 |
 |
 |
『その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
|
|
No.2010_0630
|
いつも回答ありがとうございます。
自作の昇圧回路を作成しているのですが、不思議な現象?があり質問をしたいのですが、うまく説明できないので、jpeg等の画像に回路を書きこんで投稿したいのですが、可能でしょうか?
宜しくお願いします。
るる 様
|
|
お返事 |
残念ながら写真や図面を直接お送りいただく手段はありません。
いままでは各個人様のブログに写真を上げてもらったり、ヤフーフォトなどの無料の写真掲載・公開場所に上げたJPEG画像などのURLをお送り頂いて画像を見ています。
お送り頂いたURLはご希望により非公開にできますので、投稿の際にその旨をお書きください。
投稿文の中でそのままURLを書いて、ほかの皆様にも見て頂いて良い場合はそのままURLを掲載します。
無料の掲載場所に置かれた場合、時々「他人には非公開」選択で上げられていて私には見えない事があります。
ご自分で確認する際には「本人」なので見えているのでしょうが、それが他人に見える状態かどうかはよく確かめておいてください。
またその写真・画像を見るのにそこのメンバーにならないといけない場所などはご遠慮ください。その為だけにどこかのシステムのメンバーに登録(無料でも)するのは嫌いです。
お返事 2010/6/30
|
投稿 7/1 |
お返事ありがとうございます。
ヤフーフォトで見て頂きたいとおもいますので、準備ができ次第投稿いたします。
るる 様
|
投稿 |
おそくなりました。ヤフーフォトに投稿しましたのでよろしくお願い致しします。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ryurrutia2/lst?.dir=/1094
不思議な現象というのは、LEDを並列に接続していくと、電流計の所で、合成電流は増えると思っていたのですが、7個並列してもたいした変わりません。自分的には、1個で10mAなら7個なら70mAと思っています。多分コイルの性能と、トランジスタの性能が関係していて、電流上限値が決まっているのかなと思いました。しかも、LED並列数を増やしていくと、V2の電圧が下がりLEDがどんどん暗くなってしまいました。出来れば1個当たり、20mAは流れてほしいです。
コイルは、パッチンノイズフルターに電線を巻きました。解放状態だとコンデンサの両端で、42V程の電圧がでています。
トランジスタベース抵抗ですが、1KΩ以下になると発振音(キーンと耳ざわりな音)がして、駄目でした。
URLは掲載して頂いてかまいません。
ご教授の程宜しくお願い致します。
るる 様
|
お返事 |
まず根本的なところで、電気回路の基礎・LEDの使い方(考え方・認識)が間違っています。
だから、あたりまえのことが「不思議な現象」に思えているだけで、それで正しい現象です。
昇圧回路とはまったく関係ありません。
右図はLEDを一定電圧で点灯させる際の電流制限抵抗の値と回路に流れる電流の関係ほ表したものです。
電源電圧Veは一定で、使用するLEDの定格使用時の順方向電圧Vfがわかっていれば、それを駆動したい電流Iから電流制限抵抗Rの値を求めます。
Rはこの回路に流れる電流値を決めるための部品ですから、もしLED数を増やして電流を多く流したいのであれば抵抗値を変えるか、各LEDに別々に抵抗をつける必要があり、抵抗がこのままでLEDだけ増やしても電流は増えません。
たとえばLEDを2個に増やした場合、並列では右図のようにLEDのVfは変わらないので電流制限抵抗 Rの値を計算する式の内容も変わらず、その状態でRの値を変えていない限りは回路に流れる電流はRで定義したままの値 I に変わりはありません。
流れる電流に変わりが無いので電流計で図れる値は変わるわけもなく、それをLED2個で分けて使っているのですから各LEDに流れる電流は1/2しか流れず暗くなるのは当然ですよね。
ここで重要なのは「LEDは単純抵抗では無い」という事で、「LEDに流れる電流が半分になってもLEDの端子間電圧は半分にはならない」という理屈がわかっているかどうかです。定格Vf前後の電圧でわずかな電圧の違いで流れる電流が大きく変化する素子であり、逆に電流値が多少変わってもVfの変化はごくわずかの範囲内に収まるLED(ダイオード)の特性を理解していればLEDを複数並べるような際にどのような電流・電圧の関係が生まれるのかを間違うことはありません。
LEDの数を3個・4個・5個と増やしても状況は同じです。電流制限抵抗の値を変えない限りはこの回路に流れる電流は一定なので、それをLED3個・4個・5個に分けて使うので各LEDはどんどん暗くなります。全体としては光っている光量はLEDの数に関係なくほとんど変わらないでしょう。
実際にはLEDに流れる電流が変わるとLEDの端子間電圧(Vf)が最初にRの値を計算するときに使った値と違ったものになるので、LEDの個数が変わるとRの値が一定でも分圧比が変わるので回路に流れる電流値はほんの少しだけ変化します。測定値に出ているほんの数mAの違いがそれにあたります。しかしこれはあなたが期待したように各LEDに期待値ぶんの電流を流すような働きにはなりません。
昇圧回路の設計のような物に気をとられる以前に、もっと基本的なLEDの使い方や電気(電圧・電流)のしくみなどを勉強してください。
お返事 2010/7/9
|
投稿 |
ご回答ありがとうございました。
基本的なこと、あたりまえのことにきずきませんでした。
確かにLEDに流れる電流は、電流制限抵抗Rの抵抗値で決めるという基本をすっかり忘れていました。うっかりで、はずかしいかぎりです。
だだ電流制限抵抗Rを可変抵抗にして調整しましたが、75Ω位で、14mAが限界でした。(電池1本、1.2Vのとき)
電池2本、2.4Vでも、35mAほど流れますが、LEDの両端電圧は2.7V位におちてしまい明るさはあまりありません。なかなかむずあかしいのもです。
また機会がありましたら宜しくお願いいたします。
るる 様
|
お返事 |
実験してみて、そこまで調べられたのなら大躍進です。
製作中には頭の中は「昇圧回路を作っている」という事だけでいっぱいになっていたのだと思います。
今回の回路を見ると「昇圧回路」と「負荷回路(LEDと抵抗)」に分かれています。
という事は、何かあったとしたらその原因は「昇圧回路」にあるのか、「負荷回路」にあるのか、それとも両方が関係して特有の症状が現れているのかの3択になります。
という事で、まずは昇圧回路とLED回路を切り離して、昇圧回路の能力を調べるという実験をすれば今回の投稿で確認されたような昇圧回路の能力不足は発見できたと思います。
負荷をLEDではなく、抵抗を数種類使っていろいろな抵抗値にした時にどうなるかを確認すれば昇圧回路の特性は調べられますよね。
そしてもし昇圧回路がとても優秀で、十分な昇圧能力があるものだと確定できたら、LEDを繋いでみてその「おかしな症状」がやっぱり出るわけです。
「あれれ?、おかしいな」
そう思ったら、今度は負荷回路のみのテストを行えばいいわけで、乾電池でも定電圧電源でも、電圧の変わらないしLEDを数個くらい使うなら供給能力も十分にある電源につないでみて、LEDの本数を変えても負荷全体に流れる電流はほぼ一定のまま!、それじゃ最初に見たおかしな現象は昇圧回路ではなく負荷回路のほうの問題!?、と気付くことができたでしょう。
もし先にLED側のテストをしてみていたら、あっというまに問題解決です。
このように、おかしな現象やトラブルに見舞われたら、原因の特定をするためには原因となる部分を調べられるように条件分けができるようになるといいでしょうね。
写真で見るかぎり・・・・その昇圧コイルの巻数だと能力が無さ過ぎて、LED1〜2個の点灯でせいいっぱいだと思います。
巻数を増やしながら(ベース抵抗値も要調節)実験を繰り返すか、ほかのコイルを使ってみるなどテストの範囲を広げると面白いでしょう。
お返事 2010/7/13
|
投稿 7/14 |
原因となる部分を調べられるように条件分けをする。いいですね。
為になりました。
昇圧コイルですが、巻き線の数が少ないみたいですね。しかし、あの本数以上電線が穴に入りません。昇圧コイルは、PC電源ケーブルについてきたパッチンノイズフィルターを使用しました。
基本、材料費はタダ(ドケチ)での根性であそんでおります。
コンデンサ・トランジスタなど、廃基盤からはずして、電線をつけたして(そのままでは、足が短くでボードに刺さらない)使用しています。
LEDは紹介されていました「5LED ライトミニキーホルダー」をばらして使用です。1つわかったことは、このLED、ライトにより白っぽく光るのと少し濁ったように光るのがあることがわかりました。ボード上でならべて点灯させて見るとあきらかに色の違いがわかります。当たり外れがあるんでしょうか?
