なのですが、もしも宜しければ
『日本語で』
申し込み方法などを教えて頂けないでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
Thief 様
|
|
お返事 |
『日本語で』で海外通販の購入方法を説明するとちょっと長くなりますが、間違わないようによく内容を読んでください。
「海外通販」サイトの『DealExtreme』や『Kaidomain』で買い物をする場合、支払いは「PayPal」という支払い代行サービスを利用します。
実際の支払いはクレジットカードを利用するのですが、「販売店にクレジットカード番号を知られない為」にPayPalにだけカード番号や認証番号を登録し、お買い物をする店舗がもし悪の組織で勝手にカード番号が悪用されて知らない請求が来る犯罪に巻き込まれる事を防止しています。
PayPalは支払いだけではなく海外送金、また自分が送金を受ける等様々な通貨サービスを行っている所ですが、日本人なら普通は海外サイトでのお買い物の際の支払い代行サービスだけ使えれば良いでしょう。
まずは「PayPalのサイト」で自分のアカウントを新規に作成します。
もちろんDXで買い物をして支払いの段階で新規に作成することも出来ますが、先に作っておいたほうが良いでしょう。
PayPal支払いに対応したサイトではたいていはお買い物時に住所氏名の入力も省けるようになっています。(PayPalのほうから自動で通知される)
PayPalのサイトでは「日本人向けの日本語ページ」もありますが、そこは「説明を読むだけ」にして、絶対に色々な説明が日本語で表示されているページからそのままアカウントを作らないでください!
日本語ページからそのままアカウントを作ると、説明や入力欄が日本語で表示されますが「都道府県」欄の選択肢が日本の都道府県名で選択になり(あたりまえ…)、登録完了時にはその都道府県名が「漢字」で登録されて後から言語(日本語)は訂正ができません。
そのままお買い物をするとPayPalからお店に「漢字交じりの住所」が注文主の住所として送られ、お店から「あなたの住所が読めないアルね、発送出来ないから読める住所を教えるアル。でないと商品いつまで経っても届かないネ。」という意味の英語のメールが来る事になります。(安心してください、メールは中国語ではありません。)
そのメールにはもちろん英語で返事を出すことになるので、面倒なことになるのを避ける為にも海外のショップ側が読める文字コードで入力する必要があります。
ほぼ全ての海外のショップで読める文字コードは「英語」ですから、アカウントの作成時には言語を「英語(U.S. English)」と選択しなければなりません。
ショップによっては住所はオンライン購入の際に入力し直す所もありますし、万が一日本語選択で住所を登録してしまってもPayPalには「住所を複数登録する機能」がありますからそこで「ちゃんとした英語の住所」を追加登録してやれば、後でそちらに変更したり商品購入ごとに「自宅」「会社」など送付先を選べるようにもなります。
最近のPayPalのシステムでは、送金確認の前に住所も書き換えられるように変更入力画面が出るはずです。
しかし面倒を避ける為に必ず言語は英語でアカウントを作ってください。
PayPalのサイトで[新規登録/SignUp]ボタンを押すと「PayPalアカウントの作成/Create your PayPal account」という新規アカウント作成画面になります。
そこで国または地域/Your country or regionは「Japan」(ここは日本でいいです)を選択。
言語/Your languageは「U.S. English」を選択してください。わざわざ「海外取引をお考えの場合は、英語で新規登録してください。/If you plan to do international transactions, please sign up in English.」と警告されています。
ここで「U.S. English」を選択すると、画面の表示も全て英語に変わります。驚かないでください。
最近のPayPalのアカウント作成画面は親切で、国「日本」言語「U.S. English」で先に進むと表示は英語ですが、住所の入力欄などは「日本方式」で表示されるようになっています!
都道府県も選択式ではありますが全てローマ字表記の県名から選択できます。
昔は英語入力だとアメリカ等の英語住所入力方式だったので「日本人だとどのように入力すれば良いのかわからない、間違う」なんて事が多かったのですが、とても親切になっています。
でも、間違ってここで「日本語(漢字・全角文字)」で入力しないでくださいね。必ず「半角英文字・半角数字」で、住所氏名などはローマ字表記で入力します。
(発送する外国ショップのコンピュータシステムやプリンターは日本語文字の住所は印刷できません)
多分ここまでが「どうやって買い物をするのかわからない」という方が引っかかっている所だと思います。
PayPalアカウントが出来れば、DX等でのお買い物は簡単です。
好きな商品を「カート(買い物かご)に入れる Add cart」ボタンを押して、複数の買い物であれば色々な商品を買い物かごに入れます。
商品を買い物かごに入れると出る画面か、画面の最も右上の「Cart-Checkout」(買い物かごの中身を見る−支払い)リンクを開いて買い物予定商品一覧を見て、OKであれば「Checkout with PayPal」ボタンを押してpayPalサイトに進んで支払い条件($¥レートや送付先住所の確認)を行い、「Confirm Order」(注文確定/これはPayPalからの支払いを承認する操作)をすればネット通販での注文は完了します。
次の瞬間にDXから「注文受付メール」、PayPalから「支払いのお知らせメール」が届きます。(英語です)
後は商品が発送され、無事に日本に着いて郵便局から配達されるのを待ちましょう。
たいていは発送されると「商品を発送しました」というメールが来ます。
DXであればDXでもユーザーアカウントを作成しておくと、注文一覧や梱包・発送状況のステータスがリアルタイムで確認できます。
(DXの場合、ステータス表示に嘘もありますけど…)
DXであれば合計金額が$15以上(?)だと自動的に$0.01支払って(勝手に追加される)「国際普通書き留め」便になり、発送情報にトラッキングナンバー(追跡番号)が付加されますから、「香港郵便局」で飛行機に乗ったかどうかの確認、「JP日本郵便」(EMS/国際航空小包の追跡)で国内での配送状況(国内に着いた?/税関で通関待ち?/地元配送局に着いた?)等が確認できますので、いつ手元に届くのかがよくわかります。
多分英語の苦手な方でも、PayPalアカウント作成さえ出来れば後はショップページでの商品購入にはたいして英語力は必要ありませんから、頑張って第一の難関であるPayPalにアカウントを作ってください。
最後にちょっとだけ脅すようですが、海外通販だと届いた商品に不具合(壊れていた、品が違う、足りない等)があった場合、ショップとは「英語で交渉」する必要があります。
簡単な文章で端的に説明できれば良いのでそれほど怖がらなくても良いですが(翻訳ソフトでもまぁまぁOK)、一応は英語的な表現とか英語での交渉の進め方とかのノウハウは知っておいたほうがいいですよ。
お返事 2008/12/11
|
投稿 |
忙しい中の迅速な回答、どうもありがとうございます。
早速Paypalでアカウントを作成し、DXに注文してみたいと思います。
これでやっと『あんなの』や『こんなの』が購入出来ます(笑)
本当にどうもありがとうございました。
Thief 様
|
|
投稿 |
日本語ページから住所を追加登録するときに、都道府県を選択する所で漢字+ローマ字になっているので困っていました。
これを読んで早速、英語ページから住所を追加登録しローマ字表記の住所を作成しました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
ちょうどこの日、PayPalでアカウント作成し、アメリカの通販でLaser Center/Edge Finderを購入したところ、ショップから住所に判別出来ない文字があるから、住所を返信して欲しい、という内容のメールが来ていたところでした。
次回からはスムーズに、PayPal海外通販が出来そうです。
えれらいふ 様
|
|
お返事 |
Thief様、ぜひ『あんなの』や『こんなの』を購入してください(^^;
えれらいふ様、昨日PayPal登録されたのですね。
あと少しだけご質問の掲載が早ければ、最初から日本語で登録してしまわずに済みましたね。タイミングというのは難しい・・・
お返事 2008/12/12
|
投稿 |
こんばんは。
年末は忙しいのに、突然投稿してすみません。
DealExtremeで商品を注文したのですが、12月4日に発送したのにかかわらず、いまだに商品が届いていません。だんだん不安になってきました。なので、発送してからどのくらいで届くのか教えてください。ちなみに住んでいるのは東海地方で、合計15USD以下の買い物でしたので追跡はできません。よろしくお願いします。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
追跡できない「普通国際郵便」の場合、かなり時間がかかることがあります。
ご質問されたのが13日(土)でしたので4日(木)からなら9日経過ですが、まだまだかかることがあります。
12月2日(火)にDXから発送された「普通便」が、私の手元には12日(金)に届きました。10日かかっています。
12月8日(月)発送の「書留便(追跡可能)」は、同日12日(金)に届きました。4日で届いています。
「書留便」では最速では
1日: DXが投函したと言う日
1日: 香港郵便局内での国際線仕分け‥‥(香港郵便のHPで追跡可になります)
1日: 飛行機で輸送する日‥‥(夜中に日本郵便のHPで追跡可になります)
1日: 税関検査
1日: JP日本郵便による配達
という手続きと日数で届きます。
DXからの発送から飛行機に乗るまでの間に土日を挟んだりすると「香港郵便局内」で2〜3日待たされる事があります。
8日(月)発送で12日(金)到着の最短期間配達は、週頭発送の場合で香港側での処理がスムーズに行われた時の例です。
香港側のステータスで「飛行機に乗った(目的国に向け発送)」となっても日本到着まで2日かかる場合もあります。
日本の税関検査で2日待たされることもあります。(ときどき、税関で開封されて再封されて届く事もあります)
「普通便」でも5〜6日で届いた事もありますし、長いと14日程度かかった事もあります。「普通便」では中国国内での郵便事情(中国人の仕事)に大きく左右されて、投函から何日も飛行機に乗らないようです。
そういうとき私は「いや〜、香港の郵便局で私の荷物はダンボール箱の下のほうに入れられていて、処理される前に次々と新しい荷物が上から放り込まれて、いつまでたっても発送されないんだよ。」と言う事にしています。
まずは14日程度待ってみましょう。
お返事 2008/12/15
|
投稿 |
ありがとうございます。
自分だけ届くのが遅いのと思っていましたが、お返事を聞いて安心しました。追跡できないと怖いですよね。2chでは追跡なしの方が速く届くと書き込まれていますが、どうやら違うようですね。これからは書留扱いで利用します。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
追跡無しだと本当に「中国の風次第」だと思いますので、運良く早く届いた事が多いという方も多いかもしれません。そういう方は「普通便は早い」という認識をされているのでしょうね。
できれば追跡可能な配送になるほうが安心できますね。
でも、注意しないといけないのは、$15越えのライトと数$の電池をまとめて購入した場合、在庫の関係(ライトが欠品)で別々の発送にされてしまい、まず先に書き留め便で安い電池だけ送られて来てしまい、後から普通便で高額なライト本体が送られて来るというパターンが非常に多いです。高額商品のほうが追跡できずにいつ届くのかもわからないのは精神的にあまり宜しくありません。
こういう買い物パターンになる時には、高額商品は単品で申し込んで、低額商品は追跡不能になってもいいので低額商品だけで注文をするように分けてオーダーするほうが精神衛生上よいでしょうね。
お返事 2008/12/16
|
お返事 |
ちなみに、21日発送の「普通便」が今日26日に到着しました。
上のほうでも書きましたが、普通便でもこのように5日程度で到着する事もありますので、「普通便は必ず遅い」という事では無いので本当に風任せです(^^;
で、今日届いたバッテリーを早速使おうとすると・・・・電圧が出ない?
正確には開放電圧は3.8Vあるのに、機器に入れるとたちまちシャットダウン。
おかしいと思い抵抗負荷で電圧を計ると一瞬で0.数Vになってしまいます。
「ありゃりゃ、新品なのに初期充電されていない?」と思って充電器に入れても充電ランプが点灯しません。安定化電源に繋いで徐々に電圧を上げても全然充電電流が流れません。
不良品が届いてしまったので即DXのサポートフォームから連絡。もちろん届いた状態やテストの様子を撮影したデジカメ写真を添えて現象を説明したところ、数時間で「代替品を送る手配は完了した。壊れた品は返送しなくて良いからそちらでどうぞご自由に。」という低額商品の不良の際のお決まりの返信メッセージ(あまり頻繁に見たいメッセージじゃないけど…)が来た・・・と思ったら、最後に一行「メリークリスマス」と添えられていました。
かなり前に注文した品でまだ発送されていない物があるけれど、この再発送されるバッテリー共々年内に手に入れるのは無理そうですね。
お返事 2008/12/26
|
|
No.2008_1130
|
s社製の電池(Ni-H)式懐炉みたいのを自作したいと思います。
フィルムヒーター直結が一番簡単だと思いますが、太陽電池で充電できれば、面白いんではと思います。
なにかしらご教授いただければ有りがたいです。
でんち 様
|
|
お返事 |
これからの季節カイロはいいですね。
太陽電池で充電する話はもう既にそこここで書いていますのでそれらをお読み頂くとして、カイロのほう。
充電池とヒーターを同一筐体に入れて使う場合は、温度に気をつけてください。
充電池には使用温度範囲がありますから、それを超えないように温度管理する必要があります。温度センサーとヒーター制御回路なんかを組み合わせて一定以上に温度が上がらないように制御するとか、ボリュームで任意に設定した温度を保つような回路が良いですね。
ヒーターが微弱で、電池直結でも30度くらいにしかないないとか・・・そういう物を使うのであれば温度制御の必要はありませんし、ヒーターと電池ボックスをセパレートタイプにするとかでも取り回しは煩雑になりますが電池の過熱対策には良いでしよう。
またヒーター直結等では充電池を過放電させてしまいますから、過放電保護回路等も組み込んでおくと良いでしょう。
お返事 2008/11/30
|
|
No.2008_1126
|
気の迷いさんこんばんは!いつもお世話になっています。連休中にやっとアップコンバータができました(苦笑)。HPに上げてみましたので、おひまなときにご覧ください。
http://www.geocities.jp/oga_tech/
電子工作マガジン拝見しました。「100円ショップ・・・」に釣られてつい購入したのですが、やはり「気の迷い」さんでしたか!今後ともどうぞよろしくお願いします。
oga 様
|
|
お返事 |
oga様、いつもご覧いただきありがとうございます。
回路基板が電池一本のスペースにきっちり収まって、秋月のUSB電源電池ケースにもぴったり仕込んでしまっているのは良いですね。
電子工作マガジン No.2のほうは今回は「飛び入り」みたいな形で参加させていただきました。
もし次号以降も何か載せて頂けることがありましたら、読者の皆様も宜しくお願いします。
お返事 2008/11/26
|
|
No.2008_1119
|
日記的駄文 2008/11/19
電波新聞社から今日発売の電子工作マガジン No.2に微力ながらご協力させて頂きました。
内容は100円ショップの電子回路入り商品の紹介です。
電波新聞社の本というと、「ラジオの製作」を読んで電子工作の道に進まれた方も多いのではないでしようか。
最近はLEDやロボット・PICマイコン等、一時期パソコン・ゲームに人気を奪われていた電子部品や工作にもまた人気が戻りつつあり、こういう初心者から読み始めるのに適した本の刊行は嬉しいものです。
インターネットで当ページをご覧になられて、はじめてLEDや電子部品に興味を持たれた方などにはぴったりの基礎からの工作記事などが掲載されています。
当ページでよく質問の出る「太陽電池でニッケル水素充電池を充電する回路」などもこのNo.2には掲載されています。
で、コーナー最後のページの右上、歩数計と防犯ブザーの写真が入れ替わっています。
公式HPには正誤表がいずれ掲載されると思いますが(されました)、まぁ回路図や実体配線図の間違いのような製作や工作に影響するうよな間違いでは無いのでいいのですが…。
|
|
No.2008_1117
|
初めまして。
既に即出かもしれませんが、カシオの電波掛け時計が一年少々で切れるので充電式のエネループを使おうとおもいます。
そこで、低電力の物に使用してアルカリなどの乾電池と同じように充電池でも使えるのでしょうか。
今持っている三洋のNi−MH1700は機器によって接触が悪く作動しない事もあります。
その辺りはどうなんでしょうか。
大丈夫なら充電池を買って節約しようとおもいまして。
くじら 様
|
|
お返事 |
電波時計(掛け時計)と言っても機種ごとに消費電流や最低動作電圧等に違いがありますので、お使いの時計で必ず「こう」とは断定できませんが、一般的な事柄としてお返事します。
一般的なクォーツ式の時計は非常に消費電流が少なく、マンガン/アルカリ乾電池でも半年〜1年くらいは動きますね。
電波時計は時計本来の回路のほかに基準電波受信用のラジオのような回路が入っていますが、それでも回路の工夫でほんの少しだけ電気を使うだけでやはり数ヶ月はマンガン/アルカリ乾電池で動作するくらいの小電流機器です。
このようにほんの少ししか電気を使わない機器に従来のニカドやニッケル水素充電池を使うと、機器で使用する電気より自己放電で失う電機のほうが多く感じるくらいかもしれませんが、エネループのような自己放電を抑えた充電池ではいつまでもいつまでも使えそうな気がしますね。
電池に蓄えられる電気の量(容量)で言えば500mA程度の電流で使った場合は単三アルカリ乾電池よりエネループのほうが約2倍程度ながもちしますが、使う電流が非常に少なくなるとマンガン/アルカリ乾電池は驚異的に使える容量(ながもち時間)が増える特性があります。
この乾電池の特性からすると、満充電のエネループ一本よりマンガン乾電池やアルカリ乾電池一本のほうが、時計では使える時間が長くなる可能性があります。
実際に時計で何ヶ月間使えるのかは計った事はありませんので、仮に同じだけ使えたと仮定しましょう。
エネループを量販店で4本1450円で買ったとして、一本あたり362.5円です。(充電の電気代や充電器代は含まず)
100円ショップでアルカリ乾電池を4本105円で買ったとして、一本あたり26.25円です。
これでどちらも同じ時間だけ時計を動かせると仮定すると、エネループは13.8倍の値段ですから14回くりかえし充電して使用できればアルカリ乾電池よりはお得という事になりますね。
エネループは「1000回もくりかえし使える」充電池と宣伝されていますから、14回なんてお茶の子サイサイ(死語)ですよね!
