▲ 「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る ▲
「迷い箱」投書とお返事、項目別
回路・デンキ・改造 電池・バッテリー・充電器
ライト・ランプ・LED その他・一般の話題
サイト内検索 全ページその他…」内


★★ 迷い箱 ★★の投書とお返事
その他・一般の話題
2011年後半の過去ログ
※ 記事ページに関する投稿は各記事ページに掲載しています ※
(TOPページの記事メニューは必ずご覧下さい)
※ こちらのページの話題は過去ログですので投稿できません ※
投稿は各ジャンル別のページか、「その他・一般の話題」にお願いします。


その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
 
日記的駄文 2011/12/21
日記的駄文 2011/12/21

 秋頃に100円ショップ「キャン・ドゥ」で買った単三アルカリ乾電池10本パックが盛大に液漏れしました。

 消費(開始)期限は2014年04月と、まだ当分先の電池です。(Made in CHINA)

 TVのリモコンの電池が弱ってきたので、交換しようとストック棚から取り出したらこの有様。
 買ってまだ3ヶ月(?)くらいしか経っていないのに残念です。
 100円ショップのふだんの4本105円でもそれなりに無理をして安く作っているのでしょうけど、創業祭の目玉商品として特価で10本105円で売るにはメーカーからかなり買い叩いているとか、無茶レベルで作っているのでしょうね。
投稿 私が買ったやつも液漏れしてしまいました。震災の後ぐらいに単3アルカリ10本セットを10パック買ったのですが2ヶ月くらい前にチェックしてみたら3パックから液漏れが発生していました。もうレシートも無かったのですがキャンドゥのオリジナル商品だから駄目もとで店に持っていったら返金してくれました。その時にたまたま創業祭をやっていて同じ商品が売られていたので懲りずに20パック購入したところやはり1パックが液漏れを起こしてしまいました。今度はレシートも残してあるので近くに行ったときにでも返金してもらおうと思っています。
くまーる(素人) 様
お返事  レシートを持って交換に行く手間を考えると、次に創業際をやってて…やはり10本105円で売ってても・・・・多分もう買わないでしょう(^^;
お返事 2011/12/23
投稿 リモコンの中で漏れなかったのは幸いでしたね。
これ見て思ったのですが、本数の多いパッケージは、1本漏れ出すと湿気や電解液が中に溜まってしまい、他の電池まで道連れにしてしまいそう。
購入したらすぐ(せめて)半分くらいから切っておいたほうが良さそうな気がしてきました。
jr7cwk 様
お返事  道連れになったのか、はたまた全部同じ性能だってのでダメだったのか、一見大丈夫に見える電池もマイナス側をティッシュで拭くとべっとりと電解液が・・・。

 まだ使えそうな電池でも、機器に入れておくだけでもこれだけ液漏れされると困るので、この電池はゴミ箱行きです。
お返事 2011/12/24
投稿
12/26
これぞ100均ならではの安物買いの銭失いですね…。
100円なので、色々手間かけるより新しいのを買った方が早い事が多いというのもなかなか曲者です。
toms 様
 
日記的駄文 2011/12/6
日記的駄文 2011/12/6

 ヨドバシカメラに行ったら、写真の「eneloop単3型・単4型対応電池ケース HR-CASE」(Made in KOREA)が売られていたので買ってきました。

 一個200円もしました。

 他社製品だとヨドバシカメラでも一個160円とか、2個で300円で売られているのに、さすが三洋、凄い価格設定です。

 「単3型・単4型対応」と書かれている通り、単三電池だとケース内部をめいっぱい使って4本、単四型電池は横向きに切り込まれている溝にはめて4本まで入り、単四を入れているときには端の単三が一本ぶん余りますので単三電池も一本の合計5本の電池を入れることができます。

 ケースにeneloopと書かれているからといって、普通の電池をこのケースに入れるだけで自己放電が抑えられるような効能は無いので残念です。

 とてもよく似た形の単3型・単4型兼用の電池ケースが中華通販などでも売られていて、一個100円前後(か、もっと安い)で手に入るようなものなのに、青い色とeneloopのロゴだけで200円もの値段になってしまうのは、凄い三洋マジックですね(笑)

 やはり次は黒スモークで「eneloop PRO」用のケースも出すのでしょうか?
 
No.2011_1202
乾電池の重さに興味をもっています。どうしてかというと、単1の乾電池の重さを量ったところ、ほぼ100gでした。単2は、その半分の50gでした。さらに単3では、25g。何かおもしろいきまりが、あるのでしようか?
ひまおじさん 様
お返事  面白いですね。

 電池のサイズなどは海外で決められたものですから、海外の古い文献資料などを探して調べてみられると理由が分かるかもしれません。

 もしわかったら教えてくださいね。
お返事 2011/12/2
 
No.2011_1124
はじめまして公開してもらった新ページ感動しました!
これからアパート暮らしをするのでとてもさんこうになります!
 これもすべてTT 様のおかげですね!!
mogura 様
お返事  そうです。
 TT様がいらっしゃらなかったら、まだまだ更新はいつになるかわからなかったでしょう。
 皆さんTT様に感謝しましょうね。
お返事 2011/11/24
 