ライト本体での点灯状態では、直視出来ないほど明るいので、きずかなかったのですが、まあ、5mmLEDが1個当たり税別25円で、買えますので(電池付LR44が4個なのでもっとお得かな)。
るる 様
|
|
No.2010_0611
|
ハンドマイクのpttスイッチ回路について
お世話になります。
ptt付ハンドマイクを改造して、ラジカセのマイク入力から音声(音楽など)を入力したいと思考錯誤しているのですが、ptt付ハンドマイクの線の接続がわかりません。
構想としては、pttスイッチを、片切スイッチへ変更して、マイク部分のコンデンサマイクから音声(音楽など)を入力し、ボリューム調整のつまみを取付たいと考えています。
ptt付ハンドマイクは、ビクター製のMV-P360です。
宜しくお願い致します。
るる 様
|
|
お返事 |
ビクター製のMV-P360って、6mmステレオ標準プラグが付いた「3極マイク」ですよね?
拡声器用・ビル放送設備用として売られている物ですが、これを使うラジカセ?
そんな3極マイクが使える(PTTスイッチが有効な)ラジカセって見たことが無いのですが、参考までにどこのメーカーのどの機種なのかお教え願えませんか?
それと、MV-P360はコンデンサマイクなんて使っていませんよ。中身はダイナミック(マグネチック)マイクロホンです。
3極・3線式のリモートマイクの標準的な配線は右図の通りです。
プラグのどの端子がどの機能なのか、配線はメーカーも公開していないようですので現物を見て確かめてください。
3極マイクを改造して、3極マイク対応の拡声器・放送設備に音楽などを入れるには右図のような物に変更します。
放送のON/OFFはスイッチで固定できます。
わざわざマイクを改造するよりは、ケースに右図の回路を入れて、ステレオ3極プラグ(6mm)をつけて、ハンドマイクのかわりに拡声器・放送設備に繋いだほうがスマートではないでしょうか?
お返事 2010/6/11
|
投稿 |
すばやいご回答ありがとうございます。
ラジカセですが、パナソニックのRX-DT707です。
マイク入力があったので、PTTスイッチが有効になっているかは、わかりませんが。6mmプラグを3.5mmプラグへおとして使おうと思っています。ありがとうございました。
るる 様
|
お返事 |
えーと、そういうラジカセにはPTT機能はありませんから、ご安心ください。PTTマイクのスイッチを交換した程度ではPTTにはなりません。
2Pのラジカセ用マイク、カラオケ用マイク等にスイッチがついている物がありますが、それは拡声器・放送機器用のPTT方式の独立制御(3P)方式のマイクとは方式が違いますから、そういう物を3P配線で繋いでもPTTスイッチは意味を持ちません。
2Pなら2P用のスイッチ配線・方式で繋ぐのが良いですね。
実物でご自分で確かめてください。
お返事 2010/6/15
|
|
日記的駄文 2010/5/27
|
日記的駄文 2010/5/27
ポータブル液晶オシロスコープを作りました。
作りました・・・と言っても肝心のオシロスコープ基板は秋月の「LCDオシロスコープキット(SMD実装済) [K-03144] \5700」を購入して組み立てただけですけど。
家では普通のアナログオシロがあるので不便はしませんが、ちょっと出先に持って行って動作確認程度に使えるポータブルオシロが欲しいなぁと思っていて、しかし製品だと数万円はするし・・・。
そこで白羽の矢が立ったのが秋月で少し前から売られている液晶オシロのキットです。
なかなかの人気商品で、一時期はしばらく品切れ状態が続いていました。
この液晶オシロキットには「SMD部品実装済み」のタイプと「完全キット」の2種類があり、チップ部品が全て実装済みタイプを購入。チップ部品をハンダづけするのは面倒なので・・・。
基板にはフラットパッケージのAVRマイコンをはじめ主要部品は実装済みなので、あとは電解コンデンサやスイッチ、コネクタなどをハンダづけするだけで完成します。
ネットでこのキットの評判を検索してみると、ちょっと不安定な面もあるようで、「コンデンサをキット付属の中華コンデンサから高級品に替えると安定する」という風な情報を得たので私も電解コンデンサにはESRの低い「導電性高分子個体電解コンデンサ」を、フィルムコンデンサはドイツ社のオーディオ用MPFコンを搭載しました。
確かに、完成してテスト信号を表示させるとキット付属のコンデンサで作った場合に出るチリチリしたヒゲが無く、フラットなグラフが描かれます。
ほとんどの人はこのキットを組み立てると、キットの化粧パネルと裏パネル(それぞれも基板でできています)を重ねて完成状態にして使っていると思います。
基板サイズがとてもコンパクトにまとめられていてそのままでもじゅうぶん実用的なのですが、私の今回の目的は「持ち出し用」ですから、さすがにこのままでは基板の隙間に何か金属片などが入り込んでショートさせてしまうかもしれません。
それに外出先ではAC100V電源が無いかもしれないので「電池駆動」にするのは必須で、このキットの基板の裏面に電池ボックスを両面テープで貼り付けようとすると単三電池では約6本ぶんの幅しかなく、アルカリ電池でないと電圧が足りません。
単四サイズにすると8本なんとか貼り付けられそうですが、容量が少なくどうも心もとないのでそれは却下。
駆動時間や電池交換のことを考えるとやはり単三型のニッケル水素充電池を使いたいので、単三が8本入るサイズのケース(タカチSS-160)を購入してオシロ基板と電池ケース、プローブを接続するBNCコネクタなどをつけて「安心して持ち歩ける」「従来のオシロ用のプローブなども使える」、見た目も“それっぽい”オシロになりました(^^;
