▲ 「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る ▲
「迷い箱」投書とお返事、項目別
回路・デンキ・改造 電池・バッテリー・充電器
ライト・ランプ・LED その他・一般の話題
サイト内検索 全ページその他…」内


★★ 迷い箱 ★★の投書とお返事
その他・一般の話題
2013年の過去ログ
※ 記事ページに関する投稿は各記事ページに掲載しています ※
(TOPページの記事メニューは必ずご覧下さい)
※ こちらのページの話題は過去ログですので投稿できません ※
投稿は各ジャンル別のページか、「その他・一般の話題」にお願いします。


その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
 
No.2013_1212
驚きました。とにかく、お体の回復をお祈りしております。ご多忙でしんどくなっていらっしゃるのかなくらいに思っていたのですが、とても大変な状況なのですね。治療も予後もゆっくりとなさってください。
黒水靺鞨 様
お返事  黒水靺鞨様、お久しぶりです。

 まぁ、入院などは何度か目ですのでこちらとしては別段変わったことになっているという気はしないのですが、年齢も重ねてきましたし徐々に無理ができない体になりつつあります。

 今回の手術が終われば、少しは以前のように回路図を書いたり電池の測定をしたり・・・できようになるはずです(^_^;
 明日また今週二度目の手術で、週明けくらいまではほとんどPCに触れないのが寂しいですね〜。

 歳末・お正月までに治療をしようという人で、入院病棟と手術室のスケジュールはパンパンのようです(笑)
お返事 2013/12/12
投稿
12/12
何はともあれご静養のほどを。いくらでも待っておりますので。
黒水靺鞨 様
 
No.2013_1111
【ニッケル水素・ニッカド電池の回復方法】

** 以下趣旨違いなので本文削除 **

この方法で2〜3年使用してます。新品程持ちませんが、何時でも即使えます。
なにかアドバイスありますか。
原澤 憲 様
お返事  まぁ・・・【ニッケル水素・ニッカド電池の回復方法】がどう「その他・一般の話題」なのかわかりませんが、「電池・バッテリー・充電器」以外のところにわざわざそういう話題を投稿するには何か深いわけがおありなんでしょうね。

 前から書いていますように、それぞれ書く場所というのは指定して設けていますし、投稿する際には最後に「投稿する場所を間違っていないか」確認のメッセージも表示した上で、それでもこの「その他・一般の話題」で「はい(YES)」を選んでいるのは、あくまで個人の自由ですがこのコーナーの趣旨には反しますますので本文は削除ざせていただきました。
お返事 2013/11/11
 
No.2013_1026
ダイソーに210円でUSBACアダプターがあるようですね。
分解、改造がおもしろそうです。安すぎてダイソーにありがちな一時商品かも。
長期使用は不安です。
http://kyouichisato.blogspot.jp/2013/08/210ac.html?m=1
トニーさん 様
お返事  ダイソーで少し前から売っていますね。
 カラーも数色あって、女性向け(?)と思うような商品です。
お返事 2013/10/26
投稿
10/27
電球型蛍光灯も100円ショップにあるので、USBACアダプターが210円でも不思議では無いのかもしれませんね。
トニーさん 様
 
日記的駄文 2013/10/9
日記的駄文 2013/10/9

 デジットにフェアチャイルドの例のトランジスタSS8050」と「SS8550」が入荷したそうです。

 『新定番の予感!!トランジスタ「SS8050」と「SS8550」が入荷! (2013年10月09日)

 そう、100円ショップの電子商品なんかを分解するとたいてい入っているアレですね。

 果たして「わざわざこれを買って使うのか?」と言われると微妙なところですが、TO-92でPw=1.5Wありますからちょっとしたリレードライバとかランプドライバとかには結構便利に使えるかもしれません。

