▲ 「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る ▲
「迷い箱」投書とお返事、項目別
回路・デンキ・改造 電池・バッテリー・充電器
ライト・ランプ・LED その他・一般の話題
サイト内検索 全ページその他…」内


★★ 迷い箱 ★★の投書とお返事
その他・一般の話題
2012年の過去ログ
※ 記事ページに関する投稿は各記事ページに掲載しています ※
(TOPページの記事メニューは必ずご覧下さい)
※ こちらのページの話題は過去ログですので投稿できません ※
投稿は各ジャンル別のページか、「その他・一般の話題」にお願いします。


その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
 
No.2012_1211
ヤフーオークションを使って居ますので、パチモンと言える様ないい加減な物も買ってしまい、反省する度に時々このページを覗かせて頂いています。
この研究・試験の内容は一流メーカーでしたら提示するべき要綱です、品質が良い物に慣れている為、疑いもしないで買ってしまう日本人をターゲットに、外観だけ似せて金儲けをしようとする中国や韓国への外貨流出を防ぐ為にも役立っていると思いますし、研究費を費やして真面目にその分野での専門家になろうとしている企業の保護にもなっていると思います。
この研究実験は費用や労力が掛る事。頭が下がります
微力ながらも研究実験の助成になればと思い、近々の寄付を考えています。
おこんじさがし 様
お返事  オークションには珠玉混載(?)で色々なモノが出ていますね。
 中華通販で買えば安いモノが、なぜか数倍以上の値段で出品されていたり(^^;

 $10〜20くらいで買えるモノが、「通常価格10000円のところ、特価3000円!」みたいな笑ってしまうような価格表示(禁止されてる二重価格のような…)の業者サンも居るみたいですね。

 そういうのに騙されずに、うまく良いモノを適価で買えるといいですね。
 お金は、寄付をするより欲しいモノを買うのに使いましょう!
お返事 2012/12/11
投稿
12/12
飛び込みの投稿にも労を惜しまず対応頂き有難う御座います。
他人の為になっている研究を軽く寄付などと高飛車な言動で濁してしまいすみませんでした。
わき目も振らず自分の好きな生き方をしているのだとお察しいたします。
応用の妙技や実態の追及を拝読して居ると、頭の良い人なんだなあと感心します。百均グッズ等を作っている中国側の人が、ハタと気が付いて大当たりの新製品を開発しそうなヒントにもなりそうですね。安く作られる便利グッズを更にランクアップさせる貴殿を見ていると臨機応変とはまさにこんな生き方なのだと思えます。
魅力のある管理人様と交信出来ただけでも満足ですが、実際に貴殿の発案を実行して行きながら時に投稿を試みて行き、互いの信頼に繋げて行こうと思います。
これからも引き続き貴殿の実験に注目して行きたいです。
有難うございました。
おこんじさがし 様
 
No.2012_1118
こんばんは管理人様
突然ですが管理人様はAVRマイコンのプログラム作りのアドバイスもして頂けるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが返答頂けると幸いです。
みどり 様
お返事  あ、すみません。
 AVRは触ってません。

 昔AVRが出始めた頃に触ろうかと思ったのですが、PICのほう(の使いにくさ)にハマってしまって、色々いじってるうちにAVRは開発環境を買わずに終わっています。
 今でも時々デジットで安いAVRライターを買ってみようかと思うのですが、他の最近のCPUとかマイクロコントローラとか、気移りしてしまいます(^^;

 最近ではArduinoでAMR系が花形になっていますが、逆にそれだけ流行ると「世間の大多数がやってる事は別にやりたくない」という天邪鬼な性格なので、もうAVRは別にいいかなぁ・・・とか思っています。

 すみませが、こんな性格なので多分AVRマイコンは、このまま触らずじまいで終わってしまいそうです。
お返事 2012/11/18
投稿 おはようございます。管理人様 お返事ありがとうございます。

お手数ですがこちらのサイトのプログラムを見て頂けるとうれしいのですが、http://bbradio.sakura.ne.jp/avr_pwidth1/avr_pwidth1.html
このさいとの4番目の記事をパルスの立下りがら立ち上がり測定に
変更するにはどの様にすれば宜しいのでしょうか?
ご無理は承知ですが見て頂けると嬉しいです。
みどり 様
お返事  ああ、それならカンタンで、一箇所「Rising」を「Falling」に書き換えるだけですね。

 それで、私は怒っています。
お返事 2012/11/18
 
No.2012_1117
電池・充電関連でこちらを発見しました。大変、充実した内容で感銘を受けています。

と申しましても、技術的な話ではないのでここに投書します。

エネループには通常の白ループの他、企画品が登場します。最近ですと黒系のウォモ、ピンク系のルージュがあり、それぞれ4色であり、4・8本セットで販売されていますが、ウォモ+ルージュで計8本、のような販売形態にすべきと思います。

その理由は個体の識別性です。

充電池は長く使っていると劣化しますが、その度合いはバラツキや、特定の個体を偶然、よく使ってしまうという事情から、一様ではないと想像されます。ですから、劣化の度合いで順位をつけ、なるべく優等生は優等生、劣等性は劣等性と組むような使い方をしたいところですが、その為には個体を色・デザインで識別できれば便利です。

以上、駄文でした。技術的な質問もするかもしれませんので、宜しくお願いします。
綾紫 様
お返事  綾紫様はじめまして。

 えーと・・・、「ウォモ+ルージュで計8本、のような販売形態にすべきと思います」っていうのは、全色で8本欲しい人は「ウォモ4本パック」と「ルージュ4本パック」をあわせて買えばいいだけではないのですか?
 別に最初から全色で8本セットのパックを販売する必要が無いように思えるのですが・・・。

 以前の「8色版エネループ・トーンズ」では「8色入り8本パックしか売られていない!」とたいへん不評でした。
 綾紫様の今回書かれたご希望とは反対ですね(^^;

 なにしろ、エネループが8本もセットになっていると千円札2枚以上が飛んでゆくわけですから。
 これは世間でエネループを売り込もうとしているメインターゲットであるライトユーザーには不評だったと及び聞いています。
 確かに、企画性、話題性などでは魅力ある商品でしたが、一般家庭の人が「じゃ、充電式電池を買ってみようか」という気分でいきなり8本入りパックだと、買っても家の中でもてあましてしまう確率のほうが高いですよね。

 それに、ある程度の充電池マニア(苦笑)の人には「電池は普通は2本や4本セットで使う機会が多く、同時に使う物は同じ色で揃えたいんだ。」という意見も私の耳にはという範囲ですが、かなり多く聞かれました。(まぁ私のまわりの人達だけかもしれませんが・・・)

 つまり、「4本セットで使って、同じ色で揃えようと思うと、8本パックを4パックも買わなければならない!、32本(8セットぶん)も絶対に要らないから、それなら買わない!」という感じの人もそこそこ。私もその一人です。

 なので、そういうお客様からの反応も見て、今回は半分の4色で1パックとするように2系統に分けたのではないでしようか。
● 商品単価が(見た目)安く見えるので手を出しやすい
● 好きな組み合わせにする為の選択が容易になった

 それでも同色で4本揃えようとしたら、4本入りが4パックも必要なんですが。

 昔の三洋2500や2700のように、「2色×2本入りの4本パック」が何本かの電池を組で使う人には便利だったんですけどね。
 この場合、最初は同色で使っていて区別しやすいですが、綾紫様の仰られるように寿命が近くなってきて、特に弱った電池が現れた場合にそれを排除して残りで組み合わせると、たいていは色違い同士が組になってなんだかいや〜んなかんぢになります。(実体験)

 だとしたら、白エネループ等たいていの電池のようにデザインが同じ物を多数使って番号でも書いて管理するほうがいいのか、トーンズのように色違いであることを区別の目安にするのか、このへんは個人の好みで意見が分かれるところでしょうね。

 だいたい、普通の家庭の人はセットで使っているうちの一本が劣化したとは気づきませんし、それをいちいちテスター等で測りながら使ったりはしませんよね。
 そういう事をする人は、たとえ色が違おうが、まっ白のエネループであっても、自分でやり方を考えて個人の好きな方法でやっているでしょう(^^;

 話をカラーアソートのセット品に戻して、8色8本が欲しい人は、4色を2パック買えば値段的には8本パックの状態とあまり変わらずに目的の8本が手に入ります。
 でも、同色が3本以上必要な場合、かなり無駄な出費を強いられます。
 現状で「全色を揃えたい!」や(家庭用に多い)「単三電池を2本使う物が多いから、2色セットで、電池交換用に見分けがつきやすくセットごとに色を変えたいなぁ〜」という人の需要が市場では多い部類だと思いますから、今の販売形態で問題は少ないと思いますよ。
お返事 2012/11/17
 
No.2012_1113
先日、100円ショップの「マグネットスイッチ付 LEDライト」を久々に購入したところ、LEDが1つになって、とってもしょぼい明るさになってしまっておりました。
また、かなり前ですが「携帯電話充電器をDC-DCコンバータにしよう!」の記事、大変参考にさせていただきました。最近手持ちのトップランドの充電器を見てみると8mm*12mmの片面基板でかなりコンパクトな設計になっているみたいですね。
「携帯充電器 DCコンバータ」でググるとかなり上位で引っかかってまいりますので、ぜひアップデートを希望したいところです。
とっても雑談ですみません。なんとなく報告したくなったので、、、、失礼!
y110 様
お返事  まぁ、もう何年も前の記事ですし、商品自体も色々と変わるでしょうね。
 各測定記事、製作記事等はそれを書いた当時のものをそのまま残しているだけですから。

 今まででも同じ物を買う機会があって、中身を確かめて何か変わっていることを確認できたら「追記」という形で「変わっていました」や「変わっているようです」と追加情報を載せる程度は行っています。
 今の段階でそういう追記の無いものに関しては、私がそれ以降に買っていない物という事で、機会があれば追加情報を載せさせていただきます。
お返事 2012/11/13
 
No.2012_1017
赤や青、黄色といった絶縁用のアセテートクロステープが欲しいのですが、どこかうってある、オンラインショップをご存知でないですか?
eita 様
お返事  そういう色のアセテートクロステープって、そもそも売ってるのですか?
(メーカー名や商品名はわかりますか?)

 私は白・黒しか見たことがありません。
 ネットで調べたら、国内メーカー品でも青は作られているようですね。
お返事 2012/10/17
投稿 本当ですか?