液晶が128×64ドットと粗く、実際に測定してみると「なんとなく波形の確認には使えるレベル」なので本気で使うには多少難アリだと思いますが、今まで出先では信号波形がちゃんと出ているかの確認はできなかったので、これはこれでかなり役に立ってくれそうです。
会社の仕事なら立派なポータブルオシロがあるので、余計に個人活動の時に不便な思いをしていましたから、これで少し環境改善される・・・はず。
多少はふだんの机上での回路作りの際にも使えるかな?と期待はしていましたが、ふだんはこれを使うと表示の粗さや反応の遅さにストレスが溜まるかもしれませんから、家では従来のアナログオシロを使うことになりそうです。
|
|
日記的駄文 2010/5/21
|
日記的駄文 2010/5/21
別に日記に記す程のことではないんですが・・・・
昨日から「100円ショップ白色LEDライトの比較」ページ(かなり古い)のカウンタがぐるぐる回っています。
「ダイソー LEDライト」や「LEDライト 100円ショップ」で検索して飛んで来られているようで、どちらの検索でもここがほぼトップに出てくるんですね(^^;
で、なんで急にそんなキーワードでみんな検索をはじめたのかと探してみたら「百円ショップでLEDライト人気、そのワケは?」という5/19付けの読売新聞の記事が源のようです。
直接検索では引っかからないみたいですが、「ちょっと奥さん」も気の迷いトップページから開いている人が増えてかなり見られているようです、ただし、2010年5月の最新号だけですが・・・。
|
|
日記的駄文 2010/5/1
|
日記的駄文 2010/5/1
なんとなく、手元にある「AC100V→USB給電器」が果たしてラベル通りの供給能力があるのか?についてテストしてみました。
※ 購入時期は結構バラバラで少し古い物も含まれています。現在販売されている物と中身が全く同じかは保証できません。
本物のUSB端子であれば、規定では5Vで最大500mAまでは機器側で使用できるはずです。
もし供給能力が足りずに電圧が下がってしまっては、パソコン周辺機器が正常に動作しなくなります。
しかし、AC100Vのコンセントに挿して使う「AC100V→USB給電器」はそういうパソコン周辺機器を繋ぐものではなく、ほとんどが「携帯する小型がジェットの充電器」という位置付けで売られています。
という事で性能はそれほど厳密に決められているものではありませんが、箱やボディに貼られたラベルには「5V 500mA」等と500mA程度までであれば5V取り出せるような、USBライクな表示がされています。
電子回路の表記で言えば、「電源で5V 500mAと書かれていれば500mAまでなら5Vが維持されるのはあたりまえ」なのですが・・・果たして市販のこういう電源機器はちゃんとした性能なのでしょうか?
以前の確認記事でも確認されていますが、電流を取って電圧が下がってしまう電源(充電アダプター)では、じゅうぶんな充電ができないような機器があります。
そういう大食いな機器でも安心して充電に使えるのでしょうか?
今回は日記用の簡易テストなので、5Vであれば500mA流れるはずの10Ωの抵抗と、2口などで1000mAと表記されている製品もあるのでそういう製品には1000mA流れるはずの5Ωの抵抗をつないで、それでちゃんと5Vが維持されるかをテストしてみましょう。
■ AC ADAPTER Model HF-01
街でよく見かけるような形のAC→USB型アダプターです。 [sku.37 $3.41]
INPUT: AC100-240V 0.07A 50-60Hz
OUTPUT: DC 5.0V 1000mA
とラベルに書かれています。
おお! 1000mAも供給できるようです!
(ラベルは1Aだが、実際は600mAとサイトで訂正されています)
開放電圧 |
5.28 V |
10Ω負荷時電圧 |
4.5 V |
5Ω負荷時電圧 |
2.9 V |
|
うーむ。
10Ωでは4.5Vまで下がっているので、500mA取るのはちょっと厳しいですか。
あまり電流を必要としない機器の充電用ならなんとか使えそうですが、大食い機器にはあまり向きませんね。
確かに600mAならなんとか、1000mAなんてとんでもない!(笑)
■ AC ADAPTER (型番なし)
街でよく見かける形で、USBジャックが2口付いた大容量(?)型です。[sku.34633 $4.03]
INPUT: AC100-240V 0.07A 50-60Hz
OUTPUT: DC 5.0V 1000mA
とラベルに書かれています。
上のHF-01と同じですね(^^;
開放電圧 |
5.15 V |
10Ω負荷時電圧 |
4.9 V |
5Ω負荷時電圧 |
3.5 V |
|
おお、10Ωで4.9Vと500mA負荷ではじゅうぶん及第点です。
5Ωでは3.5Vまで下がっているので、1000mA取るのはちょっと厳しいです。
2口ありますが、USBポート1口だと考えてUSB規格の500mAくらいまでならほとんど電圧降下なしで使えそうです。
■ USB POWER ADAPTER TESA5A-0501200-C
ちょっと大きめで平べったい形ですが、USBジャックは1口です。 [sku.32207 $3.84]
INPUT: 100-240VAC 50-60Hz MAX0.2A
OUTPUT: 5V 1A
とラベルに書かれています。
1口タイプですが1000mA対応のようです。
開放電圧 |
5.14 V |
10Ω負荷時電圧 |
5.0 V |
5Ω負荷時電圧 |
5.0 V |
|
ばっちり!、10Ωでも5Ωでもきっちり5.0V出ています!