・・・本当でしょうか?
アルカリ乾電池で時計が1年動くとして、14回ということは14年です。
14年以上一本のエネループを使いつづけられればアルカリ乾電池を使い捨てにするよりはお得です。
時計のような微弱な電流で使用すると、「ほとんど使っていない状態」に近いのでニッケル水素充電池は不活性化に陥りますし、ものすごく長いスパンで徐々に電池を使ったら、後半のある期間は電池電圧が終止電圧に近い1.0V近辺の低い電圧をずっと続けることになるでしょう。
ニッケル水素充電池は終止電圧を下回らなくても、終止電圧に近い低い電圧の状態では劣化が早くなるとされていますから、微弱電流機器で充電池の放電末期に近い時期にずっとそのままにしておくことは電池を早く痛める原因にはならないでしょうか?
マンガン/アルカリ乾電池であれば時計が動かなくなるまで放っておいても電池自体はそのまま捨ててしまうので何ら問題はありませんが(放電終了後も放置すると液漏れします!)、ニッケル水素充電池を時計が遅れたりして電池電圧の低下を人間が知るようになるまで放置したら、多分電池を痛める事になるでしょう。
電池を痛める使い方をするとエネループの1000回繰り返し使えるなんていう性能(これもJIS試験時)は期待できませんし、電池も中身は化学物質ですから14年もの間劣化せずに初期の性能を維持できるのかにも疑問が残ります。
低電圧での放置を行わず、「数ヶ月に一度程度は充電し直す」など電池を気遣ってやればもう少しは長く使えるかもしれません。
使わなくても時間と共に劣化は進みますが、かなり弱った電池でも時計のような微弱な電力で良い機器は動きますから、ほぼ完全に電池の寿命が尽きるまでは弱った充電池でも使えるという利点を考えれば、充電池を最後まで使える最終処分場としてはクォーツ時計は寿命が近い電池を経済的に使い切るのには良いでしょうね。
充電器の値段は他の目的でも使うとして時計の電池費用には含まず、14年以上はエネループは化学変化などで壊れたりしないと仮定した場合はクォーツ時計でエネループを使うのは電池代節約になるのかもしれません。
そして14年も微弱な電力でエネループを使いつづけて、途中で電池が劣化しない事を確認した人類はまだ歴史上は存在しません。非常に残念な事です。
サイズ問題は初期のエネループには欠陥がありましたが、今売られている物では特に問題は無いようです。
接触しない、サイズ的に電池が入らないは機器側の電池ボックスの設計のほうに問題がありますので、旧1700だとどうでエネループだとどうとは誰も現物(機器)を持っていない限り判断はできないでしょう。
お返事 2008/11/17
|
投稿 |
電波掛け時計にエネループ・・・を質問した者です。
カシオのIDL-600NJ-8JFの電波掛け時計は単二×6、ID-26J-8JFは単三×2で電池を数本使いますので、充電池で節約出来ればと思ったからです。
やはり、低電力の機器にはアルカリ/マンガン乾電池の方が良さそうですね。
充電池の知識が無いので大変参考になりました。
詳しい解説有難うございました。
くじら 様
|
|
お返事 |
IDL-600NJ-8JFで検索してみましたが、基本的な時計機能以外に温度や湿度を計測したりと、色々と付加回路がついていて電気を多く消費しそうですね。
単二×6でアルカリ電池なら1年動く機器なら、エネループ(単三に単二スペーサー)×6にして、2〜3ヶ月に一度くらい充電すれば長い目で見ればじゅうぶん電池代の節約になるかもしれませんね。
充電せずに放置してしまう事さえ無ければ大丈夫でしょう。
単三×2のタイプだと、やはりかなりの長期間使用してもアルカリ乾電池のほうが良いと思います。
うちにもホームセンターで買った卓上型の液晶表示電波時計がありますが、単四アルカリ電池一本で1年以上は使えていますので、これにわざわざエネループを入れようとは思いません。
電池価格を考えれば、100円ショップセリアで一本105円のVOLCANO NZ(単三1300mAh)を買ってきて使うのならエネループよりずっと安いので価格差による不釣合いは多少解消されると思います。
自己放電を抑えた新型電池ではありませんが、容量が少ないぶん自己放電も少なめで、微弱な電流使用でも結構長い間電気を蓄えたままで使用できます。
しばらく様子をみながら使ってみて、もし過放電で壊してしまっても元が一本105円ならあきらめもつくでしよう(^^;
お返事 2008/11/18
|
投稿 11/18 |
間欠放電機器にエネループは本来は向きませんが、リンナイ製の我が家の湯沸かし器はアルカリ指定ですが、それにスペーサーを噛ませたパナ緑を実験的に使用しています。
先に単1マンガンも使用してかなり短命に終わりましたので、どういう結果になるか検証中です。
2ヶ月目ですがまだ使えています。
しかし、ベンジン懐炉の点火等はマンガンで十分ですね。
パナ緑でも点火はできましたが、一瞬だけなのでニッケル水素のメリットはない。
電池に電熱線を繋いで発熱させるという簡単な回路で点火してそれで終了という物なので、メリットはないが、あえて言うと電熱線のダメージが少ないので、火口の延命に繋がることぐらいかな…
(それなら、使い古しのマンガンで良いという突っ込みは無しね)
ナショナルネオ(マンガン)の使い古しでも点火は可能だが、一応ニッケル水素も使えるというだけの話でした…
(ナショナル懐炉と松下電池工業が合併して今のパナソニックエナジー社があるのだが、まさか、ニッケル水素(緑)をハクキン懐炉点火に使われるとは想像もしないでしょうね…)
和郎 様
|
|
|
No.2008_1104_2
|
POWERL∞Pの生産元
http://www005.upp.so-net.ne.jp/seventh-heaven/yoyogi/
リックベリー社(中国製)とありますが、、、
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
「※ 500回程度サイクル可能な信頼がおける充電式電池です。」か・・・
リックベリー製電池にBP50AA2000やBP50AA2700とかBP製電池と同じ型番を付けているのはあきばお〜ならではの不思議な表示のようですね。
お返事 2008/11/4
|
|
No.2008_1031
|
日記的駄文 2008/10/31
Thief様より「水電池 NoPoPo」を頂きました。
発売された時にはTV雑誌などで大きく取り上げられましたが、それ以降はほとんど噂にもならなかった電池ですが、最近はLEDライトやラジオとのセット品も発売されて防災用品としての価値を高めているようです。
水を入れれば中の化学薬品が反応して電気を起こすという事で、水さえ入れなければ10年保存も可能。防災用の保存電池として最適。(らしいです)
果たして水電池を保存しておいたほうが良いのか、エボルタ乾電池のような使用開始期限10年のアルカリ乾電池を保管したほうが良いのか!?
その他基本的な電気特性なども調べてみたいと思います。
今ちょっと仕事やその他で忙しいので、来週以降の時間で。
あと、いまさら感はありますがBQ-391も購入。
そろそろ市場から無くなりそうな緑パナとのセット品で安くなっていたので、充電式エボルタの充電は以降はBQ-391にしようかという思いから。
ウリ文句の1つに「弱った電池を回復」とありますが、かなり使い込んで弱った電池Aを2本、電池Bを2本、電池Cも2本試してみましたが、電池AとBはBQ-391では電源を入れて最初の2秒の「電池チェック期間」の後にランプが消えてアウト!、電池Cは一本がアウトでもう一本は充電が始まりました。
これらの電池をBQ-390で充電するとABC全てで一本は充電を開始し、片方の一本はすぐに充電が止まってしまうので、弱くなった電池のOK/NG判定はBQ-390よりも厳しくなっているのかもしれません。
(個別表示改造をしていないとBQ-390ではどれが止まったかは外見上はすぐにはわかりません)
ちなみに別の充電器で充電するとこれら弱った電池ABCは両方共充電できる物や片方だけ充電できるもの、また別の充電器では全部「まるで何も無かったかのように」普通に充電してしまうものなど様々です。
暫く使ってみて(ついでに表示系もいつものように改造して)、詳しいデータが取れたら記事にするかもしれません。
「まぁこんなもんかな」という感じ(分解する前の予想通りとか)だったら、記事にもしないでしょうけど・・・
|
投稿 |
水電池 NoPoPoはマンガンと同等性能らしいですが果たして…
ちなみに複数テストするなら、
水(ミネラルウォーター・水道水など飲料水)
の他に
コーラなどの飲料でも代用がOKらしいがその際の性能変化も気になる…
さて、非常用に保存するなら
マンガン電池・アルカリ電池(エボルタ含む)・ニッ水電池・水電池
どれが適しているでしょうか?
エボルタなどアルカリ電池は機器にセットするだけで即使えるのが強み、
マンガンは即時使えるし、補充の際に安く防災用としてのストック落ちは時計・ガス機器などで使える、
ニッ水はエネループや緑パナの様に自己放電を抑えたものでも実は放電しているし、半年に一回など定期的に充電しなければならない。
水電池は使用しないときは電解液がない状態なので、驚異の保存性だがスポイドがいる上、注水・ふき取り・機器投入というステップが必要。(気象観測装置の注水電池のようなものか?)
和郎 様
|
|
お返事 |
分かっている範囲でここで回答しても良いですが、それでは記事が面白くなくなると思いませんか?
性能など調べられる範囲で調べてから、ご質問があれば記事に対してお願いします。
お返事 2008/11/6
|
|
No.2008_1026
|
日記的駄文 2008/10/26
今日も今日とて、小雨の中日本橋にパーツの買出しに出かけたのですが、千石電商・日本橋店で写真の[次世代]のCR123A電池を購入してきました。(千石のネット通販には載っていません)
CR123Aなのになんと2本で290円ですよ!(税込み)
CR123A電池が一本あたり145円とは、国内でもネット通販でたまに見かける位で普通は一本600円前後。ホームセンターコーナンのPB電池でも400円弱なのでさすが[次世代]DLGです。
[次世代]は日本語でも同じ漢字ですが、ほかの説明文や住所は全て中国語で印刷されています。日本向け電池ではなく中国国内向けの物をそのまま輸入して販売しているようですね。
千石電商の店頭には[次世代]DLGブランドの電池や充電器が豊富です。
果たして容量はどれくらいあるのか?
国内ブランドのCR123A電池やRCR123型Li-ion充電池などと比べて普通に使えるのか、そのうちに調べてみます。
あ、そうそう。マルツ・パーツ館のレジ横にGP2700ニッケル水素充電池が特価(一本210円)で大量に置かれていました。
「仕入れし過ぎたのでお安くしています。」だそうです。
新製品の充電式エボルタも良いですが、デジカメ等で大量に電気を使う方はGP2700のような大容量電池はいかが?
性能は調べていませんので私は何の保証も電気的な推薦もしませんが(笑)、価格は4本買ってもたった840円!、充電式エボルタ(4B)の約半額で4本買えます(^^;
|
|
No.2008_1021
|
はじめまして、電気知識は無いのですが何時も楽しく記事を読ませてもらっている者です。
早速本題なのですがテレビ番組でFM電波の受信状況で地震予知が出来ると言うものがやっていました。
北海道某所での的中率が100%だそうでビックリした次第です。
そして、ふと気の迷い様を思い出しまして気の迷い様ならばポータブルなFM受信地震予知機を作れるのでは?と思い迷い箱に投稿させていただいた次第です。
これだけの情報で無理難題を申しているのは承知しておりますが何卒ご意見だけでも聴かせていただきたく思います。
以上駄文失礼致しました。
はたぼー 様
|
|
お返事 |
的中率100%ですか!
