▲ 「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る ▲
「迷い箱」投書とお返事、項目別
回路・デンキ・改造 電池・バッテリー・充電器
ライト・ランプ・LED その他・一般の話題
サイト内検索 全ページその他…」内


★★ 迷い箱 ★★の投書とお返事
その他・一般の話題
2011年前半の過去ログ
※ 記事ページに関する投稿は各記事ページに掲載しています ※
(TOPページの記事メニューは必ずご覧下さい)
※ こちらのページの話題は過去ログですので投稿できません ※
投稿は各ジャンル別のページか、「その他・一般の話題」にお願いします。


その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
 
No.2011_0529
ダイジョブカヨヾ(・ω・`〃)
気の迷いさん多分、忙し過ぎてサイトの更新もまま成らないのだと思っておりますが、ちょっとだけですが心配もしておりますヨ!
必死で考えました! 様
お返事  多少忙しいので返信や掲載が少し遅くなっていますが、それでも一週間くらいです。

 今日電気で公開した一件を除いて「公開」をご希望の投稿が無かったので、何も更新していませんでした。

 「非公開」をご希望の投稿はいくつかあり、返信しています。
 どうもここ最近の投稿では、こちらが「回答しかねます」という内容のものや「それは無理でしょう」としか答えられないようなものが多くなり、そういうのが並ぶと質問しようとする人もやりにくくなるのでしょう。
 また「それは無理です」と表立って書かれると人前で貶されたと感じる方も多いのではないでしょうか。
 そんな回答ばかり出ていると、公開で質問もしたくなくなりますよね。

 でも、そう返答しいといけないような質問内容なら私はそう返答するしかありませんし、質問する方には直球で返事をお返ししています。

 そうしたら・・・「回路や中身はわかりません。中も見ていませんが、これは改造できますか?」(要約)みたいな・・・もうなんだかわからないような質問が「非公開」で届いたりします。
 想像できる範囲で返信はしましたが、返事が無いので何も役に立たないのでしょうね。
お返事 2011/5/29
投稿
5/30
大丈夫ダツタヨ!Σ(≧∇≦)b
ε-(´▽`)bホッ♪
必死で考えました! 様
 
No.2011_0509
 PSPを改造すればいつでも充電できますよ(6.20HEN)
一つ聞きたい事があります3Vから5VへステップアップコンバーターをつけたいのですがPSP2000を充電したいのですが秋月に売ってるものは200mAしか流せません
何かいい案ありませんか?
ごんべえ 様
お返事  2010/10/1の斑鳩様の情報のように、沢山並列接続してみてはいかがですか?
お返事 2011/5/9
 
日記的駄文 2011/4/22
日記的駄文 2011/4/22

 数ヶ月前から(ぉぃ)メインPCの中でファンがブルっていた。

 CPUファンなら止まるとヤバいなぁ、でも電源なら止まってもすぐ死なないだろうし・・・、とか修理するのが面倒でそのままにしておいて、最近特に異音が大きくなってきたので重い腰を上げて分解。

 ケースの蓋を開けた状態で回してみたら、運良く電源のほうのファンだったので電源ユニットを外し、ユニットをバラして中のファンを取り出して軸に注油。
 ついでにファンにこびりついていたホコリ汚れもクリーニングして風量アップ(というか元に戻す)。

 作業時間10分くらいで元の静音な状態に戻ったのだけど、修理作業よりPCの裏の各種ケーブルを抜いたり挿したりするのが面倒で・・・。

 昔のノートパソコンのように、PCの裏のコネクタ部も「ドッキングステーション」みたいな構造にならないかしら?
 本体をメンテしたり外して別の場所に移動する時には、ケーブル類は元の場所のまま、本体だけごそっと外して持って動けるような・・・。

 PCを新しくする時も、本体のほうだけ更新してモニターやらなにやらと繋がっている部分はドッキングステーションのまま残してPCを差し替えるだけだと楽チン(死語)なんだけどなぁ。
 
日記的駄文 2011/4/19
日記的駄文 2011/4/19

 3月24日にラジコン用のLED電圧計などを買った日記をつけましたが、その後にちょっと思い立って12V鉛バッテリー用のLEDバーグラフ簡易電圧計を作りました。

 使用ICはレベルメーターICのLM3914で、LED10点表示ができ、表示範囲もVL〜VHの間で10%きざみで任意で設定できます。

 今回は鉛バッテリー用で使用するので、過放電になる前の10Vから満充電の14.5Vまで調べられればいいとして、その間で10点に分けてLEDを点灯。とするとちょうど1VでLED2個、LED1個が0.5Vという見やすい区切りになりました。

 使用LEDはKingbright製DC-7G3HWA(緑7-赤3)を使うと、太陽光発電のチャージコントローラー等が出力カット電圧にしている11.5Vのところ以下が赤く光るので、太陽光発電でのバックアップ電源に12V鉛バッテリーを使っている際には好都合です。(今回もそういう感じの使用目的なので)

 コンパクトに作るためにLEDは通常の部品とは反対にパターン面にハンダづけする構造で専用基板を焼きました。

 電源の5Vは「100円のシガープラグ型USB給電器」を使い、中から+5Vとバッテリーの生電圧を2線シールドケーブルで回路に引いています。
 USB給電器の回路自体は全くの無改造なのでそのままUSB機器をつないで使う事もできます。

 ケースはタカチのTB-50がぴったりの大きさでしたので、LED用の穴を空けて基板を中にホットボンドで固定。
 表面にはてきとーにデザインしたシールを貼って完成です。

 かかった費用は1500円くらい。
 以前、カー用品店で似たようなLEDバッテリー電圧計を1980円だったかそれくらいで見たので、まぁこれくらいの予算で出来たら及第点かも。