さすがボディが大きいことはあります。完全に1000mA給電できるだけの余裕の容量の電源回路が入っているようです。
ボディが大きいとはいえ、上の2機種より1センチ長いだけで厚みは少し薄いんです。見た目で大きく見えるのはちょっと損ですが、給電能力はピカイチですね。
■ USB Power Adapter A1205
「カリフォルニアのAppleにデザインされ、中国で製造した (C)Apple」とラベルに書いている恐ろしいアダプター(笑) [sku.25863 $2.89] ラベルは英語・中国語・ハングルと3カ国語で書かれています。
INPUT: 100-240V 50-60Hz 0.15A Max
OUTPUT: 5V 1A
とラベルに書かれています。
1口タイプですが1000mA対応のようです。
開放電圧 |
5.12 V |
10Ω負荷時電圧 |
3.4 V |
5Ω負荷時電圧 |
2.4 V |
|
まぁ・・・期待を裏切らない低性能ぶりでした(^^;
■ AC/DC ADAPTER (型番なし)
中国製のある機器に付属でついてきた充電用アダプターです。
機器はUSB→機器用の接続ケーブルで充電する仕様です。
INPUT: AC 100-240V 50-60Hz 3W
OUTPUT: DC 5.2V 400mA
とラベルに書かれています。
USBアダプターに多い500mAタイプではなく、ちょっと少なめの400mAまでのようですね。
LEDが2個ついていて、1つは電源表示、そしてもう1つは出力に電流が流れると光る「充電中表示」という親切設計なアダプターです。
開放電圧 |
5.50 V |
10Ω負荷時電圧 |
1.7 V |
|
定格400mAとのことなので、5Ωのテストは行いませんでしたが、10Ωでも1.7Vと・・・とても使い物になりません。
実際には100mA程度しか使えませんよ。
実はこのアダプター、付属機器に繋いで使っても充電が始まりませんでした(笑)
中国の販売店から、ヨーロッパや中国・アメリカ・日本など輸出先のコンセント形状にあわせてACアダプターを入れ替えてその国向けに出荷されている製品なのですが、「コンセントの形に合わせればいいアルね」というだけで、実際に接続して充電できるかどうかなんて調べもせずに適当に安物のアダプターを同梱して売っているようです。
全世界向けに売っているはずですが、苦情が殺到していないのか・・・。
最初からアダプターはおまけで、この製品を買った人はみんなPCなどのまともなUSBから充電しているのかもしれませんね。
今回テストした物の中には、日本のメーカーから国内向けパッケージで売られている製品と形が同じ物も含まれています。
果たしてそれと中国から買った品が同じ製品なのか、それはわかりません。
国内で販売されている物はこの値段のだいたい2倍ほどしますので、高いから良い回路が入っていて高性能なのか、それとも単に代理店などのマージンで値段が高いだけなのか・・・。個別の商品の評価は皆さんが実際に購入して品質をお確かめください。
|
投稿 |
気の迷いさん着眼点が面白い!
ゴールデンウイークなのでウチもやってみた!
テレチャージ119グローバルマックス
メモリー電子株式会社
INPUT: AC 100-240V 50-60Hz 8.46-12VA
OUTPUT: DC 4.5-5.6V 700-430mA
開放電圧 4.8 V
8.5Ω負荷時電圧 4.4 V
(10Ωの抵抗が無かっただけ...測定結果も残念だったが、安かったしなんとか使えてるのでこれで妥協、今年のゴールデンウイークはなかなか充実してた。おわり)
必死で考えました 様
|
お返事 |
もうゴールデンウィーク終わりですか・・・
お返事 2010/5/2
|
投稿 |
はい!
もう来年の正月どうするかな〜
などと考えております!
それでは、よいお年を!
必死でかんがえました 様
|
お返事 |
よいお年を!
来年までさようなら。
お返事 2010/5/2
|
投稿 5/2 |
(*´∇`)ノ おひさ♪
悲しーときー
意図せず「来年までさようなら。」とか言われて、
なんだか、自分が「今年の春は寒かったのでまだ片付けていない電気ストーブ」になったような気分になったときー
悲しーときー
(T∇T)ノ~~サヨナラー
必死でかんがえました 様
|
|
No.2010_0422
|
大阪ローカルですがシリコンハウス、テクノベース共立が移転統合と、シリコンハウスとテクノベース共立のブログページwebに本日より載ってます。マルツ、千石、デジットに近くなりますね。移転セールをやってくれるのでしょうかね。
TTK 様
|
|
お返事 |
移転先は先日までジョーシン・スーパーキッズランドが入っていたビルですね。
1F〜何階までが売り場になるのかわかりませんが、シリコンとテクノの合併でフロア面積・取り扱い商品が減らなければ良いのですが。
慣れ親しんだ店が無くなって、新しい店になるとどこの棚に何があるのか、どの部品があってどの商品は無いのか・・・などの把握にまた時間がかかりそうです。
お返事 2010/4/22
|
|
No.2010_0315
|
はじめまして。エネループをはじめとする充電池の実験が非常に参考になりました。僕らが「で、実際どうなのよ?」と思うところをズバリとテストしていて、すかっとしました。とくに半年後、一年後などの検証はなかなかデータがなくて参考になります。このような細かな検証実験を個人で続けられるのはタイヘンだと思いますが、これからもがんばって下さい。応援しています。
えぼし岩 様
|
|
お返事 |
最近はなかなかまとまった時間が取れないので、更新がありませんが・・・。
長い目でおつきあいください。
お返事 2010/3/15
|
|
No.2010_0313
|
充電電池について詳しい実験結果の公開をありがたく読ませてもらっています。
小生、不思議な体験をしていますので質問です。
エネループの新型ですが、微弱電流のの長時間放電使用です。
40μA程度で約18時間放電し、2μで6時間という一日を連続します。 そうすると約3週間で2V(2個直列)を割ってしまいます。
微弱電流の連続使用ですと、容量が少なく見えるという現象があるのでしょうか?
使用条件をもう少し詳しく書きますと、1.995秒間は15μAで、5ミリ秒は10mA程度の2秒の繰り返しです。 平均は40μAほどになります。 それを18時間で、夜間6時間は2μAに下がります。
萬里小路 様
|
|
お返事 |
はてさて、そんなにすぐ減るとはあまり考えられませんが。
ニッケル水素充電池などはμアンペアオーダーでずっと電流を消費するような物の為に使う電池ではありませんから、そういう使い方はあまり実例もありませんし、新型eneloopに限ってしまって言えばそういう使い方に適しているのか逆にすぐ放電してしまうのかは一本も持っていないので分かりません。
少なくとも数十mA程度で使用するなら、ごく普通に(あくまで概算では)電池容量÷消費電流で使用可能時間は計算できて、だいたいそれくらい使用できます。
3週間、504時間でだいたい1Vまで下がるのであれば、平均4mA程度消費しているような感じですね。
平均40μAしか消費していないはずが平均4mA程度の消費と同等になるような現象が起きているのか、それがニッケル水素充電池の特徴なのかは一度それをテーマに研究されてみてはいかがでしょうか。
雑談コーナーに投稿されていますので、特にこちらで実験してみたり何らかの検査をするという事も無いと思いますので、当面は「そういう電池」だと割り切ってそのまま使われて3週間で充電でもいいのではないでしょうか。
なにより、そういう微弱電流で使用するなら、アルカリ乾電池だと1年以上はもちませんか?