 要注意なのは、2SA1015や2SC1815のようなE-C-B 配列ではなく海外トランジスタに多いE-B-C 配列だという事。間違えて2SA1015や2SC1815、2SA950や2SC2120などのかわりに差し替えても正しく動きません。
 最初からE-B-C 配列で基板設計していればいいのですが・・・。
投稿 秋月でUTCの2sc1815が売っていますので、2sc1815がまだ定番のような気がします。しかもフルコンパチなので。
秋月ではありませんが、UTCの1815を購入して、使用してみました。やっぱりE-C-B配列だと楽です。
中国製という不安?はありますが、趣味では全然使えるものですね。
トニーさん 様
お返事 共立だとフェアチャイルドのKSC1815YTEKSA1015YTEが売られていて、E-C-B配列です。
お返事 2013/10/27
 
No.2013_1006(2)
ブログ「*****(伏字)」にLEDローソクとして「気の迷い」のURLを載せましたのでご報告します。
■■■■(伏字)
お返事  わざわざご連絡ありがとうございました。

 「非公開」指定の投稿のため、ブログ名とURLやお名前((伏字)の部分)は伏字とさせていただきました。

 こういうリンクのご連絡も、ほとんどが非公開ですが沢山頂いているという事で、最近は無断転載や回路図画像の無断使用なども増えてきていますので、そんな無断使用ではない方も多いという事の一例として掲載させていただきました。
お返事 2013/10/6
 
No.2013_1006
たびたび参考にさせていただいてます。
さて、質問などが締め切られた話題に関してなのですが、
100円シガーライターソケット用DC-DCダウンコンバータを参考に色々活用させていただいてます。

最近、ダイソー・シルク・キャンドゥでは新しいものに変わっておりMC34063AのSOICになっており、DIPでは無いのでいじって遊ぶにも面倒になってきました。
セリアにはまだDIPを使った商品がありますが、こちらも時間の問題なのかなと思っています。

既にご存じの話かもしれませんが、今後も面白い記事期待しております。
あおまる 様
お返事  製品の小型化と原価の削減で小さな部品に変わってゆくものが多いのでしょうね。

 改造はしにくくなりますが、SOP程度ならまだなんとか手ハンダで対処できるかと(^_^;
 COBになると隠された部分に手が出せなるなるので、周辺の部品の部分しか変更できないので改造の幅か狭くなりますからね。
お返事 2013/10/6
 
日記的駄文 2013/9/14
日記的駄文 2013/9/14

 また私の回路図の無断転載の発見のご連絡を頂きました。

 該当ページ(ブログ)を確認いたしましたが、確かにそのようです。(回路図とかグラフとか)

 画面のキュプチャを撮ったりしてから、こちらでご報告したいと思います。
 
No.2013_0912
あるサイトからリンクして、拝見させて頂きました。懇切丁寧に答えられてるのに感激しました。色々、参考になり興奮状態です。お忙しいところ申し訳ありませんが、「クリックすると拡大」をクリックしても、このサイトだけ拡大しませんどのようにしたらよろしいでしょうか?教えて下さい。パソコンの苦手なものです。宜しくお願いします。
昭和のおじさん 様
お返事  「このサイトだけ」というのも不思議ですね。

 他のサイト様だと、ちゃんとポップアップウインドウは開いているのですよね?

 お使いのWebブラウザの設定で、何かこのサイトだけセキュリティ関係で禁止事項を設定していませんか?

 いちどお手元の設定をご確認ください。
お返事 2013/9/12
投稿
9/17
お答えを戴きありがとうございました。何分、12年前のパソコンで容量不足の為時間がかかる様です。じっと待っていると出てきました。御免なさい。   今までは、想像してあんなことこんなこと作ってみたいと思い作りますが、途中で投げ出していましたが、最後に出来上がりそうです。心強くなりました。今後、ご迷惑をお掛けますが宜しくお願いします。  お礼が遅くなりました。
昭和のおじさん 様
 