それは凄い研究ですね。(その番組は見ていないので内容は…)
100%的中するのであれば、そんな物をTVで公開したらあちこちの会社から商品化されて大変な事になるでしょうね。
対策として特許を取っていて(申請していて?)、他人が作れないようにしているのではないでしょうか。
FMを使うかAMを使うか短波を使うか・・・は違いはあれど、昔から電波伝播には「Eスポ」という地球の気象現象によって超遠くの電波が届いたり届かなかったりする自然現象はよく知られています。また地磁気の影響でも似たような事が起きるとかを研究している学者先生は沢山居ますね。
そのTVの内容は、地震の予知という内容からして後者のほうを突き詰めて何か発見されたのかもしれません。
何が原因で地震の際に「電波が強くなるのか弱くなるのか?」や「何かノイズのような物が混信するのか?」等の研究は各地で行われていますので、そのうち確実に地震を予知できる技術が開発されれば気象庁が導入して地震速報システムに組み込んだり、ポータブルの地震予知警報機が売り出されることになると思います。
私の家では伊丹空港への着陸態勢に入った飛行機が低空で頭の上を飛んでいて(下から見ていて窓に人の姿が見えるくらい)、夕方のラッシュ時には3分間隔くらいで轟音を立てて金属の塊が電波を乱反射しながら飛んでいます。
FMラジオの受信状態を見ていると、飛行機が通過するたびにわずかな電界強度の変化が見られますので、これでは地震前の地殻変動による電波状態の微弱な変化なんか観測できません。
まわりに電気・電波的な障害物が何も無い広い土地(北海道とか?)や金属の塊が頭の上を飛ばない場所でなら微弱な電波状態を観測すれば地震予知はできる可能性は高いですが、大阪市内でも飛行ルートの真下の私の家では観測不可能です。
もし電波の何を検知して地震予知をしているのかがわかったとしても、テスト回路を作って実際の電波で地震が予知できたかどうか(どこかで地震があった時に正しく働いていたか?)をテストするのはかなり困難ですので、FM放送の何らかの変化を利用した地震予知装置の製作はできません。
田舎に引っ越すとか、飛行機やすぐ近くの幹線道路を走る大型トラックの影響を受けないような指向性の強い大きなアンテナを立てられる家に立て替えるか・・・
電子回路を作る前に莫大な費用がかかりそうです(^^;
お返事 2008/10/21
|
投稿 |
壁|_=)早速のご意見ありがとうございます♪
流石に原理的な事もご存知でしたね♪
確かに受信アンテナは山奥にバカデカイアンテナを設置しているように見受けられました。
自分の近隣の受信出来ないFMアンテナを探す事事態が大変な事ですもんね。
浅はかなオラをお許し下さい。
これからも楽しく記事を読ませていただきます♪
ありがとうございました♪
はたぼー 様
|
|
お返事 |
原理的な物は知っていても、それを研究し続けて自然現象の影響を地震予知に使えるという事を確かめるまでに凄い時間と努力が必要とされていると思います。
新しい科学技術を実用的なレベルで広く日常生活に活かすにはそれなりに時間がかかります。
今回紹介されたという電波での地震予知技術が早く実用化されて、地震予知の一端を担うようになるといいですね。
お返事 2008/10/24
|
|
No.2008_1021
|
昔からパナソニックのニッスイを置いている店って少ないんですよね
どこに言ってもサンヨーばかり
だからニッスイの評判=サンヨーのニッスイの評判というわけで、おかげでエネループの出る前はニッスイの評判いまいちだったし。
カマダ 様
|
|
お返事 |
置いてる店には置いてるけれど・・・という程度でしたね。
ヨドバシカメラに行くと緑パナの値引きセールと一緒にメタハイ1700(まだ売っていたんだ!)も「在庫限り特価」で売られていました。
性能的には非常に落ち着いていると認識している電池ですので、1〜2セット買っておこうかと迷いましたが、充電式エボルタを買いに行った時でしたので買わずじまいです。
お返事 2008/10/21
|
|
No.2008_1017
|
いつも楽しく見ています、led関係から探して来ましたが、電池関係、100均関係と、興味ありありながら知らない世界が開けて充実感感じてます、ありがとうございます。
さて、話は変わり、車のメカの雑誌で省燃費グッズの検証をしていました、その中でシガーライターに差し込むだけでokと言うグッズ、瞬間的な電圧降下をサポートし燃費向上、オーディオの音質向上!との事でしたが・・これってただバッテリーにほんの些細な容量アップをするだけでは?とか考えたのですが、電子回路的に効果あるのでしょうかね??それとも何か効果的な回路が内蔵されているのでしょうか?。。興味有りませんか?
みしぇる 様
|
|
お返事 |
みしぇる様ご覧いただきありがとうございます。
その車に使う機器が具体的にどこのメーカーの何なのかはわかりませんが、バッテリーや電装系にとりつける装置には大まかにわけて二種類の「性能アップ!」系機器が売られていますね。
1つは高圧パルスなんかを出してバッテリーのサルフェーションを除去したり、コンディションを良い状態に保つなどと言われる機器。
もう1つは巨大なコンデンサなんかを抱かせて燃費向上や電子機器の動作を良くするという物。
今回お伝え頂いた製品は後者の物ではないでしょうか。
バッテリーは瞬間的な大電流やパルス状に電力を引き出すと内部抵抗の働きでその瞬間は電圧が低下します。
それを大きな容量・低い内部抵抗のコンデンサを並列に接続して、瞬間的な電圧低下を防いでやろう(コンデンサによりリップルを除去する)という製品が多数販売されています。
もしそのような目的と原理の装置でしたら、シガーライターソケットのような裏側では細い配線で距離も伸びてきているところに繋いでも、その配線抵抗が邪魔をして点火系に対してはあまり効果は無いでしょう。(つまり燃費向上にはほとんど‥‥)
点火系ではなくヒューズボックスから先に色々と分岐しているユーティリティ系の電源に対してはそこに電解コンデンサを繋いでやればある程度の「ノイズ除去」効果はありますので、音質が良くなるかと言われるとかなり微妙ですが、車内オーディオに対して音質向上という効果は得られると思います。でも、普通はオーディオ内にそういうノイズは除去できるような電源回路が入っているはずですが。
それ以外に何か電気的な効果を狙った装置が売られているのかもしれませんが、車用のそういった効能を謡う装置はほとんどが眉唾物だったり、先日ニュースに出ていた、お国の機関から是正勧告が出された各機器のように宣伝文句通りの効果が無い商品だったり。
車用のそういう性能アップ商品は私個人としては宣伝文句をほとんど信用していませんので、あまり興味もありません。
もちろん、バッテリー(と言うか本当は負荷に最も近い側)にコンデンサを抱かせる方法等は電気的に効果がありますから、そういう製品を全面的に否定するつもりもありません。
実車で無くてもラジコンカーの世界でも「キャパシタ」と(ラジコン界では)呼ばれる低ESRの電解コンデンサを抱かせるのは今のPWM制御方式のアンプでは常識となっています。
お返事 2008/10/17
|
|
No.2008_1014
|
こんにちは いつもたのしく拝見させていただいています。
素朴な質問すが、誘導灯のバッテリー(誘導灯本体のコネクターへニカド電池がコネクター接続されています。)の充電方式は、どのようになっているのですか?ぜひ教えてください。
バッテリー型式は、FK341 2.4V 2,000mAH 松下製です。バッテリーをばらすと、単2タイプのニガド電池が、直列につながっているだけです。
誘導灯本体コネクターからは、出力DC12V位の充電電圧が出ています。バッテリーが充電終了すると、誘導灯本体がらのDC12V位の充電電圧は、出力されなくなるのでしょうか?100Vコンセントに接続するニカド電池充電器は、時間経過で、充電終了のランプがつきますが、誘導灯の場合は、24時間充電しっぱなしで、バッテリーは、充電しながら放電しているのでしょうか?不思議です。
また、誘導灯本体がら充電電圧がでているのに、バッテリーへ充電できない機器がまれにありますが(点検スイッチにて切替時、バッテリーで点灯出来ない為に新品バッテリーを交換しましたが、半年後の点検でまたまたバッテリーで点灯出来ませんでした。)誘導灯本体の充電装置の良否判定の方法はないものでしょうか?
長文になりましたが、宜しくお願いします。
るる 様
|
|
お返事 |
誘導灯のような非常時にバッテリーで動作させる装置の場合、AC100V電源が来ている間はバッテリーの電力で動作させているのではなく「充電しながら放電」という不思議な事は行っていません。機器はAC100Vで動いています。
バッテリーは単に24時間通して充電しているだけです。このような使用方法は「スタンバイ使用」と呼びます。
スタンバイ使用用の充電回路(但し旧式の連続十分)は二種類ほどあり、1つは市販の家庭用充電器のように電池が空の場合は早く充電し、満充電になるとトリクル充電に切り替わります。
が、しかし、たいていの誘導灯等ではそのような回路は入って無く、単純にトリクル充電をしているだけです。
充電端子の電圧を計って12V程度もあるのでしたらまず間違いなく抵抗で電流制限をしての準定電流方式のトリクル充電をしているだけでしょうね。
テスターのような高インピーダンスの装置で計ると高い電圧(電源回路の電圧)が出ますが、バッテリーを繋げば電流制限抵抗の働きで電流が制限されてバッテリーの端子電圧に等しい電圧になります。
半年ほどしてバッテリーが使用できなくなるのは、トリクル充電の充電電流が少なくて十分に充電出来ないか、電流が多すぎて過充電でバッテリーを壊してしまっているかのどちらかでしよう。
機器が正常かどうかはバッテリーを接続して充電電流がどの位流れているのかを測定して、それがその機器の正常な値かどうかで判断できます。
普通は1/20C〜1/50C程度、使用しているバッテリーの種類によってそのバッテリーに適正な数値に設計されていると思いますので一概に何Cだとか何Aだとかはここでは書けません。(機器によりバッテリー容量は違う)
計算だけだと2000mAhのニカド電池の場合は通常は100〜40mAですがその機器がどの値で正常かはメーカーに問い合わせる等して適正値を調べてください。
もちろん、準定電流方式トリクル充電では電池の残容量によって流れる電流は変わりますから、満充電でいつでも使える状態をキープしている時の充電電流で調べないと正しい値は得られません。
誘導灯に新しい電池を繋いですぐの電流等を計ってもだめですから、一週間後くらいに充電電流がどれくらい流れているかを計って、正常に使えている機器とバッテリーがだめになる機器でどのように数値が違うかを比べないと、それを作ったメーカーでは無いので私のほうではなんとも言えません。
最近のニッケル水素充電池を使用した誘導灯では、パルストリクル充電や間欠充電方式でニッケル水素充電池を壊さないように設計された充電回路が採用されている物もあると思いますが、ニカド電池時代の製品なら電流値の測定で正常か異常かは判定できると思います。
誘導灯は非常時に生命に関わる重要な機器ですから、充電不良の出る本体は(自分で電流等を調べなくても)バッテリー充電ができない状態を詳しく説明してメーカー修理・交換にすぐに出して、正しく充電できないような状態では使い続けないようにしたほうが良いでしようね。
お返事 2008/10/14
|
投稿 |
ていねいな回答ありがとうございました。
やはり、充電電流を測るしかないようですね。コネクター接続なので、測定には苦労しそうです。
すみませんが(普通は1/20C〜1/50C)の部分、Cの意味(単位?)が分かりませんでした。宜しくお願いします。
るる 様
|
|
お返事 |
コネクターは多分市販の物が使われていると思いますので、壊れてしまった電池側のほうのコネクタを持って電子部品店に行けば店員さんに合う製品を教えてもらえると思います。
電子部品店が近くに無い所にお住まいでしたらこの方法も無理ですので、壊れた電池は外してそのコネクターとケーブルだけを利用すれば誘導灯に繋ぐ事はできますね。
後はそのケーブルの先に正常な電池(コネクター付き)とテスター等をつなぐ部分だけ工夫すればなんとかなると思います。
「C」は充電池に流す電流を表す時に使用する単位です。
普通に電流値を表すAやmAならその単位に対する「電流の量」は一定ですが(そのための単位系ですし)、Cの場合は「電池の容量に対する比率」を表すので「1C」という数値を書いてもそれが1Aだったり2Aだったりと実電流は違ってきます。
「C」は主に充電池を充電する場合や電池から電気を取り出す場合(放電)に用いる単位で、1Cは「容量を1時間で充電または消費するに相当する電流値」と定められています。
ですから、2000mAhの電池の場合は1Cは2000mA、つまり2Aです。0.1C(10時間率)は200mA、1/50C(50時間率)は40mAです。
2700mAhの電池の場合は1Cは2700mA、2.7Aとなります。1300mAhの電池だと1Cは1.3Aですね。
このように電池の容量によってCで表される対応する電流値は違いますので、単純に1Cは何Aという話にはならず、必ず使用する電池の容量が分からないと数値が導き出せません。
お返事 2008/10/15
|
投稿 |
ご回答ありがとうございました。
気の迷い管理人さんは、天才ですね。
読むたびに、ドラゴンボールのブルマ(漫画の中では、そこら辺にある電機機器から、電話を作ってしまう)を思い出してしまいます。
また質問する機会がありましたら宜しくお願いします。
るる 様
|
|
お返事 |
別に天才などではありませんよ。ただの技術屋です。
「無いならそのへんにある物でなんとかしちゃえ!」という趣旨は常に持っていますが、これも貧乏で正規の高い装置や部品をホイホイ買ってられないという生活から生まれた部分なので・・・
お返事 2008/10/15
|
|
No.2008_0927
|
日記的駄文 2008/9/27
充電式エボルタが発売されましたのでとりあえず1パック買ってきました。(HHR-3MRS/4B 1580円)
製造年月は「0809」ですので今月製造のできたてホヤホヤのようです。
● くり返し使える1200回
JIS C8707の試験条件に基く目安。
● フル充電して1年後でもすぐ使える
1年間放置しても容量約80%を維持、(20℃以下で機器から取り出して保存後)
● つぎ足し充電OK!
