 |
 |
 |
『その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
|
|
日記的駄文 2009/6/24
|
日記的駄文 2009/6/24
季節は初夏・・・いや今は梅雨まっただ中ですが(^^;
7月発売の「電子工作マガジンNo.4」の製作記事に『納涼!電子ほたる』(仮題)の回路を掲載して頂く予定です。(先日〆切を数日オーバーして入稿してしまいました。編集部様すみません…)
「電子ほたるって何?」と思われる方も多いかもしれません。
古くは真空管とネオン管の時代!?からある電子工作で、小さな緑色の灯りをぼんやりと点滅させることで自然のほたるのお尻の光を電子的に再現する工作です。
今回の記事では緑色LEDを使用して、それも一個や二個ではなく8個のLEDで1つの群れを表現して、さらに2つの群れが光で会話しているような幻想的な光景を電子工作で表現しようという趣旨にしてみました。
一足先に、実際の動作のようすのムービーをお見せしましょう。(音声は無し)
※※※ ムービーは削除しました ※※※
ネット公開用に圧縮したムービーなので細部がよくわかりませんが、草むらの中に電子ホタルを置いて撮影しています。暗いので草葉がほとんど見えないのは失敗ですね(^^;
それと、本物の蛍(日本の蛍)の光り方(周期)とこの電子ホタルのムービーは多少違います。より幻想的に見える「演出」としてわざとそういう設定にしていますのでご了承ください。
今回の製作にあたり、千里万博公園で開かれていた「蛍の夕べ」に行って自然の蛍の光を観察してきました。
子供の頃は茂みの多い小川に行くと結構蛍が飛んでいたのですが、今では街ではほとんど目にする事ができません。
「蛍の夕べ」に行って驚いたのは、本物の蛍の光は高輝度LEDより明るいかも!?ということ。
子供の頃の記憶しか無かったので明るさまでは明確には覚えていなかったのですが、なんとなく暗闇の中でぼんやり光っているイメージだったので電子回路でもそれくらいの明るさにしましたが、実物の蛍は暗闇の中でまばゆいばかりのエメラルドグリーンの光に輝いていました。本当に目の前に居れば蛍の光で読書が出来そうなくらいの明るさです。
人間の記憶というのはあやふやなもの。蛍の光=ぼんやりと暗いものというのは本当に脳が作り出した勝手なイメージだったわけです。
あと1つ100円ショップ物の改造記事も載ると思いますので、7月中旬の発売をお楽しみに!
|
|
日記的駄文 2009/6/21
|
日記的駄文 2009/6/21
この電池は何でしょう?
実は「エネループのバルク品」として売られている電池です。
4本パックで630円と格安です。
「秋葉原でエネループのバルク品が安く売られています」という情報を頂き、今週東京エージェントに指令を下して秋葉原で購入、今日届きました。
見た目は確かに市販品ではなく「組み込み用電池」「試作サンプル電池」のようです。
「OEM用」と言われていますが、果たしてエネループを組み込み電池として中に入れている製品が三洋以外の他社製品であるのでしょうか?
OEM供給用に三洋が出している評価用サンプルという可能性はありますね。
元はバルクで何もパッケージされていない状態で出荷されている物を、お店のほうで4本ずつビニール袋に入れてセロハンテープで止めているようです。市販品のようなプラパッケージには入っていませんし、もちろん説明書などもついていません。
サイズはeneloop-Rと同じです。
プラス金具やボディ缶はサイズ・形状・表面処理のどれを見ても同じに見えます。
#1: 1.309V 26.09g
#2: 1.309V 25.95g
#3: 1.309V 26.15g
#4: 1.309V 25.96g (4本合計 104.15g)
というふうに、購入後未充電の状態で電圧はぴったり揃っています。
重さはeneloop-Rの4本105.83gより少し軽いですね。フィルムの差でしょうか?
さて、外観だけではかなりエネループと似ていますが、果たして電気的にはどうなのでしょうか?
今放電器Type-Gはメンテナンスのため分解していますのですぐには放電測定ができませんが、組み立て直したらテストをしてみましょう。
『電池の小箱 〜 BOX 1 〜』に放電グラフを掲載しました。(6/24)
|
投稿 |
秋葉原に行って買わなくても通販で買えます
ここを見るとHR-3UTG三洋eneloop互換品って書いてますよ
http://item.rakuten.co.jp/emarket-asia/eneloop-bt-4p/
http://item.rakuten.co.jp/emarket-asia/eneloop-nc-tg1-4p03-ts2/
(匿名希望) 様
|
お返事 |
おおっぴらに通販しているのですね。
そこの写真を見ると4本ずつ簡易再封パックに入れてその上にラベルを貼っているようですね。
それで、そのラベルの一番下に「三洋電機株式会社 〒570-8677大阪府…」という三洋の公式ラベルには必ず入っている銘が印刷されていないんですよね。
もしかして、裏側にも何かラベルが貼られていてそこに出所が三洋電機であるという、三洋の公式な何かが印刷されているのでしょうか。
お返事 2009/6/22
|
|
日記的駄文 2009/6/19
|
日記的駄文 2009/6/19
シリコンハウス共立の1階に、UltraFireのCREE MC-E/SSC P7-D等の新しい強力なLEDライトが入荷しています。
バッテリーは18650なので、持っていない人用にライト+バッテリー+充電器のセット販売になっています。
「こんなゲテモノ店頭で売れますか?」と話したら「展示したその日のうちに一本売れましたよ!」と即答されました(^^;
休日に立ち寄ると、必ずといっていいほどライト売り場の前で商品を見比べて悩んでいるお客さんが居ますね…。
「大阪でRomisenやUltraFireのライトが並んでいる店」として着実に有名になりつつあるようです。
そして共立で売っている面白いものに「単三電池一本から5Vに昇圧する基板セット」と「単三電池二本から5Vに昇圧する基板セット」があります。
最近のロボットや小型マイコン基板の需要にあわせて販売されている商品ですが、電池ボックスと昇圧回路基板がセットになっていて、買ったその日からスグ使える便利商品です。
基板もフラットパッケージ部品を使っていて超小型。自分で8ピンDIP ICを買ってきて組み立てるよりはかなり小さく出来ます。
電源昇圧回路は欲しいけど自分で作るのはちょっと・・・という方には便利な基板セットです。
と、ここまで書いて写真を載せようと思ったのですが、SDメモリーカードが壊れて写真データが読み出せなくなりました・・・とほほ。
週末はSDメモリーカードを買いに出かけますか。
|
投稿 |
2週間ほど前にシリコンハウス共立でUltraFire・CREE MC-Eを購入ししました。付属の充電器は充電中1時間程で壊れました(LED点灯しない、充電できず)。
また付属の付属のバッテリー(XSL18650)はプロテクト回路無しだったので、回路付のバッテリー(BRC18650・LC18650)に替えてみると点灯せず(テールキャップを締める途中では点灯)。回路付のバッテリーは全長が少し長いためかと思い、テールキャップのスプリングで調整してみました。切って点灯しないとこまるのでとりあえず押さえつけてスプリングの長さを何回か変えてみましたが、BRC18650では点灯してもモード切替がうまくいかなかったりしてだめでした。1mmほど短いLC18650でなんとかうまくいきました。
似たようなAurora AK-P7-2では問題なかったんですが。ライトもハズレだったのかな?
Takemiya 様
|
お返事 |
途中まで点灯して、最後までキャップをねじ込むと消灯してしまうのはよくある不良ですね。
バネが長すぎるか、電池が長すぎて締めこむと前の基板を押し付けて、基板のマイナス側がボディから離れて接触しなくなり不点灯。
バネの調節やテール部品の調節でダメなら、あきられてノンプロテクトタイプの電池を使ったほうがいいですよ。最悪は力のかけすぎで基板を割ってしまいます。
付属の充電器というと「UltraFire WF-137」(18650等一本用)ですね。銀色でちょっとカッコイイ奴です(^^;
私もいつかはDXあたりで買って試してみようと思っていましたが、共立さんがライトとセットで売りはじめたので「これで評判が良ければそれでいいか・・・」としばらく様子見のつもりでした。
もう全品入れ替えられたから書いてもいいかな?(^^;
2週間前は、まだライトはWF-137とセットで売られていました。
先週行くと「WF-137が次々と故障して返品されている」という不穏な情報をキャッチ!
今週には別の充電器とのセットに全品入れ替えられました。
新しくセットになったのは、HXY-042V2000Aです。「気の迷い」の解析でも良い結果だった品で、私も18650の充電はほぼ全てこれで行っています。
故障返品されたWF-137は電源部のトランジスタが吹き飛んでいましたが、世界中で販売されたWF-137が全部不良だったようなレポートはどこでも見ませんし、このロットだけが一部の部品に不良品か弱い品が使われていて、まとめて壊れやすい商品になっているような感じですね。
共立電子の中国仕入れ部隊がハズレを引いたようです。
お返事 2009/6/20
|
お返事 |
実際に店頭でUltraFire C8とC9を確認しましたが、どちらも基本はC2タイプの構造ですから、電池が長くて点灯しない場合は0リングをはめてヘッドを延ばしてやるのはいかがでしょうか?
ヘッド側もテール側もボディの端のネジ切り部が導通する事で電流が流れるタイプで、ボディ先端が基板やスイッチリングに当たらないと導通しないタイプではありませんでしたので、ヘッドのほうを約1mm前に伸ばしてやれば長いプロテクト付き電池でも問題は無くなるはずです。
ボディのネジ接合部の外径は23mm程度でしたので、ホームセンターの水道コーナーで内径20mm/線径1〜1.5mmのOリングを買ってきて、ヘッド側のネジ部の一番奥にはめ込みます。
その状態でOリングぶん締め込み深さが浅くなるような形でヘッドを締めこめば、電気的導通に問題なし、追加Oリングも密着していれば防水に問題無しでちゃんと点灯するはずてず。
お返事 2009/6/26
|
投稿 |
日曜日にテール側のスプリングを弱めのものに変えれば長目の電池でもいけるかな?と思い交換してみましたが余計に酷くなったため元にもどしました。すると交換するまで点灯切替できた充電池XSL18650(回路無し)でうまくいかなくなってしまいましたが、BRC18650・LC18650(回路付)では問題無く切替えできるようになりました。
5日ほどたちましたが、一応、今のところ問題ありません(本日回路無し充電池も試してみましたが異常なし、前はナゼ駄目だったのか・・・)。
また切替えの調子が悪くなるようであれば、Oリングを追加してみます。
Takemiya 様
|
お返事 |
かなり微妙な「何か」でうまく点灯していなかったようですね。
そういういじっていたら直った系の原因不明の不良も中華ライトでは多いですから、とりあえず様子をみてそのまま再発しなければいいですね(^^;
お返事 2009/6/27
|
投稿 7/17 |
既出かも知れませんが一応。WF-137(18650×1仕様)の充電器の場合、同社Ultrafire BRC18650(新型の赤電池)を充電すると充電器が故障するとの情報を某所の店員さんからいただきました。一方、この電池を充電する場合はWF-139(二本用)を使って欲しいとのことでした。こちらの充電器のほうでは問題がでていないそうです。とりあえずご報告まで。
Sail 様
|
|
日記的駄文 2009/6/17
|
日記的駄文 2009/6/17
今日、ゆうパックを出しに近所の郵便局に行って窓口で手続きをしていたら「リチウム電池とかは入っていませんか?」と窓口のおばちゃんに聞かれました。
(内容物のところに「電子機器・こわれ物」と書いてあったので)
先日よりリチウム電池の輸送時の規制が厳しくなり、日本郵便のほうでも「リチウムイオン電池又はリチウム金属電池若しくはこれらを組み込んだ電子機器を内容とする郵便物等の取扱いについて」という告知を出したり、「リチウム電池取扱ラベル」という案内と印刷データサービスをはじめたりと結構大変です。
しかし、今回はごくどこにでも居そうな近所のおばちゃんの口から「リチウム電池」なんて言葉がするっと出てきたのに凄く違和感を覚えて驚いたわけです。
実はこのおばちゃん、海外向けに小包を出しに行った時も「この大きさだったらSALやね」とか一瞬にして判断してしまう実はかなりのツワモノ(^^;
こんな住宅街の中の小さな特定郵便局でSAL便を出す人なんて他に居るの?と思ってしまうような場所なのですが、あまりにあたりまえのように淀みなく取り扱う姿にプロの凄さを見ました。
逆に会社の近くのビジネス街の大きな郵便局で窓口の若い女の子に物を尋ねたら、まず90%の確率で答えられなくて上司を呼びに行きます。
どんなややこしい荷物でも、大きな郵便局より家の近くの特定郵便局の頼りになるおばちゃんに扱ってもらったほうがよっぽど安心できますね(^^;
|
|
No.2009_0615
|
いつも興味深く拝見&実践させてもらっております。
特に、充電状態見える化改造と電撃ラケットベース側スイッチ移動改造は役に立っております。
何かの足しになればと思い、先日見つけた100円物ではないですが、ダイクマ改めヤマダ電気で購入しました「ジョンソンアンドジョンソン」の「Glede(グレード)」についてご連絡します。
グレードにはいくつか種類があって、人が近づくと一瞬だけシュッと芳香剤がスプレーされるという新型と一定時間ごとにスプレーされる旧型とその前になるのかわかりませんが、一定時間ごとに芳香剤が霧状にわき上がるという3種類があります。前者の2つはスプレー缶ですが、後者の物は液体の小瓶です。報告は、この小瓶タイプ(実売価格498円)です。値段も安いので、タイマー動作で、一瞬だけヒーターに通電している物だと思いました。中身を見ると意外にも、単三1本を3.3V位に昇圧し、コンデンサに蓄えタイマー動作で、小瓶上部のフェルトの芯に取り付けられた超音波震動子(圧電素子の変わった形)を振るわせ、超音波加湿器で作られるような霧にして空気中に芳香剤を振りまき、その様子が見えると言う物でした。
それと、「単四電池×3本の本格的(?)ライト」の筐体そっくりな物を使って9LEDにして自転車のハンドルに取り付けるタイプの商品が980円で、セキチュウーの自転車売り場で売っておりました。
雑ぱくな情報ですが、何かの参考になれば幸いです。
中島 様
|
|
お返事 |
グレードの消臭パフパフの中身ってそういう構造だったのですね。
うちの近所ではそこまで安く無いなぁ・・・。
メーカーのQ&Aで「オキシライド乾電池は使用不可」ってなってるし(^^;
お返事 2009/6/15
|
|
日記的駄文 2009/6/10
|
日記的駄文 2009/6/10
Kaidomainで5/8に注文して6/9に届いたSolarforce Li-ion Rechargeable 3.7V 16340 880mAh Batteries (2PCS) $7.60電池。
「ship in 1-3 business days」と書かれてはいるものの、Kaiのいつものように、発送まで20日余り。そして日本で手元に届くまで10日程。
Kaiの発送の遅さは何年たっても変わらず、1-3 business daysが一ヶ月程度という時間感覚はもしかして大陸のすっごい山奥の時計を持っていない民族が運営している会社かと思うほど。
まぁそれはいつもの事なので、Kaiでは絶対に急ぎの商品は頼まないのですが・・・・
今回届いたこの電池のうち一本は死亡していました。
電圧0V、充電もできません。
交換を要求はしているものの、いつになったら返事が返ってくるのやら・・・
|
|
日記的駄文 2009/5/30
|
日記的駄文 2009/5/30
100円ショップキャン・ドゥで「感謝祭」期間中で写真のアルカリ乾電池が8本105円です!