No.2011_1121
じゃあ気が向いてください!(笑)
TT 様
お返事  気が向いた方向で新ページを公開しました。

 「そんなの望んでいません」等のご意見は受け付けません。
お返事 2011/11/21
投稿 あれ?どこ?と思ったら、
表紙?のところが「掲載 11/2/11」になっておりましたよー。
まあ、newがピカピカしているので大丈夫でしょうけども。
toms 様
お返事  前が2/11の更新でしたからね。
 早いものです。半年以上も。
お返事 2011/11/24
 
No.2011_1119
「ちょっと奥さん!」はまだですか?
TT 様
お返事  以前お答えした通りです。
 時間に余裕のあるときに「気が向いたら」載せる。この方針は変わりません。
お返事 2011/11/19
投稿
11/21
同意です。
楽しみにしていますです。
004 様
 
No.2011_1116
日記を書いてるって事はそれくらいの時間は有るんでしょ?
なんで更新しないのー!
TTP 様
お返事  更新はほぼ毎日していますよ。
 こうやってあなたの投稿を掲載するのも、時間を取って作業をしている更新です。
お返事 2011/11/16
 
No.2011_1115
記事の更新まだですか〜?                  待ちくたびれてしまいました・・・  
TT 様
お返事  ほぼ毎日行っています。

 トップページのいちばん下の、各「迷い箱」の最終更新日付をご確認ください。
お返事 2011/11/15
 
No.2011_1112
更新はまだできませんか?
TT 様
お返事  ほぼ毎日行っています。

 トップページのいちばん下の、各「迷い箱」の最終更新日付をご確認ください。
お返事 2011/11/12
投稿
11/14
すみません・・・迷い箱ではなくて記事のことです。
TT 様
投稿
11/14
同意
本ページの更新が欲しい
004 様
 
日記的駄文 2011/11/12
日記的駄文 2011/11/12

 前から作らなきゃと思っていたトイレ用の「換気扇・消し忘れタイマー」。

 時々トイレのスイッチを切り忘れて、何時間かずっと換気扇が回っている事が。
 別に換気扇が回っていても消費電力3Wとごくわずかで電気代の心配は無いのですが(電球の40Wのほうが多い)、そろそろ古くなってガタが来始めていて、1時間ほど回っているとグルルルーと変な振動音を出し始めるのでなんとなく気になる存在なのです。

 そこで、スイッチを切り忘れても一定時間後には必ず切れるタイマーを入れておけば、切り忘れてしばらくしてトイレの前を通るとグルルルーと鳴っている事も無くなるわけで、そのタイマーをいつか作ろうと思っていたもののほったらかしにしていました。

 回路はともかく、「100V用のコンセントを付けたケースを作る」のが面倒で、タカチのプラスチックケースを買ってきてドリルで穴を空けてコンセント部品をとりつけて・・・、とかいう加工が面倒なので今までちょっと滞っていたのです。

 でも昨日、なんとなく、全く不意に作りたいという気力が湧き、さて帰りに日本橋に寄ってケースとコンセント部品等を買って帰ろうかと用意をしていたところ、ふと写真の「警報付き安全タップ」がまだ部品箱のどこかに入れっぱなしにっていたのを思い出したのでした。(2009年12月に購入したもの)

 これなら元々中に電子回路が入っているので、その回路基板を自作したものに入れ替えればケースは流用できるはず!?
 との手抜きの虫が顔を覗かせました。
 ・・・・蓋を開け
 ・・・・元の基板を取り外し
 ・・・・代わりにするユニバーサル基板を切り出し
 ・・・・そこに電源と555タイマー回路を組み立て
 ・・・・元のケースに収めて完成!

 コンデンサ降圧電源の部品は元の基板に付いていたもののほぼ流用で、ケースだけでなく中身も美味しくいただきました。

 基板は部品配置やパターン図も描かずにぶっつけ本番で組み立てたので、ちょっと荒い作りですが、まぁ予定内の大きさに収まったのでよしとしましょう(^^;

 本当ならAC100VをON/OFFする部分まで基板上に載せたかったですが、555を使ったタイマー回路で電解コンデンサがバカでっかくて場所を取ったので、そこまでを一枚に載せることができずに秋月のSSRキットで代用したのが残念です。
 ちゃんと設計してPICにすれば全部載ったのになぁ・・・と、作ってから後悔。

 そのうちまとまった暇があったらこれも製作記事化はしたいですね。
 
日記的駄文 2011/11/11
日記的駄文 2011/11/11

 この冬に向けて、暖房器具の温度コントローラでも作ろうかといくつか方法を考えているうちに、ふと秋月の「ソリッド・ステート・リレー(SSR)キット 25A(20A)タイプ」(250円)がダンボール箱の中に残っていたのを思い出しました。
 25A型のトライアック使用で、ゼロクロス制御なのでON/OFF時のノイズも理論上は無いという便利もの。

 ただ、スイツチングに半導体(トライアック)を使用する関係で、どうしても発熱します

 キットの注意書きにも「出力制御電圧:AC100V,25A(十分に放熱した場合放熱ない場合は2Aぐらい(200W)までです」と書かれているように、放熱しないとほとんど使い物にはなりません。
(もっと大電流用トライアックを使った大容量用キットもありますが…)