是非URLを教えて下さい
eita 様
お返事  テープ類では有名な寺岡の製品ページ [579R]
http://www.teraokatape.co.jp/products/class/class001/list006/data_000273.html

 製品色に「標準色:白・黒・青」とありますから青色のも製造はされているのでしょう。
 実際に売っているもの・所は見た事がありませんが。
お返事 2012/10/17
 
No.2012_1011
「インターホン(ドアホン)の音色を変えたい」
同機種のインターホンのスピーカーが2カ所近くにあり、建物の構造上音が鳴った時に、どちらのスピーカーから鳴っているのか判別が難しい。同機種のインターホンが2系統あり(玄関は別々)スピーカーが建物内の部屋に2つ設置してある。壁で仕切られているが天井まで壁が無く、音が筒抜けてしまうために、どちらのスピーカーから鳴っているのかが紛らわしい。インターホン(玄関)から、スピーカーまでは20m近くある。出来れば本体は触らずに、スピーカー周りに何らかの手だてを施し、音色を変える事が出来たら理想である。
スピーカーの+の配線にボリュームを挟み試したが、音色が変わらないので、音量調整では判別は難しかった。抵抗などを挟んで、音色が変わらないだろうかと模索中。出来るだけ簡単な構造で音に変化を付けたい。音色にはこだわりは無く、2カ所の音色に違いが有れば良い。機種はナショナル製、ボタンを押すと「ピン〜ポン」と音が鳴る仕組み。取り付け業者に確認したところ、同機種では音は変えられないとのこと。
何かお知恵を拝借出来ればと思い投書させていただきます。ご回答よろしくお願いいたします。
kim 様
お返事  抵抗とか・・・ですか。
 電気・音声信号の原理からして、抵抗などではそれでは無理です

 音の要素は「周波数(音程)」「振幅(音量)」「波形(音色)」の3つの要素により成り立っています。

 それで、抵抗を通して変えられるのは「振幅(音量)」だけですから、抵抗で音を小さくするのは可能ですが、あなた様のご希望のように「別の音」にするのは不可能です。

 音声信号は交流電流なので、抵抗・コンデンサ・コイルなどを組み合わせたフィルター回路を通せば多少は「高音を少ない目にする」とか「低音を少ない目にする」程度の音の変化は与えられますが、それが2つのチャイムの音を別々のものとして認識できるだけの別物に変化させるだけの効果はまず無いでしょう。
 しかも、フィルター回路を通せば信号は減衰するので、音量は小さくなりそのままスピーカーを鳴らすだけの出力は得られず、フィルター回路の後にアンプ回路などを接続してやらないと大きな音でチャイムのスピーカーとして役に立たせるのは難しいと思います。
 あまり減衰させずに電気信号を通すフィルターも作れるかもしれませんが、それこそその場合ではフィルターのかかり具合が少なくてほとんどフィルターを通して音に変化が無いような状態で聞こえるとか・・・。

 あなた様が求められているのは「波形(音色)」の変化なので、これはそもそもその音の性質そのものであり、音源がその音を生成した時に決まっている音の形だからそう簡単には変えることはできません。

 たとえば、「ピンポーン♪」というチャイム音でも次のように違う音のものが考えられます。(クリックすると鳴ります)


 これらは「周波数(音程)」「振幅(音量)」は同じで「波形(音色)」のみ違うを作ったものです。

 「チャイム1(SIN波)」はSIN波形で柔らかな音。「チャイム2(矩形波)」は矩形(方形)波形で硬い音となっており、これらはまさに「音色」が違う音なので人間の耳でも聞き分けることができるでしょう。

 ナショナル製のチャイムがどんな音色を出しているのかわかりませんが、「SIN波→矩形波への変換」であれば信号をクリッピングして矩形波にする回路でできますし、「矩形波→SIN波への変換」であればローパスフィルタ・積分回路などで矩形波をなまらせてやる事で完全では無いにしてもそれなりに波形を変えることはできます。
 もちろんそれぞれのフィルター回路の後にはアンプをつけてやらないとスピーカーは鳴りません。

 もっと他には、ボイスチェンジャー回路みたいなものを通して「周波数(音程)」を変えてやれば、全く違う音階のチャイムになるので区別ができますね。

 そもそも、抵抗か何かを入れて音を変えるという事自体が不可能なので、片側はスピーカーの音声信号で音声リレーでも働かせて、別の音源(別のチャイムでもメロディー回路でもブザーでも)を動かして全く別の音を出したほうが建設的だと思います。

 もっと手っ取り早いのは、片方のチャイム本体を別メーカーの別機種に取り替える事ですけど・・・。
お返事 2012/10/11
投稿 お礼が遅くなりました。ご回答いただきまして誠にありがとうございした。丁寧なご説明を頂き、物理的に難しいことが分かりました。
以前、車のセキュリティーのスピーカーの音が大きすぎてボリュームの調整がなかったため、スピーカーに可変抵抗(ボリューム)を着けたところ、音が大きさが変化せず、ボリュームを絞ると通常より低くなる現象が起きました。これはどういうことでしょうか?
同様の現象が起きるかと思い、今回インターホンのスピーカーにボリュームを挟んだところ、高低は変化せず、音の大小は出来ました。(これがあたりまえなんでしょうが・・。)
お返事ついでに申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
kim 様
お返事  そんなスピーカーがあるのですね。
 でしたら、そのセキュリティのスピーカーを外してインターホンにつけてみては?

 ふつうそれなりの大きさの音を出すのに使う「ダイナミックスピーカー」なら抵抗値が増えたところで音程は変わらないはずなんですけどねぇ・・・。
 何か特殊なスピーカー(普通はありえない)なのか、スピーカーも含めて発振回路を構成していて、単にスピーカーに抵抗を入れただけじゃ無くて発進周波数を決める電気特性自体にも手を加えた結果になったとか?
 そのスピーカーに自作の発振回路を繋いで色々とテストしてみるとか、セキュリティの基板を分解して回路を解析するとかして調べられてみてはいかがでしょうか。

 原因や原理を調べたり理解しなくても、それがまだ手に入るならその「抵抗を入れたら音程が変わるスピーカー」をインターホンにつけるのが一番簡単でてっとり早いですね。
お返事 2012/11/12
投稿 横から失礼します。
昔小型ラジオを分解してた折、スピーカーの両端子に電界コンデンサが直接ついてた事を思い出しました。
スピーカーの特性により高音が出過ぎる場合(逆だったかも?)のそれをパスする為だったようです。
kim氏のそのセキュリティーのスピーカーに当てはまるかどうか不明ですが、
もし並列にコンデンサが付いてるスピーカーだったら、直列に半固定抵抗を入れた事で、偶然アッテネーターの効果が発生し音質変化したのかも。
あんのん 様
お返事  そうですね・・・。何かスピーカーに付いていたとか、そういう特殊なスピーカーだったとか。
 抵抗を入れて音が変わる便利な物だったら、それを使うのがてっとり早いのですが、ちょっと現物としてそれがそのセキュリティセット以外に単体で売っていて、チャイムの外付けスピーカーとしてそのまま繋いで使用できるのか、物が特定できないのでサッパリわかりません。

 で、当初から話で割愛しているものに「スピーカーネットワーク」関係があります。
 オーディオファンの方なら当然ご存知の、スピーカーの帯域別にフィルタリングする回路や部品ですね。
 ただこれの話をすると「じゃ使うスピーカのインピーダンスが何Ωで、どんな周波数特性のスピーカーで、カット周波数は何Hzを希望して、減衰率は何dbで設計して・・・」とやはり使用されるスピーカーやチャイムの特性などを知らないと話も進められませんし、オーディオ用のツイーターの特性に合わせるような感じでやっても果たして「2つのチャイムの音が違う」と聞こえるかどうか・・・。あくまでチャイムの「音色・周波数」自体には手を加えないわけですから。
 面倒なので割愛というか、実用的かどうかは質問者様をはじめ興味のある方はご自分で研究してみてください。
お返事 2012/11/15
投稿
12/8
管理人様、あんのん様ありがとうございます。「スピーカーのパッシブネットワークを使用する」ってのも一つの手かもしれませんね。いろいろご検討頂きまして、誠にありがとうございました。
kim 様
 
No.2012_0922
 えーと、「回路」でも「電池」でもないのでここに投稿します。「デンキ」の話題とは言えるので…そちらの方が?
でもやっぱり「雑談」が最適だと思いますので、ここに投稿します。
 接点復活剤についての話です。
 多くの接点復活剤はオイルです。シリコンオイルでも、CRCでも、オイルであることには変わりません。オイルには導電性はないはず。検索で見つけたオーディオ系のページ( http://bbs.soundhouse.co.jp/bbs/BBSDispMessage.asp?ThreadNo=15572 )では「導電性の物質を添加してあるから」というくだりを見つけましたが、実際にはCRC-556でも接点復活剤として使用可能ですし、サンハヤトの接点復活王の説明ページにも「αオレフィン油に超微粒子のセラミック添加剤を配合」とあり、導電性物質が添加されている記述は見当たりません。

接点の「汚れ、錆を取り、接触性を高める」までは分かるのですが、そこから先「油膜がきれいになった金属面を保護する」と導電性は失われるのではないか。「コンタクトZ」(笑)ならば黒鉛を含むので接点復活剤として有効なのは良く分かるのですが。
なぜ接点復活剤としてオイルを塗ると接点が復活するのか」(その際に出来る油膜は酸化皮膜のように導電性を邪魔するのではないか
 この素朴な(?)疑問に答えていただけるでしょうか。
 いつも「ここに書くな、やめてくれ」と言いながらつい親切に説明してしまう迷い箱(の管理人)さんには脱帽します。(だから答えろ、という意味ではありませんm(_ _)m )
番頭 様
お返事  えーと、後半に対しての答えはすごく単純です。

「接点が油を押しのけるから」・・・です。

 接点保護材(はいここ、名前が違いますよ)として金属接点に塗布された油成分は、ONにするときに力で押し付けまたはこすりあわされた接点同士の間ではその圧力で押しのけられます
 接点の金属面というのはミクロの視点で見れば完全な平坦ではなくかなり凹凸(おうとつ)があるので、その尖った部分が当たる点ではほぼ完全に油の分子を押しのけて金属同士が接触し、そういう点が接触面のうちかなりの数を占めるので「間に油が挟まって」なんてことが接点の間では起こりません。

 接点というところには油を塗っていても大丈夫です。
(昔から工業用機械の電気接点には油を塗るものですし・・・)

 なぜ接点復活剤としてオイルを塗ると接点が復活するのか

 そもそも、このギモン・設問自体に接点復活材に対する認識の間違いがあります。

 サンハヤトなどの「接点復活材」という商品名の品には2つの働きがあります。

● 傷んだ接点を復活させる

 これはまさしく「接点復活材」の名前の通りの効能です。

 しかしこれにはあなたが問題としている「油成分」は主な役割としてはほとんど働きません。どちらかというと「脇役」です。
 「接点に電気が通りにくくなる」主な原因は

(A) ゴミなどが溜まり間に挟まって接点が触れにくくなる

 これは水でも油でも、何かを接点の間に入れて洗い流してやればいいので、油成分も便利に使えます。
 水だと後に残ると金属を錆びさせる原因になるので油のほうがいいでしょう。

(B) 金属が酸化や硫化など化学反応を起こして劣化してしまう

 ほとんどの金属は酸素分子を持った元素と化合して酸化したり、おなじく硫黄成分と結びついて硫化したりといった化学反応を起こし、その結果電気を通しにくい物質になってしまてっ電極としては使えなくなります。
 通常の空気中にむき出しの金属接点では、空気中の水分や各種ガス類と結びついて化学反応してしまいます。人間の目で見て確実にわかるように変質してしまったらいわゆる「」というものです。

 錆は金属の表面で発生し、時間をかけて徐々に内部に浸透します。

 錆びつくと電気を通しにくくなり、表面が完全に錆に覆われると電気を通さなくなります。
 弱い酸化膜が張っただけなら接点をスライドさせたときのこすりあわせで剥ぎ取られることもありますが、金属表面がガッチリと酸化してしまうと接点同士の接触・摩擦程度ではどうしようもなくなります。

 つまり、よく動かすスイッチなどでは酸化膜ができても接点を動かした時に剥ぎ取られてしまい、ほとんど悪影響を及ぼしません。
 悪いのは、あまり動かさないスイッチや、滅多に抜き差ししないプラグ・ジャックなど、酸化するに任せて放っておくような場合です。

 そうなった場合でも、酸化膜など不良になった金属の固まりを分解してはがれやすくする薬を塗ってガッチリ固まっている酸化膜を取りやすくすると、少しの力でこすっただけで表面の悪い部分を除去することができます。

 そのために使われるのが接点復活材の主な化学成分です。

 そしてその化学成分だけでは扱いにくかったり金属に均等に塗るのが難しかったりと、人間が作業するのに不便なところを解消するのに「」に混ぜた形の粘性のある液体で提供され、接点に塗って使用することができます。
 この場合の「」はそれ自体が接点を復活させる役割ではなく、あくまで作業を円滑に進める手助けとして利用されるものです。