No.2013_0820
私の古い携帯電話器 DoCoMo F251i(契約終了済み)を子供のおもちゃに渡していたところ、先日、子供がいじっているうちに「キーボードロック設定」をONにしてしまったらしく、ロックされてしまいました。そもそも暗証番号を設定したかどうかも分からないぐらいでしたし、放電状態で放置しておいたものだった(充電した時は完全に初期状態で、日時設定からやり直しました)のですが、「0000」等でも開錠できず、電池を入れ直しても、ロック状態で復帰するので、困っていました。

ところが、何回か「電池を抜いては入れて電源ON」を繰り返していたところ、電池を入れて「電源ボタン長押し」しても電源ONにならず、また電池を入れ直してからONにすると、電源が入り、ロック状態ではなく、初期状態(日時設定)になる、ということが起こりました。(これを期待していたのですが…任天堂のゲームウォッチのリアルタイム世代ですので、電池カチャカチャでバグ状態を引き起こすという…)

それで考えたのですが、電池ケース部の底面に4つ並んでいる電池端子のうち、どこかがショートされて内部のコンデンサ等に溜まっている電荷が完全に放電されてしまうと初期状態にリセットされるようになっているのかな、ということです。

最初は、キーボードロックのような設定状態は不揮発メモリに格納されていて、電源を入れれば容赦なく元の設定状態が再現されると思っていたのですが、それとは別に、上記のように初期状態にリセットされるしくみがあるのかなと、思ったのです。(その後テスターで電池ケースの端子間電圧を調べてみたのですが、安物のデジタルテスターでして、端子間に電圧差があるのか、内部やテスター棒や手の微弱電圧のぶれみたいなものが表示されてしまうのか、よく分かりませんでした。)

いろいろ幅広い知識をお持ちのようなので、このような機器(あるいは内部のIC等の制御に共通するような事項)についても何かご存知かなと思いまして。ご存知でしたら教えていただければ幸いです。
shima 様
お返事 >電池ケース部の底面に4つ並んでいる電池端子のうち、どこかがショートされて内部のコンデンサ等に溜まっている電荷が完全に放電されてしまうと初期状態にリセットされるようになっているのかな、ということです。

 というのは、完全な思い違いですよね。

 そこの端子はバッテリーパックを抜き差ししているくらいじゃそう簡単にショートしたりしない構造になっていますし、万が一何か金属製のものが触れても、バッテリーの+と−端子が接触しないよう一番外側の2つの端子に割り振られていますし・・・。
 本体側の端子の場合はバッテリーを抜いた状態で金属でショートさせようとしたら、両端まで届く長い金属で意図的にショートさせようとしたりしない限りは無理ですよね?

 あなた様のその携帯電話機は「バッテリーが切れた状態で長期間放置されていた」「充電して使えるようにしたら初期設定から始まった」というお話から、それは単純に内部のメモリーバックアップ電池が死んでいる症状だと判断できます。

 ご想像のように、電話番号メモリーなど、携帯電話のソフトウェア上で取り扱っている情報は電源を切っても内容が消えない「不揮発性メモリー」(今はだいたいフラッシュメモリー)に記憶させていますが、携帯電話やパソコンの基板にはRTC(Real Time Clock/リアルタイムクロック)という時計ICが必ず載っていて、この時計ICは携帯電話やパソコンの電源を切っても、単に見た目の電源スイッチをOFFにするのではなく、電源コードを抜いたりバッテリーを取り外してしまったりと、本体に完全に電気を供給しなくなっても働き続ける必要があるICです。この時計ICが携帯電話からバッテリーを外すだけで止まってしまっては、バッテリー交換(あまりしませんが)やバッテリー切れのたびに時計がリセットされて時刻設定からやりはじめなければなりません。