 うちでは車で使うのではなく、非常用電源のポータブルバッテリー SG-1000の電圧検査や、一緒に置いている鉛シールドバッテリーの電圧測定などを簡単に行うことに使います。

 これから先、SG-1000等は太陽電池(または無線機ラックに置いている13.8V電源)で常時満充電状態で保管できるようにする予定なので、そのためにも簡単に電圧を見られるチェッカーは欠かせません。
投稿 久しぶりに書き込みします。
12V鉛バッテリー用のLEDバーグラフ簡易電圧計の事ですが、自分は農作業をしておりまして、水田の猪侵入防止の電気柵を設置しています。電気柵には自動車用の12V鉛バッテリーを使用しています。
使用期間は、6月〜10月までの期間、テスターでバッテリーの管理をしています。
このLEDバーグラフ簡易電圧計を使用すれば、会社からの帰りに水田に立ち寄り電圧の管理が簡単に出来るのではと思い書き込みしました。
甘えた考えですが、回路図をご教授お願いしたいのですが、
お手数かけますが、よろしくお願いします。
長尾 様
お返事 【12V鉛バッテリー用LEDバー電圧計】
(LM3914使用・10V〜14V/0.5V単位表示)
 このような回路です。

 12V台表示時で50mA程度(フル発光時で約70mA程度)消費しますので、ふだん見ない用途であればバッテリーとの間に電源スイッチをつけて、見る時だけ点灯させたほうが良いでしょう。
お返事 2011/6/17
投稿
6/18
早速のお返事有難うございます。
部品も注文いたしました。
仕事の帰りに懐中電灯でテスターを照らしながらのバッテリー管理が大分楽になります。
バッテリーの管理が疎かになると、電気柵の効力が無くなり、猪に進入され水田をメチャクチャに踏み荒されてしまいます。
回路図ご教授ありがとうございました。
長尾 様
ご案内  LM3914で電圧計・レベルメーターを作る際の抵抗値の計算方法は
に詳しく解説しています。
 
No.2011_0408
初めまして、いろいろな記事見させていただいています。
とてもためになる記事が多く、参考になることも多々有りました。
かく言う自分も充電電池は完全放電(0V)までしてから充電したほうが良いと勘違いしていた一人です。
色々と試したいことが増えたのですが、近所の部品屋さんが地震の影響で休業中。昨日(4/6)にやっと営業を再開したとのメールが届きました。日曜日に顔を出してみようと思っております。
残念な聖上 様
お返事  東北関東大震災から約一ヶ月経って、物流などが回復しはじめた矢先にまた昨夜大きな地震が起きて、東方地方では県単位で停電しているとか。

 まだしばらくは余震の影響などがありそうなのでお気をつけて。
お返事 2011/4/8
投稿
4/10
昨日の夜は驚きました、まさかまた震度6強の地震が来るとは・・・
日曜に顔をだそうと思ってたパーツ屋さん大丈夫か心配です。
残念な聖上 様
 
No.2011_0403
ひさしぶりにHPを拝見しましたが、百円ヘッドホンも守備範囲ですか? 私もカバンのなかの常備用に安くて音質のよいヘッドホンを探していますが、なかなか百円で満足するものがありません。

そんななか、先日ダイソーで見かけた「K-11-P16」(←型番?)などのシリーズはなかなかバランスの取れた音でなってくれます。
私が購入したのはY型コードで120cmタイプのものですが、U型やコードが90センチのものもあるようです。

いままで、いくつも試しましたが、大抵はカサカサのラジオボイスで、非常用に割り切るならともかく、常用は・・・と思うものがおおかったのですが、こいつは常用してもよいかな?と思うようなクオリティです。

もちろん、百円ですので多くはのぞまないでくださいね!
みささ 様
お返事  まぁ100円ですから・・・・・。
 その安い中でまずまず価格の割には自分好みの音のものがみつかればいいですね。

 某店で売ってた一個50円のイヤホンは、100円ショップ品の半分とも思えないおぞましい音の物でした(笑)
 そう考えると、100円ショップのヘッドフォン系はそこそこ頑張っているのかも。
お返事 2011/4/3
 
日記的駄文 2011/3/24
日記的駄文 2011/3/24

 なんとなく、DXでラジコン用の電圧計モノ2点を購入。

 一点目はこちらのDigital Multi-cell Lithium Battery Voltage LED Display for R/C Models($3.28)です。

 リポバッテリーの電圧を測り、バランスが崩れていないか確認するためのデジタル電圧計です。
 2〜6セルに対応し、各セルの電圧と合計電圧を3桁の7セグLEDに表示します。

 ノートパソコンの3セルバッテリーパックなどのメンテナンス用に使えるかな〜などと考えて購入したわけですが、安いので精度にはそれほど期待しないほうが良さそうですがあくまで「確認用」でならいちいち各セルにテスターを当てるようなこと無く一度にまとめて数値を見れるのは便利です。

 表示はこのようにNo.1から順に接続しているセル数まで自動で切り替わり、最後にALLで全セル直列の電圧を表示します。(ノート用3セルパックを測定中)

 電源を2セル目から取っているので、1セルだけでは動作しません。また途中のセルが中抜けでは表示がおかしな数値になりますので、ちゃんと2〜6セル直列のバッテリーに対して使用しましょう。

 ラジコン用リポバッテリー用の電圧計測器では、もっと豪華で液晶パネルが付いていて、4セルほどなら画面に電圧などを同時表示するカッコイイ物が数千円で売られています。
 本格的にラジコンにお金をかけているような人ならそういう専用電圧計や、リポ対応充電器でバランス電圧を表示できる機能のあるものを使えばいい話ですが、ふだんの雑多なリチウムバッテリー等の確認やメンテに(今のレートで)たった300円ほどで買える複数セル対応電圧計は値段以上の威力を発揮してくれそうです。

 二点目はこちらのTOWER PROのUniversal Power Level LED Indicator for JR/FUTABA Helicopters (4.8V/6.0V)($4.50)です。

 受信機からサーボに出ている電源電圧を測ってチップLEDで状態を表示するものです。
 側面のスイッチで4.8V系と6.0V系の切り替えができます。

 なぜこれを買ったかと言うと、知り合いの所で受信機から電源を取って使うPIC使用のある機器がいくつか故障するというトラブルが発生しました。
 特定の受信機やシステムとの組み合わせでのみ起きているようですが、そういう現場でのちょっとした確認用にいちいちテスターを持ち出さなくもこれくらいコンパクトなチェッカーがあれば便利かなと(^^;

 どうも電源の過電圧でPICが死んでいるようなので・・・。(6V以上出ている?)