 ということで、なぜ接点復活剤としてオイルを塗ると接点が復活するのかというギモンに対しては「オイルを塗ると」と「油が」を主題に限定すれば「油がその目的で使われるのは、油で固形の汚れを洗い流す為。」という回答がいちばん妥当でしょう。
 ただ、「復活させるためにオイルを塗る」ということを主目的で油成分を塗ろう!としているのではなく、洗浄にも使えるし、これから後に説明する重要な用途のためにも油を使っているということです。

 そこにゆく前に、接点の劣化にはもう1つ

(C) 金属が熱で性質変化して劣化してしまう

 という最悪なものもあり、高電圧や大電流を流す接点では接触抵抗による発熱、アーク放電による発熱など接点か加熱されて金属自体がもろく電気を通しにくくなる場合があります。

 この場合は接点復活材で「表面だけきれいに剥ぎ取って」とやってみても、接点の金属の深くまで全体に傷んでいるので「不良化した金属に対処する」という点ではほとんど効果はありません。
 「挟まったゴミ(高温で発生したススなど)を取る」という意味では使えますが、そもそもこういう風に劣化する接点だと接点の間に油成分を残しておくと「次に発生したススなどが飛び散らずによけいにそこに固着してしまう」「固着物が増えると絶縁が悪くなりアーク放電などがより悪い状態になる」などのせっかく綺麗にしたのにその先の悪化を招くことになりかねないので、一般的な油成分の入った「接点復活材」は使用せず、アルコールなど洗浄後に蒸発してしまう薬剤を使った「接点洗浄剤/接点クリーナー」を使用します。

 なかなか分解してクリーニングすることができない密閉されたリレーで、長期間のより高い信頼性が求められる「通信用リレー」などで最初から中の空気が抜かれていてかわりに金属を侵さない窒素ガスが封入されているものもあります。
 むき出しの金属端子やプラグ・ジャックなどでは、ほとんど性質変化しない「」を使って金メッキしたものが知られていますね。

 ということで横道はここまでにして、接点復活材に油が含まれている本当の理由は・・・

● 復活させた接点を「劣化させない」ため

 油膜がきれいになった金属面を保護する接点復活材の効能書きに書かれているとおり、商品名は「接点復活材」とシンプルな名前になっていますが、実際には

「接点復活&長期保護材

みたいな正確な商品名にしたほうが良いと思えるくらいです。

 まぁ、まず使うときの目的は「あれ?接触が悪くなったぞ、これは復活させなければ!」という要求でしょうから、ズバリ
「あなたの接点復活させます! ドーン!」
と黒服の男があなたを指差して言ったほうが明確かつストレートで商品名としては良いんですけど・・・。

 で、せっかく綺麗にした接点がまた空気中の水分や金属と結合しようと近寄ってくるストーカー分子と結合してしまわないよう、表面のガードを固めておいそれとは近づけなくするのが油成分の主な役目です。

 油はそう簡単には蒸発しませんし、元々が電気を通さない物質なので接点の金属の間に挟まって金属間を埋めてしまっても電気を流してしまうことはありません。

 それでいていちばん最初に書いたとおり接点を閉じる(接触する)必要のある時には、お邪魔虫にはならずにサッと横に身を引く潔い紳士!なので電気的にはとても良いものなのです。
 見た目はべっとり粘着質な割には、性格は真面目でとてもアッサリしたいい奴です。

 そしてもう1つ油の良いところは、「とってもすべりが良いところ」です。

 接点の金属同士をこすりあわせると当然摩擦により金属が削れてしまい、それが元で接触が悪くなるということもあります。また金属クズの粒子が溜まって接点の間に挟まって接触面積が小さくなる不具合も起こります。
 油を塗っておくことで「潤滑を良くする」ことができ、金属の摩擦軽減になり接点・端子の磨耗を防ぎます

 当然潤滑剤になりつつも、接点同士がくっつきたい部分ではお邪魔虫にはならずにサッと横に身を引く潔い紳士!ということはこの際にも忘れてはいません。

 では果たして身近なヒーロー!「コンタクトZ」はどうでしょうか?

 確かに金属接点の間に炭素分子が挟まってゴリゴリと錆やヨゴレをそぎ落とす効果や、炭素自体が電気を通すので接触面積を増やして導通を良くする効果はあると思います。

 でも、・・・コンタクトZには酸化や劣化を防ぐ防御能力は無い!ので、復活洗浄+事後の保護効果のある電気用途で売られている「接点復活材」と比べると果たしてどちらのほうが有用かは明らかなのでは?

 電気・電子用のメーカー製品でなくても、クレ5-56のように「はっ水効果で酸化から守ることで電気端子を保護する効果」を含むものも油成分を使った中では電気端子目的で使用できうる商品ですね。

 あなたが書いた文字通りに「接点復活のためなら」と、用途・効能を復活に限定してしまえば接点復活材もコンタクトZもどちらも傷んだ接点を一時的には回復させることができ、どっちもどっちという事で言葉上は似たようなものでいいと思います。
 しかしここまで書いてきた通り、接点復活材のはたらきや本当の目的を考えれば、油成分が入っているかどうかの違いは大きいですよね?

 大雑把に「油」「油成分」と書いてきましたが、ただの機械油的なものではなく、実際には金属保護・潤滑に適したポリマー性の化学物質などが使われている商品が多いと思います。
お返事 2012/9/20
投稿
9/24
1お返事ありがとうございますm(._.)m
なるほど!オイルは接点が接触していない時は接点を覆って保護し、接点が接触している時は接触部分から退き、接触していない部分だけを保護しているわけですね。
だから比較的粘度の低いオイルが使われているのか。
非常に分かりやすく、詳しい説明ありがとうございました。
実はこれ、学生時代からの20年来の疑問だったんです。
有難うございました。
番頭 様
 
日記的駄文 2012/9/17
日記的駄文 2012/9/17

 先日発売された「TIの MSP430 Value Line マイコン用激安開発キット[MSP430 LaunchPad MSP-EXP430G2]」を買ってきました。

MSP430G4553IN20 20pinマイコン ×1
MSP430G2452IN20 20pinマイコン ×1
● USB接続・開発用ボード ×1
● 超小型32KHz水晶発振子 ×1
● 延長ピン ×2
● USBケーブル ×1
● マニュアルっぽい紙切れ ×1
意味不明のシール(笑) ×2

と、開発・入門に必要なものはとりあえず全部入ってます。

 「でも、お高いんでしょう?」

 「いえいえ、これだけセットにして紙箱まで付いてなんとお値段450円!
 「今なら特別、2個セットで驚きの900円!・・・あれ?
基板の裏に部品はなく、ゴム足が貼り付けて
あるので机の上に置いても基本はショートしません

 公式ページは LaunchPad Resources 。一応、日本語のWelcomeページもありますが・・・。

 プログラム開発を行う開発ツール・コンパイラ等は 1.Code Composer Studio バージョン 4 (無料) をDLしてインストールすればOKという今風の配布方法ですね。

 チップの性能、開発環境の使いやすさ・・・などはこれから実際に遊んでみてのお楽しみ!というところですが、これから先問題になるのはMSP430バリューライン・シリーズのチップ自体が店頭で気軽に買って使える商品になるかどうか?ということ。

 メーカーとしては開発環境を安く提供して、早く広めてシェアを伸ばしたいところなのでしょうが、既にPIC・AVRほか多数の低価格マイクロコントローラーがひしめきあってるこの業界で、果たして伸びることができるのか?

 そして私達が気軽に買えるお値段で、気軽にハンダづけして使えるDIPタイプのチップが店頭に並ぶのかが気になるところです。

 一応店員氏曰く「まだ開発セットのみ入荷しただけ、チップの供給や価格は全くの未定・・・(これから先の商談次第)」だそうで、不安が残る出発です。
(9/23追記部分にチップの販売が始まった件を追加)

 電気街に出かけて買えない方は通販でも、共立エレショップで450円(+送料) ほか多数のネット通販で取り扱い中のようです。
 みんなが買って使うようになれば、チップも安く安定して供給されるようになりますよ!(^^;

 で、最近は雑誌にマイコンチップや開発ボードが付録として付くのも珍しくなくなりましたが、トラ技の今月号(2012/10)にはちょっと珍しいDIPタイプのARMマイコン(と開発環境のDVD-ROM)が付いてきました。
 付録のNXP製 LPC1114FN28/102 Cortex-M0マイコン(28ピン)。

 こちらはこのままブレッドボードに開発ボード(と言ってもUSB⇔5Vレベルコンバータ程度)を作ってプログラムを焼き込むのでもよし、トラ技次号(11月号)に付録の「はんた付けから始めるARMマイコン開発」用基板を買って、更にマルツパーツ館で別売の必要部品セットを買って開発専用基板を用意してスマートにプログラム焼き込みとテストを行うか・・・。

 とは言え、こちらのほうは「LPC1114FN28/102みたいなDIPタイプの珍しいARMマイコンで自作する人を増やそう!」という方向性ではなく、あくまで「 高性能で各種組み込み機器やスマホの中身ではデファクトスタンダードになりつつあるARM系CPUを机の上で手軽に試してみて将来ARM系(但し組み込み系)で仕事をするプログラマーの入門にどうぞ!って感じですけどね・・・。

 ARMチップの載ったボード型コンピュータモジュール等も売られていますから、完全に自作派・家庭向けを切り捨てているわけではありませんが、そういうボードを使う場合はそういうボード向けの開発環境が整っているはずで、わざわざこういうDIPタイプのARMチップで試さなくてもいいわけで・・・。やはり今回の規格のターゲットは少し上のほうを向いているように感じますね。

[9/23 追記]

 で、早速デジットにTIのMSP430G2553 \355MSP430G2452 \260が入荷したそうです。
 「【デジット 新商品情報】今、店頭で大人気の超低価格16ビットマイコン開発キット「MSP430 LaunchPad 」¥450(税込)。これについているマイコンと同じものを2種類揃えました!