 「だったら、バッテリー交換の間だけICが動けばいいので、コンデンサーでも入れておけば交換が終わるまで位は動くだろう」という考えになるかもしれません。

 しかしコンデンサーでは容量がたかかしれていて、確かにバッテリー交換の際の数十秒から数分程度であれば時計ICは動くかもしれませんが、製品の工場出荷時に時計など必要な情報は初期設定されていて、バッテリーは取り付けずに箱に収めて出荷されて、お店で売れるまではバッテリーは装着しない・・・というごく普通の販売形態ではどうでしょうか?
 また個人のお宅でも携帯電話のバッテリーが電池切れになって、数時間や数日は充電台に載せられなかったら・・・。

 まぁ確かにそういう時には「電源を入れたら日付設定からやり始めて下さい」という商品も存在はしますが、ほとんどの携帯電話やパソコンはそんな事は無く、それなりに長期間電源無しで置いておいても内蔵時計は狂っていないし、時計設定の画面も現れないはずです。
※ 時計がバックアップされていなくて時計が初期化される機器も存在はします。

 また、パソコン程度の大きな機器でなら中に大きなコンデンサを載せて、それを充電しておけばかなりの長期間は電源供給なしでも時計ICは動かせるかもしれませんし、実際にそういう大容量の特殊なコンデンサ(スーパーキャパシタ)を載せている電子機器も存在します。
 でもまだ小ささを競わなければならない携帯電話では、そういうコンデンサを載せるのは不可能です。

 ではなぜバッテリーを外してしまった携帯電話を長期間放置しても中の時計ICはちゃんと動いて時を刻み続けているのか?
 それはごく単純に中に時計を動かすための電池が入っているから以外にほかなりません。

 残念ながらDoCoMo F251iは手元に無いのであくまで一般的な事例としてしか説明できませんが、ちょうど手元にあった同時期のDoCoMo F206のメイン基板上には、写真のようなリチウムコイン電池が一個載っています。
 これは1円玉よりも小さな電池です。

 このリチウムコイン電池のおかげで、携帯電話からバッテリーを外してしまっても時計ICは働き続けることができます。

 このリチウムコイン電池は充電式ではありません。普通に使い捨ての一次電池です。
 「だったらこんな小さな電池、すぐ無くなってしまうんじゃ?」という疑問もわいてくるかもしれませんが、中の回路でうまくやっていて、バッテリーや充電ケーブル?等で電気が供給されている間は、このリチウムコイン電池の電気は使わない!ようになっています。
 ですから、この小さなリチウムコイン電池から電気を使うのは本当に携帯電話からバッテリーを取り外してしまっている時だけという事になり、この小ささでも最低1〜2年くらい(もっと?)は時計ICは動くでしょう。

 さて、携帯電話の中に小さな電池が入っていて、バッテリーを外していても(または電池切れでも)時計ICは動いているというとこはご理解いただけましたか?

 これで話が「時計だけ」ならもうこれで終わりなのですが、そうは問屋が卸しません(死語)。
 一般的なコンピュータ回路(携帯電話も超小型化されたコンピュータです)に使われているRTCのiCには時計以外にもう1つ「記憶装置としての働きを持っているものが多く使われます。
 RTCのICの内部にあわせて組み込まれていない場合でも、RTCと共にS−RAM(Static RAM)と呼ばれるメモリーICが一緒に使われることもあります。

 RTC時計機能/内蔵の記憶装置S−RAMとして個別のICで載せられている記憶装置は「揮発性メモリー」で、電源を切ると記憶内容が消えてしまうメモリーです。

 なんでそんな電源を切ると記憶内容が消えてしまうような不便なものを使っているのかという説明は今回は抜きにして、これらS−RAMには電話番号メモリー等のようなユーザー情報ではなく中のコンピューター自身が動作する上での基本設定や必要情報を記憶させておくという使い方がされており、この中の情報が消えると最悪はコンピューター(その装置自体)が動かなくなります。

 パソコン等では起動時にエラー画面が出て初期設定を求められます。
 で、中のバックアップ電池(これもたいていはリチウムコイン電池)が無くなっていると、電源を入れるたびに初期設定画面が出てくる症状になり、よく修理に持ち込まれるパターンです。