 まぁ別にこれもテスターを当てて電圧を見れば済む事なのですが、ちょっとコネクタに刺してひと目で確認できれば楽チン(死語)なのでどうかと。

 本体には7点のLED(赤2/緑5)で電圧を表示するようになっていて、それぞれ「LOW BATT」「GOOD」「PERFECT」と3つのグループに分けられています。

 で、私が知りたいのは「電圧」ですから、各LEDが何Vで点灯するのかを調べてサクッとシールを作って表面に貼ってしまいました。

 この数値はあくまで実測値であり、なにしろ中国製の格安の電子機器ですから、他の方が購入した個体では各LEDの電圧は微妙に違うかもしれません(^^;

 普通は「バッテリーがヘタっていないかな〜」とか「サーボが正常に動く範囲でまだ電圧があるかな?」という感じで使う物なので、多少の誤差はあまり気にしなくても良いはず。

 ちなみに裏側には両面テープが貼られていて、受信機の近くに貼り付けて使用するようになっています。
 
No.2011_0317
電池が売り切れのこのごろでも、9Vの四角い電池(006Pって言ううんでしたっけ)がコンビニで売れ残っています。
これを使って照明に使えるような電球はご存知ありませんか?どこでも手に入るような品がいいですね。
単に半田付けするだけで、停電時には極めて有効だと思いますのでぜひ、お知らせ下さい。
自転車用の電球は交流だとか。直流では点灯しませんか?自転車を持っていないので確認できません。宜しくお願いいたします。
かずゆき 様
お返事  先に質問文の最後の点についてですが、豆電球には極性はありません。直流でも交流でも点灯します。
 自転車の発電機(ダイナモ)は交流発電機なので自転車用に売られている豆電球には「交流用」と書かれているのかもしれません。
 尚、自転車の発電機は交流6Vなので、006P電池の9Vをそのまま繋ぐとじきに焼け切れてしまうかもしれません。一応はある程度早く走って少し高い電圧がかかってもすぐには切れないようにはなっているので、もしかしたらそのまま使えるかもしれません。でも定格外使用になるので球切れになっても文句は言えません。

 「これを使って照明に使えるような電球」と言いますと、ズバリ9V用豆電球が売られています。

 ホームセンター等で懐中電灯の交換電球を置いているコーナーに、オーム電機やELPA(朝日)などの販売メーカーかから2個入りなどのパックでよく売られています。
 乾電池6個用 9V/0.3Aなどと書かれている商品です。

 一緒に、006P用電池スナップ豆電球ソケットなども売られていますから、ハンダづけが出来ない人でもリード線の先をねじって接続するだけで006P電池で豆電球を点灯させられる物は作れるでしょう。

 もしお近くのホームセンター等で9V用豆電球が手に入らない場合、4.8V用豆電球を2個直列つなぎで使用できます
 4.8V用豆電球(電池4本用と書かれている物)は、100円ショップの懐中電灯売り場で交換球としても売られているので入手性は良いです。

 但し、006P電池は容量が非常に少ないので、豆電球のような電流を多く消費するものをつないだら短時間で使えなくなってしまいます。
 それだけは留意しておいてください。(あくまで災害時の緊急避難措置として、余っている006Pを使用すると)

 豆電球では消費電流が多くて006P電池が早く減ってしまうならLEDにすればいいのでは?と思われる方も多いでしょう。

 ELPA製品の取り扱いのあるホームセンター等では部品としてLEDや抵抗が売られていて、豆電球のかわりにLEDを点灯させるような物を自作することもできますが、そこまで品揃えの豊富なホームセンターが近所に無ければネット通販などで電子部品店からLEDなどを取り寄せなければなりません。(ある程度は100円ショップのLEDライトなどから部品取りできますが…)

 でも、そこまでして自作はできない人も多いでしょう。

 そんな方には、右の写真のような006P電池用のLEDライトが市販商品として存在していますので、こういう物を購入しておけば便利ですね。

 写真の製品は最初はLEDライト部だけで1600円くらいで売られていましたが、数年後には006P乾電池とセットのパッケージで1000円前後で売られるようになりました。
 ホームセンターやドン.キホーテ等の雑貨店などで売られていました。
(現在取り扱いの店はご自分でお探しください)

 6LEDで結構明るく、ヘッドが180度回転するので正面に向けて普通の懐中電灯のように使ったり、写真のように90度回転させれば電池を立てて置いても横向けに壁などを照らすことにも使え、たいへん便利です。
 006P電池とあわせても非常にコンパクトですから、邪魔にならずイザという時には活用方法の広い便利商品です。
お返事 2011/3/16
投稿
3/18
早速のご返事に、心から感謝いたします。
なんか、人のつながりがほのぼのとうれしく温かく感じられます。