お返事 2010/3/13
|
|
No.2010_0302
|
気の迷いさんこんにちは。ogaです。
電子工作マガジンNo5の記事を見ていて、そういえば同じもののデッドストックがあったなと思い出し、製作してみました。
でも作ったのはオリジナルの赤色安全灯の白色LED化です・・・。写真をアップしましたのでよろしければご覧ください。
http://www.geocities.jp/oga_tech/ele003.html
oga 様
|
|
お返事 |
電解コンデンサが基板の表に載っているのはいいですね。
あそこに載せるならちょっと大きめでも大丈夫。
お返事 2010/3/2
|
|
日記的駄文 2010/2/10
|
日記的駄文 2010/2/10
昨年秋くらいから、テレビのリモコンの効きが悪くなっていて、ボタンを押してもチャンネルが変らなかったり、全く反応しなかったり・・・。
電池を交換しても同じ症状ですから、リモコンの内部で接触不良になっているようです。
一応「赤外線信号チェッカー」で調べてみたら、やはりボタンを押しても赤外線が出なかったり、ボタンをぐりぐりしたらやっと出たり、かなりの接触不良です。
なかなか機会がなくてそのまま放置していたのですが、今夜なんとなく気が向いたので開いて修理しました。
修理といっても基板のスイッチパターンのところに接点復活剤をスプレーして、しばらく置いた後に綿棒でごしごしこすって綺麗にして、最後に薬剤を拭き取っただけ。
基板をケースに戻して電池を入れて、チェックしたら全部のスイッチが新品同様にちゃんと反応します(^^;
このリモコン、2台とも10年選手以上ですから接点が悪くなっていても不思議では無いくらい使い込んでいるのですが、片方はテレビに標準で付いていたものでこれが壊れると画質などのモード設定ができなくなるので不便になります。もう片方はホームセンターで売っている各社のテレビ/ビデオに対応したマルチリモコンなので壊れても換えが効きますが、テレビとビデオが一台で操作できるのはやはり便利なので買い換えずにまだ使えるなら使い慣れたものを長く使いたいですね。
|
投稿 |
確かに原因は接点部分にたまるゴミ?による接触不良なんですが、それを拭き取る方法だと1年位でぽちぽち押し辛くなります。
接点の反対のボタンのゴム側にアルミテープを貼る方が耐久性があります。
アルミホイルに両面テープを貼り、2穴パンチなどで小円片を作り、ちまちまと貼る。
面倒ですが、効果絶大です。
SONYの1世代前の学習リモコンがあまりに短命なので、某掲示板の学習リモコン板の有志で確立された方法です。
gon 様
|
お返事 |
まだインターネットで今のような巨大掲示板なんかが無く、かろうじてPC-VANやニフティサーブが全国規模のパソコン通信であった頃、「ファミコンのコントローラーの接点復活」という話題でアルミはく(台所用のアルミテープが最適)を貼るというテクニックが出ていましたね。
私は「アルミ粉末が混ざった特殊な銀色塗料を塗る」という方法をしばらく使っていました。
以前の引越しの際にその塗料など一式は捨ててしまったので、どこのメーカーの何という塗料かは今ではちょっと不明です。(当時は金物屋で取り寄せてもらって仕入れました)
パンチで丸く打ち抜くのは楽そうですから、大量にボタンのあるリモコンだと手間はかかりますが同じ物が沢山作れていいですね。
お返事 2010/3/5
|
投稿 |
私もアルミホイルを張る方法で治しました。電子漢字辞典とDVDレコーダーを。面倒だけど確実な方法だと思います。
昔のリモコンに比べて、今のリモコンの耐久性が落ちている(接点不良が多い)と思うのは私だけでしょうか?
匿名希望です 様
|
お返事 |
スイッチになっている基板面側がコストダウンの為か「金メッキ」から「謎コーティング」に変っている事も関係しているのでしょうね。
同じ位古いリモコンでも全く異常が起きないものは、バラしてみるとたいていは露出部分は金メッキです。早く不良が出るのは写真のような黒っぽいコーティングの物が多いですね。
あ、でも100円ショップの小型LED商品などでは金メッキでもしばらく使っていると接触不良を起こす品もありますから、単に金メッキかそうでないかだけが原因でも無さそうです。
見た目はほとんど変りませんが、導電ゴムのほうも昔と今では何か材質が変っているのかもしれません。
お返事 2010/3/11
|
投稿 |
ソニーのリモコンは導電ゴムではなくてゴム表面に導電性塗料のような物を塗っているのではないでしょうか。他社のリモコンは接点のゴム表面を清掃することで導通が回復しますが、ソニーリモコンは清掃すればするほど抵抗値が増大し、最後には絶縁体になってしまいます。(アルミテープ修理で対応しています。)
体感的にはよく使うボタンから調子が悪くなっていくように思います。実際、各ボタンのゴム接点の抵抗値を計ると、おおむね使用頻度に比例して抵抗値が増大する傾向が見られます。
使えば使うほど導電性塗料(コート?)が摩滅していき、肝心なボタンから使用不能になるソニー的短寿命設計な気がしてなりません。
ちなみに東芝の最近のビデオもソニー同様の作りになっていました。BSバズーカのリモコンは普通にゴム表面の清掃で復活していましたので東芝もソニータイマーに倣ったのかもしれません。
wagamiyoni 様
|
お返事 |
ソニーのリモコンはそうなっているのですか。
今日はじめてソニーの地デジTVリモコンが一台増えましたが、これが使えなくなったらその時には分解して見てみましょう。
お返事 2010/3/15
|
|
No.2010_0208
|
さっそくで申し訳ないのですが、電車のパンタグラフの電極素材は何を使用しているかご存知ないでしょうか?
架線は「く」の字に張り、パンタを均等に擦っていても東京-博多を走る新幹線、1日1000kmは走っていると思うのですが、耐久性があるなと関心します。
架線はアルミ合金らしいのですが、架線よりパンタグラフの交換する方が整備しやすいので、きっと架線より柔らかい素材と思うのですが、何なのでしょう?
また、雨の日なんかアーク飛ばしながら走行するので溶けると思うのですが。
電ドルのブラシみたいに黒鉛・炭素系だったら柔らかすぎて耐久性なさそうですが・・・・・。
ナナ 様
|
|
お返事 |
素晴らしく「気の迷い」に関係の無い話題ですね。
私は存じ上げませんが、ネットでは鉄道総研のここ「パンタグラフすり板の材料開発」に書いてあります。
お返事 2010/2/8
|
投稿 |
申し訳ないです。
よくKY(空気読めない)なヤツと言われます。
鉄道総合技術研究所と言うところがあるのを知りませんでした。
色々書いてあるので自分なりに理解してみます。
調子に乗りすぎたので、しばらく自粛させて頂きますが、ためになる貴殿のHPこれからも見させてください。
お願い致します。
ナナ 様
|
|
No.2010_0202
|
友人から携帯充電器の基板をもらいました。
ローソンで購入した使い捨てのもので横長ということしかわかりません。
これがちょうど単4と同じくらいのサイズなので端子を折り曲げたり抵抗を追加するなどしてランチャーライトの単4ケースに仕込みました。
ライト、ケースにはまったく手を加えずに単4−2本の昇圧式にすることができました。しかも必要なら元の単4−3本にも戻せます。
基板の詳細が不明なのであまり役に立ちませんし。すでにご存知かもしれませんが報告まで。
Ron 様
|
|
お返事 |
型番不明、改造例が見えない・・・では確かに情報の意味が薄いですね。
今までも書いていますが、そういう改造情報はご自分のブログやHPに写真や改造のポイントなどを載せた記事を書いて、そのURLをお教えくださると皆さんにも要点やどこのどんな製品・基板かがよくわかって嬉しいですよ。
お返事 2010/2/2
|
投稿 |
ローソンならトップランドでしょうかねぇ?