 携帯電話や小型情報機器でも同じで、中のRTCS−RAMバックアップ電池の電気を使い果たしてしまっていては、バッテリーパックを外すなどして完全に電気の供給を止めてしまったら、中の時計もS-RAMに記憶されている基本動作に必要な情報も全部パァになってしまうので、次に電源を入れたら動作しないで何も動かなくなる(メーカー送りのメッセージだけ出るとか)か、初期設定を求められるかのどちらかになりますよね。

 これだけの基礎知識がある状態で、今回のあなた様の携帯電話の状況を見直してみましょう。

▼ 長期放置していた、充電したら日時設定から〜

 中のメモリーバックアップ用電池が干上がっています。

▼ (キーロックしてから)バッテリーを外しても、キーロック画面は変わらない

 F251iの基板上の詳しい回路図を見てみないとわかりませんが(いや門外不出で見れませんけど)、電源部にあるコンデンサなどの配置により、メモリーバックアップ用電池が切れていても、電気の十分にあるバッテリーを繋いだ状態からバッテリーを抜いても少しの間は電源部に電気が残っていて、それでバックアップは行なわれるので時計もカウントが続き、初期設定画面は出ない

▼ 電池を入れて「電源ボタン長押し」しても電源ONにならず

 多分・・・、バッテリーパックを抜く前に正規の電源OFF操作をせずにいきなりバッテリーを外したような事と、バッテリーパックを外してから入れるまでの間が短いような要因が重なって、単に起動不良が起きただけかと・・・。
 まぁ確かにご希望のバグ状態は引き起こせたわけですが、今こういう機器に入っているフラッシュメモリーは、そういう事ではなかなか中身を書き換えるなどはできないしくみになっているので、そういう誤作動でフラッシュメモリーの中身が書き換わってキーロック状態が解除されるという事はほとんどありえないと思います。

 S−RAMのほうも、今のICチップだとそういう電源ガチャガチャで内容が書き換わるという事はあまり考えられないのですが、フラッシュメモリーに比べればまだ可能性はありますね。

 ただ、ここで最悪の予想も。
 それは「実はガチャガチャやってたせいで、接触不良でちゃんと接続されて無かった!」とかの可能性は?
 これだといくら電源ボタンを長押ししても電源は入りませんよね。

▼ また電池を入れ直してからONにすると、初期状態(日時設定)

 なんだか・・・・、既にメモリーバックアップ用の電池は干上がっているので、バッテリーパックから電気を供給している間と、バッテリーパックを抜いても電源部のコンデンサなどで一時的にバックアップが働いている期間は問題なく動作していて、ガチャガチャしようとバッテリーパックをつけたり外したりしているうちに、中のコンデンサか何かでなんとかバックアップされていた電気が少なくなってRTCS−RAMのデータが消えてしまったので、携帯電話のソフトウェアが「出荷時の初期化をしなければ」というルーチンに入ってまた日時設定から求めてきてロックも解除されたように思えます。

 もし最悪の予想が当っていれば、「あれ?電源が入らないぞ」と思って電源ボタン長押しを何度かやっている間、完全に電気の供給が途切れていて中のコンデンサに溜まっていた命綱の電気を消費してRTCが止まってしまったという可能性も・・・ありますよね。

 この場合はキーロック用のパスワードはフラッシュメモリーかS−RAMかどこに記憶させているのかわかりませんが、DoCoMo F251iのソフトウェアではS−RAM情報の初期化が必要な「端末初期化」くらいの基礎部分の初期化を行なったら、キーロックなどのユーザー設定情報の一部も初期化してしまうよう設計されているのでしょうか。
 まぁこれも設計仕様書とか、いろいろ内部情報が見れれば確実にわかるのですが、部外者には闇の中です。