 では、このキットで暖房器具のような大電流器具をスイッチングする場合、果たしてどのくらいの放熱器が必要なのか、確かめてみることにしました。
 手元に転がってる放熱器(放熱板)をとっかえひっかえ試してみると、だいたい写真の大きさの物で放熱板温度が70℃以下くらい。

 1200WのファンヒーターをON/OFFしようとすると、とても大きな放熱器が必要になります。
(大容量トライアックを使用しても発熱はそれなりに大きいし…)

 ON/OFFの際のノイズはノイズキラー等で抑えるとして、やはり大きな機器をON/OFFするにはパワーリレーのほうが発熱が小さく部品の大きさもコンパクトになり、温度制御器のケースの中に入れてしまうには適しているようですね。

 100〜200W以下の、電球とかオーディオ機器の電源をタイマーでON/OFFするような用途では、トライアック使用のトリッドステートリレーのほうか適している用途も多いでしょうけど。

 
No.2011_1105
いつ頃記事の更新ができますか?
記事、楽しみにしてます!
TT 様
お返事  最近はなかなか時間が取れないので、「迷い箱」の投稿に対応するので精一杯です。

 時間に余裕ができるといいのですが・・・。
お返事 2011/11/5
 
日記的駄文 2011/11/3
日記的駄文 2011/11/3

 日曜に作った基板2枚。

 左は先に作る予定の実機に組み込む為のもの。載せてるアナログ回路のテストも終了。
 右は次回以降の製作物のテスト用なので、7セグLEDもソケットにして交換と試験ができるように。

 でも・・・なかなかそこから進みませんねぇ。
 PICのプログラムを作っているヒマが無い・・・。

 関西電力が冬の節電目標を10%と発表したのに・・・・。

 
No.2011_1027
TOPLANDは禁煙用の電子タバコも出してると思いますがこれが
変な匂いがしたのでみたら熱をもって本体が曲がりかけていました。直ぐコンセントから抜きましたが知らずに寝てたら、と思うと
、、、。ちょっと不安です。
afteryou 様
お返事  それは、TOPLANDに連絡するか、写真を撮って各地方の消費者センターに通報したほうがいいですね。
お返事 2011/10/27
 
日記的駄文 2011/10/14 (2)
日記的駄文 2011/10/14 (2)


中国人、手はやっ!


 スティーブ・ジョブズ追悼・iPhone4カバー ($5.40)が早速発売!?

 Remembering Steve Jobs シリーズ、DXに10/14の新製品登録時点で全8種類。

 おりしも、今日はiPhone4sの発売開始日・・・。

 
日記的駄文 2011/10/14
日記的駄文 2011/10/14

 ホームセンター・コーナンに行くと、写真の「ソーラーバッテリー充電器(B4100)」がなんと980円!というお値段で販売されていたので買ってきました。(電池は別売)
 コーナンのプライベートブランドのLIFELEX商品です。
(ああ、どこか別のメーカー品で見た事があるようなこの形…)

 他にも、太陽電池パネル部から懐中電灯を取り出して使う(というか充電部に格納して充電する)「ソーラー充電式ライト」も980円で並んでいました。そちらはちょっと食指が動きませんでした。

 本体は正面側が太陽電池パネル。

 裏側に電池ボックスと一体になった本体部があり、ロックを外して本体部を斜めにすると全体が立つ構造です。
 本体部を引っ張り出す角度は無段階で調節でき、より太陽に向かう角度にして使うと良いようです。

 本体全体・・・というか電池ボックス部には透明のプラカバーがついています。電池ボックスのホルダーのバネも結構硬いので電池がポロッと落ちてしまうことは無いとは思いますが、カバーがあるので電池を入れたまま持ち運んだりするときにも電池がポロリしてしまわないので便利そうです。

 電池は単三または単四充電池を最大4本までセットできますが、残念なことに2本単位の直列充電です。
 電池ボックスの右側2本、または左側2本単位で同じ種類・同じ容量の電池をセットしなければなりません。

 電池ボックス脇の緑の「Solar Power」表示LEDが太陽電池パネルが発電している時に点灯します。

 バッテリーの状態チェック用に「Battery Test」スイッチが2つ、それぞれ左右の電池セットの電圧を計り満充電なら「緑」、要充電なら「赤」に点灯します。

 電池チェッカーのように負荷をかけて電圧をチェックしているようではなく、TL431で電圧検知回路を組んでいるようなので一定の電圧以上かどうかだけを判別してLEDの色を変えているようですね。
 まだ詳しくは見ていないので、何Vで緑になるのかは不明ですが、AC充電器で充電後1日くらい放置した充電池では赤で、充電直後のもので緑が点灯しましたから、かなり高い目の電圧で判断しているようです。

 充電回路は充電制御回路という感じのものは全く無く、単に太陽電池から逆流防止用ダイオードを一個通して電池(2本直列)に給電しているだけです。
 ソーラーガーデンライト等の中身と一緒ですね!