ちょっと使ってちょっと充電してもOK。
という感じで、書かれている性能から前情報通りHHR-*MPSの後継製品で間違い無いようです。
松下公式サイトや事前のプレスリリースでは書かれていなかった「自己放電」については、売り場のPOP等で大きく図解入りで「1年後で80%残」と宣伝されています。
紙製のパッケージを開くと中からは2本パックの充電式エボルタが2組出てきました。
以前はアルカリ乾電池やオキシライド電池など同社の4本パック品はちゃんと4本まとめてシュリンクされていたと思うのですが、充電式エボルタは基本2本パックに統一して製造コストを落としたのでしょうか。
それでも全ての電池の向きを揃えてロゴが正面を向く処理は外していないのはさすが松下!(^^;
Min.2000mAhとHHR-3MPSから容量は変わっていませんし、1年後80%という自己保持能力も同じ。
繰り返し回数が1200回に増えた点と、使ってゆくうちに容量が低下する比率が改善されているという点がどれくらい家庭内使用時に実感できるのか、これからの使用が楽しみです。
|
投稿 |
お、フライング?発売が開始されましたか。
>充電式エボルタは基本2本パックに統一して
自分の買った緑パナも2本シュリンクだったので、その辺の流れを踏襲してるのは間違いないようですね。
>電池の向き
神経質なんでしょうかね?(^▽^;)
変なコストアップになってなければいいんですが……
そんな一見無駄にも思える拘り、嫌いじゃないです。
>繰り返し回数が1200回に増えた点と、使ってゆくうちに容量が低下する比率が改善されている
前者も後者も同じ意味になるような気も…(^_^;)
前者は『サイクル寿命の上昇』で、後者は『サイクル劣化の現象』なわけですし。
自分が気になってくるのは、
●放電特性…維持電圧と降下の曲線(緑パナと同等とは思うけど)
●自己放電…緑パナ(6ヶ月〜1年後80%)との比較。
●形状…太さ・全長・肩の高さ。ある意味一番気になるかも。
自分も見つけたら即買いします。(とりあえず1組づつ)
さぁ、これでeneloop(三洋)がどう仕掛けて来るかを注目したいですね。
早期に仕掛けることはなさそうですけど…
一番数が出る単3と単4から出してくるのは間違いないかと。
個人的には、この系列のガム型が欲しいんですけどね。多少高くても良いので。
瑠璃 様
|
|
お返事 |
私がMPSを買った時はどの本数のパックも個別シュリンク(2本とか)は無しでしたから、最近のバージョンではシュリンクパックされるように変わっているのでしょうか。電池の向きに関してはPanasonicは昔からこだわりがあるようです。
形状はまだ精密には測定していませんが、使われている缶体の外形には変わりは無いようで、並べて目視しただけではMPSよりMRSのほうが+極のポッチが長く見える(つまり肩が低い)個体があるくらいです。この差はほとんど製造時の誤差の範囲程度ですが。
うちの単三機器ではeneloopで肩の高さ問題が出た物はありますがMPSで問題が出た事はありませんので、従来からMPSが入っていた機器ならMRSでも大丈夫でしょう。
電池が入りにくいライトSF-133に入れてみましたが、MPSと全く同じ挿入感でMRSも入りました(eneloopも同様)。太すぎて入らなかった海外電池のような太さではありませんね。
外装フィルムの重なり部ではたぶんノギスで測っても数値では出ないくらいの厚みの違いは個体ごとにあります。これはeneloopをはじめ他の電池でも同じ事が言えますので特にMRSのフィルムだけ厚いとか仕上げが雑などではありませんね。フィルム自体の厚みもMPSと変わっていないようです。
使用回数に伴う容量の減少傾向などについては、ここではあえて述べない事にします。何か書くとまた別の意見で反論される方がいらっしゃるかもしれません。記事本文に影響が出ますし。
購入後に充電せずに放電試験をした結果「買ってすぐ使えるか?」については十分タップリ容量が入っている結果が出ました。
グラフ等は記事本文で掲載しますが、従来型ニッケル水素充電池や海外電池のように買って充電しないとほとんど電気が残っていないという事も無く、このあたりはちゃんとMPSの後継電池の性能が確認できました。
まだ発売され始めたばかりですし、これから先に店舗の在庫になっていたり売れ残り商品になって本当に半年や1年経過した電池の場合も買ってすぐ使えるかは今後の自己放電テストの結果次第。(MPS同様または改良されているはずなので心配もありませんが…)
非公開部分(個人連絡)へのお返事です。
ご紹介頂きましたサイト様は私も以前検索して見つけて読んでいます。
実はその会社の方はここも読まれていて、何度か記事に投書をされていますよ。
お返事 2008/9/28
|
投稿 9/29 |
>私がMPSを買った時はどの本数のパックも個別シュリンク(2本とか)は無しでしたから
製造場所や製造時期で微妙に違ってるんでしょうね。
>形状はまだ精密には測定していませんが (略)
とりあえず、緑パナと変わらない感覚で使えそうなので一安心ですね。
後は各所でのデータ待ちということで…(^▽^;)
>購入後に充電せずに (略)
出荷時に十分充電されている&製造からあまり経ってない
という理由からでしょうね、今のところは。
その辺の真価は最低でも数ヶ月待ちでしょうね。
>未公開部分
そうだったんですか…( ̄Д ̄;;
瑠璃 様
|
|
投稿 |
どもです。
私も、今日購入しました。
http://blog.gakitama.com/?e=573
9月27日に発売してたなんて、フライングですね。ずるいなあー。
ま、私は、10月1日になったので、わざわざ買いにいったわけなんですけど。
で、私の購入したやつの製造年月は、0808でした。
でも電池本体に刻印してあって、パッケージ見ても判別できないのは、イマイチだと思いました。他にもいくつか、パッケージだけで判断して???なところが、、、
私もレポートしますが、気の迷いさんのレポートも楽しみにしてますね。
たなか 様
|
|
お返事 |
フライングですか?
家電って別に発売予定日までに売ってはいけないって事では無いですよ。
前のMPSも発売予定日の前の週後半には店頭に並んでいましたし。三洋eneloopのように発売日を過ぎても店頭に並ばなかった製品に比べたら消費者にとっては良い事では無いですか? 発売予定日にお店に行けば買えたわけですし。
一部のゲーム機や人気ソフトのように徹夜列ができるような販売開始時に危険が伴う商品なので必ず告知日に売り始めないとトラブルになるような商品でも無いです。
製造日はパッケージに明記しろという法律も規準もありませんから、本体に刻印があるだけでも特に問題は無いのでは?
充電池の製造日を気にして買うのは電池マニアくらいですし、自己放電が改善されている新電池の場合は特に製造後から何日経っているかを気にして購入する必要もほとんどないでしよう。
将来、よほど場末のバラエティショップ等で10年物の充電式エボルタが売られていたりしたらちょっと悩むかもしれませんが。
「居酒屋ガレージさんの日記」のほうでも充電式エボルタのテストが掲載されています。
お返事 2008/10/3
|
投稿 10/3 |
10/2次点で、おいらの周りでは全滅状態でしたね。
相当足を伸ばして見つかった程度でした。
充電式エボルタが潤沢に出回ってしまうと、トップバリュのアレの購入意欲が霧散してしまいそうなので、随分足を伸ばして西大津のジャスコ(JR大津京駅付近)に行って参りました。
単4ならば、店頭価格とかも含めれば、まだそこそこライバル?達に肉薄できるかも…程度で、単3はほぼ壊滅的。
余程割り切る事が出来る人にでない限り、人にはすすめません。
もちろん、そこのジャスコではエボループは見かけず、エネループとパナループ止まりでした。(価格は通常レベル)
そこを後にし、付近のジョーシンでエボループを発見。
価格は店頭予想(想定)価格だったのと、チェック目的だけだったので素通り。パナループの投げ売りはなし。
さらに近辺のカメラのキタムラに。エボループなし。素通り。
電車を駆使し、普段のテリトリー(笑)のジョーシンへ。
パナループの投げ売りなし。エボループなし。
すぐ近くのヤマダへ。エボループなし。パナループのさらなる投げ売りなし。
ヤマダの隣のイズミヤへ。エボループ無し。
パナループが通常の半額(単3×4…840円 単4×4…740円 など)だったので、一組づつ買い増し。
最後に、最寄り駅近くの●●堂にて。エボループ無し。パナループの投げ売り無し。(10/3)
と、こんな感じでした。
それから比べると、10/1に手に入ってるのは羨ましいですよ。
注文しておけば良かったかなぁ……とも思うものの、
特に急ぐわけでもないので…と強がりを言ってみます。
瑠璃 様
|
|
投稿 10/6 |
瑠璃様
私の周りもパナループ安売りも、エボループも無いです。
数店行きましたが、緑を安売りしていることももないです。
普通に標準価格です。
外れの店(雑貨屋)で
私:松下の充電式エボルタある?
店員:トイセル(三洋)しかありませんね。
私:トイセルしかないですか、すみません…
トイセルが発売しているのが凄い、三洋は生産していないので、買おうか迷ったが、すでに1セットあるので見送り。
つうか、エネループ・トワイセルすら無いのはいかがなものかと…
私が普段行かない店なのでがっくりと同時にびっくり!
さすが個人商店…
(匿名希望) 様
|
|
|
No.2008_0922
|
日記的駄文 2008/9/22
日本LEXEL株式会社様から発売予定のe-keepがまだ国内販売されないようなので、先に海外で発売されている物の情報が無いかと検索してみると・・・
ありました、韓国のブログサイトにこんな記事が!
「価格はeneloopの約半分!」とか、この人が利用している韓国の通販ショップでは「三洋製の電池ケースをおまけに付けてくれる!まるで皮肉ですね。」とか、たいへん興味深いレポートが読めます。
# 余談ですがこの三洋製の単三×4本ケース、昔は国内でも4本パックを買うとオマケに付けてくれていました。いつからか無くなって非常に残念なのです。とても使いやすかったので・・・
韓国通販では単三型4本セットで6500ウォン(610円)/定価8000ウォン、単三型2本セットで3300ウォン(310円)/定価4400ウォンのようです。
韓国のeneloopの単三×4本の相場が最安値9350ウォン(877円)〜1万ウォン台のようですから、6500ウォンだとだいたい2/3程度の安さですね。(韓国って電池安っ!)
日本でもそれくらいの価格比(4本1000円前後)で発売されると嬉しいのですが。
どうも韓国のサイトの写真では電池のデザインがなんだか「中国オリンピック記念」風だったりしたので中国のLEXELサイトのe-keepの情報ページを見て見ると・・・ありゃりゃ。
確かに公式デザインは韓国発売版のようですね。
日本LEXEL株式会社のHPはデザインが変わっていません。
夏前あたりにLEXELのgmシンセン様より「デザインの変更が・・・」というメールも頂いていますのでこのあたりの事だったようです。
日本では2008年グッドデザイン賞にノミネートされているそうですので、ここまで「発売間近」との情報を何度も頂いていながらまだ発売されないのは、10/8の受賞作発表の後にそれをパッケージ印刷に入れた物で商品展開するつもりではないのかとか、あくまで勝手な想像をしてしまいます。
(いや、メールで問い合わせれば現状を教えて頂けるのでしょうけど・・・)
日本で発売されるのは旧デザイン版(日本向け?)なのか、この新デザインなのか、気になるところですね。そのぶん楽しみが増えました。
|
|
No.2008_0919
|
日記的駄文 2008/9/19
秋月のPICプログラマ、ファームとユーティリティが9/12にアップデートされていました。
これでPIC16F882〜887等の28/40pinPICに対応。28pin系の中でももう古いタイプのPICしか焼けないという事もなくなりました。
(いや、別の自作PICライターを使えば焼けるわけですが…)
今年の秋の製作物は「マルチ放電アダプター」等16F88で作っていた物を16F886/883等に置き換えてリニューアルしようかと。
|
|
No.2008_0908
|
お世話になります。
テレビとレコーダーについて質問させてください。
現在パイオニアのDVDレコーダーDVR-720Hを使用しています。で、そろそろ地上デジタル放送もいいかとモニターを買い換えようかという話があるのですが、使ってるレコーダーをうまく活かせる方法はありますか?
一応テレビは日立のP42HR02(録画機能付き)が候補です。
よろしくお願いします。
かず 様
|
|
お返事 |
地デジ非対応のビデオデッキ・HDDデッキの場合、地上波アナログ放送が終わってしまうと使い道に困りますね。
同一メーカーの製品同士だとリンクケーブルで繋ぐと一括操作ができたりその他便利な機能が使える場合もありますが、別の会社の製品同士だと本当に映像・音声をケーブルで接続する以外には使い道は限られてしまうと思います。
デジタルTVのほうからダビング可能な状態で映像・音声信号が出力されるのならそれをHDD/DVDデッキで録画してDVDに焼いて残すという事にも使えるでしょうが、デジタル信号ではダビングできなかったりして不便ですよね。
ケーブルTVのセットトップボックスやCSチューナーを使用されている方ならそれらの外部AV機器専用の録画機として残しておくのも手だと思いますが、CS等もデジタルチューナー内蔵のHDD録画機を買ってしまって契約すれば特に用は無くなってしまいますか。
デジタルTVの側に録画予約を実行すると自動的に何か連動信号を出す機能があれば、DVDディスクへの記録機能の無いTVでも外部のビデオデッキやDVD録画機と連動させてDVDに録画することもできますが、そのP42HR02には内蔵HDDへの録画機能があるので多分外部に連動信号を出す機能などは無いでしょうね。(もちろん先述の通りデジタル信号だとダビング禁止機能でそのままでは映像信号が出てこないでしょうし)
デジタルTVとHDD/DVDレコーダーが持ち前の機能で連動しない場合はなかなか「活用」と言われても難しいものがあります。
地上デジタルチューナー内蔵のHDD/DVD(ブルーレイ?)レコーダーを買って、もうDVR-720HではDVDに焼き込む必要が無いというところまで行くと2011年の地上波停止と同時に一般的な家庭ではほぼ使用不能になってしまいますね。
一部のビデオデッキ等にある「外部映像入力連動で自動録画」する機能があれば、映像カメラつきの玄関インターホン等と接続して留守中も自動的に来客(ほとんどは不要なセールス?)を録画する装置とかにHDDレコーダーのテープ不要な特性を活かして活用もできるのですが、普通のご家庭ではあまりこういう使い方もしませんか。
ホームセンターや家電量販店で売られている防犯カメラの中には映像に変化があった事を検出して「防犯信号」を出すような物も売られていますから、それらと接続して「庭に侵入者があれば録画する防犯機器」として使う事もできますね。(これも庭が無いとか、防犯カメラを設置する必要の無いご家庭では無意味・・・)
TV番組をチューナーで録画する為のビデオデッキとしての役割を終えた録画装置はそれなりに何かと接続して新しい装置の一部として使用するくらいしか、本体だけではあまり活用できませんね。
お返事 2008/9/8
|
投稿 |
ご回答ありがとうございました。
防犯用のレコーダーってのは思いつきませんでしたが、それをやるかは不明ながら「なるほどな〜」と思ったりもしました。
で、読ませていただいて思ったことは、これを生かすのは厄介だということで、ならば期限の来るその日まで頑張ってもらって、その後はプレーヤーやハンディビデオの編集用などに使いたいと思います。ただなにぶんテレビが怪しいのでその日が早まるかもしれませんが・・・・。
かず 様
|
|
投稿 |
投資が必要ですが・・・タイマー機能のある地デジチューナーが市販されています。(例:ユニデン(OEM品いくつかあり))
アナログ接続で、レコーダ側とチューナー側の両方に録画予約の操作が必要になるので少々面倒ですが、一応タイマー予約はできると思います。
強引にやろうとすると、学習リモコン使って連動 なんて方法もあるのでしょうけど、一般的じゃないし、やっかいそうですね。
ちなみに我が家には今の所、地デジ対応の録画機はなく、どうしようか・・・といったところです。
(地デジチューナーは一応あり)
jr7cwk 様
|
|
お返事 |
我が家にはHDD/DVDレコーダーという機械も無く未だにS-VHS、地デジに対応したAV機器は「ツンデレワンセグ液晶TV SEGNITY」(映像入出力機能は無し)が一台あるのみ(^^;
デジタル信号でAV機器間を接続する必要も無く当分はアナログな状態です。
お返事 2008/9/10
|
|
No.2008_0901_3
|
日記的駄文 2008/9/1
今日は東大阪のほうに用事があったので、以前情報が寄せられたカインズホームのPBアルカリ乾電池(95円/4本)を購入してきました。FDK製 MADE IN JAPAN です。
カインズホームにはPanasonicβ電池の10本パック(598円/10本)がありましたのであわせて購入。コーナンで980円/20本に比べて一本単価ではちょっと割高になりますが20本も買ってしまってあまり良くない結果だと目も当てられませんからこのへんは控えめに。赤パナの約半額というPanasonicとしては破格の電池の実力は?