 一度バッテリーを外して、一晩くらい放置してみて、またバッテリーを入れてみたら日時設定を求められたら、確実に中のバックアップ電池がお亡くなりになっていて、かつ、ガチャガチャの時のショートなどではなく単なる「バックアップ電池切れ」で初期化を求められたという事くらいは確認できますが、やってみますか?
(次にまた日時設定を求められるかどうか保証はできません。二度と起動しなくなる事も・・・)

 いろいろとテストをしてみれば、F251iの設計がどんな感じになっているのかはある程度はわかると思いますが、今回はそういう必要は無いと思いますので、これくらいで話は終わりにします。
 同じような携帯電話でも、メーカーや機種が違えばそういうソフトウェア的な処理がどうなっているのかなどは全く違うでしょうから、初期設定で何を初期化して何は残すのかなどは、ここで今論じてもあまり意味がありません。

 今は、携帯電話機でも中に時計と一部メモリー機能のバックアップ用の電池が入っていて、それが切れると一定時間バッテリーを抜いた状態にすると時計と一部の情報はリセットされてしまうという事だけご理解いただければじゅうぶんです。

 ただ最後に1つだけ。
 確かに携帯電話の中身もただのコンピュータですから、バッテリーガチャガチャで何か誤作動してメモリーの一部の情報が壊れ、それで次に電源を入れた時に記憶内容に異常が出た事を検知して初期化が必要と判断したとか・・・・そういう事も絶対に無いとは言い切れません。

 もしよければ、その携帯電話に炎のコマを試してみて、何かスゴイ事が起きないか試してみてください(笑)
お返事 2013/8/20
投稿
8/21
早速のご返答をどうもありがとうございました。とても詳しく説明していただき、よく分かりました。

PCのマザーボード上にボタン電池があるのを見たことがありますが、同じしくみだったのですね。F251iは購入してからもう十年ぐらいになりますので、腕時計で考えても、内部電池は死んでいますね。それで逆に助かったということですね。

妻が、「私も電池を抜いてみたんだけどダメだった。抜いて少し放っておけばよかったのかも」と言って、その時は「いや、やはりガチャガチャをやらないと」と思ったのですが、実は妻が正解でしたね。

それは「実はガチャガチャやってたせいで、接触不良でちゃんと接続されて無かった!」とかの可能性は?
その可能性もあると思います。ただ、本体側の端子はバネで電池側に付勢されていて、そのバネの状態は4つの端子ともまだ元気なようですし、接触不良を疑って、電池パックの端子のあるあたりを指で押しながら電源ONにしてみたのですが、やはり電源は入りませんでした。それで、コンデンサの充電時間だったのかな、と思った次第です。数回に一度ぐらいの割合で電源が入らないのですが、よくわかりません。

ネットで検索していて、「キーボードロックの暗証番号がわからなくなった場合はお近くのドコモショップにお持ち下さい。」と書いてありましたので、「あ〜、ひょっとしてドコモショップに行くと、電池の端子をショートさせて初期状態に…」と考えたのですが、ハズレでしたね。外部インターフェースでPCにつなぐなどして、もっと高度な技を使ってロック解除するのでしょうね。

炎のコマ”!!(笑)。指の水かきの皮がすり剥けるくらい(塾をサボって)ゲームセンターに通った頃を思い出しました。5円玉にセロテープ5回半も試しましたっけ!判別技術の進歩に貢献したかな?

ありがとうございました。
shima 様
 
No.2013_0621
ダイソーにUSB扇風機が210円で置いてありますね!
買って使って見たら意外と使えるです
ホームセンターやら電気屋で2000円くらいなのに210円とは....
ウニ某 様
お返事  ほほう、今年はUSB扇風機まで置くようになりましたか!?