 これは実際に電流測定をしてみないとわかりませんが、夏の晴天の季節などについうっかり電池を入れっぱなしにして窓際で放置しておいたりしたら、過充電で電池を痛めてしまうかもしれません。
 数日放置して満充電サインを確認したら、窓から離してしまうか、電池を抜いたほうが良さそうです。

 まぁ、これだけの形の物で980円ですし・・・。


 ちなみに「DC Power」LEDが付いていますが、基板上ではどこにも配線されていません!(笑)

 最初に見たときに本体じゅうをくまなく見てACアダプター等を刺すジャックを探したのですが、どこにも見当たりませんでした。
 こういう太陽電池式の充電器では、別途ACアダプターなどを接続して太陽に当てなくても室内で普通の充電器のように充電できる機能が付いているものなのですが、この充電器にはインジケーターの形だけはあってもそういう回路は入っていないようです。(説明書にもいっさいDC Power LEDについて触れられていない…)
 多分、OEM元のメーカーではAC充電機能つきのタイプも作っていて、コストカットのためにボディの金型は流用したのでしょうね。

 で、肝心の充電能力とか、充電電流とか・・・は、昨日の夜に購入して、今日から明日にかけては天気予報は
 土日は用事が入っていて時間が取れませんので、来週以降ヒマができた時に測定できればという感じです。

 一応パッケージには「充電量120mA/hの場合」と書かれていますので、晴天時の最大能力が120mA程度なのでしょう。
 2000mAhのニッケル水素充電池(2本)を空から満充電まで充電するのに約16.67時間ですか・・・。
 4本セットした場合は2倍の時間がかかるので、33.3時間。

 もちろん一日のうちに16時間も連続で直射日光が太陽電池に対して垂直に当たり続けるわけでは無いので、実際にはその数倍の時間はかかりそうです。
 果たして何日かかるのやら(笑)

 まぁそこまで充電能力の乏しい充電器ですから、電池を入れたまま忘れて窓際に放置しても、数週間程度の長いスパンで放置しなければ、そうそうは過充電にもならないというところに充電制御や管理機能がほぼ不要で安価に製造販売できるというメリットもあるのですけどね(^^;
 
日記的駄文 2011/10/3
日記的駄文 2011/10/3

 「回路・デンキ・改造」のほうでメーターの話が出ていたので、こっちでもちょっと。

 写真のものはアナログの「USB電圧・電流計」。

 USB端子から給電する際に何A程度電流が流れてるかや、供給源がヘタれて電圧が下がってしまっているとか、そういうのを直感的に読み取れるスグレモノ(?)

 普通に電圧計・電流計を買うと一個1500〜2000円程度するので、ここはそれほどの精度は求めないとしてシリコンハウス共立の2階ワゴンセールで売っている一個500円の格安電圧計と電流計を各一個購入し、抵抗などを付け足してそれぞれ
電圧計 : 5V → 6V ‥‥ 5.xVまではちゃんと見たいから最大6Vに
電流計 : 20mA → 2.2A ‥‥ 最大5V/2AのACアダプターに対応
に改造してケースに入れてみました。
 もちろんメーターパネルは新しい数値用に作り変え。
 実は左側側面には普通のAC/DCアダプターが刺さるように2.1φの電源ジャックも付いています。
 スイッチは出力のON/OFF。それを確認するLEDとか。

 先に書いた通り、機器がどれくらいの電流を要しているのかや、供給元のUSB電源アダプター等の性能の確認用。
 ほかにも「充電中」表示の無い機器で「充電中か?」「充電完了か?」を見た目で一発で確認できたり、充電中の電流値の推移を見れば「ああ、定電流・定電圧充電法で充電してるなぁ」とか「これだけ充電電流が減ったからもうすぐ満充電になるな」とか、色々と知る事ができます。
投稿
10/4
市販されたら3000円くらいは軽く出してしまいそうな自分が居ます……(^◇^;)
るりるり 様
投稿 いつも楽しく読ませていただいてます。

これは便利ですね!
作りたくなりました。
ちなみに電圧計も電流計も単純に倍率器、分流器で組まれているのですよね?
電圧降下は問題にならない程度ですか?
kin 様
お返事  ごく普通の倍率器、分流器です。

 最大の2A流しても、電流計でのロスは出力にほとんど影響を与えないほどの抵抗値なので、何の心配もありません。
(まぁ作る人の使う電流計の感度によりますけど・・・)
お返事 2012/1/20
投稿
1/20
素早いお返事ありがとうございます!
これからも記事楽しみにしていますね!
kin 様
投稿 おかげさまで、無事完成しました!
V計、I計も同じ500円のヤツです。
分流器をただのスズメッキ線で代用したり、ヘンな機能?を追加したことと、センスの無さもあり、大きさはオリジナルの3倍ぐらいになっちゃいましたけど。(笑)
電流はフルスケール1A、電圧計はとりあえずそのまま5Vで使っています。
いや〜、便利ですね!
重宝します。
「こいつ、こんなに食っていたのか!」
と驚くこともしばしばです。
これから、負荷側はもちろん、供給側(単三2本のUSBチャージャーとか)の性能もいろいろ測ってみようと思っています。
何しろ、アノ手の製品は組み合わせで上手く動かないことが多いので、何が起こっているのか、見てみたかったのです。
楽しみです!