4本あたり52.5円と、トライアル電池の4本55円を下回る価格。
これが「感謝祭」期間が終わると普通の4本105円に戻るのかは謎ですが、今買える100均電池系では最安値ではないでしょうか。
ちなみに、乾電池では珍しいMADE IN KOREAです。
|
|
No.2009_0529_2
|
100円シガーライターソケット用DC-DCダウンコンバータをアップコンバータに改造しました。
PICを使った温度センサー回路のバッファー用OPアンプ部に、どうしても5V以上電源が必要で、全体として5V、12Vの2電源になってしまってこれをなんとかしたくて悩んでおりました。
あなたの制作記事を見つけて、早速本日セリアに飛んで行き、たった105円の出費で、5Vから小電力ながら12Vを作る事ができました。
12Vから5Vを作ると、5V系の電力が大きい為に、3端子ICの発熱が激しく、CPU用の放熱フィンが必要になってしまいます。
こんなものを内蔵していては、せっかくの温度計で何を測っているのか解らなくなってしまいます。
12V系は単一電源のOPアンプ1個なので、このDC-DCコンバータで十分です。
これで、5Vの電源アダプター1個で済みますので、外部に大きな専用電源回路を必要としなくなりました。
ありがとうございました。
おーたん 様
|
|
お返事 |
少ない消費電流の回路なら、簡単なDCコンバータで電源を作れるので楽ですし発熱も少なくて良いですね。
それが(改造の必要はありますが)105円で入手できるのはすごく便利ですね。
逆に、12V系の電源から5Vを作る場合も、三端子レギュレータでは損失を全部熱にしてしまうので熱くなりますが、スイッチング方式のDCコンバータ回路にすると損失はほとんど無くなり、発熱は最低限になって回路まわりが(電源のせいで)熱くなることはなくなりますよ。
もし12V系から5Vを必要とする場合は一度試してみてください。105円のコンバータがそのまま使えますから。(製品のままでは400〜500mA程度までですが)
お返事 2009/5/29
|
|
No.2009_0529
|
お疲れ様です。
電池に取り組む貴殿の探究心に対し、絶大なる敬意を表します。すばらしいです!!!!
さて今回2点疑問点があり、投稿させていただきました。
(ただし初歩的な疑問であり、恐縮ですが?)
@ 電池の極性が逆になる。
放置した危機で、2本組みの組み合わせで、個々に測定したところ1本が逆電極になっていました。
A 久々見たのですが、乾電池の再生機器です。昔、よくありましたが! URL添付しますね! まだ生きているのですね!!!
⇒ http://r31.smp.ne.jp/u/No/11013/eGBDK1B0DVKH_174337/090529003.html
よろしくお願いします。
たねP 様
|
|
お返事 |
たねP様はじめまして。
『電池・バッテリー・充電器』ではなくここ「雑談」に書き込まれたという事は、雑談レベルでのお話で特に詳しい説明は必要ないという感じで宜しいですね。
(1)については「転極」という状態で、電池を2本以上直列で使用していたら起こります。先に使い終わった電池に残りの電池から逆に充電されるので起きる症状で、電池を壊します。
詳しくは『電池・バッテリー・充電器』内の各トピックから「転極」で検索してください。
(2)の充電器ですが、今でもホームセンターなどで何種類か売られています。
充電式では無い乾電池に充電しようとする充電器ですから、お使いになる方は自己責任で。
お返事 2009/5/29
|
|
日記的駄文 2009/5/26(2)
|
日記的駄文 2009/5/26(2)
先日の壊れたアイテムについて、DXに動作していない状態の写真つきで「壊れているから交換して下さい」と申告したところ、
We apologize for the inconvenience caused to you.
ご迷惑をおかけ致します。
Since the product are not manufactured or designed by DX, regarding the problem you’re facing to, would you please refer to the product reviews of this item or post your question on our forum to check if any useful information provided there?
しかし、その製品はDXが設計・製造した物では無いので、それが本当に壊れているのかわかりません。商品のレビューをよく読み直すか、フォーラムに投稿して親切な人からの情報を得てください。
If no valued information found, please come back to us again, we will follow up on it.
何かわかれば連絡して下さい。そうしたら私たちは対応します。
Thank you for your understanding.
ご理解ください。
|
という日本の販売店では考えられない返事が来ました。
写真には、動作しない部分を撮影したものと、操作マニュアルにそこはどういう動作をするところかを書かれたページの写真も添えたのですが、どうやらDXのサポートの人はマニュアルの英語が読めないようです。
そこでDXの意向通りにしましたが今のところフォーラムでは「決定的な証拠?」が他の人からは提示されないので(あまりにあたりまえの事なので…)、製造元のメーカー(もちろん中国の会社)にDXに送ったのと同じ写真を添えて問い合わせてみたところ、間髪を入れずに「それは故障です」という返事が来ました(笑)
もしこれがUltraFireなどのように、連絡先不明の幽霊のような会社だったらこうはゆかなかったでしょう。
メーカーの証言以外にも、YouTubeでその製品が正常に動作しているところのムービーも見つけました。
そこでメーカーからの返事を沿えてDXのサポートに「フォーラムでの進展は無いけど、メーカーに問い合わせたら故障だと言っているが、これでも手続きを進めないつもり?」と送ったら、数時間で回答が来て「では以下の返送手続きを…」といういつもの高額商品の返送手続きの説明が来ました。
なんだろうなぁ。DXのサポートの担当者の人にもよりますが、「うちで設計した物じゃ無いからわからない。フォーラムで聞いてくれ。」というのは全く初めての経験。
DXで買い物をする人は、もし壊れていたらこれくらい変な事を平気で言い出す中国人と戦う覚悟が無いと、それなりの高額商品は買えませんよ!
|
|
日記的駄文 2009/5/26
|
日記的駄文 2009/5/26
UltraFireから3000mAh!というBRC 18650が発売されていますので、本当に3000mAhあるのか?テストする為に買ってみました。
届いた封筒から出して手に持った瞬間「あれ、軽い?」と何か違和感が。
そこで手元の各電池の重さを量ってみました。
プロテクト付きUltraFireは他のTrustFireやAWより軽いですね。
最近はUltraFire電池をあまり使わずに、TrustFireかAWばかり使っていたので、久しぶりにUltraFire電池を持って「軽い!」と感じたようです。
放電テストは、Li-ion用のマルチ放電器を分解してしまっていて今は無いので、また次にマルチ放電器を作った時になりそうです。
数回使って「慣らし」を終えたら、MX-301を使って300mA(3000mAhなら0.1C)放電でテストしますか?
|
|
日記的駄文 2009/5/22
|
日記的駄文 2009/5/22
先日、Kaidomainで面白い電池が新入荷したので注文しました。
SF123A Battery (1pair) SKU: S007706 で、商品写真を見るとまるでSureFireのSF123Aに見えるのですが、Kaidomainの写真ではロゴマークの所が消されています。
「こんなデザインの電池が来たら面白い!」と新掲載スグに注文したところ、In stockなのにback orderdになるなどの艱難辛苦を乗り越えて(笑)やってきました。
それがこの写真のSF123電池で、2セット注文したところ2個シュリンクパックされた品とバラ電池が2個ビニール袋に入った品の2種類が郵送されてきました。注文が殺到して品が足らず、back orderdになっていた物が追加入荷したのでやっと発送できた。しかし後日入荷した物と先に入荷していた物ではパッケージが違った・・・という感じでしょうか。
中身の電池自体は同じようです。
そして、右の写真をご覧いただければわかるように、ロゴマークは消されていませんでした。(T_T)
ちなみに、手持ちのSureFire純正品は2本パックだとこのような形で売られていて、2本で1260円もします。
もちろん12本パックなど大量に箱に入った物を買えば一本単位の単価はもう少し安くて済みますが…。
それに対してKaidomainの2本パックはたったの$3.87です。市販品に比べて約1/3の破格値ですね。
これで、Kaidomainの品が中華製のニセモノで無ければ良いのですが・・・
手元の品と比べると、市販品はゴミ捨て禁止マークが入っている関係で3 VOLTの文字が左に寄っています。
また市販品は使用期限がプリントされています。
そのほか、各フォントが微妙に違ったり、カラー印刷の方法が変わっている、フィルムの質感自体も違うなど細かな違いが沢山あります。
サイズ等には違いはありませんが、プラス極の金具に2箇所開いている穴の大きさが違います。
果たして中華製のニセモノなのでしょうか?
ゴミ捨て禁止マークが無いのは、実はSureFireの純正品でも少し古い物はそうであるようです。
SureFire 123Aの商品サイトの写真を見るとこのKaidomainの品と同じデザインでした。
今のデザインに変わる前のSureFire純正品は保管していないので手元では比較できません。
どなたか旧デザインのSireFire純正品をお持ちの方で、「使い終わっているゴミだから無料で差し上げます」という奇特な方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
Kaidomainの品がたとえニセモノでも、電気的に純正品との違いがほとんど無ければこのお値段なら価値があると思います。
そしてもしニセモノではなく、何らかの事情(単に旧型だから?)で流通在庫品が流れているのなら、リチウム電池ですから使用期限も長いはずなのでそれはそれで価値の有る商品ではないでしょうか。Kaidomainの表品写真でロゴマークが消されているのも、何か裏流通流れの曰くつき商品の香りが漂っています。
ちなみに開放電圧はKaidomain品はどれも3.33V程度あり、国内市販品は3.29V程度とKaiの品のほうが高いです(謎)
また機会が有れば放電試験などをして純正品とKaidomain品の違いなどを調べてみたいと思います。
「CR123Aリチウム一次電池の性能比較」として実験できるよう、色々とCR123A一次電池を買い溜めていますので(^^;
|
投稿 |
数年前にハンズでSUREFIRE 6Pと同時に購入した(ライトに付属?)ものは、ゴミ捨て禁止マークは無いですが、使用期限はプリントしてあります(03-2012)。プラス端子の穴は写真のKaidomainのように小さくないです。SUREFIREの字体が違う(文字が角ばっており、SUREの文字は黒字でEFの所にサークル?も無し)。
ライトのロゴマークは写真の電池のロゴと同じなんですが..。
まだ誰も送られていないのであれば、使用済みですので差し上げますよ。
takemiya 様
|
お返事 |
ロゴが黒文字の世代があるのですね。
SureFire純正が何世代実在するのかわかりませんが、資料として欲しいのでぜひお送りください。(別途連絡させて頂きます)
お返事 2009/5/27
|
お返事 |
今日届きました。
写真のようにSUREの文字が黒色ですね。
確かにフォントも角張っています。
またフィルムも銀色のプラフィルムを使用されていて、全体的にキラキラとした感じになっています。
使用期限の刻印はインクがかすれてしまっていますが確かに新品の時には打刻それたミゾの中に黒インクではっきりと日付が見えたのでしょうね。
プラス極の金具の穴の大きさは私の手元の市販品と同じく大きいです。
良いサンプルをお送りいただきありがとうございました。
お返事 2009/5/29
|
投稿 |
すみません。
直接話題と関係無いのですが、以前大量に買ったmaxell_CR123Aが賞味期限切れで残っておりパッケージに”11-2008”とあります。
レスも賞味期限切れかもしれません、興味がおありなら何個かお送りしますが・・・
shenron 様
|
お返事 |
shenron様、ご協力のお申し出感謝致します。
お送り頂いて「使用開始期限切れ電池の容量測定」なども行ってみたいところですが、今現在リチウムイオン充電池用の定電流放電器なども解体していてテストができません。
新しいテスト装置を作るまで本格的な放電実験ができませんので、今お送り頂いてもそれこそ実験は何ヶ月、何年先になるのかわかりません。
そういう期限の見えない状況で電池をお送り頂いてもかえって失礼になると思いますので、今回はお気持ちだけ頂いておきたいと思います。
もし将来リチウムイオン用測定器が完成して実験を再開できる旨を掲載致しました時、まだお手元におありでしたらご協力をお願いするかもしれません。(もちろん捨ててくださっても結構です)
ご協力ありがとうございます。
お返事 2009/7/4
|
|
日記的駄文 2009/5/12
|
日記的駄文 2009/5/12
最近特に変った事は無いのですが(仕事が忙しいのでなかなか新ネタが出ませんが)、相変わらずKaidomainのいいかげんさに中華通販の醍醐味を味わっています。
試用してみたい新型の電池とかその他諸々を注文して、商品ページでは「ship in 1-3 business days」となっているのに、いざ注文すると自分のステータスはなぜか「Back-ordered」。
そのまま1-3日どころか一週間経ってもBack-orderedのまま。どうせ品も無いのにコンピュータ上でちゃんと在庫管理をしていなくてship in 1-3 business daysと最初に登録したまま変えていない、Kaiのいつものパターンでしょう。
中華ではよくある事ですが、DXよりKaiのほうがはるかにこういう事が多いのはやはりKai品質という感じで、Kaiで買い物する時には「どうでもええわ〜」という品しか買えませんね。
いや、いつもの事ですが。
2009/5/15 続報
「Back-ordered」から「Order pending-packed」になっていて、どうなるのかな〜?と思っていた商品はめでたく「Order Pending」になりました。もういつ手に入るのかわかりません。
もう1つ別の商品は今日見たら「Back-ordered」から「Order pending-packed」に変っていました。こいつも多分数日後に「Order Pending」になって放置されるんだろうなぁ・・・。
DXでも一品、In Stock: ships in 1 to 3 days なのに支払いからかなり経っても「×Pending」になったままの商品があり「まぁ、UltraFireだし、いつものように出荷されてないんだろう」と遠い目で見ていたら、久しぶりに「お詫びメール」が届きました。
Apologies for the delay -- we are still trying to fulfill your recent order placed with us. Delayed orders are typically shipped within three to five days from the date of this notice.