 以前は105円で乾電池式の携帯型小型扇風機はよく見かけましたが、USB扇風機というと置き型ですね。

 今年も暑そうなので、それが210円ならぜひ買っておきたいですね(^^;
お返事 2013/6/21
投稿
6/23
店によって価格とかが違ったりしますけど、単3×4使用のブツを見かけたりもしますね。
で、構造を見るとACアダプタをさせるような仕組みになっている……というか、そのパーツを配置できるようになってたりするんですよね。

もともと複数方式で使えるようなガワにしておいて、出荷先の要望によって仕様を決めて出荷……という形なのでしょう。

ウニ某 様の発見なされたブツがどのようなものかはわかりませんが、もし見つけたなら調べて色々遊ぼうかなと思います。
るりるり 様
投稿
9/3
キャンドゥの税込み200円シリーズにも同様の品がありました。
出力(モーターの?)が4.5V 500mAとありましたので、乾電池仕様にも改造出来そうですね。
電気店のワゴンセール品でも1000円を割る品がボツボツ。
今年はこの分野が楽しめそう?
あんのん 様
投稿 meets大阪駅前第三ビル店でも105円で売ってました。電池とUSBの両方から給電できるようになっています。USBの給電ケーブルは独立したケーブルになっていて、それだけでも105円の価値がありそうです。
くまーる(素人) 様
お返事  ここしばらく、ふだん行く範囲のダイソー数店舗を回ってみましたが210円のUSB扇風機は見当たりませんでした。

 「乾電池を入れるところがある」という事から、以前からローソン100で売っているこれでは無いですよね・・・。

 まぁまた来週は別のダイソーの近くに行くので見てみます。

 meets大阪駅前第三ビル店は・・・6月前半には前を通ったんですよね(^^;
 あの時に中を見ていたら、見つけて買っていたのかも。・・・残念。

 来週はなんばにも行くので、キャンドゥのなんば店も覗いてみますか。
 あそこはキャンドゥの中でも「200円ライト」みたいな変り種商品に強い店舗ですしね。
お返事 2013/7/5
お返事  「ダイソー 210円」版と「シルク(meets同) 105円」版の二種類を買ってきました!br>
 今日はちょっと忙しいので、写真撮影や電流測定などは月曜以降に・・・。
お返事 2013/7/7
投稿 みつかりましたか!
ちなみに私が見つけたのはこのタイプのです!
http://i.imgur.com/F0BWIeS.jpg

105円で他のUSB扇風機もあったのですね!いやはや世界は広い
お仕事頑張ってください!
ウニ某 様
お返事  水曜に投稿いただいていたのに、掲載が月曜になってすみません。
 ちょっと忙しくて、更新やせっかく買った扇風機の写真などが掲載できていません・・・。
お返事 2013/7/15
お返事  ちょっと奥さん!に掲載しました。
お返事 2013/7/18
投稿 見た目は似ていても結構違いがあるんですね。
今度、ダイソー版も買ってみようと思います。
あー、でもコレは私がmeetsで購入したものとはまったく形状が違っていました。(逆にこれは見逃していました)この前購入したのは一見すると「花のおもちゃ」のように見えるもので、花びら部分が回転して風が発生するんですが、かなり弱々しいので扇風機としてはイマイチでした。
くまーる(素人) 様
お返事  meetsで売られていた「お花の形のUSB扇風機」って、確かこのイラストのような形でしたよね?
(すみません、買って無いのでかなりうろおぼえです・・・)

 上のローソン100ストアの物と同様に、布製の羽根がむき出しタイプだったのと、見た目でなんとなく風が弱そうだったので買いませんでした(^_^;

 先にシルクで扇風機型の商品を買っていたので、meetsに行った時にもまずお目当ては扇風機型のほうだったのでそちらばかりに注意が行っていて、お花の形のと両方売られていたのは見たのですがお花の形のほうはあまり購買意欲が湧かなかったのです。

 私が行った時のmeets大阪駅前第三ビル店では、商品棚のよく目に付く上段(ほぼ目線の高さ)のほうにお花の形のほうが並べられていてかなり目立っていて、扇風機型のほうは下段で視線を落とさないと見逃してしまいそうなところにひっそりと、現物は出さずに箱の状態で積み上げてた感じでしたね。