とり急ぎ、ご報告とお礼まで。
これからも、記事を楽しみにしています!
kin 様
お返事  完成おめでとうございます。

 「針」のメーターには機械式ならではの良いところがあります。
 電流がフラフラと変化するようなものにつなぐと、針がフラフラ揺れるので変化の度合いが目視でリアルに確認できたりします。
 負荷の変化や、供給側の能力が良くなくて不安定になるようすとか、デジタルの数値表示では数字がパラパラ変わるだけでよくわからないものが、針だとどんな具合になっているのか、それが大きいのか小さいのかなども一発でわかります。

 まぁ、高級なデジタルテスターだと数値表示以外にデジタルバーメーターも付いていてこういう「変化」も確認できるようになっているくらいですから、デジタル全盛の時代でも「針」の振れるメーターの存在価値は大きいですよね。

 あの500円メーター2つで作られたなら、原価も安くてよかったですね。
お返事 2012/2/3
 
日記的駄文 2011/9/24
日記的駄文 2011/9/24

 昨日は用事で久々に神戸に行ってきました。

 で、午後5時に用事が済んだので、また南京町・中華街方面へ。


 えびだんご(\200)をパクパク。

 量産品なので、どの屋台・店で食べても同じ味です(^^;


 ぶた饅頭(\120)をムシャムシャ。

 饅頭はほとんどが自家製、店によって微妙に味が違います。
 屋台でせいろで蒸しているのでホカホカ。

 南京町だとたいていは一個150円。中に数軒120円の店が。

 饅頭より、焼豚や北京ダックを挟んだ「中華バーガー」のほうが人気かも・・・。


 お肉やさんのコロッケ(\80)をはむはむ。

 こちらは大丸前交差点にある有名なお肉屋さんの店頭で揚げている出来立てコロッケ。

 立地柄、休日は行列が絶えません。

 で、おみやげに神戸牛でも・・・と思っても、おいそれとは手が出せません(笑)
 
No.2011_0921
9/19 に鳳のF.LET'Sでデジタルのマルチクロック(温度計、アラーム、ライト付)が100円で売っていました。
この性能で100円ならすごいです。
on 様
お返事  夏に近所にフレッツが1軒できて、最寄の100円ショップがフレッツになったわけですが・・・・その時計・温度計はまだ入荷していないようです。
 スポット商品ではなく通常商品ならかなりおトクですね。
お返事 2011/9/21
投稿
9/27
ネットで探していたら写真を見ると同じだと思われるものがありました。(http://www.saishin-sp.com/products/dt16963.html
でもここには化粧箱入りと書かれているのでもしかしたら違うのかもしれません。(100円で売っていたのは箱に何も書かれていない白箱でした)
同じ音通系の百圓領事館では売っていませんでした。
やはり問屋経由などのスポット商品の可能性がたかいです。
on 様
投稿
1/6
2012年1月3日でもまだ少しこの商品がのこっていました
on 様
 
No.2011_0910
時折拝見し、WebMasterの博識さに敬服しております。
いつもながらボランティア精神での質疑応答、頭が下がります。
何かしら自分で学習しようと言うよりは、自分の課題解決のために、「何も自分では考えずの設計丸投げ」の様な投稿を見る度に悲しく感じます。
まあピンポイントの知識でも、全容が理解出来ないハイレベルの回答でも、それらを繋ぎ合わせて行けばそれなりに自分のレベルアップに繋がるのですが・・・。当方の初心者時代は、トラ技などの記事が情報源として唯一に近いものであり、それを貪る様に読んで自習しておりました。でも時代が違うのでしょうね。
恐らくはWebMaster殿は投稿者各位の知識向上・レベルアップを願いつつ、貴重なお時間を割いてQ&Aに応えておられるのでしょう。それでも時々、先述の様な丸投げ投稿に対して気疲れしておられるのが行間から垣間見えます。
どうか余り無理をなさらず、100%回答なんて義務も無いのですから、心身共にお元気でいらして下さい。
通行人 様
お返事  ご覧頂きありがとうございます。
 またお心遣い大変感謝いたします。

 「丸投げ」に関してはそういう投稿を見られた方から非公開ですがいくつか同様にお嘆き・同情・怒り(?)の投書を頂戴しています。

 昔は小学生くらいから読める電子工作雑誌が数種類発行されていましたが、今はほんの少ししか出版されていませんし、トラ技くらいになるとちょっと高度で初心者が読んでもその情報を「つなぎあわせる」パーツにすらできないのも事実です。
 そんな中で「ネットで聞けばいいや!」という風潮が当然のごとく・・・の時代になりましたから、そうやって何も考えずにネット頼りになる人も増えているのでしょう。

 大学生ですら、レポートにネットからのコピペで単位を取ろうとする時代ですからね。

 でも、ここはそんな甘いところではありませんから、私流の対応をしてゆきますよ(笑)
お返事 2011/9/10
投稿 私からも。

基本的にこちらは「趣味の電子工作」についての質問を受ける形かと思います(そうでなかったら失礼。)が、時折仕事で使用する回路(装置)に関する質問も見受けられますね。

仕事で使用する回路についての質問への回答は、しっかりお金頂かないと・・・体が持たなくなるのでは?と心配してます。
(余計な心配でしたらすいません。)
jr7cwk 様
お返事  本当にお金を払っても仕事を依頼したい方は、そういう投稿(非公開)をされています。
 ただ、本業のほかにそれだけの時間が取れるかというと今のスケジュールではほぼ無理なので、基本的にはお断りしていますが。