遅れてすんまへん。なんとかきばって今から3〜5営業日で送りまっさかい。
If you prefer, you may cancel your order by following the instructions provided below. Otherwise, we will continue working on your order while keeping you updated every few days.
怒ってキャンセルしてくれはってもええんやけど、できたらもうちょっとだけ待っててくれはらへん?
Why is my shipment delayed?
言い訳になるんやけどな・・・
While this situation does not occur to most orders , shipment could be delayed by reasons such as products not passing quality control, and market supply shortage.
納入元がちゃんとせぇへんねん。うち(DX)が悪いんとちゃいますねん。
|
という内容で、今まで何度か受け取っています。(何度も有るのは困るけど・・・)
しかしこのメールが来たからといって、本当に商品が出荷されるとは限りません。
メーカーから納品されて発送作業が進められるようになったはず・・・ですが、その今回の納品にもまたトラブルが起きないとは言い切れず、またここから長く待たされる事もあるわけで、これからどうなるかという「お楽しみ企画」がまた1つ開始されたわけです。
まだ納入トラブルでもこういうメールを送って来るDXのほうが、無しのつぶてで放置されるKaiよりはずっとマシですよね。
(もしかして、Kaiでももっともっともっともっともっと待つとこういうメールが来る?)
とりあえず、まだまだ未着の商品が多いのですが、昨日関空税関を通った商品が今日配達される予定なので、しばらくはオモチャには事欠きません(^^;
もちろん、このオモチャも「壊れていたから送り返すので、正常品を送ってくれ!」とDXと楽しいやりとりが始まらないとも限りません(笑)
|
投稿 |
海外通販だと明るくて使い易そうなライトが色々あって、しかも安く購入できそうなので挑戦してみたいのですが、英文でのやりとりに不安があります。
しかもなかなか発送されないとか、初期不良などのトラブルの際に対処できないとお手上げになりそうだし・・・
KENJI 様
|
投稿 |
DXの通販楽しそうですね。
私もDX通販を始めようと思っているのですが、本文にある「壊れていたら送り返す」の所で質問があります。
返送にはどんな配送サービスを使用しているのでしょうか?EMSとかだと商品代金を超える時もあろうかと思います。
返品の場合は後で送料が帰ってくるらしいのは調べられたのですが、管理人様はどのようにしているか、参考に教えていただけませんでしょうか。
お手数かと思いますが時間に余裕のあるときにでも教えていただければ幸いです。
Mojo 様
|
お返事 |
「英文でのやりとり」に自信の無い方は、無理をして海外通販を利用する必要は無いと思います。
ご心配の通り、トラブルが多い海外通販で不良品が届いた場合やその他の問題が発生した時に、不得意な英語でコミュニケーションをとらなければ解決しないのですから、最悪はちゃんとバイヤーに事情を理解してもらえなくて交換・返品に応じてもらえなくて泣き寝入りという事も考えられます。
英語ができないと、種類は限られますし値段は手数料・利益込みで高くなりますが、海外製のライトを通販している国内通販ショップなどで売られている品を買う程度に留めたほうが無難ですね。
「英語が出来なくても大丈夫!」とよく言われますが、トラブル発生時の対処が出来なくてもいいのであれば「英語ができなくても大丈夫!」です。
海外大手オークションサイトのように、間に日本語で仲介してくれるサービス(会社)があるとかなら多少の仲介手数料を支払っても便利なのですが、DXやKaiにはそういうサービスがありませんから、全ては個人の責任でという事になります。
DXへの返品ですが、小型の商品であれば郵便局の国際郵便「エコノミー航空(SAL)便」(但し書き留めにする)を使用します。
SALはEMSより安く荷物を海外に発送できるサービスで、DXなどは「番号追跡できる最も安い手段で返送しろ」(価格の安い物は番号追跡無しで安く送れと言われる時も)と指示してきます。ですからSALか小型国際小包で書き留め扱いにして追跡番号をつけるようにします。
ライト・バッテリー等の小額商品で、返送料やDX側の手間が商品代金を越えるような場合は「すぐに代替品を発送する、壊れた商品は送り返さなくていいからそのまま使っていてくれ。」という対応になります。
「そのまま使ってくれ」と言われても壊れていて点灯しないライトとかだと普通の人にはゴミにしかなりませんよね。
私なんかの場合は、よーし!部品取り・改造用のジャンクが一個手に入った!と喜ぶのですが(^^;
あと、間違った商品(ライトだと型番が違うとか、箱の中身が違ったとか)で動作はするものの品違いだったという場合、金額が微妙(?)な商品の時は「次回の買い物で$x.xx値引きする」という場合もありました。
この場合、DXが提示した手続き手順の説明がとてもわかり辛かったので何度か交渉してやっと理解できたのですが、次回買い物をしたい時にショッピングカートに商品を入れるのではなく、苦情申告をしているチケットサービス中でDXに欲しい商品を伝えて「以前トラブったお買い物」のリストに手動で値引き価格で追加商品を加えてもらうという手続きになりました。
その後に過去のオーダー情報をDXの画面で呼び出すと「クリーンナップ中」というステータスになっていて、画面中に「清算支払いはこちら」というリンクが現れるのでそこをクリックして追加商品を割引価格でPayPal支払いします。
これは「注文とは違う商品が送られて来た(動作はする)」時の一度しかありませんでしたが、DX側の担当者によっては返品交換を嫌ってDX側の損害が一番少なくなるようにこのような処理をする事もあるようです。
DX側にしてみれは「本来より低価格の品を販売(送付)したという事で、差額を次回値引きで清算する」という手続きのようです。
希望と違った商品が手元に残り、希望品が手に入らないか希望品を追加購入するのにまた追加でお金を支払う必要があるという、お客の側にとっては非常に不快な対応です。
追加代金で最初の希望品を再度購入するのは不愉快ですので、別の商品を買う時に値引を適用しました。
そうして曰くつきで購入した品が予定日を過ぎても全然発送されず、「遅れてすんまへん」メールが来たわけです。
踏んだり蹴ったりとはこのような事を言うのでしょう。
お返事 2009/5/17
|
投稿 |
丁寧な解説有難うございます。
SALと言うのははじめて知りました。書留にするオプションも自分では見付けられなかったかも知れません。やり取りも含めて大変参考になりました。
管理人さまの話を見ていると、不安だったトラブルも前向に楽しめそうで心強いです。
これから頑張って挑戦して見たいと思います。有難うございました。
mojo 様
|
お返事 |
トラブルも海外通販の醍醐味!、と思えるようになればもう末期症状です。
ちなみに、5/12に
>もちろん、このオモチャも「壊れていたから送り返すので、正常品を送ってくれ!」とDXと楽しいやりとりが始まらないとも限りません(笑)
と書きましたが、予想した通り初期不良品(パイロットランプの1つのLEDが点灯しない)で今返品交換の交渉を開始しています(爆笑)
お返事 2009/5/19
|
|
No.2009_0502
|
はじめまして。
「単三型アルカリ乾電池の比較」と、言うことでこのサイトを見つけました。
私も趣味(?)で、アルカリ乾電池、ニッケル水素電池を比較しています。
条件は、
「コンビニなどで売られている簡易型の携帯電話の充電器(2本使用)に、電池を入れてどれ位もつのか。」
と、いうことですが、赤いパナソニックのアルカリ乾電池は、三菱のアルカリ乾電池(長持ちパワーEX)には、勝てませんでした。
杉浦 様
|
|
お返事 |
使用条件によって乾電池の性能を引き出せる場合とあまり適していない場合などがありますから、使用条件を決めてのテストは面白いですね。
ぜひ検証サイトなどを作っていろいろな電池の性能を詳しく公開してください。
お返事 2009/5/2
|
投稿 5/3 |
早速のお返事ありがとうございます。
先週、実験の為だけに、東芝の「IMPULSE」、「アルカリ1」、日立マクセルの「ダイナミック」、「ボルテージ」、そして、パナソニックの「EVOLTA」を、購入しました。これから比較して見ます。
ニッケル水素電池の実験結果としては、三洋電機の「HR−3UG(製造年月 08−12HS)」が、現在1位です。
そして、某100円ショップで売られているニッケル水素電池は、容量の1300mAhよりちょっとだけ、多く使えてます。
そして、トッ○バリュの、「HR−3UAE」は、持ってます。
杉浦 様
|
|
No.2009_0422
|
はじめてですが、よろしくお願いします。
ソーラーパネルで太陽光を自動追尾する仕組みを考えてるのですが、ネットで調べても解決に至ってません。
今のところ、間仕切りした2つの黒塗りしたバイメタルの先に正逆転スイッチをつけてみたらどうかと考えてますが、これだと応答性が悪そうで、やはりCDSなどの光センサがいいかなと思ってます。いかんせん、回路設計はさっぱりなのでヒントだけでも頂けないでしょうか。
俊父感激 様
|
|
お返事 |
「太陽を追いかける装置」。
なんだか昔の入門者向けの電子工作雑誌・書籍には必ず載っていたような機械ですね。
今でも作っている人は居ますが、ネットで調べると沢山出てはくるもののほとんどがPICやワンボードマイコンを使用してプログラムを組んだものばかりですね。
マイコンを使用せずにアナログで作る際のしくみは
● 左右2つのCdsで光を感知する。
● ついたて等で仕切り、「影」が出る事を利用する。
という考え方は正しいので、そのままお作り頂けます。
確かにバイメタルでも出来そうですが、Cdsと電子スイッチ回路を使ったほうが正確で応答性も良いでしょうね。
センサーはCdsを使用して「光が当たっているとON」になる電子スイッチ回路を使用します。
リレーとモーターは「H回路」と呼ばれる正転/逆転/(あとはブレーキ)の制御ができる駆動回路方式とします。
パネルが正しく太陽の方向を向いていると「影」は出ません。左右両方のリレーが働きますのでモーターの両端はプラスに接続されてモーターは回りません。
もし片方が「影」になったらそちら側のリレーがOFFになりモーターに電流が流れるので回ります。影になっている反対方向にパネルが傾くように設備を作ってください。
そして太陽に向かって正面を向けばまた「影」がなくなりますのでモーターは停止します。
もし夜になって暗くなったら、両方のリレーはOFFになってやはりモーターには電流は流れません。
リミットスイッチはパネルがそれ以上動かない事を検知してモーターを止めるスイッチ(OFFになる)で、それぞれのスイッチがある方向への回転だけを止めます。
リミットスイッチが無いと、朝や夕方のかなり横方向から光が当たった時に、それ以上動かないのに片側が影になっている限りはモーターに電流を流しつづけようとしてモーターを焼いてしまいます。
実際にはCdsで検知する明るさの度合い(日向か影か?)にもヒステリシスを持たせたほうがいいとか、細かな回路設計のノウハウはありますが、まずは基本的な構成のアナログ電子回路方式の太陽追尾装置を作られてみてはいかがでしょうか。
改良は後からできますから。
尚、「回路・デンキ・改造」ではなくここ「その他・一般の話題」でご質問されて、「ヒントだけでも」と仰られているには何かワケがありそうですね。
Cdsを使った光センサー回路(リレー駆動回路)をズバリお知りになりたいのでは無いようですのでここでは回路図等は提示しませんが、こういうセンサー回路の部分「だけ」でしたらネット検索でもいくらでもみつかると思います。
これらの基本的な回路以外に、太陽の明るさがある程度以下ならうまく追尾できないと判断して動作させない保護回路(これが無いと左右の検知回路が動作するギリギリの暗さになった時にどちらか片方いっぱいに回ってしまう)とか、追加すると良いと思える回路・装置はいくつも思いつきますが、それらは色々と研究を重ねてゆかれたほうが楽しいですよね。