 2つあわせて615円・・あれ?
 やっぱり・・・、ボード込みの開発キット(チップ2個つき)を450円で買ったほうが安いし(笑)
 開発ボードセットが450円で買えなくなったらチップ単体で買うか。

 同じくLPC1114FN28/102も入荷!
 「【デジット 新商品情報】DIP28ピンの低価格な32ビットARMマイコン「LPC1114FN28」¥200(税込)入荷しました!
 「シリコンハウスへようこそ/DIPパッケージのARMマイコン入荷しました!
 「共立エレショップで通販開始 @200円

 マルツでネット通販 【LPC1114FN28/102】ARMマイコン LPC1114FN28/102、129 (\115)、日本橋をブラブラして買うなら共立/デジットで買うよりマルツのほうが安いです(^^;

 これでどちらのチップも心置きなく壊せ…いじり倒せます(^^;
投稿 USのTI本社のwebstoreで注文すると、$4.5、送料無料でFedexで届けてくれますよ。ほかの拡張ボードも売っています。国内で買うより安いですね(^^
よしひろ 様
お返事  TI自身のwebストアですね。

 必要なものが出たら通販もいいですね。安いし。
お返事 2012/10/20
投稿
12/8
こんばんは、TIのマイコンはちょっと面白そうだなあと思ってましたので、共立で450円なら考えてしまいます。PICも2年やって、USBにも行き着かず、飽きてきてdsPICでもやろうかと思っていた矢先でした。
また、この件は内容的に重そうなので、専用の項目を立てられていいのかもしれませんね。(忙しいのに横から勝手言うな・・・。)
(匿名希望) 様
投稿
7/23
こんにちは
MSP430買ったんですか?最近はTIはBeagleBoneBlackも売ってるし頑張ってますね。
でも管理人さんはPropellerが似合ってると思います。このCPUは8個のCPUが入っています。8個もあるから割り込みもない。
全世界でも使ってる人は多分1000人もいない。日本国内なら数人です。大抵はLチカやって積基板になってます。
cas 様
 
No.2012_0917
蚊取りラケットを検索していたところこちらの実験・報告のページにたどり着きました。

探求: 電撃蚊取りラケットで、電気回路や、詳しい説明、商品の比較にはを興味深く、拝見させて頂きました。

この優れたページをつたないブログですが、リンクを貼らせて頂く許可を頂けないでしょうか。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

このページをブログにリンク貼らせて頂くことができますでしょうか。
ペンネーム じゅりまま 様
お返事  ご覧いただきありがとうございます。

 非営利・非アフェリエイト・個人のHPorブログなどであればページにリンクをお張り頂くのは結構ですので、特に連絡なくリンクしていただいて構いません。

 ただ、個別の記事ページにリンクを張る場合、個別ページはディレクトリ変更がある場合がありますので、それとは別に必ず「気の迷い」トップページへのリンクも書いておていください。
 宜しくお願いいたします。
お返事 2012/9/17
 
No.2012_0913
いつも楽しく参考にさせていただいております。
ダイソー系のショップで105円のソーラー充電ガーデンライトを買ってきました。
筐体だけでも、え、これ100円!って感じですが、3cm角程のソーラーパネルとコイン電池位の充電池(これは?ですが)、4本足のトランジスタ形状のチップが乗ってました。LEDはオレンジです。
以前、白色でAAの充電池付いた物を400円位でホームセンターで買ったので、これは安っって思いました。
あと、セリア系で息を吹きかけるだけで消える(点く)というマジックキャンドル(グリーンオーナメント製)振動でも動作します。
こちらはまだ分解ませんが、実はコイン電池買う代わりに買ったので期待してませんでしたが、結構面白かったです。
marvie40 様
お返事  ダイソーの「ソーラーアクセントライト」の中身の回路(4本足のIC)や充電池についてなどは『ライト・ランプ・LED』のほうで詳しく解析された方のご報告などが過去に出ていますので、ぜひご覧ください。

 音で反応するキャンドルライトの件も、以前確かあちらのほうで投稿があったような?

 どちらも出てからもうかなり経っているので、個人のブログやHPなどで分解・解析されて内容を載せられている方も多いですしね。
 何かに流用されたり、改造して使うならそういう情報も参考にされるといいてずね。

 もちろん、まずはご自分で分解して調べるのがいちばんいいですけど。
お返事 2012/9/13
 
No.2012_0825
いつも楽しみにしています。
最近更新がありませんね。
記事の更新が久しいですが、ここの日記等も小さな更新として楽しみに待っているのですが、最近は特に目新しい出来事や珍品の買い物はしていないのでしょうか?
(匿名希望) 様
お返事  ご覧いただきありがとうございます。

 確かに忙しくてなかなか時間が取れないというのもありますが、『回路・デンキ・改造』のほうで回路図をお待ちいただいている方がいらっしゃるので、そちらが解決するまでは日記などの掲載はしないように心がけています。

 というのも、回路図などの返答をお待ちいただいている間にこちらで「こういう物を買いました」と日記を書きましたら、ある方から「他人を待たせておいて、自分だけ遊んでいるとは何事か! 他人と向き合っているという自覚は無いのか?」(要約)という匿名・非公開の投稿をいただき、痛く反省した次第です。

 ですので、質問でお待ちいただいている方がいらっしゃる以上、自分側の日記や製作記事といった物は封印し、まずは他人様のために努力する事をその方に誓ったのです。
 これからも、皆様のために尽力いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。
お返事 2012/8/25
投稿 貴方のようなボランティアベース(?)で活動されている方に対する上記のような暴言などを各所でおおく見かけるようになりましたね。

ロクに調べもせず、いいから教えてくれと言う様な質問や回答に対してお礼を書かないなど言語道断であると考えます。
本当に悲しいことだと思います。

個人的には「見たくないものは見えない」精神で動かれてもかまわないと思います。
zawa 様
お返事  貴重なお言葉、ありがとうございます。

 世の中に色々な人が居るのと同じく、ネットでも色々な考え方がそれぞれの人にあるでしょう。
 「是」もあれば「非」もあり、「賛」もあれば「否」もあり。
 それぞれ訴えかける人の意見にはなるべく、できる限りはお応えすべきではないかと考えます。

 ただ、どういう投稿があり、どういう回答をしたのか。
 どういう意見があり、どう対応したのか。
 それは明確に公開しますので、その結果何が起きたのかは投稿・意見をした人ご自身が重く受け止めてくれればいいだけです。
 意見を出した当人より、それを見ている人のほうが何が起きているのかを正確に把握できるのでしょうけど・・・。

 重く受け止められない人はそれでもいいと思います。ただその程度の人であったというだけ。
 そういう人の行為の結果、私がここを辞めてしまってもそれは私の判断であり、その人達は責任を負う必要はありません。(それにこんなページよりもっと優秀な人が解答してくれる知恵袋がネットにはあるわけですし)
 どうせ投稿者の住所・名前が公開されるわけでも無いただのその程度のネットですしね。

 ここで日記を書かなくても、ツイッターでは毎日数件〜十数件はつぶやいています(^^;
 ミクシィのほうのラーメン食べ歩き日記のほうはもう1年以上(もっとか)開店休業中です。最近開店する新店はつけ麺屋ばかりで閉口しているので。
 まぁツイッターもミクシィも基本的には「気の迷い」とは関係無い別の趣味・個人(旧来の友人)交流用に使用しているので、ここではIDはふだん通り伏せておきます。
 ツイッターまで追いかけてきて「他人を待たせておいて、つぶやきを書き込んでいるとは何事か! 他人と向き合っているという自覚は無いのか?」なんて毎日つぶやき返されたら目も当てられませんからね(笑)
お返事 2012/8/28
 
No.2012_0815
気の迷いさんは、「多忙」「残務処理」とありますが、普段は何をされていられるのですか?
123 様
お返事  ふだんは・・・お仕事をしています。

 じゃダメですか?

 時々家に居ないのは、たとえば設計した装置が現場に据え付けられる際、そこの現場の据付工事期間中はずっとつきっきりで指示・監督と一部の接続工事作業とかと機器の調整などをしなければならない仕事。(据付相手先は日本中のどこか)

 たとえば、インターネット系やシステム・プログラムの完成間近になると、製作会社にカンヅメになってしばらくはホテル住まいか会社の会議室等で寝泊りする事も。

 たとえば、あるアニメやゲームの仕事だと、・・・・いやこの話はよしましょう。最悪だから(笑)

 技術屋のお仕事って、会社のデスクに座って定時に出社して定時に退社するようなデスクワークばかりじゃ無いんですよ。
 特に制御系なんかやってると、現地・現場・その機械のあるところでないと仕事が出来ないなんてザラなんです。
 ソフトウェアでも、最近は「機密保持」のために社外作業禁止とか。その会社が家から遠いと・・・。
お返事 2012/8/15
 
No.2012_0707
YECという会社の圧電式消音バックブザーという製品についてですが、トラック用のブザーなのですが、ヘッドライトをつけてバックギヤに入れるとバックブザーが鳴らなくなります。配線に消音コードというのがありこの線をライトのプラス線につなぎバッテリー側からのプラス線は製品のプラス線につなぎアースはボディーあーすです。何故消音の線をライトの線につなぐとブザーが鳴らなくなるのかが全く理解できません。教えてください。
あほでんねん 様
お返事  消音用のケーブルに12Vが来たら、電源が入ってもブザーを鳴らなくするような回路が入っているだけだと思います。

 現物を持っていないのでどういう回路でそう実現しているかは確認できませんが、そういう風に動作を禁止する方法は色々な方法が考えられます。
 中身は電子ブザーのようなので、ブザーを鳴らす/鳴らさないの制御を外部からの信号でコントロールするには、電子ブザー回路の一部にそういう機能を入れてしまう(そういう設計で作る)のは容易な事です。
お返事 2012/7/7
投稿 ご回答いただきまして、ありがとうございました。
ブザーの中身の図面がないのでわからないままですが、
なんとなくわkったように思います。大変ありがとうございました。
あほでんねん 様
お返事  図面があったらわかるのですか!?

 回路図を見て動作がわかる人なら、こんな所で質問しなくても回路の原理がわかっているはずです・・・。
お返事 2012/7/8
投稿
7/11
要は夜間のマナー用です。運ちゃんは夜間・早朝の仕事ではうるさいから。消音用プラスはスモールランプにつないでください。
よっしー 様
 
No.2012_0628
いつも楽しく拝見してます。
丸七株式会社製の「ボリュームアンプ」(YZ-96)を買ったのですが
音量ダイヤルを回していくとある場所で喋り声(ラジヲのような音声)が聞えます。こんな事ありえるのでしょうか?不思議です。
タナカ 様
お返事  まぁ、よくある事といえばよくある事ですね。
 でも・・・ラジオでは無いはずの回路・装置からいきなりラジオの声が聞こえたら、誰だってびっくりするでしょう。
 しかもはっきりした声じゃなくて、ボソボソとわずかに聞こえる程度の怪しい声なら・・・心霊現象!?と怖い考えになってしまうかもしれません。

 ただ、そういう霊界からの通信(笑)は条件が揃わないと起きないのでよくある事という言葉は適切では無いかもしれません。

 本来ラジオを受信するには「同調」と「検波」という2つの手順を実施しなければなりません。

 「同調」とはカンタンに言えばチャンネルあわせのことです。
 ラジオの電波はいくつもの放送局の電波が空間に飛び交っていますから、その中からどこの放送局の電波を受信したいのかをつ選ぶようにしないと、全部のラジオの声が混ざってしまってはとても聞けたものではありません。(実際はそこまでは無理です)

 そこで「(聞きたい)ある周波数の電波だけ選び出して、その電波を電気信号として取り出す」回路が同調回路というわけです。
 普通は同調用コイルと可変容量コンデンサ(手で回すなら「バリコン」)を使い、そのコイルとコンデンサの回路と共振する周波数の電波のみ取り出します。

 そして取り出した目的のラジオ局の電波はそのままではあくまで電波なので人間の声や音楽としては聞くことができません。
 そこで電波の中から音声を取り出す作業が必要になり、それが「検波」です。

 AMラジオであれば電波は音声によってAM変調(振幅変調)されているのでAM検波をします。
 これには検波用ダイオードを使って電波信号を均して音声信号に変えるという比較的簡単な方法が使えます。

 昔のラジオ少年であれば「ゲルマニウムラジオ」もっと古い人は「鉱石ラジオ」なんていう単語を聞いたことがあるでしょう。
 鉱石ラジオなんて本当に(電気を通す性質のある物質の)岩の破片に金属の針を2本押さえつけるだけの構造で検波器を作っていたのです。それでラジオの電波から中の音声をごくわずかな電気信号として取り出すことができたのです。

 そして、今の音声を扱う電子回路には沢山の半導体が使われていていたるところに検波器になりうる部品があり、もしそこにAMラジオの電波が強く入るとたちまちそれを検波して中の音声信号を取り出してしまい、もしそれがアンプなどの音声増幅回路の中や入り口で起きたらそのまんまアンプで増幅されてスピーカー(やイヤフォン)からはラジオの声が聞こえてしまうのです。

 「ラジオ送信所の近くだと、アンプの電源を入れただけでラジオの声が聞こえる」とか「大出力の違法無線を積んだトラックが家の前を通ると、家じゅうのテレビやラジオ、オーディオから知らないオッサンの無線の声が聞こえる」など、そのラジオ(無線)電波を受信するために作られたもの以外の電気機器からラジオのように不要な音声が聞こえるというのは昔からごくごくあたりまえに起きていたことなのです。