ちなみに和郎様情報では米国製となっていますが、非売品の金色のアルカリ乾電池(日本語/英語/中国語表示有り)もこのアルカリβ電池(日本向け専用)もどちらも米国製ではなく日本製です。
スーパー万代PB電池購入には数日中に行きます。食料品の買出し目的で。
|
|
No.2008_0901_2
|
第二段百均系電池にはぜひイケヤの電池をお願いします。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
「池屋」ですか。
舞鶴湾で捕れたイキのいい魚と京野菜などを使った料理で有名ですね。
舞鶴道が開通して近くなったとは言うものの、大阪からではなかなか行く機会がありません。
「池屋の電池」と言うとやはり奥京都の自然や日本海に育まれた、他とは一味違った“はんなり”した電池なのでしょう。
・・・・・違いますか?
もしかして家具屋のIKEA(イケア)なんでしょうか?
イケアとイケヤでは大違いなんですが。
過去に電池・バッテリー・充電器 専用「迷い箱」の『デジカメで使えないアルカリ電池』でIKEAで購入したアルカリ乾電池ではデジカメが起動しなかった等の不穏なレポートがありますね。(最終的な結果はお教え頂けませんでした)
当時は10本260円と現在とは価格が違いますので電池自体も変わっているのかもしれません。
8/26の掲載ですので既に読まれているとは思いますが、電池の小箱 〜BOX 2〜の「迷い箱」への回答に書きました通り、IKEAに家具を買いに行く予定は無いので、IKEAで電池を買うのは本当に何かの「ついで」に機会が有った場合のみとなります。
なんばから無料送迎バスが出ているそうなので、恵美須町に買出しに行った時に時間があれば行ってみることになるでしょう。
お返事 2008/9/1
|
|
No.2008_0901
|
松下電器産業が、充電式ニッケル水素電池「充電式EVOLTA」を10月1日に発売すると発表。
単3形と単4形が販売されるそうです。
HHR-3MPSと比較した場合、繰り返し使用回数は20%増の1200回、
1回あたりの使用時間は800回使用した時点で約10%向上、
だそうで、HHR-3MPSと比べるくらいだから、エネ系みたいな、いつでもつかえるよタイプなのかな?
個人的には、いつでも使えて、min値が1000くらい高い方がうれしいけどなぁ。
GPS用に使ってたエネループが思いの外、早々と劣化した(500回も使ってない)ため、HHR-4MPSに乗り換えたけど、
1000回も使えないでいいから、パワーがある方がうれしいじょ。
るし 様
|
|
お返事 |
>エネ系みたいな、いつでもつかえるよタイプなのかな?
につきましては既に電池・バッテリー・充電器 専用「迷い箱」の『充電式エボルタ発表』で瑠璃様が松下に問い合わせた結果等が8/29に掲載済みです。
できましたら同じ話題を別個の投書場所に書き込まれる事はご遠慮ください。
お返事 2008/9/1
|
投稿 |
>できましたら同じ話題を別個の投書場所に書き込まれる事はご遠慮ください。
既出の話題だったのですね、すみませんでした。
でも、そんな風に冷たく云われましても、そんなこと、気が付きませんでした。
いえ、気が付けませんでした。
というのも、このページの上部にある、
「電池実験・充電器/放電器・改造」
の見出しに続いて記述されている、
「各記事とは別に電池・バッテリー・充電器 専用「迷い箱」(投稿とお返事)があります」
に貼られたリンクがココ、このフォーム(/kinomayoi/#bbs)だったためです。
あなた様が「別個の投書場所」と指摘された正しい?リンク先(kinomayoi/post_batt.shtml)とは違っておりました。
あえてあなた様の文言を真似させていただくと、
できましたら同じタイトルで別個のリンクを張ることはご遠慮ください。
となるでしょうか。
多分、大勢の方が間違ってこちらに書き込んで、私同様、あなた様の気を煩わせてしまっているかもしれません。
ご確認下さい。
このフォームのすぐ真上にある
「◆ 電池・バッテリー・充電器 専用「迷い箱」(投稿とお返事)はこちら」
のリンク(kinomayoi/post_batt.shtml)は正しく、早速、そちらの投書を面白く読ませていただきました。
るし 様
|
|
お返事 |
何か難しいお話をされていますね。
その#BBSへジャンプした時に
記事ページ内・ジャンル毎に専用の「迷い箱」があります。
各ジャンルに関するメッセージは専用ページでお願いします。
<中略>
◆ その他、「気の迷い」に関する一般的な投書・メッセージはこちら↓↓↓
|
という部分を読まずにその下の『その他、「気の迷い」に関する一般的な投書・メッセージ』のフォームから書き込まれたという事ですね。
そこをちゃんと読んでいるとそのような間違いは無いと思います。
「・・・があります」というそれぞれの説明個所からここにジャンプしてきて、掲示板毎の最新投稿日付がついている各専用掲示板へのリンクが載っているのですからご希望のリンク先をクリックするだけですよ。
それぞれのリンクには「・・・があります」ではなく「こちら」というように表記も変えています。「同じタイトルで別個のリンク」ではありませんよ。
リンク先のURLが・・・等と書くことができる程の頭のよい方が各個別ジャンルの「迷い箱」へのリンクがあるのを見落とされるというのは、その時に何かあったのでしょうか?
ここからはるし様に対してでは無く最近の傾向です。
世の中には色々な行動をする方がいらっしゃいます。
注意書きやメニューを表示しているのにそれを読まずに「思い込み」で行動する方は最近特に多いようです。
また同一ページ内に書かれている内容(希望の物はそこに書かれている)を読みもしないで「○○はありませんか?」等と投稿するような、全く自分では情報を探す努力をしない人まで出る始末です。(別ページにあったからみつけられなかった、では無くちょっとスクロールしたら下に出ている物をですよ・・・)
そういう方が間違った行動を続けないよう、間違われた方への掲示にはそれがわかるよう注意文のようなものを添える事にしています。
それを読まれればご自分のミスには簡単に気付くでしょうし、同じようなパターンで間違いをする人は少なくなるでしょう。
ご自分の書き込み責任としてメールアドレスをご記入頂いていれば掲載する事なく「○○に既に記事があります」と個人宛にお知らせするだけで済みますが、メールアドレスが無記入の方の場合はこうして公開して重複のお知らせ等をしなければなりません。
メールアドレスのご記入は任意ですので、トラブルが無いと思われる方はご記入頂く必要はありませんが、何かありました時に連絡できるかできないかでは対応も違ってまいります。
既に書かれている物を読みもしない、もちろん説明文や注意書きも読まない、それでいて質問や希望だけ書いてくる人に限ってメールアドレスは無記入なんですよね。
そうなると公開してこちらから伝えたい部分は皆様の見えるところで指摘しなければなりません。
指摘されたほうはというと自分のミスを晒されて不快な思いをする事もあるでしょう。原因を自分ではなく「気の迷い」のせいにしたくなる事もあると思います。
しかしそれはメールアドレスをご記入頂けなかった所に分岐点がありますから、ご理解頂きたいですね。
お返事 2008/9/3
|
投稿 |
リンクの間違いですけど、よく見たら、このページの「ライト(光り物)・LED(発光ダイオード)・DC-DCコンバータ」見出し下の、「…専用「迷い箱」(投稿とお返事)があります」も、アドレスが間違っています。
と、書いてて気が付いたんですけど、
もしかして、わざわざページ内リンクで移動させて、
「…専用「迷い箱」(投稿とお返事)はこちら」から選択させ、さらにクリックさせて移動する、
2段階リンクが仕様だったんですか?
つ、使いづらい…。
正直申しまして、ページ内リンクとは気が付きませんでした。
クリックした後、このフォームが表示されたので、「ここに書き込めってことね」と思い、書き込んだのですから。
初めて来た人や、初めて書き込んでみようと思った人の立場になって見ると、こちらの「一般的な投書・メッセージ」にある、一般的じゃない書き込みの多くは、余計な誘導のせいだと思いますが、いかがでしょう?
アクセシビリティの点からも、2段階リンクではなく、post_batt.shtmlなどに直接飛ばした方が親切だと思います。
るし 様
|
|
お返事 |
現在の2段リンクは、過去の多くの読者の方々からのご希望でこのような形にしています。
昔はるし様のご要望の直接リンクでしたが「いちいち掲示板に行って新規書き込みやレス更新が有るのか探すのは面倒、TOPで更新日時を表示して欲しい、そこから自由に各専用に入れるようにして欲しい」というご要望を反映したものです。
一覧形式にしてからこの形で特に問題はありませんでしたのでその時点よりずっとこの形ですので、当面は変更(るし様のご要望の過去の形に戻す)する予定はございません。
お返事 2008/9/5
|
|
No.2008_0819
|
ソニー製アルカリ電池は富士通(FDK)のOEMだそうですが、「有名メーカー製アルカリ電池放電性能試験」では、差があり過ぎますね、かなり劣っています。
一方、ショップQQ(インドネシアFDK)、コーナンオリジナル(FDK(注))の方が本家FDKに近い感じがします。
OEMでもこれだけ差があるのはどうなんでしょうか?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199912/99-083/
注:大阪府コーナンにて、単1単2は日本製、単3単4はインドネシア製
性能はこれR−SPECっぽいですが、いかがでしょうか?
ソニーがどれにも当てはまらない結果ですが、これはどう思われますか?
和郎 様
|
|
お返事 |
「どうなんでしょうか?」に関しては私はOEMの発注主ではありませんので正確な回答はできません。
OEM品とはいえ、発注主の要望により製品内容を調節するのが出荷元の仕事ですから、「見た目」が同じに見える製品でも「内容」に関しては違う物であることはOEM業界ではごく普通の事です。
同じ工場で作られる「よく似た電池」が出荷先別に全く違った性能であっても私は別段不思議とは感じません。
ソニーとFDKの提携につきましてはその発表が各所であった時から存じています。
しかし私たちが店頭で目にする電池が果たしてどの会社のどの工場で生産された物であるのかは製品にもパッケージにも書かれていないですし、それがどの製造元でどのようなランク品なのかは知る術はありません。
ソニーのアルカリ乾電池がFDK製のどれにも当たらない件につきましては、私なりに以下の推論をする事ができます。
ソニー製のアルカリ乾電池と一口に言っても数種類あります。そのうちテストで使用した「STAMINA EX」はFDK設計製品ではなくソニー工場製品または製造委託品ではないでしょうか。
具体的には「ソニーエナジー・デバイス株式会社」の本社・郡山営業所扱い業務の「アルカリ乾電池他各種一次電池」の一端として、「液漏れダブルガード」等のソニーオリジナル機能を有したアルカリ乾電池に関しては今でもソニー工場で生産を続けている、または業務提携したFDK工場でソニーの設計した通りの電池をFDKが製造して納品している。そのいずれかの場合は電池自体の性能はFDK製のR-spec等の電池とは異なるものとなります。
生産・工場の効率化を目的とした電池メーカー同士の業務提携なので、ソニーオリジナル製品の開発に関してはソニーの設計部門が担当し、工場生産はFDKが担当という単純な図式の可能性は非常に高くはありませんか?
※ 和郎様の書かれたリンク先の「協業体制で基本合意」文書にもそういう内容が書かれているのですが・・・
ソニーと同じくFDKから供給を受けているとされる三菱のアルカリ乾電池にしても同様にFDKのD/G/Rシリーズとは異なる性能の電池を確認していますので、FDKのOEM電池だからといって必ずしもFDKが自社販売している市販電池と同じ物が提供されているわけでは無い事には不思議は無いと思います。
逆に言えばホームセンターやショップQQのように電池メーカーでは無い業種への単純なOEM提供では既に用意されている数種類の「規格品」の1つに相手先ブランドにあわせた印刷だけする「パッケージプラン」(お任せプラン)が適用されていると考えるのもOEM業界の常識ですね。
別々の販売ルートで売られている電池であるにも関わらず「供給元:FDK株式会社」と印刷されている電池の性能がほぼ一緒なのはこういう理由ではないでしょうか。(ホームセンターでも電池の性能について個別に注文を付けている所があれば話は別ですが…)
ホームセンター向けのFDK生産電池のテストも行っていますので近々測定データを掲載できると思います。
今回購入したコーナンFDK電池(単三)はインドネシア製でしたが、ナフコFDK電池(単三)は日本製でした。(また生産時期によって変わるでしょうが…)
お返事 2008/8/19
|
投稿 |
よく解りました。
パッケージプランとゴッチャにしていました…
>ホームセンター向けのFDK生産電池のテストも行っていますので近々測定データを掲載できると思います。
FDKも面白いのですが、松下電池(パナソニックエナジー社)の「アルカリβ(ルート限定)」がコーナンに売られていたので、それをテストしてみても面白いかも知れません。
米国製ですが、日本語表記で明らかに対日市場をターゲットにしていますね、勿論本家パナ金を生産する松下電池本社住所でした。
こんな感じの製品付属用のようなデザインです。
和郎 様
|
|
お返事 |
実際、ソニーとFDKがどのような契約を結んで、どのように電池を生産・提供しているのかは外部からはわかりませんので、あくまで業務提携のようす等からできる推測に過ぎません。
Panasonicの「β電池」は少し前からコーナンで売られていますね。
残念な事に近所のコーナンでは20本パック等の多本数パック品しか無く、やはりPanasonicなりの価格設定なのでおいそれとは手が出ません。
そちらの通販のように4〜6本パックならテスト用に購入しようという気も起きます。(コーナンでも取り扱ってくれれば…)
売り場を見ていてもコーナン電池の多本数パックはよく売れていますがβ電池はほとんど減っている気配がありませんし・・・
価格差が性能差に直接結びつくのであればPanasonic赤・EVOLTAよりは安いのでお買い得かもしれませんが、コーナン電池等との価格差からはそれほどお買い得感が無いのが欠点ですね。
20本パックでないとコーナン電池と対抗出来ない程のPanasonic価格である点も多本数パックしか仕入れられていない要因のようで、安価なプライベートブランド品を置いていないショップなら少ない本数のパックでもお買い得感も出てもっと売れるのでしょう。
お返事 2008/8/22
|
|
No.2008_0810
|
いつも楽しく拝見させていただいております。
電気は素人なので、詳しいことまでは理解できませんが、いろんな面白い内容に、とても感動しています。
是非教えていただきたいことがあります。いわゆる「使い捨てカメラ」のストロボについてです。
小さな発光量のストロボを多数そろえて一度に発光させたいと思い、使い捨てカメラについているストロボのユニットを集めて、電池やトリガースイッチを並列に接続して、トリガーをONにしたのですが、ほとんど光りません。時々1個が光るくらいです。
どのようにすれば全部(実験では5個)を一つのスイッチで光らせることができるでしょうか?