近場にないので最近は行ってないですが、以前行ったときはトップランドの充電器を置いていたと記憶してます。
セブンイレブンも最近はトップランドですね。
ファミリーマートは多摩電子系統が置いてありました。
※地域によって違いはあるかもしれませんが…
瑠璃 様
|
|
No.2010_0130
|
ちょっと聞きたいのですが、随分前に100均で購入してきたUSB延長コードがありましたが、使用してみたところ動作しませんでした。
これは簡単にチェックしてみたところ、USBの4本線以外のシールド線が未接続だったために、うまく動作しなかったようなのです。
でもメーカー品の延長コードでは導通はあるようなのです。
それで最近ですが、オレンジに5種類もの延長ケーブルを見つけたので、もしかしたら、この中にシールド接続された商品があるのでは?っと思ったのですが、自分のことろで買った商品で、導通確認がとれている商品ってあるのでしょうか?
puri-sel 様
|
|
お返事 |
えーと、シールド線が繋がっていないUSBケーブルという物のほうが見たことがありません。
かれこれ10製品近く100円ショップのUSBケーブル・延長ケーブルは使っていますが、全部シールド含めて5線とも繋がっています。
100均ケーブルなんて購入したらすぐ袋から出して袋は捨ててしまうので、今使っているケーブルがどこのメーカーでどこの店で買ったかどうかはわかりませんが、写真の2つはまだ未開封で置いてありましたので写真を撮ることができました。
もちろんこの2本もシールドは繋がっています。
お返事 2010/1/30
|
投稿 |
お返事、ありがとうございます。
写真のうちの左側は確か同じものがあったと思います。右は知らないものですが、私が買ったものは、小さく縦長の黄色い色のパッケージだったと思います。
とにかくパッケージにもシールドに関しては書いていませんでしたので、左の商品を見つけて買おうかと思います。^^
puri-sel 様
|
投稿 |
私もUSB延長ケーブルを何本か買っていますがシビアな機器(外付HDD、スキャナ)で使用できないものがあり、ケーブルをバラしてみるとUSB2.0の印刷があるのに信号線がツイストペアになっていません。バルクの安物でしたがケーブルの印刷は信用できません。
昔買ったUSBメモリーに付属のものはどれでも使用可能ですが2本直列ですとやはり動作しない場合があります。
100均で買った(株)ポニー輸入のツイストペアケーブルと書いてある1mの細いめのUSB延長ケーブルはスキャナでも使えました。
自己責任で笑って済ませられない人はツイストペアケーブル明記か信用できるメーカー製を選んだほうが良いと思います。
ちなみにusb2.0で使えない延長ケーブルは電線取りにまわしてます、アルミテープとしっかりした銅線シールドがさびしげです。
TTK 様
|
お返事 |
別にシビアな機器でなくても、USB規格では「延長ケーブル」というものは存在しないのでそんな物を作ったり売ったり買ったり使ったりするのは全部「USBでは無い」と理解しておくものですから(笑)
延長ケーブルとして売られている商品は本来の目的は「USBの形のプラグ・ジャックを使った"とてもUSBに似ている"電源アダプターを延長する」などの用途用ですね。
(または、USB規格違反であると知っていて作られているニセUSB商品)
USB機器を正しくUSB規格で使いたいのであれば、ちゃんとUSB規格に沿ったメーカー純正の機器付属ケーブル、またはホスト(PCやHUB用のA型端子)とターゲット(機器用のB型端子)を接続する用に設計・製造・販売された接続ケーブル(not 延長ケーブル)を使用すべきなのは明白です。
大手のパソコン用品メーカーからも延長ケーブルは売られていますが、それらには本来USB適合商品である公式のUSBマークをつけられません。
ですから、延長ケーブルにUSBのマークが付いていたり、2.0対応などと書かれているのは全てウソです。
USBマークをつけたり2.0適合と書くのは認可制や許可制では無いので誰でもつけ放題ですね。
電気的にはUSB2.0規格のデジタル信号を許容範囲内の劣化で通信できるケーブルであれば「USB2.0の延長で実使用上は問題無い」かもしれませんが、あくまでUSB規格には信号の信頼性に関してどの程度のものまでが延長可という規定が無く、またUSBの公式ドキュメントで禁止されているので、公式には延長ケーブルは存在しないという事を理解した上で「なぜか市販されている"延長ケーブル"という名前の不思議な商品」はTTK様の仰る通り「笑って済ませられる人」だけが使うべきものです。
お返事 2010/1/31
|
投稿 10/19 |
亀レスですが。。。
> えーと、シールド線が繋がっていないUSBケーブル
シールドがないUSBケーブルなら、キャンドゥで買ったものが手元にあります。
上記のケーブルでバスパワーのHDDをPCにつなぐと、HDDがうまく立ち上がらなくて、気になってばらしてみたら、なんと、シールド無しの4芯ケーブル。USBのAとBのガワはどこにもつながっていません。(ガワ同士もつながっていない)
コネクタをばらして、30cm位のCat5のケーブル(データ1対+電源1対+ガワに2対)に換装、換装USBケーブルでPCをHDDにつないだところ、HDDがあがるようになったので、線抵抗が主だったような感じです。(Cat5ケーブルへの換装は自己責任で)
USB2.0までは、規格上シールドは必須でなかったような気がするので、もしYesなら、こいつは、一応USB2.0対応なんでしょうね。。。
ぽりすいっち 様
|
|
No.2010_0127
|
はじめまして。むらもとと申します。
先日FinePix S1500を購入して100円ショップ単三4本形自転車ライトからVOLCANO NZを使い回ししております。
ライト取付部品の精度の甘さから外れた勢いで電池4本をアスファルトに叩きつけてますのでせっかくのS1500には新品電池をと情報収集しているところです。
大変参考になりました。
と同時にVOLCANOのコストパフォーマンスのよさにいまさらながら感心しております。
単価の安さもありますがそれだけでなくて自転車でいけるシルクで豊富に取り扱っていることを考えると(エネループを扱う量販店は最短で10km離れているのです)アスファルトに落として劣化するリスクを含めても自転車ライトにはかなりよい選択だったのかもしれません。
逆にS1500には国産ブランドの充電池がふさわしい気がします。
ライト改造などの記事も参考になりました。
今後も参考にさせてください。
ありがとうございました。
むらもと じゅん 様
|
|
お返事 |
頻繁に使う自転車ライトのような物には安くて容量も少ないVOLCANO NZでも、必要に応じて充電しながら使えばいいですね。
万が一自転車ライトが盗難にあっても被害はとても少なくて済みます。
滅多に使わないデジタルカメラなら使わないで放っておく間に自己放電しにくい電池を選ぶか、デジタルカメラでも毎日電池を使い切るほど良く使うなら容量の大きなニッケル水素充電池のほうが現場で電池交換する手間が減っていいですね。
電池は色々な種類が売られていますから、用途と予算にあわせて選べばより便利に使えますね。
お返事 2010/1/27
|
投稿 1/28 |
早速のお返事ありがとうございます。
技術的なお話をなさるだけにとどまらず盗難などのリスクを考慮に入れているのは大変ありがたいです。
ともあれ
今後ともよろしくお願いいたします。
むらもと 様
|
|
日記的駄文 2010/1/23
|
日記的駄文 2010/1/23
スーパーセンタートライアルで写真の「Ds Lite用充電器 COBRA G」(CENTURY製)が処分価格399円で売られていたので購入してきました。
オキシライド電池2本つきで399円です!