 このようにたまたま偶然ラジオの受信回路のかわりになる部分がどこかにある場合、ラジオの重要な2つの機能のうちの「同調」回路はありませんので、好きなチャンネルを選ぶということはできません。
 たいていは、そこで飛び交っている電波の中で最も強いラジオ局の音声が聞こえてしまいます。

 ただ最近はオーディオ機器やテレビなどもデジタル化されていて、そういうアナログ信号でラジオの電波を拾って声に変えるような部分が減ったので、あまり最近のテレビが突然知らないオヤジの声で喋り出した!という話も聞かなくなりました。
(いやまぁ、そういうことを引き起こす違法無線を使っている人もほぼ絶滅しているわけですけど)

 ラジオの中でもFM放送は電波をFM変調(周波数変調)しているので、単純に電波をダイオードに通したくらいでは音声が出てこないので、こういった普通の電気機器がFMラジオになった!という話は滅多に聞きません。
 ただ、とても珍しい条件が揃えばFM電波でもラジオ以外の機器で音声が取り出せることもあるので、FMは完全に無理ということは言えません。
 しかし、原理的にFM電波では「偶然ラジオの声が!」とはなりにくいのでたいていこういう場合はAMラジオの音声です。

 電子機器でなくても、「石炭ストーブの中からラジオの声が聞こえた怪現象」というのも昔聞いたことがあります。
 金属製の煙突がアンテナとなり、床に置かれたこれも金属製の石炭ストーブ本体を通じて大地に電波の電流が流れ、AM電波は音声信号がそのまま電波の強弱、つまり流れる電流の大小なので煙突やストーブの金属を音声信号として電流が流れることでまるでスピーカーのような原理でわずかに金属が振動し、それがストーブの形が絶妙で中が「共鳴器」になって音を大きくして人間の耳に聞こえるほどの音量にしてしまった・・・・らしいという事です。
 これの面白いのは、石炭ストーブの正面の通気口を回して空気穴の大きさを変えると音量が調節できたとか(笑)
 もちろん「同調」機構は無いので、聞こえるのは地元でいちばん強い電波のラジオ局一局だけです。

 少し横道に逸れましたが、ある程度AMラジオ局の電波が強く受信できる地域であれば、何らかの電気的な接触・接合部が「検波」機能を果たして、そこで検波されたAMラジオの音声がそこから音声増幅回路・スピーカーなどに回りこんでおかしなラジオの声が聞こえるという事は起こっても不思議ではありません。

 もし興味が湧いたら、今でも「ゲルマニウムラジオ・キット」は売られていて、とてもカンタンにラジオの基礎回路が作れるので、それのアンテナ線を家じゅうのいろいろな金属部分に当てて「どれが一番電波を受けて良いアンテナになるのか?」なんて調査をしてみるのも面白いと思いますよ。
お返事 2012/6/28
投稿 数十年前の事ですが、受話器を取って電話をかけようとしたら変なおっさんの話し声が聞こえて怖かった覚えがありますが、おそらくコレが原因だったのですね…。
(当時おもちゃのトランシーバーにはよくタクシー無線のようなものが混入していました)
toms 様
お返事  昔の電話器の場合変なおっさんは二人居ます。

 一人は今回のようにラジオか無線の電波による音声の場合。ラジオのおっさん

 あと一人は昔の電話機の交換機のしくみや配線の構造上、同一の交換機を通っているほかの電話回線の音声が少し漏れて聞こえるような不具合が多々あったということです。

 声の内容をよく聞いてみたら、ラジオのおっさんの声ではなくて近所のおばさんが電話してる声だった・・・とか。ああ、おっさんではなくおばさんですね。(いやそれはどうでもいい…)

 おもちゃのトランシーバーは、昔の微弱電波使用の簡単なトランシーバー(学研のトランシーバーなどが有名)は27.125MHzという周波数を使うものがほとんどでした。

 で、この周波数はカンタンな申請で免許が下りる「市民無線(いわゆるCB無線)」の27Mhz帯チャンネルのうちの1つでもあり、近くで市民無線のトランシーバーを使っているとよく混信しました。

 そして、CB無線というのは海外でも同じ(近い)周波数を使っていたため、海外製の大出力の無線機で「違法CB無線機」というのが闇で売られていて、主にトラックの運ちゃんやタクシー等車の中で一日を過ごすような仕事をしている人達が愛用していました。(もちろん違法です)

 昔の映画の「トラック野郎」シリーズの中でもよく出てきます。

 そういう違法CB無線の電波はとにかく強力なので、学研トランシーバー等ではチャンネルが合ってなくても近い周波数であれば全部聞こえてしまうほどの破壊力でした。

 子供の頃にトランシーバー遊びをしていて「タクシー無線のような声」が聞こえたなら、それは本物の業務としてのタクシー無線ではなく、こういう個人で乗せているCB無線機の声だったのかもしれません。確かにタクシーの運転手の人は時間を潰す無駄話のほかに、道路状況や今どこに行けばお客が多い等の会話もしていましたしね。
お返事 2012/7/3
投稿
7/8
そうですかありえる事なんですね。
石炭ストーブからラジオの音が聞えたりもするのですね。
詳しい説明有り難うございました。
タナカ 様
投稿 あと一人は昔の電話機の交換機のしくみや配線の構造上、同一の交換機を通っているほかの電話回線の音声が少し漏れて聞こえるような不具合が多々あったということです。

むかし黒電話だったころ、中学生ぐらいかな、それを使って知らない人と話す、というのが流行ったことがあります。サービスアナウンスが自動で流れる、ある特定の番号に掛けて、お互いに大声で呼び合うのです。「聞こえる〜?」とか言って。まあ、今でいうインターネットのチャットみたいなものですね。

トランシーバーでトラックの運ちゃんに一生懸命会話を試みたこともありましたが…今から考えれは出力が違いすぎますね。聞こえるわけない…

でも、遠くから見えないものがここに飛んできて聞こえている。そんな面白さが、電子・電波の世界への入り口なんですね。
shima 様
お返事  それは、上で書いたような交換機の不具合とはまた違った原因による遊びですね。
 コールアンサー装置に複数の電話から掛けて同時に同じところ(同じ再生装置)に繋がる仕組みの応答専用システムに繋がるようにかけて、他人と(少しの音量で)会話できるというものでした。
 たいていは、繋いでも料金がかからない番号だったので「タダ電」という感じで情報が広まっていましたね。

 その中でもマニアの間だけで極秘扱いされていたのが、「テープなどが流れない、静かな特番」ですね。(使用用途は決まっていましたが、ふだんは稼動していない一般には非公開のサービス用番号)
 テープ再生装置が繋がっていない(止まっている)ので、あまり大声を出さなくても他の人に聞こえたので、それなりに活用できていました。
 もちろん何時間繋いでいても通話料金は0円でした。

 まぁ、プライベートな秘密の話はできませんが(誰が同時に接続して聞き耳を立てているかわからない)、逆にそういう裏番号・特番を知っている人の間での情報交換チャンネルとして、夜な夜な怪しい男達が情報交換をしていたものです。
 想像してみてください、相手がどこの誰だかわからないのに、声だけでとても怪しい情報を教えあってたのですから、それはもうディープで暗黒の世界ですよ(笑)

 世の中にはいろいろと、世間一般の表に見えている部分とは違う裏面とか、超常現象(?)とも思える不思議な現象とか、興味を持てばそれが「なんでだろう?」と探求する原因になるものは沢山ありますね。
お返事 2012/9/7
投稿
9/17
あっ、詳細解説、ありがとうございます。そういうことだったのですね…私がしていたのは、そういう、通話料金0という、正しい(?!)目的から派生した遊びだったのですね。 そして、とーっても怪しいインターネット掲示板みたいなもの(だけど痕跡は残らないし、検索もできない)が、あったわけですね。 そういう裏の世界というか、その思いを満たす場みたいなものが、世の中には、どこかに必要なのかも、しれませんね。 その時代ぐらいまでが、人々が生み出した便利な機械等を、人々「が」それぞれの目的に合わせて、使っていたのでしょうかね。今は便利になり過ぎて、自分達の作り出したものに踊らされ、使われているような、機械やシステムの使用法に自分を合わせなければならないような〜感じも、しますね。
shima 様
 
No.2012_0626
「気の迷い」様
 投書を送信するときに[非公開]を選択した場合、あとから内容が確認できないのですが、何か方法がないのでしょうか。教えてください。
黒水靺鞨 様
お返事  非公開の投書は、基本的にはどこにも公開せずに私だけがDB画面上で見る(読む)仕様ですので、どなたにも見ることはできません。

 そういう仕様ですので、非公開で投稿される時にはよく内容をご確認の上、必要であればお手元に文章をコピーしておいてください。

 老婆心ながら・・・、ネットの投稿フォーム等に投稿・投書される際には、ネット画面上の記入欄の中で文章を書くのではなく、事前にPC上のテキストエディターで文章を書いて編集して、完成形をネット上の入力フォームにコピーされることをお勧めします。
 ゆっくりと文章を推敲できますし、テキストエディタの「保存」機能でHDDに保存しておけば、何を投稿したのかの記録もカンタンに残せますし。
お返事 2012/6/26
投稿
6/27
「気の迷い」様
ゆっくり作っておいて、最後にコピーですか。よーっくわかりました老爺にも。ありがとうございました。
黒水靺鞨 様
 
日記的駄文 2012/6/17
日記的駄文 2012/6/17

 シリコンハウス共立デジットに写真の「CdsアナログフォトカプラLCR-0203」が新入荷したのでさっそく買ってきました。

 今月はじめ頃に秋月の通販にも載っていたので秋月で買おうかとも思いましたが、別にこれだけで通販で申し込むのも送料がもったいないので他にも欲しいものが出来たらまとめて購入しようと思っているうちに、デジットさんのツイッター情報で大阪でも店頭で買えるようになったとの情報が!