 「商品用、仕事で使用する回路は質問禁止」と書いたところで、個人で使うような事を書いて誤魔化して質問する人は後を絶たないでしょう。
 それでも内容を見ればそれが個人の遊びで作るのか、何かの装置に使いたいのかはだいたい想像がつきますよね。

 「仕事で使うのですが」と書かれて質問をされる方ならまぁそれなりに、それを使って仕事が楽になるなら程度で対応しています。

 商品自体の回路を要求しているような場合、実はお仕事レベルでは上司からダメ出しされる程度に精度や安全性、再現度を落とした回路を提示していたりします。(うちの記事を見る人が見たら笑っているでしょう)
 あくまで趣味で自作して家で使うならいいですが、商業商品の中に入れるならもっとしっかり設計しないと、それなりの検査機関が見たら引っかかるとか(笑)

 昔から書いていますが、部品数を減らしたり、製作を容易にするためにかなり手抜き的な手法を取っている場合もあります。

 まぁ、商業製品の為に質問してくる人はそれなりのプロでしょうから、そういう所は見抜いてちゃんと訂正した回路図を書いて商品は作るでしょう。
 もしこちらが提示したまま製品化していたら、その会社の製品は信用できませんよ(笑)
 実際にありましたけどね(^^;
お返事 2011/9/11
投稿 当方の駄文投稿以来も目的・用途不明確な「設計丸投げ」投稿が結構有る様で、何と言うか他人に責任を被せて安易に逃げようとする方々の存在に、溜め息をつきつつも最低限の回答をなさろうとするWebMasterのご苦労に頭を垂れる思いです。
しかしお答を頂いた人々の何人が「いや、この回路はWeb上のxxさんが設計したもので、私には責任有りません」とか言っているのでしょうね。そんな人がいたら悲しさを超えて憤りすら覚えてしまいます。
仰せの通り、小学生レベルで読める雑誌が激減、いや絶滅に瀕しているのは間違いありませんが、自分の知らない事は身銭を切って学習する、なんて意識がまだまだ希薄なんでしょう。
しかし厚かましい質問にはある意味「ブービートラップ」を仕掛けて置かれている由、流石です。回路をキチンと理解しようとするなら気付くだろうし、丸呑みなら市場で大恥をかく。巧妙なテストですね。
ともあれどうかご自身のお時間、出来るだけ他人に盗まれない様に、そして心身共にご健勝で有らせられます様に。
通行人 様
お返事  色々な質問が来ますね〜。

 昨日「電子工作マガジン 2011秋 号」が届きました(^^;
(最近は原稿を書いてないのでちょっと心苦しいですが・・・)

 最近質問をする人は、こういう本も読んで無いのでしょうね。
 中には自力で色々やってみて、その上でわからないから質問をしている人もいらっしゃるのでしょうが、とにかく何かわからなかったらまずはネットで質問!みたいな人は成長しませんし。
 もちろん、本人は成長したいわけでは無く、今目の前にある目的さえ達成できればそれでいいのでしょう。
 その為には努力や苦労はしたくなくて、簡単に答えが手に入ればいいんですよね。
 まぁそれもその人の生き方でしょう。

 それに・・・質問のしかたすらよくわかっていないような文章を書いてる人は、こちらが回路図を提示してもちゃんと組み立てて完成できている人は少ないみたいですよ。
 回路図から部品配置図を自分で起こせないとか、作ってはみたけど配線が回路図と違うとか・・・・。
お返事 2011/9/20
 
No.2011_0830(3)
また、と言っておきながら長くご無沙汰しました
と言うのも電気全くのド素人なのですが
ニッケル水素充電池・単セル放電器どうしても欲しくなって
ハンダ、テスター、部品を買い込み
この度、完成致しました・・・1回路だけなのですが
失敗を恐れて2回路分買う事ができませんでした
10Ω抵抗を1個しか買ってこなかった事に始まり
回路・配線を確認してくださいって所に何ヶ所も引っかかり
とどめはオルタネートタイプのスイッチ買って来てて・・・~~;
でも、ONしてすぐOFFしたら同じみたいなので組んじゃいました
ムギ球消えて、すぐ計って0.95〜1.00Vくらいです
9時間ほどかかりましたが、とても充実した時間が過ごせました
また遊びに来ますね
ろじぱふぉMX 様
お返事 次に2回路目を作るなら、もう大丈夫ですね!
お返事 2011/8/30
 
No.2011_0830(2)
整いました!
中国製品が溢れかえる最近の日本だけどガッカリするな、電気街へ行けばまだ日本製もいっぱいあるよと解く
その心は!
めいどインジャパン
((カッコつけ過ぎなDJ風に)→「意味わかんね〜」と云うそこの君のために説明しよう!made in japanと日本のメイド喫茶で働くめーどさんを掛けてみたんだぜベイビー、こんどメイド喫茶へ行ったら使ってみてくれーこれでみんなは君にドン引きさ!チェリオ!)
書いてみて恥ずかしい…朝からしょうもないこと閃いてゴメンナサイ。もう何年も電気街行ってないけど風のうわさでだいぶ変わったと聞いております。