オキシライド電池は2本で300円以上で売られていましたから、単純計算では充電器は100円未満ということに・・・。
いやまぁ、今時オキシライド電池はもう売られていませんし、この製品に同梱されていた電池は使用開始期限が02-2013という電池ですから、7年前の製品ですね。
7年も経っている証拠に、パッケージされた状態では見えませんでしたが、取り出してみたら白いケーブルの一部が黄色く変色をはじめていました(^^;
それでも電池交換式の本体形状で昇圧回路の入った物が一応はまだ使用開始期限前の電池つきで399円なら安いですね。
PSP用と銘打った製品ならそれなりに出力に期待はできますが、充電電流が比較的少電流でも大丈夫なDS Lite用の製品なのであまり性能は期待してはいません。もしかしたら100円ショップのUSB充電器とたいして変らないものかもしれませんね。
そのうち時間があれば分解して中身を確認したり、出力特性を測ってみたいですが、特に今すぐに使う予定も無いのでしばらくは何も手をつけないかも。
本当は週末(もう今日…)にでもヨドバシカメラあたりに行って新発売のeneloop stick boosterでも買って出力特性や「独自の出力制御とは?」を調べてみようかと思っていたのですが、その前にトライアルでこんな特売品を見つけてしまったのでこちらを買ってeneloop stick boosterは何かで必要になるまでは買わなくてもよさそうです。
別に急ぎでUSB出力タイプの高性能な5V供給器が必要なわけでも無いですし。
元々トライアルには新デザインになっているトライアルアルカリ乾電池(4本55円!)を購入に行ったのですが、他にも59円のオリジナルカップラーメン(しょうゆ・シーフード・カレー味)など、相変わらずトライアルはとんでもなく安いオリジナル製品が追加されていて驚きます(^^;
しかし過去のオリジナル商品には「安いぶん味が・・・」という物もあって「それなり」感はぬぐえないのですが。
|
投稿 |
トライアルですか・・・
先週福島市内に出かけた時に回れば良かった・・・
CENTURY製との事。
以前私が調査したPDC用の携帯電話「アポロンT」より設計が新しい事が期待されますが・・・はたして。
CENTURY製携帯電話充電器 アポロンTの回路解析
http://lavo.jp/jr7cwk/lavo?p=log&lid=120798
出力電流容量が気になりますが、電流が取れるようなら、ケーブルの先のコネクタを変えて「転用」するのも良さそう。
携帯電話用充電器と比べると部品が入った「箱」の部分が大きいように見えるのですが・・・それも気になるところです。
jr7cwk 様
|
お返事 |
開けてみましたが、「箱」の部分は大きいですが基板は小さいですね。
昇圧用のICとトランジスタ(FET?)、大きめで線も太く電流も結構多い目のコイルと、ほとんどIC式の携帯電話充電器の昇圧基板と構成は同じようです。
ちょっとチップ抵抗やコンデンサが多いので、最も簡単に回路を作れるタイプのICでは無さそうですが、つくりはしっかりしています。
出力ケーブルはコネクタで繋がれていますので取り外しは楽ですし、コネクタから先を交換すると別の用途にもすぐ替えられそうですね。
電源スイッチは無く、携帯電話充電器と同じくDS Liteに繋がるコネクタの電源−とシールドが接続されることでマイナス側が繋がってONになる設計のようです。
もしかして・・・・CENTURYのほかの携帯電話充電器(ケーブルが生えているタイプ)と基板は共通だったりして?
お返事 2010/1/23
|
投稿 1/31 |
先に紹介した私の「アポロンT」のページ、少し整理するとともに、基板の写真を追加しました。
使用されているコイルが、値は異なるものの同じシリーズみたいに見えます。
ご参考まで。
jr7cwk 様
|
|
No.2010_0103
|
100円ショップセリアにUSB SDカードリーダーが売られていました。通常安くても400円ぐらいなので、こんな時代になったんだなぁっとびっくりしました。思わず購入しました。ちなみに、マイクロSDカードリーダーも100円で売ってました。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
100円でSDカードリーダーですか。
デジカメ等でSDカードを使用されている人には、予備に1つ買っておくなどにいいですね。
お返事 2010/1/3
|
投稿 1/5 |
こちらで報告するべきかと悩みましたので、あえて報告しませんでしたが…
以前からmicroSD(SDHC対応)カードリーダは出てましたね。
DXで1ドル前後で出てるやつです。
※sku.7134とかのやつです。
今回の通常サイズは単品2ドル前後なので、かなりお手頃なブツです。
今回は購入していませんが、同型機を持っていて、一応SDHCにも対応してます。
※sku.11とかのやつ。マイナーチェンジ版?(SDHC対応表記済)は3ドルとかしてます
国内ネットショップだと、どちらも300〜400円程度からって感じですかね。
DXも考えると、microSD用は微妙なところですが、通常サイズのはかなりお得感が高いですね。
microSD用の物は、カードリーダとしてだけでなく、カードケースも兼ねると考えて購入するのも良いかもしれませんね。
瑠璃 様
|
投稿 |
こちらのお話を聞いて私も地元のセリアでSDカードリーダーを見つけ購入しました。
パッケージにはSDHC対応表記がありませんでしたが、手持ちの8GBは無事認識しました。
それとこれ、SDカードリーダーではありますが、SDカードスロットに脱着できるキャップがついていて、SDカードを入れたままキャップができるんですね、
これならUSBメモリとしても使用できます。
なかなか気に入りました。
takebeat 様
|
お返事 |
SDカード用USBアダプターの中では、単なるアダプターだけではなく、フタをしてそのままUSBメモリーとして使用できるようなものが多くなってきましたね。
100円で売られている物でもそういうギミックになっているとは!