とても困ってます。よろしくご指導いただければ幸いです。
こびとかば 様
|
|
お返事 |
全部のストロボの配線を1つのスイッチに繋ぐのではなく、各ストロボ基板のトリガトランスのスイッチ部に高耐圧のサイリスタ(SCR)を取り付けてトリガコントロールを一括で行うだけで実現できます。
使うサイリスタは一般的なSFOR3G42(400V/200mA)で良いと思いますが、トリガコイルの電流量に不安があればSFOR5G43(400V/500mA)などでも良いと思います。安い部品です。
各ストロボ基板間を絶縁する必要があるならTLP541G(400V/150mA)のようなフォトカプラ型のサイリスタを使用するのも手ですね。今回は電池まで並列化しているようなのでこういう物を使う必要はありませんが。
お返事 2008/8/10
|
投稿 |
早速のご指導、ありがとうございます!!!
なるほどサイリスタですか、ってよくわかってないのですが、なんとなくわかるような・・・。サイリスタのことを調べてどのように接続するか勉強します。
頭が単純なものですから、トリガースイッチをONすれば、それぞれのキセノン管にそれぞれトリガー電流が流れるものとばかり思ってました。ただくっつけるのではダメなんですねえ。
電池をそれぞれ独立したらいいのか?とも迷ってましたが、それは関係ないんですね、安心しました。素人考えは休むに似たりですね。
質問ついでにすみません、もう一つ。今度は使い捨てカメラのストロボのキセノン管だけを数多くそろえて、普通のストロボのキセノン管と置き換える形にした場合、まともに発光するでしょうか?
また、発光させようとしたら何か特別な部品をつなげる必要があるでしょうか?
教えて君ですみませんが、このような知識を持っている相談相手が周りにいないものですから、ついお尋ねしてしまいます。
なにとぞよろしくお願いいたします。
こびとかば 様
|
|
お返事 |
サイリスタの繋ぎ方等については、それなりの場所でご質問頂ければ回路図等も沿えてお答えしましたが、このTOPページの迷い箱は雑談用なのでそこまで突っ込んだ回答はしない事にしています。
簡単な物ですのでご自分でちょっと調べれば使えると思います。
使い捨てカメラのストロボの流用・・・というご質問でしたからてっきり8/7にご紹介しているHID化改造記事のページはお読みになられていると思いました。
あの方のページではサイリスタ(SCR)を使用してトリガーをかける回路図等も公開されていますので、あれを見ていればご希望の回路につていの情報は得られているはずです。
キセノン管を並列に?
そんな使い方は今まで考えた事も無かったので、ぜひ一度実験してみてください。
原理的にはコンデンサに十分電荷が溜まっている期間にそれぞれの放電管にトリガーがかかれば平行して放電するはずですが、管に偏りがあったりすると光らない物も出て来るかもしれませんね。
また1つのトリガトランスの出力を複数の放電管のトリガに使って正常に全ての管のキセノンガスを励起(プラズマ化)できるだけのエネルギーを与えられるかについても「元の回路によって」としか言えませんので実験が必要です。
たとえ同時に発光しても結局は昇圧回路のコンデンサに蓄えられたエネルギーぶんしか放出できませんから、元のストロボのn倍明るくなるとかは望めません。(nは放電管の本数)
お返事 2008/8/12
|
投稿 |
またご丁寧なご指導ありがとうございます。
そうなんですね、専用「迷い箱」じゃないんですよね。実は一番最初に投稿してから、あっ、専用があったんだと気がついてしまいました。あたふたしてたようです。失礼いたしました。
HID化改造記事のページは読ませていただいたのですが、そこまで理解できなかったというか・・・。
すみません、もっと慎重によく読みます。
キセノン管を並列接続、実験してみます。結果については、今度は専用ページに報告します。(^_^)
大変ありがとうございました。これからも迷っている人々をお助けください!
こびとかば 様
|
|
お返事 |
自分から「調べる」「勉強する」という言葉が出る人なら大丈夫と思っています。
なんでもかんでも完成形を見せてしまうのが最良とは限りませんし。
お返事 2008/8/12
|
|
この投書の続きには
が、あります。
|
|
No.2008_0809
|
とうとうeneloopも単一と単二が発売されることになりましたね。(ついでにゴツい充電器も・・・)
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/08/2732.html
レポ期待しています!
もっさん 様
|
|
お返事 |
価格は従来の単一・二ニッケル水素充電池とほぼ同じで保護回路(PTC)内蔵ですね。
抗菌仕様というのはちょっと笑ってしまいました。
単三タイプにカビでも生えたのでしょうか(^^;
お返事 2008/8/9
|
投稿 8/10 |
>単三タイプにカビでも生えたのでしょうか(^^;
流石にそれはないでしょうけど…(^▽^;)
医療関係の現場への販促にも便利だとは思いますよ。
看護師さんだと2AAや2AAAの懐中電灯やペンライトが多いですが…
それほどコストを上げずにイメージを上げるには最適の手法かと思います。
そのうち単3や単4にも採用していくような気はするんですが…つか、是非して欲しいですな。
瑠璃 様
|
|
|
No.2008_0808
|
いつも楽しく拝見しています。
いろいろと大変だと思いますが
これからも楽しい記事まっています。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
ご覧頂きましてありがとうございます。
ここの所新規の記事の掲載がなかなか進んでいませんが、6月頃から8月中旬まではお盆前進行でかなり多忙で、ちょこちょこと実験や計測は進めていますが記事にまとめる作業の時間がほとんど取れません。
お盆が済むとまたお盆休みぶんの仕事のツケが回ってちょっと忙しく、普通の生活に戻れるのは9月頃でしょうか。
それまではちょっと更新が遅くなりますがご容赦ください。
お返事 2008/8/8
|
|
No.2008_0805
|
はじめまして。100円シガーライタソケット用DCCの記事を知り拝見いたしました。
既存部品の最大活用を主軸に大変わかりやすい内容で当方の工作意欲も刺激されております。
さて、要望…というほど大げさなものではないのですが、使い捨てカメラのフラッシュ回路を利用してこれを連続発光させるとLEDライトを凌ぐ明るさのものができるのではないかと考えております。単発発光のフラッシュを連続で途切れなく光らせる機構が分からず頓挫していました。
管理人様にぜひ研究して頂きたくてメールした次第です。
カテゴリに迷い、「一般」に投稿いたしました。ご容赦下さい。
それでは、失礼いたします。
es 様
|
|
お返事 |
はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。
「使い捨てカメラのストロボを連続発光させる懐中電灯を作りたい」という内容では、ライト・ランプ・LED 専用「迷い箱」の2008/5/2に全く同じ趣旨の質問と回答がありますのでご覧ください。
お返事 2008/8/5
|
投稿 8/5 |
これは失礼しました。
詳しい回答が読めて勉強になりました。
ありがとうございました。
es 様
|
|
投稿 |
「使い捨てカメラのストロボを連続発光させる懐中電灯を作りたい」
というのはネットでカメラのフラッシュを利用したHIDを試作した人がいるので、きっとそれを見ての投稿ではないでしょうか?
実際には成功とは言えず作者の方も詳しい制作方法の解説にまでいたらなかったのですが、その作者の方も普通に作るのは無理と判断されていたようですが。
カマダ 様
|
|
お返事 |
検索してみると作者の方が詳しい製作方法や回路図まで紹介しているページ『車幅灯HID化』にこういう情報があります。
ストロボフラッシュ等と同様の原理で昇圧回路(但し連続発光の為に大型化)を作り、毎秒100回程度の発光の為にタイマーIC555を発振させるという回路です。
es様にはこの回路が参考になるのではないでしょうか。
車用で電源は余裕で12Vから取れ、トランスを含めた回路部も大きく作れるので実用上は利用可能な物としては製作と使用は可能なようです。
ただやはり「懐中電灯」として製作するには乾電池や小型のニッケル水素充電池ではじゅうぶんな電力を長時間供給できませんし、連続して数百Vに昇圧する為のトランス等はコンパクトにまとめられません。
市販のHIDライトのように巨大なバッテリーケースが付いていて(中身は鉛バッテリーかニッケル水素が沢山)、本体も単一電池4本の懐中電灯ほどの大きさになっても「これは懐中電灯だ」と言い張れるなら製作は可能でしょうが、やはりキセノン管の耐久性などにも一抹の不安が残ります。
100円ショップ等で売られている単一電池2本用の懐中電灯を改造して、ヘッド内に昇圧と連続点灯回路を仕込んで電源はe-keep単一×2本とかで電力を確保できればそれなりに実用性もある「キセノン管流用HID風懐中電灯」になるでしょうが、完全にヘッド内に回路を収めてしまうのはちょっと無理っぽいですね。
(それでも明るさ的にはCREEの定格駆動ライトに負けてしまうでしょうし)
上の記事の方のようにカメラ屋さんで使い捨てカメラのジャンクを無料で沢山もらえるのなら「換え球」をふんだんに用意できるのでキセノン管の耐久性にはあまり気を使わなくても良いかもしれませんが、キセノン管が切れたからといって使い捨てカメラを買うのでは本末転倒ですし・・・
お返事 2008/8/7
|
投稿 |
ストロボのHIDライト化ですが、自動車用では成功例があったのですね、私が見たのは懐中電灯でしたが、いくらぐぐっても二度と見つからなかったもので(^_^;)
カマダ 様
|
|
お返事 |
世の中には色々と実験・製作をされている方がいらっしゃるようですね。
コンパクトな「懐中電灯」のケース内に全て収めてしまうような改造をされた方がいらっしゃったら素晴らしいのでぜひ見てみたいですね。
お返事 2008/8/9
|
|
No.2008_0728
|
日記的駄文 2008/7/28
遂にエボルタ買いました。
今月のアルカリ電池購入本数・・・百本超え(笑)
|
|
No.2008_0727
|
電流制限抵抗を入れないとLEDはどのくらい持つのでしょうか。
セリア「III-LEDライト」のヘッドランプ部分を、オレンジで売っている3LEDポケットライトに組み込みました。このライトは、株式会社IMAの商品で、単四×3本で、本来のLEDは青白くひどく暗いのです。ランプユニットを比べてみますと長さがかなり異なるのにスプリングを外したら、何と見事に合体しました。点けてみると、セリア「III-LEDライト」レベル以上?はいけそうです。さて、合わせて210円、抵抗10Ωはお教えどうりに準備はしたものの、そんな面倒なことする必要はあるのかと疑問に思いました。
電池は、今は使い古しの乾電池ですが、将来はこのサイトで教えて頂いたボルケイノNZを使う予定です。
LEDの寿命は、実用に堪えないほど、短命化するのでしょうか、お教えください。
南無阿弥陀仏 様
|
|
お返事 |
LEDを過電流で使うとだいたい0秒〜正常な寿命のn%程度まで、使える寿命は短くなります。(nは0〜100の間の数値)
あるLEDにある過電流を流すと0秒で焼ききれてしまいました。
あるLEDにある過電流を流すと1時間で焼ききれてしまいました。
あるLEDをある過電流で使うと1〜2時間×365日程度でおおまかな計算で約500時間程度で焼ききれてしまいました。
同じ電流値の過電流であるLEDを使うと同じく1〜2時間×365日程度では切れずに2年程(1000時間)使っていますがまだ明るく点灯しています。
あるLEDをある過電流で使うと毎日数分×2年は使えています。一日5分として60時間は使えています。定格10万時間ですが果たして何百時間持つのか何千時間なのかはこれについてはまだ切れていないのでわかりません。
これらのデータから「過電流で使うと何時間使用できる」というのを計算できたらノーベル賞をもらえるかもしれません。
LEDと一言で言っても全ての品種により特性や耐性は違いますので、それを過電流何mAでドライブしたら何時間連続点灯できるなんてデータはありませんので、まず計算する事は不可能です。
LEDメーカーのデータシートでは定格内で使用した場合の寿命は決められていますが、過電流で使用した場合にどれだけ早く使えなくなるかは一切定義されていませんし、そんな定格外使用については「いつ切れても保証しません」ですから数値はありません。
「実用に耐えうるか」についても先の0秒で焼けるケースではまず実用性はありませんし、毎日何分使って何日まで使えれば実用的かなんて各個人の受け止め方次第ではないでしょうか。
そして「セリアライトで1000時間は使いたい、抵抗値は何Ωにすれば良いですか」なんて質問が出たとしてそれに正確に「xxΩで1000時間で切れます」と答えられる人もこの世界には居ないでしょう。
過電流で使用した場合にLEDがどれだけ持つかなんて誰にも分かりませんから、適当に「今すぐ目の前で焼ききれない程度」のオーバードライブでなら実際のライトでは抵抗無しや小さな抵抗が入っている場合がありますが、それでもそのライトが何時間使えるのかは誰にも分かりません。
抵抗無しの9LEDライトを新品で買ってきて、その日のうちに数時間も使わないうちにLEDが4個焼ききれた事もありますから、このような抵抗無しの単四電池3本直接接続でも「まだ半分位のLEDは点灯するから実用的」と言う人も居るでしょうし「LEDが一個でも切れればそれは不良品で非実用的」と言う人も居るでしょう。
III-LEDライトの場合は実測で10Ωを入れた場合はLED一個に流れる電流は二十数mAですので、寿命が縮むと心配する必要は無い程度に抑えられますが、抵抗を入れない場合は電池の性能(電流供給能力)によって数分でLEDが焼ききれてしまうのか、数時間なのか、数百時間なのかはお使いになる電池次第です。ここでも○○メーカーの××電池を使えば△△時間で焼け切れますなんて数値では誰も答えは出せません。
抵抗無しで何時間程度で焼けきれるのかはぜひお手元のライトで自己責任で実験してみてください。
お返事 2008/7/27
|
|
No.2008_0725
|
「蚊取りラケット」の実験をお願いしているN.M.です。
その後、私なりにあちこちのサイトで調べたり質問したりした結果を少し報告しておこうと思います。
1.使い始めは誰もがその性能のすばらしさに驚き「これは使える」と言っているが、中には「すぐこわれた」、「しばらく使っているうちに効き目がなくなった」、「キーンという音がしなくなった(または弱くなった)」とか書いている人も結構いる。
※書いていない人もほとんどがそうなっているのではないか。安い商品だからあえて書くことをしていないだけでは。(泣き寝入り?)