コレを送信するかどうか迷ったけどせっかくだから送ります。
本日もよい一日を!
必死で考えました! 様
お返事  8月中旬の投稿ですが、遅れて掲載させていただきました。
お返事 2011/8/30
 
No.2011_0830(1)
雑談で、NOKIA海外用GSM携帯電話に充電の件です
USBからチャージするケーブルを買ってみたのですが4時間かかっても充電完了せず、少し意地になって調べてみました。
要因はふたつあり、買ったケーブルの電線の抵抗値が異常に大きく片側2オーム、往復4オームもあったことと、純正品のAC-3Uチャージャーは非安定で充電電流はチャージャーまかせでした。
安定化されたACアダプターをつなぐ時には電流制限の抵抗が必要でした。電流と電線の抵抗値より計算すると携帯の端子電圧は約4.2Vで電池の端子電圧に近いものでした。
最初のUSBケーブルと5Vでは充電電流が少なすぎでした。家で旅行かばんからチャジャーを出すと戻し忘れそうなので思いついたのですが現地でチャジャーは500円以下のはずなので微妙な心境です。
純正チャージャーの開放電圧は8V以上有り充電時に450mA流れても、PSE表示は5V350mAて何!、昔現地で買ったモトローラ用チャジャーみたいに4.5V-9.5V max750mA表示なら最初から覚悟して調べるのに。1点での表示のみにしてもずれてると思うのですが。
調べたおかげで (ACアダプターの出力電圧)-4.2v、設定の充電電流での抵抗値(各電線の抵抗値も考慮)で昔のdocomo用が使用可能になりました。
また抵抗値の大きな電線は意外でした最初は保護抵抗入り?と思い、途中を開けてみると長さに比例していて13cm(0.35オーム)まで切り詰めてしまいました。
TTK 様
お返事  8月中旬の投稿ですが、遅れて掲載させていただきました。
お返事 2011/8/30
 
No.2011_0802
管理人さん、かなり忙しいようですね。
そこで、海外のテクノロジ工作のサイトによくある、フォーラム形式のサイトにしてみるのはいかがでしょう。
一種の掲示板ですが、phpBBをつかうことで
いろんな人が質問に返事でき、画像もアップでき、
さらにCAPTCHAでスパム投稿防止
アカウントも付きますので2chのようになりにくいです。
LPCTSTR 様
お返事  ご提案ありがとうございます。

 でも・・・・フォーラムを運営したいわけではないので、そういう風にはいたしません。

 ここは私に対してご質問をお受けする為の場所ですので、そこで、まるで不特定多数の方が交流する掲示板に書き込むような感覚で「皆さんに質問です」みたいな書き方で何か間違って書く人がたまに居ますが、そういうのもどうかと思っている次第です。

 私が返事を出して掲載しているメッセージに対して、他に情報をお持ちの方から(横レスですが…とか)助言を頂くのはありがたいのでお受け致しますが、最初から不特定多数の方に質問したり直接交流されたいのであれば、それこそ2ちゃんねるなり××知恵袋なり、とても多くの人か見ている不特定多数掲示板をご利用になられたほうが良いのではないでしょうか。

 TOPページに書いている通り、ここは「私がこんな回路を作りました」「こんな電池の実験をしました」という事を徒然に書いてゆくホームページです。そこに管理人宛のメッセージ投稿コーナーを併設しているだけというスタンスは将来も変わらないと思います。

 私が忙しいんだから、私のホームページの更新が滞る。これは別におかしいことではないでしょ?

 ご提案いただけるのは本当に有り難く、感謝いたします。
お返事 2011/8/2
 
日記的駄文 2011/7/26
日記的駄文 2011/7/26

 4/19の日記でバーグラフ型の鉛バッテリー電圧計を作りましたが、DXに「1.2" LED Cigarette Lighter Electric Voltage Meter for Auto Car Battery (DC 12/24V) ($6.50)」があったので注文。
 だいたいいつものDX時間で発送され、今日届きました。

 前はカー用品店で似たものを2000円前後で見たのですが、最近みかけないし、こっちのほうがずっと安いので(笑)

 パッケージの説明ではDC 9〜30V 範囲が測定できるようですが、実際には5V程度でも動きました。
 電源12V時で消費電流は35mA

 これで$6.50(約550円)ですから、コストパフォーマンスはかなり良いです。
 車や、鉛バッテリーの電圧確認用なら、LM3914でバーグラフ電圧計を自作したり、秋月のLED電圧計を買ってレンジ設定するよりずっと安いです(^^;
投稿 いつも楽しく拝見させていただいてます。
車のバッテリーのへたり具合を簡単にチェックしたいと思っていたので、つられて購入してしまいました。(8月に)
513円でした、紹介記事UP感謝いたします。
ちなみに、最近同種のものを東京のオートバックで2000円前後で販売していたのを見かけました。 この値段だと買わずに安いテスターで済ませてしまいますね。
さて、表示の値を確認したところ3.5v越えから表示され5v位でほぼテスターの値と合っている様です。
円高で購買欲が出てしまわぬ様注意せねば・・・。
どらえ 様
お返事  毎度どうも!(^^;