バイメタルで作る方法などを考案されているなかなかのお知恵の持ち主の方のようですので、回路図を直接求めないのも多分ご自分で物を作られる楽しみを考えての事だと思います。
細かな部分はそうやってご自分で調べて、考えて、作って楽しまれるのは非常に良い事ですので、ぜひチャレンジしてみてください。
お返事 2009/4/22
|
投稿 |
早速お答え頂きありがとうございます。
おかげさまでくすぶってた頭の中がすっきりしてきました。
バイメタルで考えてたのは、それほど大きくないパネルなので待機電流を極力使いたくない理由だけです。
確かにリミットスイッチが必要ですね。この辺と、朝日の位置へのリバースは後回しにしたかったというのが本音です。リミットスイッチは、テレビ回転代(ダイソーにもありましたが耐荷重が不安ですが)の朝・晩の限界点にプッシュスイッチを各々つけてみようと思います。
光センサースの回路は安直にキット(2つで5千円弱)でヒステリシス?はサイトをみながら研究しようと思います。(この辺が大変そう)。
せっかくほめて頂いたバイメタルですから、夜間の待機電力カット&薄暮の誤動作回避と、朝日の位置へのリバース(朝日側の間仕切りにつけたら、なんとなくいけそうな気がします)に使えないか、考えて見ます。
本当にありがとうございました。
俊父感激 様
|
お返事 |
この回路だと電流を最も消費するのは「リレーのコイル」ですから、リレーを使用せずにパワートランジスタやMOS-FETで構成されたモータードライバ(H回路型の物)を使用する、または日中は両方のリレーが常にONではなくモーターを回す時だけ片方のリレーをONにするようにC-MOS ICで論理回路を付ける、などで「日が当たっている間のムダな消費電流を0にする」工夫や、Cdsによるセンサー回路自体も一般的なトランジスタ回路ではなくC-MOS ICを使った回路(シュミットトリガ型ゲートを使用すればヒステリシスも有り)で代替するなど、CdsとCdsに繋がった抵抗に流れる電流以外は待機中にはほぼ電流を消費する場所が無いようにする省電力化の工夫は色々とできます。
またリミットスイッチはプッシュオフ型のプッシュスイッチでもいいですが、力のかかり具合からできればそういう用途用に作られているマイクロスイッチを使われたほうが良いと思います。
リバース回路なども付けておけば便利ですし、改良点は沢山ありますから実際に作りながら研究されると楽しそうですね。
お返事 2009/4/22
|
投稿 4/23 |
度々の貴重なアドバイス、ありがとうございます。
正直、今まで聞いたことの無いような専門用語の連続で理解の範疇を3段とびで越えてしまってます。
ただ最初はネットで調べても中々出てこなかった事が、自分には意味不明な単語をキーワードに調べていく内、試行錯誤している人がたくさんいる事がわかってきました。
マイクロスイッチの意味合いは良くわかります。あ、忘れてましたが強風対策も必要でしたね。
まずは頂いたアドバイスを元に、解る所からあーだこーだしながら形にしてみようと思います。
重ね重ねありがとうございました。
俊父感激 様
|
|
日記的駄文 2009/4/20
|
日記的駄文 2009/4/20
いまTVでやってる家庭用ガス発電機(ガスコージェネレーションシステム)のCMで「うちはなんでも自給自足じゃ」と言っていますが、ガスが外部から供給されているのに自給自足は無いんじゃないかと・・・
|
投稿 |
外部からエネルギーを供給されなければエネルギーを作り出せないシステムに自給自足と銘打っている事に、管理人様が違和感を覚えられるのも当然だと思います。
ですが、農作物の場合は日光に少なからず依存しても自給自足として扱われるのですから、外部からガスの供給を必要としても自給自足の範疇を外れないのではないでしょうか。
そこまで考えてつけたコピーではないでしょうが、こんな考え方もあるという一例として挙げさせていただきました。
企業が商品CMに求めるのは刺激と分かり易さですから、無茶な事言ってると笑い飛ばすくらいがちょうど良い気がします。
極光 様
|
お返事 |
太陽エネルキーや空気は「無料」でしょ?
都市ガスはお金を払って「買っている」物なので、それで自給自足は無いと思いますよ。
それにもしガスの供給が止まったら「自給」できなくなるのもおかしな話。
農家の方がお米や野菜を作って自分が食べるぶんは賄えるのは自給自足です。
肥料や植物のタネや苗は買うでしょうが、生産される野菜の量・価格と比べれば大きな違いがあり、そこには育てた・生産したという原価に勝る価値があります。
(農家のたとえの場合は田や畑がちゃんと続けばタネや苗も自家供給しますしね)
外部からの資源供給(購入)に頼らずに、自家生産できてそれを消費するのが「自給自足」ですよ。
どこかと貿易が遮断されたら供給できないとか、そういう社会構造に左右されずに自分で作って自分で消費できるものの事を言います。
ガスコージェネレーションの場合は必要とされたガス代と、生産したぶんの電気を電力会社から買った場合の金額差にはそんな「育てて大きくした」という程の差も無く、私の見る限りはそれだから「電気生産家」(農家とかと同義のもの)と胸を張れるだけのメリットはありません。
たとえば、野菜・肉・カレー粉を買ってきて家でカレーを作った場合、「自家製・自炊」とは言いますが「完成されたカレーは買っていないから、うちはカレーは自給自足している」とは言いませんよね。
海外から石油資源を輸入して国内でプラスチック製品に加工している日本国は「プラスチックは自給自足していて国として満足している。」なんて言い方もしません。
もしそんな言い方が通用するなら、目を引く為の企業CMとしていいものを思いつきました。
「これからは、自給自足する電池eneloop」
もう電池は家の外で買いません。電池は家の中で供給して消費する時代です。
え?最初に買う電池と充電器の代金?、それは「設備投資費」です。
三洋さん、2009年のキャッチコピーはこれでいきませんか?(笑)
お返事 2009/4/22
|
投稿 |
そういえば、既に自給自足するエネループがあったような…
あのソーラーチャージャーの事ですが…
あれがもう少しお手頃な価格だったらなぁ…
瑠璃 様
|
お返事 |
自給自足用ソーラーチャージューャー、いいですねあれ。
あれで価格が安ければ。
あれで太陽からの充電(本体内)がもっと速ければ。
安価で普及帯の製品として売れればTHINK GAIA構想のフラグシップ製品になり得るのですが・・・
お返事 2009/4/24
|
投稿 |
ガスの供給元が近くにあればとりあえず
【地産地消】
は、名乗って良いと思いますが・・・
都市ガスの供給元って遠かったような気が??
ベルリン SR−2 様
|
お返事 |
最近はサハリンでの天然ガス生産施設が稼動して輸入が始まりましたね。
実稼動中で日本の沿岸線から直線距離が最も近いのはここ?
千葉あたりでは地下から発生するメタンガスで建物が爆発したりしたニュースもありましたが、そういうガスで家庭用発電できると良いですね。
昔のようにトイレの廃棄物をタンクに溜めて、そこから出るメタンガスが使えれば本当に家庭内で「自給自足」できるのですが・・・
ニッケル水素充電池を数本充電できる位ならなんとかなりそうな気がしますが、家で使用する電力を賄うには全然足りませんね。
お返事 2009/4/25
|
|
No.2009_0415
|
こんにちは、宜しくお願いします。初めてお便りいたします。
安定化電源について一つ質問させていただきますが、当方ラジコン用に100V→12V電源を取り出す安定化電源を中古にて手に入れましたが、100V電源を入れますと一瞬(2秒ほど)パイロットランプが点灯しその後じわ〜っとランプが消えてゆき、消えてしまうと12V出力しなくなります。
できれば修理して使いたいのですが、考えられる原因は何でしょうか?部品交換できるとすれば、具体的にどのような部品が必要か教えていただけないでしょうか?
早田 狼 様
|
|
お返事 |
どの部品を交換すれば・・・とはその文面からは特定できません。
電源を入れて、一旦12Vが出てそれから切れるということは、大きく分けて2つの原因に分類できます。
(1) 12Vを作る電源回路自体の不具合
(2) 保護回路の不具合
前者の電源回路の不具合であれば、100Vから12Vを作っている部分のいずれかの部品が劣化している可能性が高いですので、その場合はその部品を特定して交換しなければなりません。主にパワートランジスタやスイッチング制御用の専用ICなどの故障が多いはずです。一瞬だけ12Vになるようですので、単純にパワートランジスタ等の電力部品が不良ではなく、出力を12Vに安定化させる電圧検出回路に不具合があり出力を正しく維持できていないような可能性のほうが高いでしょうか。
最初から素直に(?)電圧が出ない場合は平滑用電解コンデンサの不良というのも多い原因ですが、今回はそのような症状では無さそうです。
後者の場合は電源回路は正常で、出力保護用の「過電流保護回路」や「温度保護回路」の部分の部品が劣化するなどして、電源が入ってすぐに誤作動を起こして出力を停止させています。
この場合は電流・温度検知回路の抵抗やトランジスタの不良が考えられます。(温度の場合はサーミスタの不良も)
どの回路と特定はできませんが、古い基板になると「ハンダ割れ」等でどこかが導通不良になって異常が発生するのが故障の定番ですので、ハンダ面を調べて不良個所を特定してハンダしなおすという修理で直ることは十分に考えられます。
簡単なハンダ不良でなければ、まずは基板パターンから回路図を起こし、どのような回路構成・方式の電源装置であるのかを把握し、その上で使用されている各抵抗値などから回路の各部の正常時電圧を計算するなど正常な状態の設計を把握します。
実際の基板の測定ポイントを特定してそこの電圧を測り設計値と違わないかを調べ、故障個所を特定します。場所がわかればその周辺でその症状を起こす原因となる部品を推測しそれらを調べて悪い部品をみつけ交換します。
これだけの手順を踏めるだけの電子回路の知識と技術があればご自分で修理できますが、もし無い場合はメーカーに修理にお出しください。
中古で買っても初期不良交換(一週間くらい)ができるお店なら交換か返品が可能でしょうから、お店と相談されるのも良いと思います。
単純に基板を見回して焼けていたり割れている部品がみつかればそれを交換する方法もありますが、その部品が焼けたのがその部品自体に問題があったのか、ほかの部品が悪くて結果的にその部品に負担がかかって焼けたのかを調べないと、単純に壊れた部品交換をするだけではまたすぐに壊れてしまうという事もよくある話です。
お返事 2009/4/15
|
|
日記的駄文 2009/4/7
|
日記的駄文 2009/4/7
「壊れて点灯しない」ということで写真の自動点灯機能のついた電灯をお預かりしていました。
タヤ製作所の「人体センサー付お出迎えスタンド」(FS-79)という商品で、「OFF」「ON」「AUTO」の3モードをスイッチで選び、AUTOモードでは暗い状態で人を感知すると一定時間(5分)点灯するというもの。(写真ではフードは外した状態です)
「電球が切れたので交換したら全然点灯しなくなった。」「新しい電球は他の器具では点くから切れてはいない。」ということで、電球と一緒にお預かりしました。
確かにコンセントに挿しても全く点灯しません。
分解して基板をみてみると、電灯のON/OFFはトライアックを使用した一般的な交流スイッチ回路。
制御部はC-MOSロジックの4013とオペアンプLM324が載っているので、「多分4013のD-FFでモード切替ロジック、LM324は焦電センサー(人体センサー)用のアンプと変化量検出、そしてCdsでの明るさ検知で暗い時だけ働くようにする。タイマーもLM324の一部で実装しているだろう。」と“当たり”をつけます。
こういう回路で壊れるとしたら、トライアックが焼けちゃってるか、電源がコンデンサ降圧式なのでなにかAC電源に雷のサージ電流が流れてICが壊れてしまっているか、そうでなければ調べるのはやっかいですがどこか他の部品が壊れたかハンダ不良・・・
という順番でザッと基板を眺めても特に焼けて変色をしたり、グラグラしているような部品はありません。
「あちゃ〜、一番やっかいな部品故障かな?」と思い回路図を書きつつ、各部の電圧でも計ろうと手持ちの電球を挿してコンセントに繋いだら・・・・
正常に点灯しますよ!?