このことはかなりの確立で当たっていると私は今思っています。
2.たしかにスイッチの接触不良も発生するようだが、根本的な原因ではないようだ。
3.コンデンサの機能低下を指摘している人がいる。その中に「同等のコンデンサを2個直列で入れたら回復した」と答えてくれた人がいた。この人は耐圧1000Vくらいのものを取り付けようとしたが大きすぎてケースに収まらなかったと書いている。
4.他の部品を疑う書き込みはほとんどないが、一人トランスではないかと考えた人がいた。修理や交換まではしていないようなので確かかどうかは分からない。
だいたい以上のようなことです。
全国で相当数販売されたと思いますし、このままだとこれからも続くでしょう。すぐにこわれると分かって売っているとすると、「1シーズン使えれば結構」という気持ちで買う人はいいとして、私のように「電池を入れ替えさえすれば長く使える」と思って買った者はだまされたという気持ちになりますね。
N.M. 様
|
|
お返事 |
色々な情報を集められたようですね。
実際に使用感をブログなどに書いている方も多いと思います。
だいたい、そこらへんまで調べてまとめられたら、もう「気の迷い」で記事にする必要はありませんね(^^;
実際にかなり詳しく調べられているようですし的を射ています、売られている商品はその程度の物ですし・・・
蚊取りラケットも売っている電気部品店で店員氏と「ここのこれとかアレとかを交換すれば長く使えるようになるけどねー」とか立ち話をしていますが、実際に(わざわざ追加でお金を出して)ラケット本体を加工したり部品を交換してまで長く使う物なのか、数百円だから1シーズン毎に買い換えたほうが新しくなって楽しいのか微妙な商品です。
お返事 2008/7/25
|
|
No.2008_0723
|
いつも興味深く拝読しております。
待望の『e-keep』ですが、日本LEXELさんに問い合わせましたところ、来月初旬には発売される見通しとの事。
既に代理店さん側には納入済みで、一般家電量販店での取扱いがあるそうです。
肝心な各製品の価格確認を失念しておりましたが、再来週以降が楽しみですね。
また散財してしまいそうです^^;
怪人ヒトバシラー 様
|
|
お返事 |
「来月初旬」という回答でしたか・・・・また延びましたね(^^;
実は今月2日にも日本LEXEL様より状況をメールでお聞きしているのですが、昨年末の新発売予定からお聞きしていた発売開始予定が幾度も延期されていますので、最近は予定をお聞きしても当HPには日程は掲載しないようにしています。(2日時点の予定ではもう今では店頭に並んでいるはずでしたから…)
予定日を掲載 → 延期 → 予定日を掲載 → 延期 → 予定日を掲載 → 延期 の繰り返しでは楽しみにしていた物が徐々に嫌なものになってしまうでしょ。
(いつも利用している中華通販サイトみたいだ・・・)
「まもなく発売開始!」という状況である事には違い無いようですので、ここから更に数ヶ月も延びることは無いと思います。
国内の大手電池メーカーのように自社生産・自社販売ではなく、日本での販売は代理店経由という事で色々と事情や変更があってその都度延期されているようですので、私の場合はe-keep発売開始は新聞や代理店様の公式HP・販売店の告知などで正式な発売アナウンスまたはプレスリリースがあるまでは発売予定日は「○○旬頃」と言われた場合は決定では無いと判断しています。
物が「電池」ですので、国内大手メーカーのようにお金をかけての大々的な告知や公開のプレスリリースは無いかもしれません。ある日突然に店頭に並んでいた・・・なんて感じになるかもしれませんね。それでも良いですけど。
実際に発売されれば日本LEXEL様からも発売開始のご連絡が頂けるでしょう。
電池の性能はテスト結果ページに掲載している通りの物ですから、後は販売価格と販路で勝負だとは思います。
昨今の原材料価格高騰の折、代理店・流通の兼松商事がどこまで頑張ってくれるのか楽しみです。
お返事 2008/7/23
|
|
No.2008_0722
|
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいてます。
最近、100円ショップ「キャンドゥ」でデジタル温度計なるものを発見しました。ICとサーミスタと液晶がついてたったの100円です。これを電圧計に改造できたらと思って買ってみました。サーミスタを抵抗に換えてその抵抗に数百mVの電圧をかけていくと表示が変化していきましたが、電圧と反比例(?)した数値が表示されます。
行き詰ってしまったので、勝手ですが、改造記事など作っていただけると大変助かります。あるいは、ヒントだけでも頂ければ、自分で頑張ってみようと思います。安い簡易電圧計は他の方にも需要があるような気がします。たぶん。
fabliaty 様
|
|
お返事 |
キャン・ドゥ等で売られているデジタル液晶温度計はこの写真のものだと思います。
サーミスタがケース内部の基板上にとりつけられていて外気には直接触れておらず、周囲温度が変わっても数字表示が変わるまで(ケース内の空気の温度が変わるまで)恐ろしく時間がかかるのでちょっと・・・な温度計なので、ケースを加工してサーミスタをケース表面にまで移動させたり、上の写真のように外部にケーブルを出してその先にとりつけて屋外の温度を表示するようにして使用しています。
中に微調整用のトリマーも無いので、写真下のように実温度より3度も下の温度を表示する個体もあり「やっぱり100円商品だなぁ」程度の品質ですね。
サーミスタはICの中の積分回路に繋がっていると思いますので、そのままサーミスタのかわりに電圧を加えるような回路にしても正しく電圧比に応じて数値が変わるとはちょっと思えませんので、オペアンプや何やらでそれなりの回路を作ってやらないとこれを電圧計にするのは難しいかもしれませんよ。それらの回路の為に別途電源が必要になったりとこの中のボタン電池一個ではドライブできなかったり・・・。
なにより、この液晶温度計は更新周期が約40秒に一回程度なので、電圧を計るにしても電圧が変わっても数字が変わるまで最大で40秒は待たないといけないわけで、リアルタイムで電圧を表示するという意味では使用は難しいですね。
ほとんど電圧が変わらない機器の電圧モニター用に使うとかなら良いですが、もし改造できたとして普通の電圧計という概念で捕らえてしまうと実際に使ってガッカリするかもしれません。
サーミスタやダイオード等の温度特性を利用して温度計を作っている回路では、まず0V=0℃というものではない、0℃の場合に積分回路(D/A)や何らかの電圧比較回路に与えられる電圧を規準に数字表示を0にしている。
そこから温度により変化する電圧量または積分回路のように一定期間に蓄えられる(または放電される)電気の量で温度を検知するか、IC内部の同様の回路との電圧比較をして温度として表せる数字を表示していますから、その基準値や差分がどのような数字変化に関係しているのかを詳しく調べてみてください。
電圧を高くしても数字が大きくならない(逆になる)という事はICの内部はただの電圧計のような働きではなく、何らかの比較回路・電気的な差分を取る回路などが使用されているのでしょうから、そういった働きを研究してみてはいかがでしょうか。
そのうちに暇があったら中身を見て電圧計にする追加回路は考えるかもしれませんが、タイミングが悪い事に1つ下の日記に書きましたようにちょうど昨日秋月電子に行って1000円のデジタル電圧計などもいくつも購入してきた所なので、自分的には温度計を改造して電圧計にする必要が今は無いのです。世の中悪いタイミングってものがあるようです。ごめんなさい。
お返事 2008/7/22
|
投稿 |
「キャンドゥ」のデジタル温度計ネタを見て・・・
車の中に放置していたら「−−」表示から変わらなくなった物が手元にありまして、ダメ元でばらしていたずらしておりましたら・・・
なんと「℃」表示が「゜F」表示に・・・
どうも電池後ろにある、スイッチでも付きそうな丸いパターンが関係するようで、パターンをショートすると「゜F」に変わるようです。(もう一度ショートすると「℃」に戻る)
うまく温度表示が出た時(うーん、何処壊れてるんだろ・・・)
に試すと、温度表示が70台の数字に変わりました。(25℃で77゜F位)
電圧計改造ネタではありませんが一応ご参考まで・・・
jr7cwk 様
|
|
お返事 |
そういえば「℃」の表示部は固定フォントではなく7セグっぽくなっていますね。華氏表示も選択出来るのですか。
お返事 2008/7/23
|
投稿 |
引き続きデジタル温度計について。
いろいろご教授頂きありがとうございます。言われてみれば、サーミスタの抵抗がゼロにはなりませんから、0℃=0Vとはなりませんね。気がつきませんでした。
実は、ある電圧の近辺だけほぼ正しく表示してくれれば良いと思っていました。バッテリーの電圧監視用です。なので、更新が約40秒周期なのも特に問題ないと思っていました。
もう少し頑張ってみます。
fabliaty 様
|
|
お返事 |
えーと、悪い予感がしたので写真の白いほうの蓋を開けてサーミスタの両端電圧を計ってみました。
やはり予感的中。
サーミスタの両端電圧は約2.5秒周期で数百mVから0Vまでスイングしています。その時間測定結果を十数回ぶん平均して温度表示をしているようです。
つまり、サーミスタは単純に電源と他の抵抗を使って「温度に応じたある電圧」をICに入力しているのではなく、「内蔵コンデンサと組み合わせた充放電タイミング回路」を形成しています。
7/23に書いた予想の積分回路風のしくみの一部の部品として作用しています。
ICの中身は直接見えませんので電圧の変化からの想像になりますが、コンデンサと直列にサーミスタが接続された回路があり、ICの中のFETで一瞬だけコンデンサをショートして放電させてしまいます。ショートを終了した時点からサーミスタを通じてコンデンサは充電されはじめ、サーミスタの抵抗値が低いと早く充電され、抵抗値が高いとゆっくり充電されます。そしてある電圧まで充電されるまでの時間を計ればサーミスタの抵抗値(=温度)を知る事ができます。計った時間から温度の数値を計算して表示すればよいのです。
A/Dコンバータ機能を持たないデジタル回路でアナログ値を検出するのによく使われる手法ですね。
従って、このサーミスタの端子は単純な電圧入力端子ではありませんので、そのままここに何らかの電圧をかけただけでは電圧計にはなりません。
電圧→抵抗値変換回路(電流制御装置?)とか、電圧→時間パルス変換回路とか、かなり面倒な事をしないとこの100円温度計を電圧計にするのはほぼ無理だと思いますよ。
簡単に思いつくのは入力電圧でトランジスタを制御してC-E間の抵抗値を変化させ、サーミスタの抵抗値に見合った電流を流せるような回路を設計すれば実現は可能かもしれません。
もちろんそこでトランジスタを制御する為に色々と回路を工夫して、入力電圧に応じてそれなりに正しく液晶の温度表示の数字が見れるように回路的にはかなりの工夫が必要だと思います。
うまくすれば中のボタン電池一個の電源でも追加回路の動作は可能かもしれません。
・・・あくまで理論的な状況からの想像ですが。
お返事 2008/7/24
|
|
No.2008_0722
|
日記的駄文 2008/7/22
連休に所用で上京した際、久しぶりに秋葉原をぶらぶらして色々と買い物をして帰ってきました。
秋月電子に寄ると以前は単四しか入荷していなかったGPのReCyko+の単三が売られていたので買ってきました。これからテストを開始します。
4本パックで960円。次にあきばお〜に行くとバラ売りで1本220円(4本で880円)でした。80円差ですがまぁ写真用にブリスターパックのほうが見栄えがいいか・・・
そういえば、単四の姿が消えていたような・・・
他にも電池関係や電子パーツ、怪しい(?)完成品などこの先使いそうなものをまとめ買いしてきましたので気分は上々です(^^;
しかし、出かける前の週末にエアコンが故障して予定外の修理代がかかってこの夏の趣味に回せる予算が激減。
色々と作りたかったり実験したかった物の多数がお蔵入りです。
|
投稿 |
ReCyko+ですが、自分はあきばおーのサイトで見かけたのが先ですかね…
どういった結果になるか楽しみです。
結果如何では単3,4共に8本づつほど買おうかと考えてます。
EneReady級なら……たぶん買わないかと。
瑠璃 様
|
|
お返事 |
まぁ実験してみるまでは素性はわかりませんね。世界のGPの電池ですが・・・
あくまで私見ですが、あきばお〜でバルク状態で売られていた時点でかなりアレな電池かも知れないという嫌な予感がしました。
いや、世界のGP製ですけどね。
お返事 2008/7/23
|
|
No.2008_0720
|
日記的駄文 2008/7/20
ショップQQからローソンストア100 に変わった店で、従来はQQブランド電池(現在はMEMOREX電池に変更)と三菱アルカリ乾電池が併売されていましたが、少し前から三菱アルカリ乾電池が減り始めて「これはまた商品変更か?」と思ってたら・・・今日『VLアルカリ乾電池』に変わっていました。
九九プラとローソンの業務提携でショップQQが次々とローソンストア100に店舗改装しているのですから、FDKのOEM電池が「QQブランド」から「VLブランド」にデザインだけ変わればいいなぁ・・・という淡い期待を持っていたのですが、残念ながら表記は三菱電機ホーム機器株式会社製造のMADE IN CHINAでした。
2003年の資本参加以来、三菱電機のアルカリ乾電池はFDKエナジーが生産しているはずなのですが、最も最近の提携関係や製造工場管理をどこがしているのか詳しい情報を調べていないので、FDK名でQQブランドで製造していた電池と三菱名でVLブランドで出荷している電池は同じような性能なのか、違ったものなのかは気になるところですね。
とりあえずまだ単四しか置いていなかったので単三が入れば放電テストを行います。
幸い「これは無くなるかも?」と思って以前売られていた青い三菱アルカリ乾電池も店頭での最終販売ぶんを購入して置いてありますので、VLアルカリとの比較も行えます。
|
|
No.2008_0707
|
日記的駄文 2008/7/7
「蚊取りブタさん(白)」を買ってきました。
もちろん改造用です(笑)
ほかにも電池式蚊取り機は沢山売られていますが、ほとんどが「電池一本」なので追加回路を動かすには電圧が足りません。
昇圧回路を付けても良いのですが、元から超省電力の蚊取り機からムダな電力は取りたくありません。
このアース製「電池でノーマット」シリーズは電池2本の3Vで駆動するので2〜3Vあれば大丈夫です。
しかも他社製品のように「電池が切れた=薬剤の終了」ではなく薬剤の交換時期は別のしくみで調べているので、本体(ファン)駆動用の電池から追加回路の電源を取って、もし本来の電池使用時間より寿命が短くなっても間違って薬剤がまだ残っているのに電池と一緒に交換しなければならないなんておかしな事にはなりません。
ふだんは家にほとんど蚊が出ないのでAC電源式の液体蚊取りでも全然大丈夫で60日用カートリッジでも2〜3年持つので不自由はしていないのですが、なんとなく電池式の蚊取り機を改造したくなったのでホームセンターの売り場で適した物を選んだらこれになりました。
分解してみるとかなり部品数の多い基板が入っていたりしてびっくり。
いやでも「薬剤散布」の為の電子回路ではなく、単に「バッテリー切れ」「薬剤切れ」をLEDの点滅でお知らせしてくれたりする機能に使われている回路なので無くても蚊取り機能自体には問題は無いのですが、アースの"売り"としてこれらの機能が「電池でノーマット」シリーズ各機種にはついていますね。
「バッテリー切れ」はともかくとして、「薬剤切れ」を検出してLED表示するのはどうしているのだろう?と思いましたが、売り場で交換用カートリッジのパッケージイラストを見て納得。なるほどそういう仕掛けか。本体を分解してみても確かにそうなっていますね。
このブタさんは警告をLEDの点滅でお知らせしてくれますが、中には液晶表示で3段階くらいで表示する機種もあり、「あー、この液晶表示はそのまま何かの機器のバッテリー残量チェッカーに流用できるなー」とか・・・。
とりあえず、白ブタさんをどう改造するかは今考え中です。
|
|
No.2008_0704_2
|
先日セリアでVOLCANO NZを購入したのですが、子どもから、この電池充電満タンで、電気はどれくらい消費するのか、聞かれました。
確かに、コンセントに12時間つなぐ訳だから、タダではないし・・。いったいどれ位になるのですか?教えて下さい。
できれば、何円位かかるか教えて下さい。お願いします。
とあるぱぱ 様
|
|
お返事 |
以前VOLCANO NZの専用充電器を解析した記事ではトランスの出力はACでピークが約4V(実効値で約2.8V)、電流は135mAですから電池を1本充電するのに単純計算では約378mWの消費電力です。
トランスの変換効率とか諸々の条件を加味して約400mWで計算すると、12時間コンセントに繋いでおくと約4.8Wh消費しますのでこれを元に電力会社の電気料金表を見て調べれば電気代が求められます。
電気代の平均的なものとして、東京電力の従量電灯B・第二料金(120kWhをこえ300kWhまで)1KWhあたり21円04銭で計算すると「VOLCANO NZ 一本を充電する電気代は約0.1円」となります。
三洋電機が公表しているeneloop一本あたりの充電電気代が約0.2円ですからこの計算は妥当な線でしょう。
充電池を使うには単純な電気代だけではなく電池本体や充電器にかかった費用も一回の使用に織り込んで計算しなければ本当の「一回使用にかかる電池・電気代」とはなりませんので、本体の購入価格・何回使用できるか等をあわせて計算すると面白いでしょうね。
三洋電機の公式発表ではeneloopは一本を一回使用するのにかかる費用全額は約4円だそうです。
VOLCANO NZはいくらでしょうね?