たった一日でこれだけの情報(現物の写真を添えてくれるなんて)神業に等しく思えます。ありがとうございます。

006Pの容量が少ないことを始めて知りました。LEDタイプを明日ドンキにでも行って探してみます。

これからもたくさんお教えください。ありがとうございました。
かずゆき 様
投稿  ドンキホーテを2軒回りましたが売ってませんでした。
 ネットで見ると秋葉原には有るみたいです。
(匿名希望) 様
投稿 秋葉原のラジオデパート一階左奥のお店で見かけたことがあります。
ただ、現時点であるかどうかはわかりません。
えいたへん 様
お返事  奇遇ですね!、そのラジオデパート1Fの奥の店で見たのが私も初めてでした。もう何年も前ですか。
 その時は黒しか置いてなかったですね。その後に写真のブルーとか、電池セットになってからピンクも出ました。電池セットになってからは秋葉原の一部の店ではなく一般的な量販店でも結構沢山売られていましたね。

 しかし最近はちょっと見かけなくなっているので、私も「今ならここに有る!」という情報は持ち合わせていません。
お返事 2011/3/22
投稿 ちょっと東京を離れていまして・・
本日(4/2)、ラジオデパートにあるのを確認しました。
電池付・水色のものが1500円で20個くらいありました。
ネタにするには少々お高いかもですが。
秋葉原では500円だったLEDライトが震災後1000円から2000円になりました。今では少し下がりましたが、まだ800円くらいで売っています。
なんだかなあ、ですね。
えいたへん 様
お返事  おお、まだあの店で売っていたのですね(^^;
 秋葉原に直接行ける人で、006Pマニアの人はぜひ一個!

 大手電気店や量販店では懐中電灯の店頭在庫が徐々に戻りつつあるようです。
 単一電池も、マンガン電池などではそれまで見たことも無いような輸入品の電池が並んでいるホームセンターなどもみかけるようになりました。
 品薄になったら値段を上げる・・・やはり秋葉原は戦後の闇市の血筋を引いた街ですねぇ(^^;
お返事 2011/4/3
 
日記的駄文 2011/3/14
日記的駄文 2011/3/14

 昨日から今日にかけてくらい、トップページの訪問者数はいつもの日曜の3割減くらいで皆さん地震の影響などでこんなHPを見て遊んでいられない状況ではないかと思わされるのですが・・・。
 実はサイト全体のアクセス数は通常の数割増しくらいになっています。

 そのほとんどが大手検索サイトから検索結果で見に来られている方々で、検索ワードは「乾電池」「LEDライト」「携帯充電器」など。

  「100円ショップアルカリ電池 性能評価実験
  「充電式エボルタ EVOLTA
  「eneloop (エネループ)・パナループ
  「海外ニッケル水素充電池の性能テスト
  「100円自転車ライトの白色LED化
  「100円ショップ白色LEDライトの比較
  「携帯電話充電器をDC-DCコンバータにしよう!
  「100円シガーライターソケット用DC-DCダウンコンバータをアップコンバータに改造しよう!
以上のようなページが急激にアクセス数が増えています。
投稿 酷い揺れでした。
私の地元エリアの100均やスーパーなどでは、電池、懐中電灯、携帯充電器が売り切れ状態です。
私の自宅は当日に電気が復旧したので良かったのですが、停電が長期化している所もあるようです。
気がかりなのが、一部の「粗悪」LEDライト。いくら100円均一の商品とは言え、こんな時には頼みの綱。過電流でライトが点かなくなるなんて・・・大問題です。
jr7cwk 様
お返事  山形県でしたよね。ご無事ですか?

 こちらは被災地ではありませんが、大阪のホームセンター等でも懐中電灯や乾電池が売り切れです。

 同じ棚に吊るされている「LEDヘッドランプ」や「自転車用LEDライト」は(1500〜2000円するのも理由なのかも?)ほとんど売れ残っています(^^;

 ただ、同じ1000円以上でもオリジナルブランドのLED懐中電灯は品切れです。高くても「懐中電灯」の体を成しているので「懐中電灯を買わなければ!」という消費者心理で沢山売れたのでしょうね。

 100円ショップも乾電池や懐中電灯がほとんど店頭からなくなっています。
 でも本当にこれからまた地震などがあり、イザという時にすぐに球切れになるような粗悪な100均LEDライトを災害用備品として持っておくのはかなり危険ですね。

 「ちょっと奥さん」では電流値を測定したりはして「じきに壊れるのではないでしょうか」と書いていますが、私のほうでは「すぐにLEDがx球切れてしまいました!」等の破壊実験はあまり行っていないので、購入記事だけ見て「いい物が100円で売ってるんだ!」みたいな誤解が生じなければいいのですが。

お返事 2011/3/14
投稿 ご無沙汰しております。
最近はROMってばかりで、全然書き込みをしてませんでした(^-^;

さて本題。
東京都内や埼玉県内でも、乾電池や防災用品が売り切れ続出しております。
勿論、百円ショップでも軒並み売り切れの状態です。

コンビニ等で売れ残っているのは、CR123Aなどのリチウム系電池のみ。
私はそれらを購入し、UltraFireの懐中電灯に使っております(^-^;
Thief(式フ) 様
お返事  お久しぶりです(^^;

 東京のほうは計画停電などで直接地震の被害が無い方も生活が大変なようですね。

 どこでもCR123Aは結構売れ残っているようで、関西でもほとんどのコンビニの棚に寂しそうにぶら下がっています。

 で、以前Thief様にお送り頂いた某災害用電池が今ひっそりと(?)脚光を浴びつつあるようです。匿名の方から性能評価をして下さいとの依頼も来ていますので、近日中に性能グラフとかを出したいと思います。
 計測はずっと前に終わっているんですけどね・・・。なんかタイミングを逸して公表していませんでした。
お返事 2011/3/20
投稿 >山形県でしたよね。ご無事ですか?
はい、その通りです。
単一〜単三が売り切れ状態なのに、単四電池が売れ残っているところがあるのが興味深いです。
それと・・・列車が動かない関係か駅のコンビニ(NEWDAYS)は穴場らしく、単三電池がまだ!ありました。(3/19時点)
一部列車が運転再開する今日(3/20)には無くなるかも。
jr7cwk 様
投稿 私の事を覚えていて頂いて光栄です(^-^;