各部の電圧も正常、人体センサーも働きます。
一緒に付けてくれた「買ったばかりの新品電球(他の機器では点灯?)」を調べてみると
しっかり切れていました・・・
ただの球切れです。
普通なら電球が切れる(フィラメントが焼け切れる)と、フィラメントのカスが電球の中に散らばっているので振ると「チラチラ」という小さな金属音がします。
しかしこの電球はしません。
中をよく覗いて見ると、フィラメントが焼け切れているのではなく、単に切れているだけのようです。どこにも破片は無いので振っても音は聞こえません。テスターで抵抗値を計ると無限大です。電気スタンドに挿してみましたがもちろん点灯しません。
本体はどこも壊れていないので特に修理の必要は無かったのですが、受け取る時に「約5分のタイマーが長いので、できるなら半分くらいの時間にして欲しい。」という改造要望もありました。
どうせ回路図は書きかけていたので最後まで書いて、タイマー部の電解コンデンサを約半分の容量に変更(47μ→22μ)。
ストップウオッチで計ると改造前が3分50秒くらい(全然5分と違うし…)から、改造後が1分55秒と約半分の時間になりました。
コンデンサ変更では時間は固定で今回は約半分、タイマー回路の放電抵抗をボリューム+抵抗にして本体の裏にでもツマミを出すようにすれば時間は可変にできますが、今回は本人からボディに穴を空けていいかどうかの許可を取っていないのでコンデンサ変更だけにしましょう。まぁ「だいたい半分に」というご希望でしたから特に問題は無い・・・はず。
[4/15]
「穴を空けても可変が良い」というご連絡がありましたので可変タイプにしました。
コンデンサを元に戻して、放電抵抗を100K+2M VRに変更。
VRのとりつけ位置はふだん手前に来る操作面・センサー面側ではなく置いた時に裏側になる電源線側に。
ツマミはボディ色と同じ黒にして追加部がなるべく目立たないように。
これで自動点灯時間は約15秒〜5分25秒の間で自由に選択して頂けます。
|
|
日記的駄文 2009/4/5
|
日記的駄文 2009/4/5
サイバーギガ01の件でお知り合いになったあろは様から壊れたmp3プレーヤーを3つ頂きました。
実際にお話を受けたのは去年だったのですが、なかなか受け取りにゆけずに一昨日までかかってしまいました。すみません。
3つ共「壊れている」という事で、なんで3つも同じ品があってしかもどれも壊れているかというと、これらはある業種の仕事場で使われていて、その仕事場というのが普通とはかけ離れた環境だというのです。
「ホット○○」(あえて伏字)というリラクゼーション施設で、『室温40度、湿度55%程度の高温多湿の環境』で汗を流しながら○○をする所だそうで、そういう高温多湿の場所でBGM用に使っていたら壊れた、という事です。
うち1つはこんなに膨らんでいます!
・・・これは!
中のバッテリーが過熱膨張しているのではないでしょうか!
プラスチックのボディが一部溶けています。
発火寸前で止まったようで、火を噴いて大変な事になる一歩手前で助かったという感じです。
分解してみると・・・バッテリーは膨らみ、基板やボディは無残なまでにくの字に折れ曲がっています。
電源部のコイルにも無理な力がかかったようでコアが割れていますし、液晶パネルもおかしな形に曲がってしまっています。
バッテリーは3.7V/180mAhのリチウムポリマーバッテリー。
膨らんでいない物と比べるとその惨さがよくわかります。
「充電台に差して充電していたらこうなっていた」という事ですので、リチウムバッテリーによくある充電中の暴走だと考えられますが、暴走を引き起こした原因は何なのでしょうか?
3台もがバッテリー不良を起こしていたので、このバッテリーに製造時の問題があったのかと思いネットで検索しましたが、同型のmp3プレーヤーでバッテリーの故障を体験した話などは出ていませんでした。という事はこのmp3プレーヤー固有の製造上の問題ではなさそうです。
『室温40度、湿度55%程度の高温多湿の環境』で使用していたとの事ですので、昼間高温多湿環境で使用して、営業終了後に温度を下げた(暖房を切った)室内または事務所で充電する際にはmp3プレーヤーの基板も温度が下がって「結露」する事が考えられ、その結果充電回路の一部部品のまわりに付いた水分で抵抗値などが変り、満充電を正しく検知できずに過充電したり、セルの定格より制限電流を越えた大きな電流が流されたりしてストレスがかかり暴走したのではないかと考えられます。
膨らんでいないセルも電圧が0Vと死亡していました。
このmp3プレーヤー基板の動作を測定したところ、約3.2Vで「電池切れ」を検出してオートで電源が落ちますので、普通に使っている限りは過放電でセルを傷めることは無いでしよう。
充電回路もちゃんと充電制御していますから、普通は過充電で電池を壊す事も無いはずです。(ですから特にこの製品が故障が多いというレポートも出ていない…)
ただ、販売サイトの注意文に「故障の原因になりますので過充電、過放電は避けてください。」と書かれています。
内部の充電回路で充放電管理を行っていますので意識的に過充電・過放電はさせにくいと思うのですが、実は表に出ていないだけでこの機種は「バッテリーが壊れた」という苦情が販売店に多く寄せられている問題機種なのでしょうか???
ほかに「同じ職場でmp3プレーヤーの前に使っていたCDプレーヤーも次々と壊れた」というお話なので、やはり高温多湿の環境が故障の原因の可能性が高いのですが。
さて、膨らんだバッテリーを外した本体にUSBから電源を供給してみましたら、特に問題なく正常に動作しました。
基板がかなり曲がっていますがパターンの断線なども無く、回路的にはどこも壊れていないようです。
PCからは外部記憶装置として1GBのメモリーとしてちゃんと認識しています。
ただ残念なことにUSB端子から電源を供給すると「USBモード」としてしか働かないようで、mp3プレーヤーとして音楽を鳴らすことができません。
バッテリーを外したもう一台のほうは、外部にほかのリチウムイオン充電池を繋ぐ電池ホルダーをつけて動作させてみましたが、こちらも問題無くmp3音楽プレーヤーとして使えます。
元が満充電で8時間くらいの使用時間でしたから、外部バッテリーにして24時間以上の連続再生が可能です!(笑)
・・・いや、この状態で持ち運びはしたくありませんが。
動作テストとして写真の外部バッテリー状態で部屋の中でずっと音楽を鳴らしています。
メモリーに残っていた「ホット○○」スタジオの中で流されていたであろうヒーリングミュージックがずっと流れています。・・・聞いていると眠くなりそう。
この薄型バッテリーと同じサイズのリチウムポリマーバッテリーが入手できれば交換修理できますが、ジャンクでもなかなか売っているのを見た事がありませんし、ネット通販で2980円のmp3プレーヤーですからそんなにお金をかけてまで元の姿で修理する必要も感じません。
持ち歩いての音楽再生機能をスパッと切り捨てて、アンプ内蔵小型スピーカーと合体させてポータブル再生マシンに組替えるか、もっと機能を割り切って「ただの1GBのUSBメモリー(これなら電源不要)」として余生を送らせるのもいいかもしれません(^^;
後に、「日本メーカー製のmp3プレーヤー」に変えてからは高温多湿の仕事場でもバッテリーが膨らんだりせずに長期間使用できているということです。ううむ・・・
|
|
日記的駄文 2009/3/19
|
日記的駄文 2009/3/19
電波新聞社の電子工作マガジン No.3が発売されました。
IC工作や楽しみながら作れるキットを使用した工作記事などが今までの中で最も充実しているように思えます。
(ここに来てやっと昔のラジオの製作を彷彿とさせる雑誌になったかな?、今までの2冊は肩ならし?)
「電子工作で何か作りたいけど・・・何が作れるの?」という入門者の方には興味のある工作記事に出会えるのではないでしょうか。
また、毎号必ず「回路図記号」の説明や電子工作技術についての解説が載っているので、ほかの入門書と共にこういう書籍を続けて買われると電子工作の方法や知識がまとまって得られるので、情報を得る方法としてはこのような書籍が発行され続けて誰でも購入できる環境が整うのはたいへん嬉しいですね。
今回も100円ショップ製品を使ったちょっとしたアイテムの製作(改造)記事を一本書かせて頂きました。
全体的に記事の(回路の)レベルが上がってきているので、次はもう少しややこしい回路を使っての改造記事でもいいかな?
|
投稿 |
今日、やっと手に入れまして、早速書かれた記事を読んでみました。
自分が“ライト・ランプ・LED”で2008年の2月に投稿した内容を、回路的にやろうとするとこうなるんですねェ…(笑)
かなり楽しく読ませて頂きました。
時間が出来た時にでも製作して、隣の兄ちゃんにあげようと思います。
Thief 様
|
お返事 |
隣の兄ちゃんさんに喜ばれるといいのですが・・・
秋月などで売られている「傾斜スイッチ」は本来は『常時ON、傾く(振動する)とOFF』というB接点として使用するのが正しい使い方で、売られているそのままで基板に水平にとりつけるとそのような働きになる角度に設計されています。
制御装置などで「安全装置」として使用するには平常時にはONになっていて、異常時にはOFFになる接点が求められます。もし傾斜スイッチの中の接点が痛んだり配線が切断された場合には「異常」と感知しなければならないからです。
しかし、B接点で使うとなるとバイアス電圧をかけて、その為に常にごく微量でも電流を流さなければいけないので、今回の製作記事のように乾電池で長期間(それこそ年単位)放置されそうな物では「電池を消耗してしまう」というマイナス点になるのであえて「普通のスイッチのように、振動したらON」という使い方をしています。(厳密な安全設計に口ウルサイ人には欠陥品と言われるでしょうね…)
「スイッチが入れば保持する」というサイリスタの働きを学習してもらう内容なので・・・
秋月のあの傾斜スイッチでは反応する・しない方向があったりして、2008年2月の記事で製作して頂いた「棒が倒れるスイッチ」を傾斜スイッチのかわりにサイリスタのトリガー入力にしたほうが、地震で点灯するランプとしては敏感な物が作れると思いますよ(^^;
長い時間が経つと棒に巻いたアルミホイル等が酸化して接触した時の電気抵抗が大きくなって電球が暗くしか点灯しないという懸念がありますが、直接電球のスイッチにするのではなくサイリスタのトリガー電流くらいの微小電流ならかなり酸化していてもじゅうぶんに流せます。
お返事 2009/3/25
|
投稿 |
製作しました(笑)
スイッチ部分を傾斜スイッチではなく、ワイヤーと錘、リング状の接点にして、本体内部に仕込みました。
後の回路は記事のとおりです。
隣の兄ちゃんにあげたところ『うわぁ…(笑)』という感じで喜んでました。
兄ちゃん、大満足です。
『次は一緒に作ろうね』と約束しました。
良い記事をありがとうございました。
Thief 様
|
お返事 |
それはなによりです。
ワイヤー吊りの揺れセンサーは、電子工作マガジンの記事の終わりに応用工作として載せようかどうか迷った末に載せなかったのですが、ご自分で考えられてうまくいってよかったです。
構造は簡単なのですが、工作技術のほうがちょっと必要になるので広くお勧めできるかどうか悩みました。
同じ構造の「振り子式センサー」は結構昔から「倒れると自動停止する機器」の中には入っているんですよね。
市販のセンサーを使うのではなく「自分で作る」という啓蒙活動のためには載せておいたほうが良かったかもと今更ながら反省しています。
お返事 2009/4/14
|
投稿 4/15 |
>載せておいたほうが良かった…
自分は『敢えて掲載しなかった』と考えてました。
これから電子工作を始める人に対して
『考える余地を残しておいた』
と考えたのです。
自分で色々と工夫し、それが成功した時の喜びは格別です。
それを教えようとして、敢えて載せなかったと思いました。
『これも優しさの一つだなぁ…』と思って関心した次第です。
今回は掲載しなくて正解だと思いますョ。
誰かが投稿して、同じ仕様のモノを組み立てた時に
『こんな方法もあったのか!』
と思って貰えば良い訳ですから…
その方が『考える楽しさ』がわかると思いますョ。
Thief 様
|
|
No.2009_0317
|
初めまして。ホームページを拝見させていただきました。
私も充電池などは好きですので、とても興味深い内容で楽しませていただきました。
ところで、先ほど某百円ショップでニッケル水素電池を二本買ってみました。
一本百円で、充電器まで百円でした。
驚いて衝動買いしたのですが、単四電池の充電時間が6.5時間・・・
今充電中ですが、あんまり期待はしてないです・・・
持っているかわかりませんが、一応報告させていただきました。
また後ほど感想をのせようと思います。
それでは失礼します。
ウェハース 様
|
|
お返事 |
VOLCANO NZですか?