 土曜に他の用事でなんばに出たときについでに日本橋に寄って買ってきました。

 いや〜、前から欲しかったんですよね、コレ(^^;

 以前もシリコンハウスの店員さんに「Cdsフォトカプラ、なんとかどっかから引っ張ってこれませんかねぇ?」と相談はしていたのですが、取引先に無いとかで全くダメでした。

 昔は「Cdsアナログフォトカプラー」といえば何種類も市場で売っていたのですが、カドミウム問題でCdsが生産されなくなってからは次々と姿を消していって、ほぼ見かけなくなりました。
 秋月電子のほうではこれと違うタイプが確か一種類ずっと扱いを続けていたと思うのですが、大阪では店頭販売されていなくて、もし入手できないならCdsとLEDで自作するしか無いような状態でした。

 まぁ中身はCdsとLED(昔は麦球)が対向して入っているだけで、外光が入らないように黒い紙かフィルムで囲ってやればいいだけなので、自分で使う回路であればそういう手作りカプラーでも良いわけです。

 ただ、回路図を公開して他の方も作るようなものとなると、使うCdsやLEDによって特性がガラっと変わってしまうので、果たして回路図を見て作っても全く同じ動作をするかどうかわからない代物になります。

 ですから、もし使うとしても一定範囲内での特性が決められている既製品でないと、気軽に使って回路図を示す事ができません。

 過去に「回路・デンキ・改造」に来たいくつかの質問に対しても、Cdsフォトカプラーがあればそれで回路図を作って示せたようなものもあります。

 今回のLCR-0203も果たしていつまで販売されるかよくわかりませんが、とりあえずは当面はこれで色々と昔ながらの・アナログフィードバック回路なんかが作れます(^^;
投稿 某サイトでアナログフォトカプラとヒーター電源を利用したtubeAmpの過渡電圧保護回路をみて「なるほどなー」と思っていました。これまでのリレーを使った遅延回路はいかにも「ださい」なと感じていましたので。。。
「気の迷い」さまの「為になる」回路紹介楽しみにしています
arii 様
お返事  ああ、Google検索すると一番上に出てくる工作例のページですね。
 Cdsカプラーの特性をうまく利用した、とても良いアイデアだと思います。

 ボリュームコントロール(ミュート)、OPアンプ増幅回路のゲインコントロール、明度やパワーコントロール回路など・・・、「Cdsなので単純に抵抗として働く」「Cdsは極性が無いので交流もなんでもこい!」「入出力が完全に絶縁されているので外部電圧などで影響が出る場所でもカンタンに使える」など、良いところが沢山あるのでとても使いでがあります。
お返事 2012/6/18
投稿 こんにちは。1WLEDをニッスイ1本で光らせようかとググッテたら、ここに来ました。はじめましてよろしく。参考にさせていただきます。
ところで、音声合成LSI ATP3011F4−PUを色々な野望を持って買いましたが、苦戦してます。先輩諸氏はCQPUB含め、UARTでつないでますが、ワタシはお馬鹿にもアイスクエアシーでそれもPIC12F1822でつなぐ設計にしました。結局今までのところ、チャイム音と、「テストです」というアクセントのおかしいおねえちゃんのお声までです。PIC16F1827に乗り換えて、がんばります。
nobcha 様
お返事  nobchaさんいらつしゃいませ。

 「音声合成LSI ATP3011F4-PU」というと秋月で売ってるこれだと思うのですが、これって4/30の日記でちょろっと書いたもので、なんでこのCdsフォトカプラーの話題の6/17へのレス投稿で書かれているのか・・・・何かの間違いだとは思いますが、一応お返事。

 PICなどで使用する場合、多くの人はUSARTなどで通信するためのルーチンやライブラリを持っているので、それを使ってお手軽にプログラムしているのだと思います。
 自分でやるにも多分そうします。

 I^2C通信用のプログラム・ライブラリを既に持っているならそれを使う人も居ると思いますよ。
 シリアルEEPROMなど、I^2Cで通信するデバイスを繋いだ経験のある人なら、既にその部分のプログラムは持っているはずです。

 何らかの新しいデバイスを買ってきてつないでみるとき、たいていは既に持っているノウハウの蓄積でまず対処しようとするはずです。・・・まぁ、ある意味手抜きですけど。
 対応するノウハウを持ち合わせていない場合は、新規開拓として新たにプログラムを組むわけですが、それもまた楽しいので新しいデバイスがちゃんと動かせるようにするまでの作業もワクワクしますね。
お返事 2012/8/15
 
日記的駄文 2012/6/11
日記的駄文 2012/6/11

 安かったので「eneloop モバイルブースター KBC-L2B」(生産終了品)を買ったのですが、どうも期待していたような性能ではなかったのと、ちょっとおかしな動作をしているのを発見。

 これが自分の買った個体がたまたま異常または故障なのか、それともeneloop モバイルブースターとはそういうものなのか、確かめるために自分の物以外にも知人から借りて、比較テストを行う前にいま絶賛充電大会中(^^;

 現在KBC-L2B×2台、初期型KBC-L2×1台。
 明日、もう一台KBC-L2が来る予定。

[6/17 追記]

 で・・・。ちょっとおかしな動作や、「故障ちゃうん?」と思っていた不審な動作の原因や対処も調査の結果判明したので、前に作ったUSB電圧・電流計もそれにあわせてバージョンアップ。
 こんな、「一口で1A出力って言ってるのに1A出ないやん、eneloop mobile booster用、100均ケーブルでも正真正銘一口で1A出力可能になるアダプター」を作ってみたり(^^;

 単に安物ケーブルは線が細くて抵抗値が少し高いから電圧ドロップするとかの理由ではなく、そもそも特定条件が揃わないと、モバイルブースター自体が500mA電流制限回路で出力を1A出さないようにしていたなんて・・・。

 マニュアルにもどこにもそんなこと書いてないんですけど〜(笑)

 人気商品で既に大量に出回っているeneloop mobile boosterでiPhoneやAndroidスマートフォン/タブレット端末などを最大1Aで充電したいと思って使っている人は、カラクリを知らないとちょっと損をしているかも?

 スマホに付いて来る純正充電ケーブルだとほとんどの場合は大丈夫なのかなぁ。
 スマホもiPhoneも持ってないから確かめようが無いけど・・・。
 損をするのはサードパーティ製ケーブルや、100均の安物ケーブルだけかも。

 そのあたりは、時間があればまとめて「小ネタ集」記事にでもしたいですね。
 
No.2012_0515
DOP-013BKのストラップについて
テグスを使い、縫い針の糸通しの要領で通す方法、試してみましたか?
私はDOP-013BKを持っていないので試せていません
mechanic 様
お返事  ・・・5年も前の話ですか!?

 私はテグスを持っていないので試せていません。

 DOP-013BK・・・今はどこへいったやら?
お返事 2012/5/15
 
日記的駄文 2012/4/30
日記的駄文 2012/4/30

 久しぶりに秋月でお買い物。(通販)

 面白そうな「音声合成用LSI」が出ていたので遊べそうなので注文することに。

 ついでに、最近バリエーションが増えている新しい「太陽電池モジュールの1.15W版」とかも。

 Androidタブレットの出先でのコンセント充電用に「5V-2A超小型スイッチングACアダプター」とかも。
 これは先端のプラグが2.1mmのDCプラグなので、シリコンハウスUSB-Aソケット(一個200円)を2個買ってUSB×2出力のアダプターとして使えるように変更。
 元から中華Androidタブレットに付いてくるACアダプターの約半分の大きさで、旅先に持ってゆくにも邪魔にならなくていいかも。

 買い物をして物が増えるだけだとどんどん物が溜まるので・・・。

 もう弱ったり、長期間使わずに放っておいてダメになった充電池をまとめて廃棄。

 実際は写真の3倍くらいの量を廃棄したものの、前週くらいに捨てた物は写真を取り忘れて記録は無し。
 ニッケル水素充電池は大量に捨てたものの、ニカド充電池は長期放置していたものでもまだまだしぶとく生きてるので、ほとんど捨てなかった。

 放電試験に使って置いておいたアルカリ電池なんて数キログラムに及ぶすごい量でした(笑)
 
No.2012_0426
はじめまして。
最近電子回路に興味を持ち始め、色々参考にさせてもらっています。
LEDライトやら乾電池→USB出力が出来るアイテムを作ってみたいなぁと思ってはいるのですが構想練るだけで十分楽しくお腹いっぱいです^^;

私事なのですが、つい先日100均ショップに行った際に乾電池2本→USB出力 が出来るアイテムが売っていました。
電圧が1.5V/3.0V(アルカリ乾電池2本/1本)
および充電待ちのエネループ(1.1V)
で、それぞれ5V出力になったので昇圧のチョッパー回路が載っているものだと思われます。
抵抗をはさめばそのままLEDの点灯に使えそうでいいアイテムだと思ったので報告をば
型番がBBJ01とあったのでググってみたら結構有名っぽかったのでご存知かもしれませんが・・・!

ただし基盤が汚い、ハズレ品なのかは知らないけど基盤が汚い
ふぉう 様
お返事  LEDライトを作るのにいい部品が取れる製品ですね。

 この雑談コーナーの「エコプラス「USB充電用 電池BOX」の「動作確認用LED」追加改造や電流特性の測定結果 (2009年11月30日の日記)」や・・・

 『電池・バッテリー・充電器』の「セリア USB Charger」を含む、クチコミ情報(最近では2012/4/10のYBJ様とか)にも話題が何度か登場しています。

 その商品はこの『雑談』コーナーではなく、主に『電池・バッテリー・充電器』のほうで話題を取り扱っています。

 中身については「jr7cwk様のくわしい解析結果」などが参考になると思います。お暇なときにでもご覧ください。
お返事 2012/4/26
投稿
4/29
私最近この充電boxの内蔵基盤で遊んでます
その1
http://members3.jcom.home.ne.jp/ybjack/images/IMG_0272.JPG
USBプラグを取り除き、コイルとコンデンサとダイオードを横倒しに付け直すと、単四×3のカートリッジにちょっとした加工で組み込めます。電池2本で点灯は当然のこと、一本をダミー電池に変えても明々と点灯してます。
その2
http://members3.jcom.home.ne.jp/ybjack/images/IMG_0274.JPG
これは遊びすぎ。基盤から必要な部品を外し、例のアレを単三一本で点灯させてます。LED一つずつに75Ωのチップ抵抗を入れてます。
YBJ 様
 
No.2012_0409




オ カ エ リ ナ サ ト



toms 様
お返事
 お出迎えありがとうございます。

 でも、ウラシマ効果の影響が出るほどのスピードでは移動していませんので・・・(^^;

お返事 2012/4/9
 
日記的駄文 2012/3/11
日記的駄文 2012/3/11

 使用しているAndroidタブレットのバッテリーがすぐ減るという症状が出ました。
 「出ました」というか、過去に一回、そしてまた最近一回。

 どちらも長時間充電器に繋いでおいても完全に満充電にならず、使用中にはバッテリー残量表示がコロコロと変わり、使い始めたら30分〜1時間で50%程度以下を示すことも。
 Wi-Fi通信をしている時とか、大きな電流を消費している時に残量表示が下がる事も多いことから、バッテリーの内部抵抗が高くなっているような症状も見られます。

※ 中華Androidタブレットの多くはバッテリー残量を容量では計算・表示していません。電圧から容量の対比表方式で表示しています。

 でも・・・そんなにバッテリーを酷使したわけでもなく、満充電で長時間保管するようなリチウムイオンバッテリーを短期間で痛めてしまうような事にも注意して使用しています。

 とりあえずバッテリーの電圧を計ろうとバラしてみましたが、バッテリーの電圧自体はそれほどおかしくは無く、劣化の兆候はほとんど見られません。

 そこで次に疑うのは配線やコネクタです。

 バッテリーから出ているケーブルをメイン基板に挿しているコネクタを数回抜き差しして接触をよくしてみたら・・・、もう残量がヘロヘロ変化したりする症状が解消しました。

 やっぱり!(笑)

 コネクタの品質が悪くて、使い続けていると接触不良が起きるようで、そこの抵抗値が邪魔をしてバッテリーがヘバっているような電圧に見えてしまうのですね。
 この個体では半年くらいごとに発症するようですから、症状が現れ始めたらフタを開けてコネクタを数回抜き差しして回復させる必要がありそうです。
投稿 管理人様
こんにちは!
中華タブレット、3G通信が無いものだとお安いので私も持っています。と言ってもPCアレルギーな親父へ株価の閲覧のために買ってあげたので私は普段使わないのですが。しかしセットアップ中にバッテリー残量の検知が無茶苦茶だと言う事には気付いていました。ホント中華回路は笑えます。接触不良は記事にしていただきありがたいです。何日も連続使用しているとOSの挙動が不安定になりますし原因不明の電源OFFもあった様なので、コネクタ品質の要因も頭に入れておくと処置の幅が広がります。PC知らない人に預けると原因究明が大変です。ちなみにこちらは買って数日してACアダプターのコネクターがポッキリ折れました。 では。
どらえ 様
投稿 ノートPCが全く同じ症状で、充電されたり、されなかったりでしたが抜差しすると症状が改善しました。
原因は、電圧降下だったのですねw

この件でカスタマーに連絡しまして、当初女性のオペレーターが対応してくれましたが、修理と言う話になり、修理担当者に替わると案の定高額の修理代を要求され、電話を切りました・・・
案之上 様
お返事  電源コネクターのピンがポッキリ・・・。
 他の人のところでも同じような話を聞きました。
 うちのも一本がちょっとグラグラしています。
 さすが中華品質です。

 PC内部でも、コネクタの接触不良で動作が不調になるということはよくあります。
 PCでなくても、家電製品全般に言えることなので、不調が出たらまずはコネクタや何か接点のある部品の接触不良を疑って、全部のコネクタを抜き差ししたりぐりぐりするのは必要ですよ!