アルカリ電池一本の値段と比べるとどう違うのか、お子様と計算してみてはいかがでしょう。
お返事 2008/7/4
|
|
No.2008_0702
|
こんにちは。
パワーズ、パーフェクトディスチャージャーのレポートは大変参考になり、購入いたしました。
ありがとうございます。
ところで、マッチモア社のパックイコライザーと言う放電器に関して、何か情報ないでしょうか。
ストレートパックをセル単位で放電出来ると言うのは需要ありそうです。
こちらでの結果次第では購入したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
斉藤 様
|
|
お返事 |
マッチモア社のパックイコライザーに関しては
Much More have released 2 new battery conditioning products starting with this cell equalizer. Suitable for straight and saddle packs, this new individual auto cut discharger provides a maximum discharge rate of 3A and has an auto cut off at 0.9V for each cell. Also released is this Pack Equalizer, an worlds first stick pack individual auto cut discharger. Providing a maximum discharge rate of 3A and auto cut off at 0.9V for each cell, your stick type sport packs can be managed perfectly with this discharger in simalar fashion to a straight pack. Both Equalizers are available in blue, black and purple.
と報知されていますね。
バラセル用のcell equalizer(セルイコライザー)とストレートパック用のPack Equalizer(パックイコライザー)の2種類が新発売されて、いずれも「(最大)3A放電」「0.9Vでオートカット」と記されています。
写真を見る限りは放電表示にはLEDを使用していて、ストレートパックからは電源をケーブルコネクタ経由でもらっているようですので、あくまで私の推測ですが『マッチモア単4ニッケル水素電池用放電器・AAAD「MR-3ADCK」』の6セル版だと思われます。
AAADは2セル用回路×2セットで4本放電でしたが、パックイコライザーは6セル用で1回路になっているのでしょう。
現物は持っていませんし分解したこともありませんので、あくまで推測でのお話なので間違っていたらマッチモア社ならびにパックイコライザー使用者の皆様にご迷惑をおかけする事になりますのでうかつな事は言えませんが、AAADが宣伝で「0.9Vカット」を謡っておきながら実際は・・・な内容でしたので、もしパックイコライザーの中身が同様の技術で6セル用に開発された新ICチップを使用しているのでしたら、「0.9Vで自動的に放電が止まる」という事は無くそのまま放電が続き「あくまで0.9V付近でLEDが消えるだけ」というAAADと同じ動作である可能性が非常に高いです。
つまり「ランプが消えたらバッテリーを外してね! でなきゃまだまだ放電しちゃうよ! えへっ★」という従来型のダイオード+抵抗のバラセル放電器に「各セルが個別に0.9V以上かを示すLED表示がついた!」というちょっと豪華版の可能性が非常に高いですね。(AAADがまさにそれ)
国内ショップの販売価格を見ても、各セルごとにパワーMOS FET等を付けて放電を停止させる回路が付いているような値段ではありませんし・・・
ストレートパックでも個別に放電ができ(そういうタイプの放電器は過去にもありましたよね)、直列放電では無いので1つの弱ったセルが0Vまで過放電した挙句に他の電池から逆方向に充電されて転極してしまって多大なダメージを負ってしまう事は無いので、ストレートパックでも個別セル放電ができるのは直列放電タイプの放電器と比べればたいへん良い物だと思います。
使用後に一旦全セルを個別放電しコンディションを整えたいというレーサーの夢の実現にはぴったりの製品ではないでしようか。
ただ過去に出している製品からすると、メーカーの言う0.9Vカットなどは素直に鵜呑みにできないのが現状ですね。
どなたかが購入されて、こちらにお送り頂けるのでしたら本当のところどうなのか?を分解調査しますよ。
お返事 2008/7/2
|
投稿 |
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
斉藤 様
|
|
お返事 |
もし買ったら使い勝手などを教えてくださいね。
お返事 2008/7/3
|
|
No.2008_0701
|
日記的駄文 2008/7/1
今日まで全然気づきませんでしたが、セリアの充電池VOLCANO NZの外装が変わっていました。
上は2ヶ月くらい前に購入した物で銀色の部分がピカピカに反射する位の鏡面です。
下は前から使っている物で銀色の部分はマットがかかっていて、たとえるならアルミホイルの表と裏・・・のような感じ。
他にも微妙にフォントの大きさが変わっていたりします。
包装されていたパッケージに変わりはありませんでしたので、電池の外装だけの変更のようです。
また最近はパッケージが新しくなったとも聞いていますので、模様替え(?)したようですね。
|
|
No.2008_0629
|
お久しぶりです。
ご紹介いただいた100円デジタルカウンターを早速使ってみました。
12Vバッテリーで動作するレベルスイッチ付きのポンプがあるのですが、これの累積運転時間を簡単にログする機械が欲しかったのです。
スイッチ側はLED点滅用のICとフォトカプラを組み合わせました。
もっと、ちゃんとしたタイマーを使えば良いのですが、ポンプの運転時間が10分単位の”目安”が判れば良いので、十分実用になります。
点滅用ICのデーターシートでは20%の誤差があると書いてありましたが、温度を変えたりして実験すると中央値は1分間に58回点滅で、1分当たり1〜2回位のバラツキしかありません。
本品込みで400円位で作れました。(今回は手持ちの部品で組んだので支出は100円のみでしたが....)
良い品のご紹介をいただき、ありがとうございました。
polcoroso 様
|
|
お返事 |
お久しぶりです、投稿いただいたのは半年ぶりくらいでしょうか。
100円ユニバーサルカウンタ(歩数計)のご使用例ですね。
発振ICと組み合わせて時間の計測に使われるアイデアはすばらしいですね。
本物の時間カウンタのように時:分:秒の表示とはゆきませんが、おおまかな時間を測るには十分です。
約1秒に1カウントだと、27時間程度までは累積時間を記録できますね。
まともに工業用のポンプの稼働時間カウンタなんて装置を買ったら数万円くらい(もっと?)しそうですが、簡易型とはいえ全部で数百円でできてしまうという所も嬉しいですね。
お返事 2008/6/29
|
|
No.2008_0621_2
|
いつも楽しく拝見させていただいています。
もう、分かってる事かもしれませんが、サンヨーのN-MR58TGS、と三菱の、MHR-R7344、東芝の、THC-34RKCは形状が同じにみえます。千石通商のHPでは、三菱と東芝は同じ物と書いています。
やはり3社ともサンヨー製なのでしょうか?
よろしくお願いします。キムラタン社の報告を楽しみに待っています。ありがとうございます。
さいたま 様
|
|
お返事 |
国内大手家電メーカーの家庭用充電器と充電池は松下を除いては三洋電機のOEM(相手先ブランド生産)ですね。(ソニーの充電器はオリジナルのようです)
過去に「東芝THC-34RKCと三洋NC-TG1の基板でTHC-34RKCの中身と三洋OEMで三洋純正との違いについて詳しく見ていますのでご覧下さい。
お返事 2008/6/21
|
|
No.2008_0621
|
アルカリ電池の材料は非常に値上がりしているはず。食品や日用品が庶民の財布の中身を無視してどんどん値上がる中で、松下やFDKはシェアにモノを言わせ値上げを断行していると感じる。
100円ショップもどんどんつぶれている。その中で「適正品質」を確保しつつ大衆向けの価格で頑張って100円ショップやショップ99に展開しているMEMOREX電池を評価している。
テスト結果でも2番目でありJIS規格の放電値を大幅にクリアしているし充分な品質とコストパフォーマンスであると思う。ブランド主義もよいが価格に挑戦する中小企業を見捨てることになるのでは?
経済民主主義者 様
|
|
お返事 |
シェアにものを言わせて値上げしていると感じ、それが嫌であれば買わなければ良いだけの話ですね。
どのメーカーも購入を強制している所はありませんし、街では色々なメーカーの製品が売られています。
お返事 2008/6/21
|
|
No.2008_0616
|
こんにちは!充電池系やLED系の遊びをする時にいろいろと拝見させて頂いています。
ところで昨今のエコブームや災害対策として太陽発電、風力発電、人力発電などなどに興味が引かれるこの頃です。そこで身近な製品で作れる便利なエコグッツの作成など、気が向きましたらやって頂ければ嬉しいです。
くうねるあそぶ 様
|
|
お返事 |
たとえば
「太陽電池でニッケル水素充電池を充電する太陽光充電器」
「風力発電機でニッケル水素充電池を充電する風力充電器」
「自転車のダイナモでニッケル水素充電池を充電する自転車充電器」
なんかは私が「別に使う予定も無いし、作りたいと思う回路でも無いし・・・」という事で、作ったり記事にはしない心積もりのもの達です。
欲しいと思えば太陽光発電で充電する機器は電気店で売られていますし、風力もそういう装置を作ったという人のHPが見つかるでしょうから、興味のある方はそちらをご覧になれば良い話です。
握って発電するLEDライトなんて物も数種類は売られていますね。
冷たい言い方になりたいへん失礼かと存じますが、書いておかないと次々と同じような質問やお話が来るのでこのあたりははっきりとさせておかなければならないと思っています。
最近面白いと思ったのは「ビルの冷暖房水の落差を利用した発電」ですね。
5〜10階建て(以上)のビルで地下に冷暖房機器室があり、水冷(温)式の冷暖房機でビルじゅうを水を循環させて冷暖房をしている所で、ビルの地下室に帰ってくる配水管に水車式発電機(つまりポンプの逆)を取り付ける事で今までは何にも使われていなかった水位差の「位置エネルギー」を電気エネルギーに変えてバッテリーに蓄えて利用するというなかなかのアイデア物です。
ビルじゅうに水を循環させるのにかなりの電力を使ってポンプを回していますが、その電力の一部を「取り返す」みたいな事が出来て面白いです。
ただこれは一般家庭ではほぼ使えない技術ですから、何か応用を考えるとしても実用度の面で作るだけ無駄な労力・・・という事になりかねません。
屋根の雨水を集める「雨樋」のパイプの下に羽根と発電機をつけて発電しても、今の梅雨の頃にはたくさん回るでしょうが、晴れた日が多いと回りませんしね。
小学生の夏休みの宿題なら「こういう物を作りました」で先生からは評価されるでしょうが、実際の物を作るという事はそれだけではだめで、かける労力や費用に対して実用的な価値があるかどうかまで含んで評価しなければなりません。
最近良く聞く「エコ」という言葉に対しては半分くらいは懐疑的です。
「エコ」という言葉の裏側でそれを行う為にそれで得られるエネルギーや利益以上に何かを浪費しているような物もあり、ブームに乗せて「エコな気分にさせる商法」がまかり通っていると感じています。
私が面白いと感じるエコはそういう実用面でのメリットがあり、かつ「しくみ」にそれなりのトリッキーな物や工夫を感じられるものです。
お返事 2008/6/16
|
|
『その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
|