6.5時間充電してみて、また感想などを教えてください。
お返事 2009/3/17
|
投稿 |
そのとおりです。
ちなみに単三電池は売り切れでした。
私は単四電池で使えるものと言えばヘッドホンアンプくらいですので、感想といえるほどの評価もできないのですが、
まず充電後は暖かくなっていました(当然か・・・)
充電器の方は、オートストップが付いていないため、時間を計って止める必要があるようです。
アンプの方は、しっかり動作しました。(これも当然か)
電池が弱くなると、音がビリついてくるものですが、そういったこともなく使えました。
簡単ですがこんなかんじです。
また拝見させていただきます
失礼しました。
ウェハース 様
|
お返事 |
「充電時間6.5時間」って、完全放電した状態から満充電までの時間ですから、買ってすぐや中途半端に使った状態では何時間充電したらいいのかわからないので、6.5時間充電してしまうと過充電でかなり熱くなって電池にダメージがありますね。
時間を計るにしても、うまく空の状態近くにもってゆくのは大変そうです。音楽プレーヤー等で電池切れになる時点でうまく放電終止電圧あたりまで放電されているといいですね。
VOLCANO単三の性能テストや放電グラフ、充電器の話なども過去にありますから、追々読んでみてください。
お返事 2009/3/19
|
|
No.2009_0313
|
こんばんは。おひさしぶりです。
今日、ホームセンターにいって、LEDライトを物色していたところ、一時世間を騒がせた(?)株式会社マコトの「ハンドチャージライト」に似ているライトを発見しました。「ハンドプレスライト」という名前で、パッケージには握って充電などと書かれていました。それに値段は600円以上するので、ちゃんと充電できるライトかなと思い、お試し用のものを店員に隠れてこっそり分解してみました。そうしたら、LEDの裏にCR2032が仕込まれており、充電は出来ないものでした。ですがマコトのライトとは違い、抵抗とダイオードがあるのが確認できました。回路までは確認できませんでしたが(人が来たため)、まあ本当に充電できるライトの回路をそのまま使っているとかそんなとこだと思います。
I am メタボ 様
|
|
お返事 |
元になった「握って発電できる充電式ライト」(本物の名前は失念しました)の亜流商品がいくつも出ているということですね。
しかも亜流は充電できない点までどれも同じとは・・・。
お返事 2009/3/13
|
|
日記的駄文 2009/3/6
|
日記的駄文 2009/3/6
ちょっと単四電池を使おうと、「確か新品で未使用のがカートリッジに入れっぱなしにしていたはず・・・」と部品箱から掘り出すと、液漏れを起こしていました。
カートリッジにセットはしているものの、ライトで使用せずにこの状態で常温で転がしておいたものです。
使用開始期限は12-2012になっていますから、まだまだ先ですね。
残り二本も電圧を計ると1.1V程度と新品(を放置しただけ)なのにもう弱ってしまっています。
前から気になっていた事に、アルカリ電池の構造上マイナス側から漏れるはずなのですが、プラス側にもしっかり液が回って結晶化してしまっている点。
よく見ると表面シールの巻き終わりの筋に沿って液が流れ全体に回っているようですね。表面張力でわずかな隙間を伝ってゆくようです。
また電池単体で保管している物はほとんど液漏れを起こさないのに、機器に入れていた物は電気を使っていなくても液漏れすることが多いようですので、電池ホルダーに入れた状態ではバネで押されてマイナス側の密閉シールが緩んでしまうのでしょうか。
物理的に壊れるのであれば、「電池を使わない時は機器から外しておきましょう」という注意書きにも実に奥深い意味があります。
カートリッジの電極が腐食されてボロボロになっていますので、もうこのカートリッジは廃棄処分にするしか無さそうです。
|
|
No.2009_0226
|
こんばんは。興味のある記事ばかりでとても参考になります。
「ニッケル水素充電池単セル放電器の製作」も参考にさせていただき無事製作する事ができました。部品の説明、部品図、パターン図もあり、親切なホームページと感謝申し上げます。
今回は、ミニ四駆などレース用スタートシグナル回路に挑戦中です。
ただ、今回は回路図しか無く、パターン図が無い為、ユニバーサル基板(サンハヤトICB293)に、いかに効率良く部品配置とハンダ付けの失敗(間隔が狭く隣のランドにくっ付いてしまう)がないようにと考えています。
フリーのプリント基板エディタ「PCBE」など使ってもみましたが馴れるまで時間も掛かり、結局音声出力側から部品を基板に取り付け配置を修正しながら取り付けました。(ハンダ付けはまだです)
パターン図が無くても、回路図から無難に部品配置など出来るコツなどあったらご教授お願いします。
ミノル 様
|
|
お返事 |
製作記事では部品の説明やパターン図なども掲載していますが、質問コーナーでは基本的には「回路図を示すだけ」で後はご自分で組み立てて下さいという方針です。
回路のテストは行っていますが、ブレッドボード上で部品を配線するだけで、基板上でハンダづけしての組み立てはしていません。
回路図から部品配置を考えるのは、それはもう・・・経験を積んで下さい!としか言えませんね。
これは私個人の考え方ですが、最近ではパソコンで使えるパターンエディタなど良いソフトが出来ていますが、あくまで「それを使うのは人間です」。
人間が部品の配置や配線の取り回し方向をうまく考えないと、ソフトは人間に従うだけなので上手なパターン配線は完成しません。
業務用で使われているパターン設計ソフトでは、回路図を入力するとコンピュータが全自動でパターンを描いてくれて、人間は細かな修正をするだけで済みますが、それでも主な部品の配置場所や細かな配線ノウハウは修正作業をする人間の腕前によります。
最初のうちは上手な配線をしようとするのではなく、確実に動くように組み立てる配線を目指されたほうが良いと思います。
確実に動く配線とは「ミスの少ない配線」で、プリント基板のパターンのようにほぼ全部の配線を基板裏の部品の足同士の接続で済ませるのではなく、リード線を多用していいので基板の表側で必要な個所同士を配線する方法を多く取り入れましょう。
最初から全部裏側で配線すると、配線がクロスしたり狭い場所にたくさんの配線が集中して誤配線やハンダミスも多くなりますから、表側にリード線で配線して、リード線も色を変えて「何色は何の機能の配線に使った」という区別がつくようにしてやればミスは防げます。
部品をどう並べるかや、配線をどう引っ張るか、についてはパソコンソフトを使用するのも良いですが、まずは「グラフ用紙とえんぴつ」で行ってみてください。(グラフ用紙が無ければ普通の白い紙でも良いです)
パソコンソフトを使用するのも紙にえんぴつで描くのも変わりはありませんが、紙とえんぴつのほうが気楽に設計ができます。
紙とえんぴつでサラサラとパターン図を描けるようになれば、パソコンソフトを使用すれば良い話で、これは最初に書いたように「人間が出来なければパソコンソフトはただの道具」なので最初から高度なソフトを使用しても使いこなせないだけで余計に重荷になると私は考えています。
IC回路では、ICを示す長方形の四角を描いてピンの位置に○か□の印を描けば、後は各ピンにつなぐ部品をその回りに描き足してゆけばいいですよね。
部品同士がぶつかりそうになった時や、部品の足を曲げてハンダづけするつもりが他の足とクロスしそうになったときにはどちらの部品をどう逃がせば基板裏だけで配線できるのか、それができない場合はリード線で配線をするとうまくゆくのかなどを、えんぴつと消しゴムを使いながら描き変えてゆけば自然とパターン作成のスキルは身につきます。
ICを複数使う回路図の場合は、最初はいちばん基本になるメインのICの部分から作図して他のICを順次並べますが、その際に後になるICの配置は先に作図したICから配線しやすい方向・場所というのが回路図から自然と決まってきます。
最初はICや部品の間隔は余裕をもって広く置いてみて作図すると良いです。作図してみて部品の間隔が縮められそうであったら、実際に部品を基板にとりつける時に位置を変えてやるだけでいいので、紙の上で全部の図を実際の部品の置く場所にキッチリ描き変える必要は無いですし、そんな無駄なことをする時間があれば実際のハンダづけ作業の時にミスをしないように注意するほうに力を向けましょう。
今はいい時代になって、なんでもパソコン上でソフトウェアを使えば簡単にできるようになりましたが、あくまでソフトを使うのは人間、人間が基礎を学んで自分の力で出来る実力を得ていなければ「ただの道具」であるソフトは何も生み出してはくれません。
ワープロソフトがあれば誰でもが文学賞を受賞するような小説を書けるわけではなく、ビデオ編集ソフトがあればご家庭の誰もがアカデミー賞を受賞できる映画を作れるわけでもありませんよね。
電気の世界でもCADソフト等の進化で回路図やパターン図を楽に綺麗に描けるようにはなりましたが、やはり設計をするのは人間の脳ですから、ツールに頼らずに自分の手でなんでもできるようになって、それから便利なツールを使えば作業が楽で効率よくなります。
ある程度自分の手で色々できるようになれば、図を書くのを楽にしてくれたり、回路図シミュレータで実際に部品をハンダづけせずとも回路の動作をテストしてみたりと、確かに便利なツール(ソフト)が多いのでそれらとうまくつきあって、楽ができる部分はどんどん楽をすればいいと思いますよ。
お返事 2009/2/26
|
投稿 |
早速のお返事ありがとうございます。
おっしゃる通り経験の積み重ねがその時々に合ったレイアウトが出来ますね。会社では電子回路とは全く違う職種ですが経験を積んだほうが色々と対処できたりします。
今回の「ミニ四駆などレース用スタートシグナル回路」図から、部品リストを作り、最初は手書きで書いては修正の繰り返しでパターン図を書いていましたが、ICの配置によっては、「同一方向にするより反対に回した方が配線距離が短く都合がいいなー!」と書き換えても、今度は電源配線をどう取るか??「ICのピン番号がこっち向きならいいのになー」などと、ぶつぶつ言いながら修正の繰り返しでした。
しかしこのパターン図を書くのも趣味の一つですね。悩んだ末に完成した回路は愛着もわきます。
多少老眼が入ってしまって小さな個所のハンダ着けは苦労しますが、これからもよろしくお願いします。
ミノル 様
|
お返事 |
私が説明しなくてもじゅぶんに必要な手順を踏まれていて、その「苦労を楽しみに」という対面の仕方はホビーを楽しまれる方法をよくご存知のようです。
手塩にかけて生み出した自分だけのオリジナル基板は本当にかわいいものですよ。ぜひこれからも電子工作の世界をお楽しみください。
お返事 2009/2/28
|
投稿 |
完成しました。
しかし、ここまでにバグがありまして、何回も回路図をたどってチェックしていたはずなのに、スタートスイッチを押しても赤のLEDは点灯するが、緑のランプは点灯しない??。サウンドテストはOK。テスターで導通チェック・・・「あれ?ハンダは着いているはず?・・」初歩的なミスのイモハンダでした。
スピーカーから流れる音、赤から緑に切り替わるのを見ると感激しました。
書き込みしたからには、絶対完成し報告せねば!。
ありがとうございました。
ミノル 様
|
お返事 |
完成おめでとうございます。
人間が作る物ですから、うまく作ったと思っていてもどこかにミスがあってもそれは当然です。
ミスがあってもそれを調べて修正できれば最後には完成にたどり着けますから、そういう技術を経験から磨き上げるのも電子工作の楽しみの1つですよ。
なにはともあれ、お疲れ様でした。
お返事 2009/3/4
|
|
No.2009_0225
|
お世話になって居ります
もしかしたら書いてあるかもしれませんが、秋月電子のエネループはどこに行ってしまったのでしょうか?
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
売り切れたんじゃないですか。
お返事 2009/2/25
|
投稿 2/25 |
結局売っていなかったため、単三のReCyKo+を買いました。
ですが、直径が大きいため愛用しているGENTOSのGTR-031Tに入れようとすると・・・・
途中で止まってしまいました。押し込むと取れなくなりそうなのでやめましたが。
(匿名希望) 様
|
|
No.2009_0214
|
こんにちは。
ずっと前の話なんですが、百圓領事館 城東古市店でFMトランスミッター(CAR CALL)が105円で売られていました。
今は売っていないかもしれませんけど・・・。
何かあなたのお役に立てられればうれしいです。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
100円ショップでは時々問屋流れ品を100円で売っている時がありますね。
スポット商品なのでその時を逃せば買えませんが、うまくタイミングが合えば元はそこそこの値段の物を安く買えていいですね。
お返事 2009/2/14
|
|
日記的駄文 2009/2/13
|
日記的駄文 2009/2/13
DX通販で買った新型電池が届きました。
こちらは「Gsyuasa Enitime Pre-Charged 2000mAh 1.2V Rechargeable NiMH AA Batteries (4-Pack) $13.20」。
日本のGSユアサが開発した新素材使用の自己放電を抑えたタイプのニッケル水素充電池『eNI TIME』です。
残念ながら当面は日本国内での販売は無いそうですが、せっかくですから性能を見てみたいと思い購入しました。
単三サイズ、Min.2000mAh/Typ.2100mAh、買ってすぐ使える、1000回繰り返し使用可能、低自己放電型、1年後80%残存。
こちらは「Pisen HR15/51 1.2V 2000mAh Ni-MH Rechargeable AA Batteries (2-Pack) $7.39」。
中国PISEN製の『YOTUYO 用特易』です。(なぜか4本パックが無い?)
単三サイズ、2000mAh、低自己放電型、買ってすぐ使える、1000回繰り返し使用可能。
ボディには昔のニカド電池のように「標準充電200mA/16時間、急速充電600mA/4.5時間」という充電要項が印刷されています。。
白ボディにブルーのロゴで・・・。
それぞれ、性能はどうなんでしょうね。後日テストをしてみましょう。
|
投稿 |
私もGSユアサ電池買ってみました。
いまだ使ってないけど。。
テスト期待してます。
ろぐ 様
|
お返事 |
やっと春の暖かさになってきて、ガンガン暖房を入れなくても室温を20℃に保つのが楽な季節になりました。
この季節でないと電池の実験はしんどいので、春・秋は電池実験を沢山する予定です。
お返事 2009/3/25
|
|
No.2009_0210
|
お世話になって居ります
またまたお知恵を拝借いたしたく存じます
携帯充電器でLEDを光らせる記事で、電源となる電池を本当にカラカラに成るまで使える記事を参考にしましてなんとかICが起動できる電圧を得る為に回路図で言いますと、複合チップのダイオードと1Ωの抵抗の間に、3Vのリチウムボタン電池にダイオードをシリーズに入れ、タクトスイッチで一瞬給電して起動する事を考えましたが、問題があるようでしたらご指摘頂きたく存じます。
コンデンサーにチャージしてそれを直列に入れるような事も考えましたが、配線の複雑になり、もしこれで問題なければ進めようと思っております。宜しく御高配願います
ハッスルパンチ 様
|
|
お返事 |
別にいいんじゃないですか?