さて、例の『某災害用電池』ですが、何だかリニューアルしている様ですね。
単なるパッケージ替えなのか、それとも性能面でも差があるのか…
とても気になる部分です(笑)
Thief 様
お返事  本当にどこも単一電池は売り切れ状態で、ホームセンター等では単三から単一へのスペーサー等も完全に売り切れ。
 かなりトホホな状況でしたが、昨日日本橋に行くとシリコンハウス共立の1Fでは単三から単一へのスペーサーが山積みで売られていました。
 秋葉原のほうでも専門店には結構在庫が有るようで、さすがに電気街まで電池やスペーサーを買いに来る人は少ないのでしょうね。

 さて、例の某災害用電池のグラフも半分くらい作りましたが・・・・やはりあり最後の状態の写真は公開すべきでしょうか?
 あれから時間が経って、現在では更にものすごいことになってしまっています(^^;
お返事 2011/3/21
投稿 『某災害用電池』ですが、最後の状態も公開するべきだと思いますョ。
『入れっぱなしで放置した状態の例』ですので…(^-^;

其処まで公開してこその『気の迷い』だと思います(笑)
Thief 様
お返事  では、最後の状態の写真も用意しておきましょう(^^;
お返事 2011/3/22
 
日記的駄文 2011/3/13
日記的駄文 2011/3/13

 ホームセンターコーナンで、コーナンのプライベートブランドLIFELEXのLED電球がセール価格だったので一個買ってきました。

 家ではほとんどが蛍光灯で「電球」を使用する場所はほとんど無く、特段必要があったというわけでは無いのですが、安売りしていたのでとりあえず一個くらいは買ってみようかと。

 電球型蛍光灯を使用している階段の電灯の交換球にでもしようと早速取り替えてみてスイッチON!
 さすがLED。電源ONと同時に定格の明るさで点灯しますね。
 いや・・・今時の電球型蛍光灯も電源ONですぐ明るいのですが、階段灯に入れていたのは結構古い電球型蛍光灯で、電源を入れても最初はかなり暗くて時間が経つと明るくなるというあまり良くない球でした。

 で、「よしよし、明るさも予想していたよりは明るいしまぁ交換して使えるかな」と安心してスイッチを切って部屋のほうに行くと・・・・

ピカッ!

っと階段のほうで何かが光りました。

 最初は目の錯覚か何かと思ったのですが、念のため階段のほうをじっと見ていると・・・

ピカッ!

 また光りました。
 もう目の錯覚ではありません。

 何が光っているのか(だいたい予想はつきますが)確かめるべく階段にゆき、じっと天井の灯りを見ていると・・・

ピカッ!

 まるでカメラのストロボのように、スイッチOFFのはずのLED電球が一定期間をおいて一瞬だけまばゆく発光するではありませんか!?

 スイッチを切っているのにも関わらずです。
 幽霊電球のような感じでとても気持ち悪いですね。何か漏電している?ような感じでもあり、危険だとこのまま放っておけません。

 本当にスイッチを切ってあるかどうか、壁のスイッチを確認すると何か不自然でした。

 家の階段灯用のスイッチは「ほたるスイッチ」と呼ばれる、OFFの時にはオレンジ色にぼ〜っと光ってスイッチの場所を教えてくれる照光式スイッチです。(右の写真は正常状態)

 でもそれがほとんど光ってなくて、少しずつ明るさが変化しています。
 そして天井のLED電球がピカッと光る時にスイッチもピカッと光るような感じです。

 ああ、納得!

 「ほたるスイッチ」はOFFの時にはスイッチ接点は切れていても、中のネオン管抵抗を通じて微小な電流が流れます。
 普通の電球等ではこの微小な電流では光ったりしないのですが、このLED電球の中のスイッチング電源部の一次側コンデンサに微小電流で充電が続き、ある一定の電圧まで溜まったらスイッチング回路が動作できる電圧になって回路が働き、LEDを点灯させるコンバータが動作してしまうのだと想像ができます。

 抵抗値の低いフィラメント式の電球やある程度の電流が流れてもインバータが動作しない電球型蛍光灯では何ら問題も無く、それなりに流れる電流でネオン管もじゅうぶん光るものでしたが、LED電球の電源部にはネオン管経由だとかなり少ない電流しか流れないようでネオン管はほんの少しぼんやり光る程度です。

 そしてコンバータが動作した瞬間にコンデンサに溜められていた電気が使い果たされて、点灯するのはほんの一瞬。ピカッ!と光るわけです。
 それからまた次に電圧が上がるまで時間がかかって十数秒くらいの間隔でピカッ・・・ピカッ・・・と繰り返しストロボ発光してしまうのです。

 これでは階段用には使えません!