 やはりオートバックスで2000円位のデジタル電圧計が売られてましたか。

 円高でPaypalレートが80円を切っているので、結構色々と買ってしまいそうです(^^;
 いや、実際に色々買ってますが・・・
お返事 2011/10/6
 
No.2011_0723
今日発見して 感激のサイト
100均 ライト買っては 点滅させたいとか思ってまして
いっぱいの在庫かかえております

電圧計とか 専門的なことは
わかりませんが 詳しくて研究なされて
これからもますますの 成果と努力
大事にありがたく 参考にさせていただきます
ひとこと お礼 いいたく・・・
shin 様
お返事  ご覧いただき、ありがとうございます。

 100均商品は安く手軽に遊べるので、色々とそちらでも研究してみてください。
お返事 2011/7/23
 
日記的駄文 2011/7/21
日記的駄文 2011/7/21
 今日発売のeneloop pro 「黒ループ」を買ってきました。

 まだ開封していません。

 7〜8月は忙しく、いつになるかわかりませんが、開封してテストしたら順次状況を掲載します。
投稿
8/2
価格がもうちょい安ければなぁ…と思うところですね。
ネットで最安値狙いかな…

とりあえず、スティックブースターとかのような乾電池式充電器の系統での先鋒として活躍する予定です。

…余談ですが、記事の日付のところ、『2011/4/22』になってたりしますね。(この一文は削除してOKです)
るりるり 様
投稿
9/1
とりあえず、数日前に2本の方ですが入手しました。
自己放電に関しては実感できませんが、容量は流石!ですね。

使い方次第ですが、eneloop比での容量上昇分異常に働いてくれたりしますね。(3割以上長く働くとかザラです)

これからは高容量が欲しければpro一択かと。
もしくはMAHAのIMEDIONを個人輸入か…

年月が経てば、本家のようにパワーアップするのかな?
回数アップは是非ともして欲しいので…
るりるり 様
 
No.2011_0714(2)
この度ロジクールのレボリューションが保証期間内にお亡くなりになり
代替え品でM950が送られて来まして内蔵バッテリーがエネループになっており
エネループ→充電器→リフレッシュ→秋月と来てここにたどり着き
デスチャージで、はまってしまいました
他のも読んで、また投書したいと思っています
では、また
ろじぱふぉMX 様
お返事  ご覧頂きありがとうございます。

 ワイヤレスマイクだと軽い単四型の電池で、エネループが付属していたのでしょうね。
 こんどのマウスは保証期間内に壊れないといいですね。
お返事 2011/7/14
 
No.2011_0714(1)
dc-dc コンバーターを調べていたら、この情報を発見しました。
岡山の老人ホームに居る82才男性です。
機器の中がブラックボックスにだんだんなって、解析するのを諦めていました。貴殿のお仕事を尊敬、且後押ししたいと思います。
DC電源からドコモGalaxy tabを使う器具が無いので、作ってたがスマートでコンパクトにする可能性を発見しました。
竹内 功 様
お返事  82才で電子工作現役ですか!
 しかもギャラタブ遣い。最先端のおもちゃで遊ばれていますね。
 回路を考えたり、解析したりするのは頭を使うので老化防止には良いかもしれませんね。

 私も年をとっても生涯機械いじりは続けたいと、見習いたいものです。
お返事 2011/7/14
 
No.2011_0702
いつも楽しく、参考にさせていただいています。
さて、突然ですが「EOS SENTRY」という電圧計はお持ちではないでしょうか?

DXで購入されたリチウムイオンの電圧計をお持ちならお持ちでないかも・・・。

昨日、購入して届いたのですが 使っていて違和感を感じました。

電池の種類が選択できるのですが、液晶では上から「LiPO、LiFe、Liion」となっていて ケースにはシルク印刷で「Liion,LiPo,LiFe」となっています。
実際にデジットさんで購入したベイサンリフレッシュ電池を充電してつなぐと Po 8.19V 89%(2セルです。)と表示。
そのままで、タイプを押すと Fe 8.19V 99%
更に押すと Po 8.19V 99%と表示されます。
違和感と言うのは、液晶のionとPoが逆なような気がしたのです。

別段、困ることはないのですが少し気になったので投稿させていただきました。

お持ちでなければ 破棄いただいても結構です。
ポメ 様
お返事  残念ながら、お持ちで無い・・・です。
 というか初めて知りました。

 で、その表示だと。
Po 8.19V 89%
Fe 8.19V 99%
Po 8.19V 99%
と「Po」が2回なのでどう考えてもおかしいです。

 「ion」表示って、ケースに書いてあるだけ?

 それに同じPoでも89%と99%と、前と後では%表示が違うのも変ですね。
 普通はLi-ionとLi-Poは(開放電圧的には同じなので)同じ%を示すはずなので、%が多い99%のがLi-FePO4、少ない89%のがLi-ionとLi-Poと89%が2つ出るはずです。
 でもLi-FePO4のはずの99%が2回出ていますね。

 一度販売店かメーカーに問い合わせたほうがいいのではないでしょうか?
お返事 2011/7/2
 

その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
「迷い箱」投書とお返事、項目別
回路・デンキ・改造 電池・バッテリー・充電器
ライト・ランプ・LED その他・一般の話題

「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る


(C)「気の迷い」/ Kansai-Event.com
本記事の無断転載・転用などはご遠慮下さい