電池を別に用意するという考え方は斬新で面白いと思います。
お返事 2009/2/10
|
投稿 2/12 |
有り難うございます。では、早速制作してみます。
お手数をおかけいたしました。次の記事を楽しみにしております。
失礼いたします
ハッスルパンチ 様
|
|
No.2009_0208
|
「回路・デンキ・改造」の迷い箱に書くか、こちらに書くか迷いましたが、こちら書かせて頂きます。
「回路・デンキ・改造」の迷い箱のログ一覧を見ると、興味あるログがありました。
しかし、「2008年後半」の分がアクセスできません。
2008年後半のログが見える様にして頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
ジント 様
|
|
お返事 |
あれれ、見えませんか?
記事メニュー(ログ一覧)の
● 2008年後半
■555ワンショットタイマーを再延長可能に
■蛍光灯のプルスイッチの増設方法
■単純なスイッチでは無いカーテシスイッチからランプの配線
■車のエアコンもどき、DC12ファンの風量調節回路
<以下省略>
|
↑この青い■をクリックすると読みたい記事に直接移動しますよ。
・・・どこが「行けない」んだろう?と思い調べましたが、「回路・デンキ・改造」の1ページ目(最新ページ)のページ末尾から2ページ目(2008後半)に移動するリンクが一箇所だけ2008前半へジャンプするよう間違っていました。
普通は個別の記事を読みたい方は記事メニューの青い■で移動するはずですから確認はしていますが、末尾の「次のページへ」的なリンクは自分ではまず使わないので、最近増やした2008年後半のまとめページへのリンクはチェック漏れしていたようです。
気が付いていない所を教えてくださってありがとうございました。
お返事 2009/2/8
|
投稿 2/8 |
素早い対応、有難う御座います。
青い■にリンクされていたのですね。
気付きませんでした。
私はいつも、ページ末尾の「次のページへ」で移動していました。
青い■をクリックした方が便利なので、今後はこちらで移動します。
過去ログも拝見しました。
とても参考になる内容が多く、興味深く拝見しています。
今後も宜しくお願いします。
ジント 様
|
|
No.2009_0129
|
キャットアイのサイクルコンピュータを使っています.ワイヤレスですが,0.7mしか飛びません.何とか1.5mほど信号を飛ばして,身体の陰でも受信する方法は?
当方身障者で受信側の表示器は身体煮付けており,送信側は身体の陰になります
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
出力を上げる改造等は高周波回路の知識が豊富で、電波機器をご自分で設計できる位の方で無いと無理ですから、安易には改造して距離を伸ばすことはできません。
また送信機がサイクルコンピュータのセンサ部という事は、電池も小さくて余裕も少なく、またボディにも余裕があまり無いでしょうから送信回路に電波の増幅回路を入れるという改造はかなり難しいでしょうね。
既にお読みになられているかとは思いますが、『迷い箱・投書/過去ログ 2008年前半ぶん』のNo.2008_0405_2に「ワイヤレスチャイムの電波到達距離を伸ばすには?」という内容の投稿があります。
そこで説明している通り、微弱電波機器の改造で最も手軽なのはアンテナの拡張です。
但しアンテナを変更した時点でより悪い状態になることもありますので、よく調べられて改造にチャレンジされる事が大切だと思います。
サイクルコンピュータが果たして何MHzの周波数を使用しているのか、それすら情報がありませんので周波数に同調したアンテナを作成するという事も難しいと思いますが、微弱電波が少しアンテナを伸ばしてやるだけで1メートル程度は到達距離が伸びる可能性は充分にあります。
分解してみて高周波回路がどのへんか、アンテナは基板パターンアンテナなのか金属のアンテナなのかなど、ご自分で確認できるのでしたらぜひ改造・改良にチャレンジしてみてください。
分解・改造が困難な場合は細いリード線の片方をセンサー本体に少し巻きつけ(ビニールテープか何かで止める)、反対側をハンドルの上まで伸ばして適当に固定する、もしくはハンドル等金属部から浮かせて固定するなどしてなるべく受信機(サイコン本体)に近い所まで張ります。こうして微弱電波を少しでも良く誘導できないかなども試してみてください。
元々は自転車のフレーム等を微弱電波が伝わっているはずですが、それを効率よくリード線で伝えることができれば少しは飛距離を延ばせるかもしれません。
お返事 2009/1/29
|
投稿 2/1 |
貴サイトの圧倒的情報量と、質の高さにはいつも驚かされています。
今回は、「私の守備範囲」と勝手に思っている、自転車系の話題なので、横槍を入れさせてください。
(匿名希望) 様へ: 下記の質問に対するお答え次第で、アドバイス内容が変化すると思います…
1. お使いになっている、サイクルコンピュータの製品名は何ですか?
腕時計型の MSC-HR20 / MSC-HR10 ですか?
それとも、典型的なサイクルコンピュータである、CC-??? シリーズですか?
2. お体に障害をお持ちになっている、という記述からの推測なのですが…
もしかして、「スポーツ用車いす」でサイクルコンピュータをお使いですか?
それとも、典型的な「自転車」でお使いですか?
まさかとは思いますが、「リカンベント型 自転車」でお使いですか?
3. 受信に苦労されている信号のタイプは何ですか?
ホイールの回転である、「スピードセンサー系」ですか?
胸にセンサーベルトを巻く、「ハートレート系」ですか?
ペダル&クランクの回転である「ケイデンス系」ですか?
4. どのようなシーンでサイクルコンピュータをお使いですか?
何かの「競技会」ですか?
サイクリングロードや河川敷を気楽に走る、「フィットネス」目的ですか?
自動車などと併走するのが当たり前の「日常的ライド」ですか?
…どうですか?
なお、私自身は「有線で困らない場合は、有線にするべきだ」というポリシーから、CC-RD200 を使っています。
そして、CICRO SPORT社製 CP12c というスポーツ心拍計を併用しています。
偽プログラマーひろぽん! 様
|
投稿 5/14 |
お礼が遅れて済みません.ありがとうございます.要件から
1.cat eyeのCC-MC100Wなる無線のサイクルコンピュータです
2.推察の通り,半身不随なため3輪のリカンベントです.シートに座ると,自分の身体がシールドして,受信できません.
3.スピードカウンタ系を動かしたいのが希望です.
4.一般道をフィットネスで走行します.
5.リカンベントで時々シートを外すため,有線では不都合で困っています.
マンティス 様
|
|
No.2009_0126
|
沢山の記事、いつも参考にさせて頂いております。
先ごろ100均ショップに行った所、9200mcdと言う表示がされたLEDキーライトが有りまして、早々に入手しました。
てらした感じは明るさよりも、スポットではなく、かなり広い配光に驚いた次第です。もし宜しければ、過去の白色LEDライトの比較に照らして、比較とLedのスペックを調べては頂けないでしょうか
ご迷惑でなければ現物を送付させて頂きます。
ハッスルパンチ 様
|
|
お返事 |
昔の白色LEDでだいたい6000〜8000mcdという表記ですね。
今流通しているものでは同様のものから8000〜12000mcd程度の多少良くなっている物まで様々です。
LEDメーカーのデータシートで9200mcdというと普通のレベルではないですか。
「かなりワイドで」かつ9200mcdなら、15度程度の標準的な照射角で8000mcd程度のものよりは全体的に明るい感じでしょうね。
LED自体には15度程度のよく見るものから広角型まで色々売られています。広角型のほうが手元や室内で照らす程度では見やすいのでミニライト用には私は広角型を利用する機会が多いですね。
「9200mcd」と書かれている製品はこちらで見つけたら購入してみます。
もしメーカー名と型番がわかればお教えください。
お返事 2009/1/26
|
投稿 |
LEDの明るさを示すのにカンデラ、ルックス、W等色々とあって、パッケージ表示だけでは絶対的な比較が難しいですね
なる程カンデラで検索してみると、20,000mcdなんてのも売ってますね
それを考えると9200mcdと言うのは明るいとは言えず、実際にもそんなに明るいものではありませんが、、これだけ広角ですとベッドサイドライトとして、非常に使いやすいです
が、購入10個の内、まともに点いたのは6個でした
電池に粉がふいているものや膨れて仕舞っているもの、なんと、電池の向きが4個中1個が+−逆に入っていたり色んな意味で楽しめました。
余談が過ぎました、ご勘弁願います。当の品、100円ショップ オレンジにて入手しました、販売元はパッケージ表記でラックコーポレーションとなっております。品番らしきものは表記はなく、商品婦負は「スポットライトホルダー」です
「9200mcdで明るく見やすい!」と言う表記が有りますので見つけるのは容易と存じます
ハッスルパンチ 様
|
お返事 |
電池が4個ということはLR44かLR41を4個ですね。
中国製品にテスト電池として最初から入っているLR44なんかはかなりの確率で粉を吹いています(^^;
逆向きに入れられていたのは今まで見たことはありませんが、生産体制からしてそれほど信用できるものではありませんね。
そして「電池を4本」ということで、他のLEDライトより高い電圧をかけて無理やり明るくしている可能性が出てきました。
9200mcdのLEDを使用しているからではなく、タップリ過電流を流して明るく光らせているだけで、じきにLEDが劣化するとかすぐ電池が切れるとか・・・
オレンジは今年に入ってからまだ一度も行ってないので、こんど行って見てみます。
ただうちの近所のオレンジはライト系が弱くて入荷も遅いので・・・他の店もこまめには見ているのですがまだ他店では見たことがありません。
お返事 2009/1/28
|
投稿 |
オレンジ運営会社の経営悪化で、北陸のオレンジが撤退してしまいました。
http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/1179289_717.html
地方なので他に電気物に強い100円ショップが無く、残念・・・
関西地区のオレンジ店舗は健在のようですね、よかったです。
(匿名希望) 様
|
お返事 |
タヤ製作所がそんなことになっていたのですね。
近所のオレンジは健在でした。
レジまわりにも倒産や会社更生法の適用に関しての告知などは一切掲示されていませんでしたから、店舗としては管財人の管理の元で再生に向けて営業を続けているのでしょう。
看板が綺麗になっていたような・・・
前はもう少し汚れた感じだったのが、ピカピカになっているのですが。
店内は相変わらずです。
「9200mcdで明るく見やすい!」と書かれた『スポットライトホルダー』を買ってきました。
ほぼスーパー白ピカと同じサイズのLR41×4本を使用するライトですね。
明るさを見てみましたが、他100円LEDライトとほとんど変わりません。
手持ちの定格7000mcdのLEDと比べて見てもこれを定格点灯させた時よりはスポットライトホルダーのほうが明るいですが、スポットライトホルダーはLR41×4本でオーバードライブ状態(で凄く青い)ですから、20mAで定格点灯したら「スポットライトホルダーの9200mcdのLED」は単体で購入したメーカー名や型番のわかっている7000mcdのLEDよりは暗いかもしれません。
照射角はほんの少し広い目ですが、5mm砲弾型の中でも広角タイプのLEDと比べると全然スポットで、一般的な物が15度前後だとしたらスポットライトホルダーのLEDは20度前後といった感じでしょうか。
LEDの先端が金属の円筒よりも突出しているので、円筒に邪魔されずに周囲に広がる光が多いので広角っぽく感じるだけかもしれません。
スーパー白ピカ等ではLEDは奥に全部が引っ込んでいるので、円筒に邪魔されて5mmLED本来の周辺光が広がっていません。
LEDの先端が出っ張っているせいか、一本はすごくLEDが横を向いていて、ライトを正面に向けてもかなりズレた所を照らすようになっていました。
また、一本はハッスルパンチ様と同様に電池が一本逆に入っていました(笑)
パッケージには「連続使用時間約36時間」なんて書いていますが、「気の迷い」をご覧の方なら絶対に信用しないでしょうね(^^;
お返事 2009/1/29
|
投稿 |
ごく普通の100均ライトだったと言う事ですね9200mcd等と仰々しく書かれていた事で少々熱くなて仕舞いました。
お手数をおかけいたしました。
とは言え、他のキーライトも何点か購入しましたが眩しくなく、あや広角な光は矢張り使いやすく、メタル製のボディはポケットに入れてラフに使うには最適と感じまして過去の記事を参考に電池3個+電流制限抵抗を入れて使う事に致しました。vfが不明でしたので3.5V位として電池3本で4.5V差し引き1Vに20mAで50Ωとしたい所ですが、手持ちが68Ωしか有りませんでしたので、これを繋ぎました・・・・・が確かに暗いですねぇ。
とは言え、貴HPを読むにオーバードライブの無意味さと、何よりもLED寿命を考えれば、秒程度の点灯時間なら気にもなりませんが平均5分/回 程度の使用を考えると、これがベターかと思いますが如何なものでしょうか。
ハッスルパンチ 様
|
お返事 |
22000mcd等の非常に明るいLEDを使用しない限り、8000〜10000mcdくらいの5mm砲弾LED一個の定格駆動では本当に明るさは期待できませんよ。
だから100均ライトはオーバードライブをして、短期間でLEDを壊してもいいから明るさを増しているわけで・・・
ご自分の好みの明るさになるように抵抗値も調節して、寿命が完全に何万時間も持たなくても良い程度で好きな明るさが得られるようにすれば良いのではないでしょうか。
あくまで個人の趣味の問題ですから。
お返事 2009/2/2
|
投稿 |
果たしておっしゃる通りです。目的を失って明るさを犠牲にしては本末転倒も甚だしいと言うものですね。可変抵抗器をつないで連続で負荷を変えてみましたが、15Ω位が最高に明るく、それ以上落としても見た目の明るさは変わらないようでしたので、手持ちのもので一番近い18Ωをつけてみました。直結と変わらぬ明るさですが、電流制限している分電池の持ちも期待できる・・・・かなと。まぁ楽しみながら改造します。
余談ですが、とうとうダイソーで詰め替えインクだけでなくインクカートリッジも売り出しましたね、残念ながら対応機種では無かったので購入には至りませんが、チップもリセッター無しで、勝手にリセットされるものが付いているようで、価格は500円ではありますが中々の物かと思います
ちょっと100均通いが続きそうです。
どうもとりとめのない話で申し訳ありません。
今回は貴重なお時間を割いて頂きまして有り難うございました
ハッスルパンチ 様
|
お返事 |
どれくらいの期間使えるのか試してみる楽しみが増えたとか、改造して寿命が延びてよかったな、とかとか。
ちょっとの加工かもしれませんが、そのまま使うよりはその製品に愛着が湧いてきたでしょうし、なにより自分で何かをした結果を知る楽しみが増えるのは自作して得られる大きな喜びです。(時々悲しみも?)