 残念ながら階段の電灯は元の電球型蛍光灯に戻し、このLED電球は・・・玄関の常夜灯にでもしてしまいましょう。
 
No.2011_0313
携帯用充電器単3、1本での充電器399円で購入。
これを改造して電気浮きのLED(赤)を点灯したいのですが
出力5.6Vでは電池の持ちがよくないので3V位に下げたいのです。使用されているICはBBV7Cと名前がありました。規格、メーカー不明です。よろしく
親父 様
お返事  どちらの充電器に使われているのか存じませんが、BBV7CならCE8301である事はすぐに検索などで調べがつきます。
 出力電圧5.6Vであれば、定電圧タイプのCE8301(x)56Mではないでしょうか。(xは各種有るタイプ)

 CE8301にもいくつか種類があり、定電圧タイプ(A/B/C/D)の場合は電圧を変更することはできません。(高くするならまぁなんとか下駄を履かせるとか強引に…)
 FB端子つきタイプ(E/F)であれば、電圧の設定は自由ですから外付け抵抗の値を変えれば出力電圧を変更できます。
 データシートをご覧になられて、その充電器に使われているCE8301がどのタイプか確認され、可変型であれば外付けの抵抗がどの程度の抵抗値か基板上の部品を確かめ、適宜変更してください。(計算式はデータシートに載っています)

 ご成功をお祈りしています。
お返事 2011/3/13
投稿 早々の回答有り難うございました。
空き端子に抵抗等を取り付けて確認しても変化が無いもので固定タイプかと思ってはいたのですが、ネットでは分からなかったので。本当によく調べられていますね。感心しています。親父ですが今後もよろしく
takesugaoyaji 様
お返事  空き端子に抵抗を繋いで確かめられていたのですね。
 こういうICの場合、リファレンス端子を開放しておくことはまずありません。
 出力電圧を検知する端子が外部に出ている場合、そこは出力に直接繋がっているか、抵抗で分圧されて規定の設定電圧を出力かるよう設計されています。

 2本の分圧抵抗も無く、空き端子に何か繋いで何も起こらないなら、まず内部固定タイプと考えていいでしょうね。
お返事 2011/3/14
 
No.2011_0309
訪問者ナンバー 下四桁7777 なんとなくうれしい

かなりマニアックなところですね
昔 秋月電気で お世話になって 調光機を作ったのがよみがえってきました
ししがじょう 様
お返事  いらっしゃいませ。

 下4桁が7777でしたか。生活の中でふとそういう事があるとちょっとだけ嬉しいですね。

 ごゆっくりご覧下さい。
お返事 2011/3/9
 
No.2011_0218
ランチャー9に抵抗を入れるとしたら何Ωが適当でしょうか?
3LEDと同じ4.7Ωで良いのでしょうか?ニッケル水素使用です。
(匿名希望) 様
お返事  どれくらいの電流を流したいのか、個人により差があるでしょうからここでは特に何Ωと指定しないことにしましょう。

 「100円自転車ライトの白色LED化」ページに抵抗値計算機がありますので、ご自分の好みの電流になるような抵抗値を計算してみてください。
お返事 2011/2/18
 
No.2011_0214
Seriaにて、単三を2本使うUSB充電器を見つけました。
内部には昇圧回路が入っていました。NiMHも対応していると記載があります。
今まではコンビニ用のケータイ充電器を改造していましたが、それも不要になりますね。
ただし、SWがついていないので、電池には厳しいでしょう。
kazz 様
お返事  おお、セリアにまた新型ですか?
2010/9/29の写真
 セリアで前から売られている片山利器のUSB充電BOX(USB Charger)とはまた違う新型が出たのですね。

 このページの去年9/29に載せている右の写真(の黒いほう)の片山利器のUSB充電BOXなら、「電池・バッテリー・充電器」のクチコミ情報でjr7cwk様から2010/8/26に発見情報があり、その後2010/9/2に中身の解析記事のご報告がありました。

 今日のjr7cwk様のご報告ではシルクでシガーライター型のUSB充電器の新型が発見されたそうですから、100円ショップのUSB給電器関係も次々と新しい製品が投入されているようですね。
お返事 2011/2/14
投稿 すでに、報告済みでしたか、失礼しました。
早とちりだったようですね。
kazz 様
お返事  100円ショップは商品の入れ替わりが早いので、また何か見つけたらお知らせください。
お返事 2011/2/16
 
No.2011_0212
新しい「ボリュームアンプ」
9LEDタイプのランチャーライトが入荷していないか、地元のSeriaに寄ってみたら・・・
新しい「ボリュームアンプ」が入荷していました。

ケースの形状が大きく変わりましたが、内部の回路は変わっていないみたいです。
詳細は下記にまとめてあります。
http://samidare.jp/jr7cwk/lavo.php?p=log&lid=224667

クチコミ情報的書き込みですいません。
jr7cwk 様
お返事  今週末に近所の店を回ったときにはまだ入荷していなかったようです。
 昨年夏(?)頃からぼりゅーむあっぷ自体をどこの店でも見ていませんでしたから、ちょうど新製品への切り替え時期だったのでしょうか。
お返事 2011/2/12
 
日記的駄文 2011/2/3
日記的駄文 2011/2/3

あけましておめでとうございます

 というわけで、今日は旧正月の元旦です。

 神戸南京町の中華街では盛大に中国のお正月を祝う春節祭が今年も執り行われています。

 今日は旧元旦ですが日本人にとっては西暦のただの平日(木曜日)、ちょっと人出が少ないですね。
 土日にはこの道が通れないくらいに人で溢れ返るのですが・・・。

 屋台でえびだんごや豚饅をほおばり、中央の広場で演じられる中国雑技団の軽妙な雑技や、中国獅子舞と龍舞などを鑑賞して今年も一年のはじまりです。

 いや、今年も1月1日には普通の初詣には行けなかったので・・・。

 帰りがけに、前から気になっていた南京町入り口の自動販売機の上に寝そべっているパンダを写メでパチリ。

 今年は節分春節が重なった珍しい年なので、帰りには恵方巻きを買って帰りました。
投稿
2/5
(*^ω^)ノ才 〆 〒" |-
最近、面白い本を発見しました!内容は中国工場での出来事が面白おかしく綴られています。
図書館の検索ページとかamazonで「遠藤 健治」にて検索してみてください。
これらの本を読むと、中国製品を分解したときに、へたくそな半田付けは勿論の事プラスチック部品の裏側に残された金型の切削跡まで楽しめるようになると思いますヨ!?
必死で考えました! 様
 