 もちろん、故障箇所が別のところという可能性は高いですが・・・。
お返事 2012/4/9
 
No.2012_0305
うちにある古い冷蔵庫の裏を覗き込んだら、ほこりがいっぱいあっただけでなくて…なんとご丁寧にコンプレッサーの部分にプラスチック製のカバーが取り付けられていました。
どう見ても換気が悪そうなので、カバーに穴を開けてパソコン電源用のファンを取り付ければ換気が良くなるしコンプレッサーに送風すれば放熱効率が良くなって電気代も節約できそうな気がしました。念の為に…気の迷いさんに訊いてからにしようと思ったのですが…もう改造してしまいました(笑)
コンプレッサーは大丈夫なのでしょうか!?冷蔵庫の消費電力は減るのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
必死で考えました 様
お返事  もう加工されたのですね。
 素晴らしい改造だと思います。
 風で冷えるといいですね。

 普通はコンプレッサーはかなり発熱するので、ほこりが直接かからないようにカバーをしたり二重構造にしたりしているのですが、もしファンで送風して「直接ほこりの元の微細なゴミを送り込んで」発火したりしたら面白いのでネットでレポートでも書いてみてください。

 あと、消費電力が下がるのかや、それで1年間の電気代がどれだけ安くなるのかなども、計測してレポートにまとめて発表されると、興味を持ってくれる方も多いかもしれませんね。
お返事 2012/3/5
投稿 それって ほんとにカバーの役目だけですか
カバーでは無く 庫内の奥にある(普通は見えない所にある)熱交換器に着いた霜を溶かした水を コンプレッサーの熱で蒸発させる為の蒸発皿ではないですか
それに穴を開けたら おねしょ冷蔵庫になり 床面が腐りますが ??? 
家電MAN 様
投稿 追加です
もしかして 風の流れを制御する整流板の役目(ファンの風が乱れてコンプレッサーに充分行かなくなるの抑える)ダクト 衝立 ではないですか ???
家電MAN 様
お返事  ご本人様が「カバー」と言われているので、カバーなのだと思いますよ。
お返事 2012/3/5
投稿
3/9
いろいろご指摘やご心配いただきありがとうございます。
火事にならないように気を付けておきます。
しばらく送風で様子をみて、ほこりが蓄積するようであればファンを裏返して排気ファンにしてみようと思います。
カバーは冷蔵庫背面と面一(つらいち)になっておりまして、大きさ30x70cmくらいで面積の3割くらいに通気口が開いています。材質はプラスチックで、さっき切りくずをライターで炙ってみたら直ぐに着火しましたので難燃性ではないです。日が暮れて静かになってから…家族にファンが「うるさい」と怒られました…(カバーが共振する)
消費電力量の測定は、ワットメーターを購入しないとできないので現在検討中です。(たぶん買わない)
温度計はあるので、コンプレッサーの温度変化を測定してみようかとは思っています。
*今までは、冷蔵庫に向かって扇風機で送風してみたりしていたのですが、これは冷蔵庫を開閉する度に庫内の冷気をたくさん逃して絶対損しているんじゃないかと思っておりましたし「意味あるのかよ」とちょっと懐疑的でした。
ありがとうございました。
必死で考えました 様
 
No.2012_0218
初めまして。ホンダ製の除雪機を購入したのですが、自動車用エンジン回転計を取り付けてみたいと思って、購入した先の農機具店に問い合わせたのですが無理だという答えでした。
エンジンが付いていて、プラグに電気信号を送っている訳なので、回転パルス信号が出ている筈・・
お教え頂きたいのは、エンジン回転信号を拾う方法と回転計への信号の加工方法をお教え頂けないでしょうか?
ないろん 様
お返事  また除雪機ですか・・・。(季節柄?)

 農耕用エンジンであれば、イグニッションのタイミングを作るタイミングコイルが有るはずです。
 そここから電圧を取って車用の回転計が必要としている電圧に変換する回路を作って、回転数パルスを入れてやればカウントはすると思います。

 普通のエンジンなら、発電機用のコイルからでも回転数に応じた電圧は取り出せると思います。
 それを回転数計に渡す回路でもいいですね。

 タイミングコイルに繋ぐ回路を作らなくても、よく市販されている「回転数計の付いていない車につける回転数計」というのを買ってきて、プラグに行く点火ケーブルに付属のアンテナ線を巻きつけると、何も自作せずに回転数計が取り付けられますね。

 ご自分で点火ケーブルから信号を取るには、すぐ下のNo.2012_0214に載せているような回路で点火信号を取り出すという方法もあります。
 ご自分でお使いのエンジンでその方法が使えるか試してみるのも面白いのではないでしょうか。
お返事 2012/2/18
投稿 ご指南有難うございます。
信号回路を拾う回路を製作も面白そうでしたが、市販のエンジンタコメーターを購入してみました。アワーメーター機能も付いているモノでしたので使用時間もカウントされるので重宝してます。
エンジンタコメーターもさることながら、アワーメーターは除雪機や発電機の使用時間をカウント出来るので、オイル交換時期まで判るので何だか得した様でした。
これからも宜しくお願いします。
ないろん 様
お返事  市販品だと、かなり色々な種類の商品が売られていますね。

 除雪機でもうまく使えて、アワーメーター付きなど付加価値も高い品がみつかってよかったです。
お返事 2012/2/21
 
No.2012_0216
非常におもしろくためになるページですね。
1年半は前に見つけていれば・・・
・・・と思うことが多々
特にDC-DCコンバーターについて、こういう流用がわかっていれば地震直後連絡が付いた被災地の友人に、この辺にこんなモンが入ってるからいままで不法投棄した失敗作のLED球の点灯電圧までDC-DCで上げてつかっとけ位言えたなと。
ま、もっともポジション用に作って14V掛けないとまともに光らず投棄したLED球をラジコンのバッテリー2個直列にしてつかってたような奴なので言わずとやってた可能性もありますが(爆

ま、なにはともあれ引き出しと中身は多いに越したことはなく、非常にためになります。
CZ500C 様
お返事  ご覧いただきありがとうございます。

 知識としてどこかにしまっておけば、イザという時に応用して何かに使える技術や応用はたくさんあると思います。
 ちょっとした事で物事が便利になったり、買えば高い物が安く、しかも身近に転がっていそうなもので代用できたり。
 もちろんそれ専用に作られた商品と比べれば見劣りするかもしれませんが、災害の後などとりあえず使えればという用途なら見栄えや効率よりは、まずは使える物であることが大事ですからね。

 今後も何が起こるかわかりませんから、気分だけでも準備態勢にしておけるといいですね。
お返事 2012/2/16
投稿
2/17
いつもしょーもないものか(2回くらい遊んで3回目くらいに実用品と言うのが多い)割に流用って余り考えないので、いざというときなんか流用できないかと考えるとまるでダメなんですよねぇ
今回ココを見つけたのは秋月で売ってるUSB GPSロガーを充電池2個で動かすためなにか良いDCDCコンバーター無いかとさがしてです。
携帯の使い捨て充電器というのは全く考えがおよびませんで。
目からウロコどころか解脱しそうになりましたねぇ
ただ電流値が小さいので結局秋月で\500-で売っていた可変型DCDCを改造して使ってますけど。
LEDを光らせるだけなら当方の作は電流はCRDで制限しているのでCRDの耐圧越えないレベルまで昇圧して供給すればokな物ばかりなので流用はためになります。
またニッケル水素の実験もそうそうできる物ではないので非常にためになります。

これからも実験中の爆発事故には注意して邁進してくださいませ。
CZ500C 様
 
No.2012_0214
100円ライターに内蔵されているLEDですが?

いつもお世話になります。
ライターの点火レバー(点火の釦)を押すと点滅して、数秒後に消えるのものです。ライターから基板と電池をはずして、そばで点火レバーを押すと点滅します。点滅は、基板上のICでしていると思いますが、基板を見ても、ONのスイッチが見当たりません。点火レバーの音を拾ってONしているように思いますが、基板上にマイクはついていません。どのような方法で回路をONしているのか答えが見つかりません。圧電スイッチの何かだと思いますが。
ユーチューブで動画がありましたので参照お願いします。
http://www.youtube.com/watch?v=1bpaeE2Eq3A

宜しくお願いします。
るる 様
お返事  ああ、それならたぶん「電波(電磁波)」です。
 確かに、音を拾うマイクなんて付いていないでしょ?

 ライターの圧力着火素子ってバチン!とやると高電圧を発生して、ガス口のところで火花を飛ばしますよね?
 その時に発生する高電圧放電でとても弱いですが電波・電磁波が発生して周囲に飛んでいます。

 その微弱な電磁波パルスをアンテナで受信して、反応する回路を作れば「バチン!」とやったかどうは電気的に確認できます。

 回路製作のほうで何度も書いていますが、C-MOS ICの入力部はインピーダンスが高くて開放しておくと静電気で壊れてしまうほどの高感度です。(中身はFETですけど)
 そこにちょっとしたアンテナになる部分と保護回路をつけてやれば、近くで発生した電磁波パルスを受けてLEDの点滅回路をONにするような回路はICとすぐ横の基板パターンで構成することは可能です。

 そのYouTube動画では基板の部品面側が見えないのではっきりした事は言えませんが、パターンでアンテナを構成していませんか?

 ちなみに・・・C-MOS ICで似た回路を作るとこんな感じです。
 反応距離はアンテナ線(手前の黄色い線)から約2〜3センチ程度。
 原理検証だけなので、LEDは点滅はせずに電磁波を感知したら約1秒だけ光ります。

お返事 2012/2/14
投稿
2/15
ご回答ありがとうございます。返答が早くてびっくりしました。
また、検証回路を作成してしまうとは、さすがです。
なやんでいたもやもやがすっきりしました。私の持っている基板上には、確かにアンテナのような「うねうね」したパターンがあります。ヤフーフォトに写真を掲載しようとしましたが、ヤフーボックスになっていて、すぐ掲載出来ませんでした。使い方をよく調べてあとでアップしたいと思います。
ありがとうございました。
るる 様
投稿
2/15
これ私も疑問でした。自分で考えろっていわれそうですが、この原理検証の回路図見たいです。おひまな時で結構です・・・。
oga 様
お返事
お返事 2012/2/16
投稿 ヤフーボックスに写真アップできました。https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid...
ライターガスがなくなっても電池は残っていてまだ点滅します。
いつも基板と電池があまってしまいます。
なにかに他の物に使えればいいですけど。
ランチャーライトに詰め込んでled点滅させるとか?
るる 様
投稿 お忙しい中、大変ありがとうございます。
oga 様
お返事  確かに製品基板の上にはうねうねしたアンテナらしいパターンがありますね。
 ライターから外して、何か面白い用途に使えるといいですね。
お返事 2012/2/16
 
No.2012_0205
気の迷い様、記事の更新を急がしてしまったり、記事を更新してもらったのにお礼をしなかったりと本当に申し訳ありませんでした。私は中学生なため、言葉遣いがなっていなかったりするかもしれませんがお許しください。
本当に申し訳ありませんでした。
TT 様
お返事  私は私のできる範囲で、事を運ぶだけです。
お返事 2012/2/5
 