お返事 2009/2/4
|
|
No.2009_0124
|
初歩的な事と思いますが 教えてください
6Ωのプラグヒーター 4本を 自動車用バッテリー12Vで同時に使用したいのですが 一番発熱量が多いのは 4本並列回路にした場合で いいんですか?
計算した結果 並列接続で 1本のヒーターで 54W 直列接続で 6W になったので 並列接続の方が 発熱量は多いで 合ってますか
バッテリーの容量は 5時間率容量 34Ah となってます
大西 様
|
|
お返事 |
6Ωの抵抗に12Vの電圧をかけると2Aの電流が流れます。ヒーター一本をバッテリーに繋ぐと12V×2A=24Wの消費電力です。
「並列接続」では単純にそれが繋いだヒーターの数だけ増えてゆきますから、4本では24W×4本=96Wになります。(54Wではありません)
電流値は2A×4本=8Aなので、34Ah(毎時6.8A時)のバッテリーだと4時間程度使用できます。
各ヒーターが12V用だったとしたら、それぞれのヒーターから本来の熱量を取り出せます。
「直列接続」では、抵抗値が6Ω×4本=24Ωのヒーターとみなされますので、12Vの電圧をかけると0.5Aの電流が流れます。消費電力は全部で6Wですね。
34Ah(毎時6.8A時)のバッテリーだと68時間以上使用できます。
ただし、直列接続ではヒーター一本あたり3Vしか電圧がかかりませんから、消費電力は3V×0.5A=1.5Wとほんのり暖かい程度にしかなりません。
お返事 2009/1/24
|
投稿 1/24 |
ありがとうございました。
また 質問した時は よろしくお願いします
大西 様
|
|
日記的駄文 2009/1/23
|
日記的駄文 2009/1/23
知り合いから「放電器の液晶が割れたので修理したい」という相談を受けていて、使えそうな液晶パネルの紹介までしていたのですが、結果的にうちに持ち込み修理となりました。
放電器はSPINTECHのBattery Manager V2(スピンテック・バッテリーマネージャーV2)。
7.5cm×6cmの放熱板の中に放電回路本体と液晶パネルがスッポリと収まっている超小型かつ高機能な放電器(と宣伝されている)です。
使用されている液晶パネルは16文字×3行のカスタム品で、そのへんの店頭で買えるものではありませんから、汎用の16文字×4行液晶パネルで代用。
今回購入してもらった汎用液晶の端子配列と、カスタム液晶の端子配列が違い「接続方法がわからない」という事でうちで修理になったのですが、見てみると基本I/Fは同じでカスタム液晶には余分な端子とかがあってピン数が多かったです。
I/FとコマンドはHD44780コンパチなので問題無し。行配列が違うので多少表示がズレますが・・・
繋いではみたものの、なんと言っても「外部に繋いだ液晶が放電器本体より大きい!(笑)」
後で本人に何かケースを探してもらって固定しないと配線がブラブラしたままになってしまいます。
他にもそのまま接続しただけでは液晶が表示しないとか、トラブルもありましたが部品を追加して解決。
このへんの顛末と、Battery Manager V2の「35A放電!」や様々なバッテリー放電モードについての解析は、追々データが取れたら別記事で掲載します。
1万円以上する放電器ですから、デスチャージマシーンでは無いのか?や各機能はメーカーの宣伝通りなのか?はやはりオーナーとして気になるそうです。
今週はこれ以外に「水電池」の試験を行っていたり、他いくつかの電池の試験も平行して行っていたりと結構多忙な日々を送っています。
中華ライトも今年に入って購入したぶんと、また今週末に届くぶんもあわせてランタイムを計らなければなりません。これらはかなり後回しになりそう?
昨年から進行中の非公開のご相談や製作物なども順次処理はしていますが、かなり色々な物が山積みで少しずつしか進められませんので、平行進行中の議題は順番にご連絡してゆきます。
|
|
No.2009_0122
|
PND型のカーナビの音声出力増強しようと「ぼりゅーむあんぷ」をいたずらしようと思ってますが、手持ちの物は音量調整がガリってます。
ふと、ネットで「ガリオーム」で検索してまたら、トラブルの数々が出るは出るは。
皆さん、苦労してますね。(笑)
そういえば、可変抵抗だけでなくバリコンの「ガリ」も経験しました。
jr7cwk 様
|
|
お返事 |
うちで分解してテスト等をした「ぼりゅーむあっぷ!」2台は・・・・2台ともガリってます!(笑)
1台はボリュームを回していると途中でガリガリ鳴るだけなのでまだいいのですが、もう一台はボリュームを約9割まで回すとそこからスライダーが浮くのか、アンプICが高周波発振をしてしまい凄い波形の出力が出ます。もちろん音は全く出なくなります。
この製品はガリオームが使用されている確率が高いようですね。
バリコンって原理的にはガリは出ないような・・・恐るべしガリコン!?
お返事 2009/1/22
|
投稿 |
>2台ともガリってます!(笑)
やはりそんな物なのですね。
今回はSTEREO化する関係で、どっちみちVRは使えませんので、固定ATTにするつもりですのでガリっていても問題無しでした。
>発振
8Ωのスピーカー負荷だと「モーターボーデング」も起こすようですね。電源側のコンデンサが小さいのにBTLでガンガン電流流れますから・・・
VRの抵抗が大きいせいかハムも拾いやすいようで、「まともに」使いこなすにはそれなりの知識を要求するみたいです。(笑)
>バリコンって原理的にはガリは出ないような・・・
その昔のエアーバリコンで、可動側は電極を介して接続されていました。
(ん?ポリバリコンでも似たような構造ですね。)
jr7cwk 様
|
お返事 |
発振したのはイヤフォンやスピーカーを駆動させている時ではなく、「ボリュームアンプ」からモクモク煙が!」の記事を書く時にBTL接続を解除して通常の単チャンネルアンプとして1〜10KΩ負荷に電解コンデンサ経由で繋いでオシロで波形を観測している時でした。
負荷抵抗を変えたり、イヤフォンを挿しても同じ症状でしたから、ガリって入力側が浮いてインピーダンスが高くなってしまったのでしよう。
バリコンはVRと違い、軸の接点部分は「点接触」ではなく「面接触」なのでほとんどガリは来ないかなと思っていました。
だいたいは金属端子の円周全部、または軸と"ヘラ"が面で接触していますから、それほどガリってほどにはならないかと思いましたが、接触不良になって端子間が浮いてそこが「容量」になるのでしょうかね。
お返事 2009/1/23
|
投稿 |
>発振
負荷が軽いところに入力が浮いて帰還を起こし、発振の条件が揃ってしまった、といったところでしょうか。
昨晩1台のケースに2つアンプ組んでみましたが、その過程で・・・
おかしかったほうをバラしてみたらスピーカー側の発振止めの抵抗のリードがハンダ割れして外れかかってました。(モーターボーディングではなかったのかも知れません。)
>バリコン
接触についていろいろ調べる機会があるのですが、面対面であっても、ミクロで見ると点でしか接触していないらしいです。
面同士の平行が取れない為のようですが・・・
「接触」の技術もノウハウの塊のようですね。
電子機器の微弱な信号,微細な電極,多数の電極,とんでもない高い周波数,大電流・大電力,(新幹線のパンタグラフでの)高速 などなど、極限の世界はほんと凄いです。
jr7cwk 様
|
お返事 |
発振については負荷を変えても同じ症状でしたので、多分どここから漏れフィードバックがかかっていたのだと思います。
ハンダ不良については調べませんでしたが、またこんど何かの用途でバラした時にでも見てみます。
接触状態を厳しく管理しなければならないような極限状態の物は作りたくはないですね(^^;
お返事 2009/1/24
|
|
No.2009_0115
|
日記的駄文 2009/1/15
昨年末、日本レクセル株式会社様よりついに国内販売が開始されたe-keepの「充電器セット」をサンプルで頂戴しました。日本レクセル株式会社様ありがとうございます。
現在はネット通販ショップ等で一部試験的に販売中ですが、じきに全国一般量販店ルートでも販売されるそうです。
e-keepの性能は「新タイプNi-MH充電池の性能テスト」ページをご覧下さい。
この充電器、分解しての解析はまたこんど時間がある時に行うとして、ザッと見た感じでは・・・
● 単三・単四共に1〜4本同時に充電できる!
最近の三洋やPanasonicの充電器は単四タイプは2本までしか充電できない仕様が多いのですが、この充電器は単四も4本まで同時に充電できます。
LEDライトで単四を3本使用する場合でも一度に充電できて便利です。
もちろん各スロット個別充電で、単三と単四を混ぜて充電することもできるようです。(要回路確認)
● 2色LEDの個別表示という豪華仕様!
充電表示LEDには2色(赤・緑)LEDを個別に搭載しています。
赤点灯…充電中
緑点灯…充完了
赤点滅…エラー
消灯…電池が入っていない、または検出できない
というふうにたいへんわかりやすい表示になっています。
● 充電電流は単三は少し少な目(他社急速充電器比)
単三の充電電流は1〜2本時800mA、3〜4本時400mA。充電時間は1〜2本時3時間、3〜4本時6時間。
単四の充電電流は1〜2本時500mA、3〜4本時250mA。充電時間は1〜2本時1.9時間、3〜4本時3.8時間。
しばらく使ってみて、暇があれば解析記事を作成します。
(ちょっと改造したい内容も出来ましたし…)
こちらは最新タイプのLiFePO4充電池(リン酸鉄リチウムイオン充電池)。
IFR18650タイプ(1400mAh)とIFR26650タイプ(2800mAh)です。組電池用で+端子は平らです。
従来のLi-ion充電池(リチウムイオン充電池)の問題点であった「トラブル発生で発火・爆発する」という欠点を改善した新世代のリチウム系充電池です。
既にラジコン用などでは市販品も流通していますし、海外通販でもセル単位で売られていますから「いつかは試してみたい」とは思っていたのですが、それらは「専用充電器が必要」(従来の3.0V系が流用できますが…)という事で環境が整うまで待つことにしていました。
そこにレクセル様より「3.6〜4.2V迄であれば壊れない、従来充電器が使える!LiFePO4充電池」が有るからテストしますか?というお話があり、早速サンプルをお送り頂きました。
「充電トラブルで爆発しない」「過放電しても劣化しない」というまさに夢のようなリチウムイオン充電池だそうです。
今までは「過充電・過放電保護回路」の入ったプロテクトつきリチウムイオン充電池でないと素人さんには怖くて使用を薦められませんでしたが、LiFePO4がそれら無茶苦茶な使用をしても劣化しない充電池であれば用途もグッと広がりますね。
ただ、定格電圧が3.2VなのでハイパワーLEDをダイレクトに点灯させている海外ライトなどではちょっと使い物にはならないと思います。(さっきライトに入れたらやっぱり暗かったです)
3.0V電池に対応した昇圧回路内蔵タイプや、リチウムイオン充電池を2本直列に入れて定電流回路(またはダウンコンバータ)を使用しているようなライトでは大丈夫だと思います。
ラジコン用途でも「LiFePO4は電圧が低いのでセル数を多くしないといけない」という問題点をどうクリアするかが議論されているようです。
これらも追々使ってみて、また何かありましたらレポートしたいと思います。
|
|
No.2009_0104
|
新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
管理人さまにとって、良い一年でありますように。
それでは失礼します。
ikikko 様
|
|
お返事 |
あけましておめでとうございます。
今年はどんな年になるのでしょうか。
色々と面白い製品・ネタがみつかるといいですね。
お返事 2009/1/4
|
|
『その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
|