No.2011_0126
kadenkiです。
このサイトへのリンク(海外充電池比較のページ)を張りたいのですが、いいでしょうか?
kadenki 様
お返事  リンクは、個人HPまたはブログで、営利的利用・学術的なデータや研究・学校の成績に影響するもの"以外"であればご自由にお張りください。

 ときどき、学校のレポートにデータやグラフを使いたいとか・・・・・もうそんなの自分で研究した結果とちゃうやん!、というお願いが届いたりします(^^;

 そういう不正な用途で無ければ、どうぞご自由にリンクしてください。
お返事 2011/1/26
投稿
1/29
ありがとうございます。
僕のブログにのせるだけです。
このサイト様の紹介もさせていただきますね^^
kadenki 様
 
日記的駄文 2011/1/9
日記的駄文 2011/1/9

 というわけで、ノートパソコンの大容量バッテリーも無事届き、元のバッテリーのセル交換です。
 死にかけになったのはこのバッテリー。
 AcerのAspire ONEシリーズ用の3セルバッテリーです。
 中を開けるとメーカー不明の18650バッテリーが入っていましたので、外してSAMSUNGの物に換装。
※ 後日PC上で固有ID表示をさせたらSONY製のバッテリーパックとの事。
多分このセルはSONY製の18650でしょう。

 ノートパソコン(D250)にセットして充電してやると、軽い作業なら約3時間。HDDをブンブン回しながらのムービー再生では1時間30分程度の使用が可能になりました。

 メーカー新品の場合、軽い作業で約3時間半、ムービー再生で1時間45分程度でしたから、ほぼ新品に近い状態で使えるよう復活したわけです。

 多分、交換したバッテリーは放電した状態で放置されていたために自然と劣化が進んでいて、完全に新品とはゆかないようです。数回の充電・放電を繰り返していますが使用可能時間にこれ以上の回復の兆しはありません。(容量は同じはずなのですが)

 まぁ、元の純正バッテリーがもう20〜30分程度しか使えなくなっていたわけですから、たった680円で新品に近い状態に戻せたのは超おトク!だったでしょう(^^;

 で、それだけで終わらないのが今回のバッテリーのお話。

 届いたサードパーティー製の大容量バッテリーには・・・
危険: 発光、発熱、破裂の恐れため
・指定充電器以外で充電しないこと。
・火中投下、電子レソヅなどで加熱しないこと。
・廃棄す場合は取り扱い説明書をお読みください。
・ショート・分解をしないこと。
・使用後はリサイクル協力店へ。

 こんな風なとても中華らしい注意書きが記されていました(笑)
 危険な発光っていったい・・・・。

 まぁ・・・ちゃんと動けば注意書きくらいどうでもいいんですけどね。
投稿 昔の花火の注意書きなんかを思い出します。
今でも面白い誤字がたくさんありそうですね…。

レンジの”レ”と、しないの”し”も区別が微妙なような…。
toms 様
お返事  昔の花火の注意書きは凄かったですね(^^;

 最近は家電製品でも花火でも、ここまであからさまな中華日本語はほとんど見なかったので、なかなかシンセン…新鮮でした。

 しかし、Li-ionバッテリーを電子レソヅで加熱したらどうなるのか・・・とても気になります(笑)
お返事 2011/1/12
投稿 大阪出張の合間に、はじめて日本橋に行き、デジットとシリコンハウスに行ってきました。気の迷いさんに習って、このバッテリーを2本買い、現在家の死んでいたVAIOのバッテリーと換装してみました。私のVAIOは2本並列のセットを3つ直列にしているのものでした。PCからはバッテリーとしては認識され、充電が始まっていますが換装したものも完全放電していましたので、充電率0%からなかなか進みません・・・・。うまくいくといいなと願いながら投稿しています(笑)。
oga 様
お返事  日本橋デビュー(?)おめでとうございます!

 6セルバッテリーの換装なら1360円ですか。それで使えるようになるといいですね。

 うちの換装済バッテリーはあれからしばらく使っていますが、順調です(^^;
お返事 2011/1/23
投稿 小一時間ほどでしたが、日本橋デビューしました。
シリコンハウスの電子部品の自販機に吹き出しながら、大阪らしさというかアジアっぽい雰囲気を感じました。秋葉原は秋月の前にもメイドさんがあふれています・・・。さて、例のバッテリーですが、PCからは不良バッテリーと認識され、充電できませんでした。セルの電圧が2.7Vぐらいしかないためでしょうか??18650の単セルの充電器は持っていないため、元の基盤で3直に対して12Vで充電して、ある程度復活させてからやってみようかと思っています。ちなみに私の購入したものはサムソンではなくLGのものでした。
oga 様
お返事  結構売れているそうです。あの電子部品・小物の自販機(^^;
 デジットとは反対側の通称ヲタロードのほうに行くと、メイドさんとか色々オタク街っぽい日本橋が見れるのですが、デジット側なんかは本当の裏通りで寂しいものです。もう一本裏に行くと・・・。

 私の買ったバッテリーは全部3V以上だったので異常も無く使えましたが、2.7Vとなると危険な状態になるギリギリですよね。
 元の回路で充電してみてちゃんと充電できればいいのですが、だめならジャンクという事でそういう不良品も混ざっているという事ですね。
 多分店に置いている全部が放電しきっていてプロテクトが働いているでしょうから、外部からコネクタの電圧を測ってセルが生きているかどうか確認のしようもありません。
(ビニール梱包もされていますし)

 VAIOのバッテリーパック基板の電池診断が厳しくて、2.7Vまで電圧が下がっているセルには発熱や破裂の危険性があるので充電しない設計なのかもしれません。
お返事 2011/1/25
 