去年末にドン.キホーテで安物の4GBのUSBメモリを買って、あまりのアクセス(書き込み時のみ)の遅さに嫌気がさして窓から投げ捨てたくなったので、そういうフタのできるアダプターに手持ちのSDカードを挿したほうがずっとマシだったかも。
お返事 2010/1/12
|
お返事 |
とりあえずシルク(上野店)で「マイクロSD USBリーダー/ライター」は見つけたので買ってみました。
100円ショップオレンジ(宮原店)では「マイクロSD→SDアダプター」がやはり105円で売られていました。
まだ「USB SDカードリーダー」は見つけられませんが(最近セリアに行っていないので…)、一気に100円ショップにSDカード用アダプター製品が並びはじめたようですね。
お返事 2010/1/23
|
投稿 1/24 |
>マイクロSD USBリーダー/ライター
このタイプはDXではよく見かけましたが、百均では初見ですね。
見かけたら買おうと思います。
瑠璃 様
|
投稿 1/24 |
大阪のPCパーツショップPCワンズで100円商品としてSDとマイクロSDカードリーダーのどちらも100円で販売されています。店舗WEBにも100円商品のところにSD用は載っています。マイクロSD用は2010/1/23お返事の写真とそっくりの商品でした。
SD用は3-4年前からバンコクのパンチーププラザで100円−200円で買ったものと形状が一緒ですが私の持っているものは搭載されている水晶振動子が12MHz(赤色ケースのLED)と24MHz(透明ケース赤色LED)2種類有ります。24MHzのパッケージにはUSBは480M、データー転送は4.5Mと書かれていました、USB2.0の意味ないですね。大きな容量を転送したことがないのでどちらも体感上のスピードに差はありません。
TTK 様
|
お返事 |
セリアに行って見たらありましたので一個購入してみました。
SDカードリーダー・・・・大きいですね。
本体は半分の大きさですが、USBコネクタ側とカード挿入口側にキャップがあるので両方キャップをした状態ではかなり大きく見えます。
お返事 2010/1/30
|
投稿 |
以前、写真にある黒いリーダーは買いましたが、速度は遅いとか分からなかったのですが、手持ちの音楽プレイヤーでも難なく使えてましたので、良い買い物だと思いました。
しかし最近買ったポータブルカーナビにこのリーダーをつけると、速度が遅いのか閲覧のみで再生できないようでした。
それでカーナビに付属していたのが、パッケージとかは無いですが、下の写真にある右側の大きなもので、標準のSDが入るものだったので、変換を入れて同じメモリーで試したところ、再生できたので、こっちの大きい方が速度面はいいようですね。
そこにある左の小さいのが気になったのですが、速度とかは黒と同じなのでしょうか?、どこ系列に置いているんでしょ?
puri-sel 様
|
お返事 |
えーと・・・・1/30のお返事で「セリアに行って見たらありましたので一個購入してみました。」と書いてあるのですが。
「どこの系列で?」っていうのは、セリアに何系列かあるという事でしょうか?
で、小さなほうはマイクロSDカードを持っていないので動作するのかすらも確認できません。
携帯のカードがマイクロSDだったと思って購入したのですが、見てみたらミニSDだったのでとても刺さりません(^^;
お返事 2010/2/3
|
投稿 |
すいません、上の黒いリーダーからコメントを書き出したので、セリアというのを見落としてました。
近くで聞いたことが無かったのですが、スーパー内に引越ししてきたのが、どうもセリアだということが分かりました。
店舗面積が小さいので期待薄ですが、調査してみます。^^
あっそれと、「USB充電用 電池BOX」って、最近ドラッグストアに入ってきたんですけど、単に電池パックとしての利用を考えていたのですが、USBとなってることから、すぐに昇圧回路を疑うべきでしたね。^^;
私は以前間違って買った単3二本の懐中電灯があるので、それに昇圧回路を移してLED化し、残りの電池ボックスを、PICの書き込みケースとして使おうかと考えています。
一緒に書いて何ですが、オレンジは無くなるって聞いたんですけど、それって本当なんでしょうか?、とりあえず報告ということで…。
puri-sel 様
|
お返事 |
100円ショップオレンジ(既にサイトは閉鎖)の運営会社であるタヤ製作所は2008年末ころに民事再生法の適用を受けています。
その後に北陸地方など近畿圏以外のオレンジの店舗は既に閉店しています。
その約1年後の昨年2009年12月にキャン・ドゥがオレンジの大阪府・奈良県・兵庫県・愛知県にある店舗を買収すると発表しています。
その際の発表では買収された店舗はキャン・ドゥになるのではなくそのままオレンジで営業を存続するとの事です。
もしこの買収に含まれないオレンジの店舗があるなら、それはこれ以降タヤ製作所の営業状態如何で閉店する可能性は残されています。
買収される店舗など詳しくはキャン・ドゥのIR情報ページ「株式会社タヤ製作所の事業の一部譲受に関するお知らせ」にPDFファイルが公開されていますのでそちらをご覧ください。
お返事 2010/2/4
|
投稿 2/8 |
秋葉原でこんなMicroカードリーダー売ってます。
http://www.henj.in/memory.html
型式TFUSB2
店により価格違いますが、¥250で購入しました。
これちょっと残念なことに、端子がプラスチックケースより段差があり、10回程度の抜き差し時にプラスチックケースがPCのUSB端子に引っかかり、カードリーダーのケースを割ってしまった。
中の基板がグラグラでーす。
端子、金めっきです。
管理人さんお返事2010/1/30の左写真のものは、段差が無く金属で覆われているので良いです。
端子が金めっきでなく、錫めっきです。
接触不良が心配でーす。
どちらも小さいので迷子にならないように付属ストラップを活用しましょう。
ナナ 様
|
投稿 2/25 |
既出か面白くなければ破棄願います。
超コンパクトUSBメモリとしてPrincetonのPFU-MHシリーズ2GBを買って来ました。大阪PCワンズで1,380円でした。
現物は巧妙な構造で2GBマイクロSD内臓のUSB対応のカードR/Wでした。
使用時の寸法が W15 H7.5 D18.5mmで収納時は W15 H7.5 D23mm(コネクタ込みです)
マイクロSDは交換可能で説明書にはSDHC16GB対応と書かれています。価格的には750円相当のマイクロSDカードR/Wでしょうが大きさがすばらしいです。マイクロSDはUSBコネクタ側から通常なら絶縁物のある部分に差し込みます。小さすぎて困る人にはコネクタカバーを合体できます。知らなかったのは私だけかも知れませんが、まずはご報告いたします。
TTK 様
|
|
『その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
|