日記的駄文 2012/1/29
日記的駄文 2012/1/29

 大阪梅田の阪神百貨店で『全国有名駅弁とうまいもんまつり』(1/25水→1/31火)が開催されているので行ってみました。
 TVのニュースなどでひんぱんに映されて、なんだか食べたくなったから(^^;

 公式ページで事前にどこの何が売られているのかチェックして、食べたい駅弁を決めてからいざ出撃!
 リストは買いたい(食べたい)順に・・・

@ 牛肉どまん中・・・GET!!
        <山形県>奥羽本線 米沢駅
A 桜島とりめし・・・売り切れ
        <鹿児島県>九州新幹線 鹿児島中央駅
B 阿波地鶏弁当・・・売り切れ
        <徳島県>高徳線 徳島駅
C 特撰牛たん弁当・・・GET!!
        <宮城県>東北本線 仙台駅
D 島根牛みそ玉丼・・・買わず
        <島根県>山陰本線 松江駅

 「桜島とりめし」と「阿波地鶏弁当」は製造所から一日ぶんの数が持ち込まれて販売される形態で、午後に行ったので既に完売。
 ほかにも持ち込み型の弁当は7〜8割が完売していて残りわずかという感じ。
 それでも残っている弁当はその時間からはもうあまり売れていいなかったので、人気弁当は開店から午前中には行かないと手に入らない感じ。

 「牛肉どまん中」や「特撰牛たん弁当」、「島根牛みそ玉丼」はブースで実演販売形式(その場で次々作っている)なので材料があるうちは夕方くらいまでは行列に並べば買える状態。

 そこで実演販売でまだ買える「牛肉どまん中」「特撰牛たん弁当」の2つを購入して帰ってきました。
 希望には「島根牛みそ玉丼」も入っていたものの、鳥系の弁当が2つ買えなくて牛肉系が2つになったので、これ以上牛肉系を買って3食が牛肉・牛肉・牛肉!になるのもちょっと辛かったから(^^;

 家で食べる時には「特撰牛たん弁当」は冷めて牛タンとその表面の脂が固まっていてかなりマズそうに・・・。

 買う時に並んでいた奥さんが「あら?前に買った時にはお肉(タン)はごはんに載せていたのに?」って言ってたのを思い出して、タンをごはんの上に並べてからラップをかけてレンジでチン!(死語)

 写真でもハッキリとわかるように生気を取り戻し(?)、美味しくいただけました。

 でもまぁ・・・仙台名物の牛タンですが、「当店では安心のオージービーフを使用しています」と大きく書かれていたのはちょっと興ざめ。まぁ高級な仙台牛をこんな量産弁当には使えないのでしょうが、仙台牛=オージービーフってイメージが頭に残りましたよ。

 米沢の牛丼弁当「牛肉どまん中」のほうは、牛丼という事で甘辛く煮られた大量の牛肉。そして2割ほどの部分は牛そぼろでよくある弁当風と同じ牛肉でもアクセントがつけられています。
 ごはんの量もお弁当としては多い目で満足感タップリ。

 お肉の味付けはかなり濃い目で「お弁当」としては言う事なし!の風味。付け合せの煮物なども全部濃い味でした。
 お弁当用にわざと味を濃くしているのか、米沢のあたりだとおかずはみんなこれくらい濃い味なのかはわかりませんが、駅弁としてはこれくらいがインパクトがあって嬉しいですね。

 あと、おやつ用に東北名物の「ずんだ餅」も買って帰りました。
 お恥ずかしながら、まだ一度も食べたことが無かったのです。

 本当はご当地に旅行してその土地土地で買って食べるのが一番美味しいのでしょうが、なかなか遠出することができないので、こういう催し事はありがたいです。

 例年なら今週末は中国のお正月「春節祭」で神戸・南京町(中華街)に遊びに行くはずでしたが、毎年行ってるし今年は阪神で開催されたこの催しが面白そうだったので行き先を変更しました。

 来年の春節はまたどうなるのか・・・?
 
日記的駄文 2012/1/22
日記的駄文 2012/1/22

 人感センサーで夜間自動点灯させている玄関灯が1年くらい前からちょっと不調で、最近はかなりおかしくなりました。

 電灯本体は30Wのサークル蛍光灯で、これが消灯してもその瞬間にノイズを拾うようでまた勝手に点灯、そしてまたタイマー時間がきたら消灯、でもノイズか何かでまた点灯・・・、と数回は勝手に延長を繰り返すような感じでそのうちにやっと本当に消灯します。
 まぁ多少はそういう兆候がとりつけた当初からもあったのですが・・・。

 そういう感じで短時間に何度も点灯するので当然グロー管の消耗も早くなり、半年もたなくなりました。(電子点灯管では無くただのグロー管)

 そしてついに最近は点灯しても、蛍光灯がぼや〜っとしか点灯しない時もあり、放電の様子がウロコ模様。
 「これは本格的に導通不良が起きてるなぁ・・・」と思い、やっと今週土曜日に玄関から外して修理することができました。

 犯人は予想通り人感センサー部に付いていたこのリレー。(DC24V仕様、接点負荷は120V AC/10A)
 さすがに10年以上使いっぱなしだったので、接点の所がかなり黒くすすけています。電流は流れるものの、抵抗値も少しあります。

 似たようなDC 24Vリレーをデジットででも安く買ってきて交換するかとも思いましたが、雑多部品箱のかなり上のほうに秋月電子のSSR(ソリッドステートリレー)キットを組み立てたものが転がっているのを思い出したので、それをDC24V用に抵抗値を変えて繋いで修理は完了。

 人感センサー基板ももうかなり古くなっているのでザッと目視で検査したところ、電解コンデンサ等にはまだ膨らむなどの異常も無く、電源電圧やリレー駆動部の電圧も正常だったため基板そのもののリペアは何もせずにケースに戻しました。

 秋月SSRキットのトライアックがスナバレスタイプで、駆動用のフォトトライアックもゼロクロスタイプという組み合わせなのでON/OFF時の接点ノイズなどは皆無となり、人感タイマーOFF時のノイズも軽減されたようでOFF時に勝手に誤動作してまた点灯を繰り返してしまうという誤作動も全く無くなりました(^^;

 これで多分、次は人感センサー基板部のどこかが壊れて、本当に動作しなくなってしまうまでは当分使い続けられそうです。

 あ、蛍光灯を廃棄してLED玄関灯に変えるほうが先かもしれませんね。
 
日記的駄文 2012/1/18
日記的駄文 2012/1/18

 中国ではコカコーラを「可口可楽」みたいに意味が似た当て字で漢字表現するのですが、あの電池もそれなりに意味のある漢字で書かれていたとは・・・。

力再高+
ReCyko+

 パワーを繰り返し使えて良い電池ですか。
 相変わらず「+」の意味は不明ですが(^^;

 いやまぁ、GP自体は中国のメーカーなので最初から中国語であっても不思議では無いのですが、これはこれで意味がわかるというかこのほうが日本人にとってもどんな電池か説明がしやすいというか。
 まぁ、充電器が2本単位充電なので買いませんけど・・・。
投稿 こんにちは!
ネーミング上手いですね、読みと意味両方かけてる所が。
でも、中○(○華)回路はこれまで様々な面白設計を披露しているので中身はどうだかね〜って思ってしまいますね。
物欲番長の皆さま御用達?!のDealExtreme。安過ぎて失敗が怖くないところが魔力です。そろそろSAMSUNG Galaxyの電池を買わなきゃ。
どらえ 様
お返事  まぁ販売価格が安くて、中身の信頼性も安っぽいのが取り柄(?)ですから(笑)

 SAMSUNG GalaxyのバッテリーならDXもいいですが、DXは発送が遅いのでeBayあたりで、中華なショップが売ってるのが手続きも発送も早いのでいいですね(^^;
お返事 2012/1/20
 
No.2012_0117
そろそろ100円ショップライトの記事、たまってきてますか?
TT 様
お返事  記事は溜まっていませんよ。
 記事が書けたらすぐ掲載しますから、記事が溜まるという事はありません。

 最近買ったものでは「ショートランチャー9」と「ランチャーライトfloral」という物があります。
 これは1月中にもパッケージの封を切ってみたいですね。
お返事 2012/1/17
投稿
1/20
横から失礼します。僕も気の迷いの更新を楽しみにしています。
TT様、その他・一般の話題の下にある黄色い欄の文章に「年末年始はかなり多忙です。頻繁に更新できません。」と書かれているのは気づかれていますでしょうか?同じ方かは存じ上げませんが更新を要求するだけしいざしてもらっても、お礼も言わない方が同名でおられます。ご一緒の方とは思いませんが第三者的にはひやかしにしかお子様にしか見えないのでやめてもらえませんか?
 忙しいのに無理をして更新している人を困らせる外道でもないですよね?
mogura 様
 
No.2012_0109
コダックの中国製のアルカリ乾電池の性能実験をお願いします。
カメラのキタムラの店舗やアマゾンの通販で買えます。
10本入って198円(キタムラの場合)って日本メーカーより安いし使用推奨期限が製造月から5年後というのも魅力です。
コダックのサイトにこの電池の説明ページ有ります。
やすくん 様
お返事  ここ「その他・一般の話題」に投稿されたということは、特にグラフなどで詳しい解析結果を見たいという程度では無いと思われますので、簡単に言葉でお返事だけ。

 かなりの過去に「電池・バッテリー・充電器」のほうでもその電池を調べてくださいというご要望はあり、それから後に一度買う機会があったので買って使ってみましたが、ごく普通のアルカリ乾電池でした。
 安いから使い物にならないという風な激安電池でもなく、100円ショップ品〜ホームセンターなどのPB電池とはたいして変わらない程度には使えます。
お返事 2012/1/9
 
No.2013_0105
PIC電子工作で振動センサー利用で、ドアの開いた時間を知りたいのですが何か簡単な方法をよろしくお願いします。
EEPROM書き込みでRS23C読み込み方法でよろしくお願いします
kurokawa 様
お返事  何か簡単な方法・・・と言われましても、あなたが書かれている方針であればそれより簡単な方法は無いのではありませんか?

・振動を知るのにPICに振動センサーをつなぐ
・時刻を知るのにPICにRTCをつなぐ
・反応時刻を記録するのにPICにシリアルEEPROMをつなぐ
・RS232Cで通信するのにPICにMAX232のようなコンバータICをつなぐ
・あと、表示LEDや何か操作用のスイッチなどが必要ならつなぐ

 でいいし思うのですが、それより簡単にする方法とか・・・・無いですよね?

 あえて言えば、記録する回数がとても少ないならPIC内部のEEPROM(256バイトくらい?)を使うとか、特殊な方法でプログラム領域のプログラム用ROMをデータ記録用に流用するとか・・・。(後者はできる場合とできない場合があるので、各自で実験して…)
お返事 2012/1/5
投稿
1/6
返事ありがとうございました
大変勉強になりました、電子工作の経験が少ないものです指導よろしくお願いします
kurokawa 様
 
No.2012_0102
USBカードリーダーが欲しいのですが、100円ショップで売っていた。との情報がありました。近所の100円ショップでは無いとのこと。もう販売をやめたのでしょうか?
とっしー 様
お返事  販売をやめたかどうかは、あなたがよく行く販売店にお尋ねになられたほうが早いと思います。

 少なくとも、うちの近所の各店ではまだ売っています。
お返事 2012/1/2
 

その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
「迷い箱」投書とお返事、項目別
回路・デンキ・改造 電池・バッテリー・充電器
ライト・ランプ・LED その他・一般の話題

「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る


(C)「気の迷い」/ Kansai-Event.com
本記事の無断転載・転用などはご遠慮下さい