日記的駄文 2011/1/5
日記的駄文 2011/1/5

 皆様、あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。

 さて、三が日のお休みも終わり昨日4日から各所のお店も営業をはじめたわけですが、昨年年末には忙しくてなかなか行けなかった日本橋に行って色々と欲しい物を買ってきました。
 そのうちの1つがこれ、ノートパソコン用のバッテリーです。

 でも新品ではありません。
 昨年末頃からデジットで売られているほぼジャンク扱いのもので、Li-ion充電池 18650×3本入りの「リフレッシュバッテリー」です。
 「リフレッシュバッテリー」とは、だめになった純正バッテリーを業者に送って中身のセルだけ交換してもらった「修理・交換品」のことで、ノートパソコンのバッテリーは新品を買うと高価なのでリフレッシュサービスで少し安く済ます方法があります。
 普通はリフレッシュバッテリーはこんな形では販売されておらず、持ち主の元に送り返されるはずなのですが、これは何かのルートで元が廃棄されたもの等をリフレッシュした製品なのでしょうか。それともパソコンリース業者などがリース品の交換用にリフレッシュしたバッテリーがパソコン本体が型遅れになってリース期間終了でリフレッシュバッテリーだけ未使用のままバッタ品として流されてきたものか・・・?

 とりあえず、「中身は新品」と書かれて売られていて18650(2200mAh)×3本が680円は安いものです。
 そのかわりケースはキズだらけでボロボロ。リフレッシュの際にフタをした接着剤もはみ出してネバネバしています。まぁ中身だけ使うので外側はどんな状態でも良いのですが。

 買って帰ってからよく見てみると黄色のテプラでベイサンによるリフレッシュ品だと記されていました。
 更に調べを進めると、このNEC製PW-WT14-01のリフレッシュ料金はなんと10,605円(本体価格:10,100円) !
 リース会社が大量に持ち込んだとすると企業向け料金でもう少しお安いのだとは思いますが、そうまでしてリフレッシュしたのに使われなかったのなら実にもったいない話です。

 あまりにもったいないので、私がしっかり使ってあげましょう!(笑)

 実はこれを買ったのも、今使っているノートパソコンのバッテリーが去年末に急に死にかけてきて、約30分程度しか動作しなくなってしまったからなのです。
 ちょうど同じ3セル11.1V/2000mAhタイプで、中華18650バッテリーを買っても届くまでしばらくかかりますし、前からデジットでこれがたった680円で売られているのを知っていたのでここぞとばかり買ってきたのです。
 もちろんメーカーも型番も違うのでこのNEC製のバッテリーパックのもも使用はできませんから、中を開いてセルだけ取り出して自分でリフレッシュ交換するための部品取り用というわけです。

 買って帰って端子にテスターを当てて電圧を測りましたが0Vでした。
 「充電回路内蔵、充電してから使って下さい。」との注意書きもデジットの棚にはありましたので、放電してしまっていてプロテクトが働いているようです。

 あー、放電しきっていてセルが痛んでいなければよいのですが・・・。
 そのまま充電してもよかったのですが、どうせバラしてセルだけ使うのでさっそく分解(^^;

 リフレッシュ品なのでケースの接着が普通の接着剤で、接着剤がはみ出していた接着面にカッターを当ててごりごりと接着剤を剥がすとあっというまにフタが外れました。
 隙間から奥にカッターの刃を入れすぎてしまうと、セル本体に当たってしまうので外装を傷つけることになります。これを分解される方はお気をつけて。

 さて、中から出てきたセルは韓国SAMSUNG製のICR18650-22E(3.7V/2200mAh)でした。

 SAMSUNG製のセルは日本国内では単品ではほとんど販売されていないので、目にするのはこういうバッテリーパックの中を開けた時くらいですね。
 そういえば、三洋を抜いてSAMSUNGがLi-ionバッテリーの出荷量世界一になったんでしたっけ。

 セルはタブつきで、バランスタップも出ていて多分交換目的のバッテリーパックの中にもすぐに転用できそうです。
 電圧は3本直列で約9V強。ほぼ完全放電になっていますね・・・。プロテクトが働いて出力電圧が0Vになっていたのもうなづけます。とりあえず少しだけ充電しておきましょう。

 今回はセルだけ取ってしまってコントロール基板は捨ててしまいますが、ノートパソコン用のインフォリチウムバッテリーパックだけあって沢山部品が載っています。
 写真の右のほうのいちばん足の多いICがTIの充電管理用ICbq2060Aですね。その右がシリアルEEP-ROM。後は制御用に詳細不明なマイクロコントローラーらしいチップや、スイッチング用にフラットパッケージのパワーMOS FET×2個。温度監視用のサーミスタは2個ついています。

 ノートパソコン本体に繋がるコネクタには、バッテリーの+−のほかにシリアル通信用の端子が備わっています。
 バッテリーパックの型番・性能情報や、充放電回数や容量(劣化度)の管理情報など、色々なデータがパソコン本体との間でやりとりされるしくみです。

 今までバラしたノートパソコン用のバッテリーパックはどれも似たような構成で、かなり手間とお金がかかっています。これだけ厳しい管理は懐中電灯でLi-ion充電池を使う時とは雲泥の差です(笑)

 死にかけバッテリーの代替に、海外から大容量バッテリーの互換品を日本価格の半額未満で購入して今空輸中なので、それが届いたら今使っている死にかけバッテリーをバラしてセル交換する予定です。
 ちゃんと使える代替バッテリーが届かないと、万が一分解してセル交換に失敗したらノートパソコンがデスクトップパソコンになってしまうので、安全を確保してからでないとさすがに一本しか持っていない純正バッテリーパックの分解はできませんから(^^;
 

その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
「迷い箱」投書とお返事、項目別
回路・デンキ・改造 電池・バッテリー・充電器
ライト・ランプ・LED その他・一般の話題

「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る


(C)「気の迷い」/ Kansai-Event.com
本記事の無断転載・転用などはご遠慮下さい