 植木鉢型の土台の中に乾電池を入れて、机の上などでUSB電源なしでも使えるのは便利そうです。
お返事 2013/7/19
投稿
7/20
はい、まさにその「うろおぼえの図」の商品です。陳列されていた場所も同じです。もう少しよく探せばその下に扇風機型があったんですね・・・残念。「花」の方は風も弱いことですし、(植木鉢部分に結構スペースがあるので)何か別の用途に使うことにします。(^^ゞ
くまーる素人 様
投稿
7/30
ダイソー以外にも扇風機型のがあったのですね..

いつも記事の内容が面白いです!
お仕事も頑張って下さい!
ウニ某 様
 
日記的駄文 2013/5/14
日記的駄文 2013/5/14

 サイト内検索を実装してから、今までの検索キーワード上位です。

1位 充電器 18位 1.5V DCコン
2位 放電器 18位 スイッチング電源
3位 アンプ 18位 リモコン
4位 USBハブ 18位 リンク
4位 信号 18位 液漏
6位 555 18位 自転車
6位 USB 充電器 18位 抵抗値
6位 遠隔操作 点灯 18位 バッテリー LED
6位 昇圧 18位 入力 切り替え
10位 LED 18位 放電
10位 LM35DZ
※ 同一の方が同じキーワードで連続して検索しているものは一件(一回)としてカウントしています。

※ たぶん同一の方でも、日にちを変えて再度同じキーワードで検索された場合は別件としてカウント計上しています。
10位 ソーラー
10位 ほたる
10位 一定時間 点灯
10位 自転車 発電
10位 昇圧回路
10位 遅延

 これ以下も多数の検索キーワードがありますが、だいたい傾向は予想通りですね。

 中には検索キーワードの単語に「つづり間違い」があったり、「別の呼び方」が正しい場合があったりと、たぶん見つけたい情報はページに存在するのに検索ではヒットしていない方も多いようなので、なるべくそういう方でも似た単語を自動的に補ったり、該当ページの中でもより内容的に正しそうなものを上位に表示する検索アルゴリズムや辞書ファイルの改良などを、適当に時間がある時には行っています。
投稿 細かい所で気を使われてるんですね…びっくりです!

ソーラン RED
もしかして:ソーラー LED

とかになっちゃうんでしょうかね^^
toms 様
お返事  さすがに「ソーラン」と入力されたら・・・

もしかして: ソーラン節 民謡

 と表示させて、Googleにでも飛ぶようにしちゃいますよ!(笑)
お返事 2013/5/15
 
No.2013_0425
こんにちわ。いつも楽しく拝見させていただいております。
電子工作は非常に不得手で、電気を生業にしてた時期も回路図は読めるものの、簡単な回路程度しか作れないほどでして、管理者様の深い知識と造詣には脱帽です。

さて、みんカラでの無断転載。
これ、みんカラユーザーでもある私も常々感じていることですが、非常にモラルが低下してしまっています。
ネット全体というより、特にみんカラが、と思ってます。

私も以前、みんカラで質問されたことを答え、図面なども添付したところ、質問者のページに無断転載どころか「俺のオリジナル」と…
もちろんログなどがあるのでみんカラ運営に通報しましたが、当事者はそのまま雲隠れです。

人のふんどしで相撲とってどころか、他人の相撲結果をあたかも自分の手柄のように広める時点でその人間は終わってるとは思いますけどね。

みんカラではこういった事例も多く、また非常に稚拙な知識しか持ってないユーザーや、素人同然の業者も多くなっています。
お車関係の質問などはあまり答えない方がよろしいかもしれません。
業者が成りすまして、製品にされてしまう可能性もありますから。

乱文ですが、ご容赦ください。
蒼獅 様
お返事  蒼獅様、ご覧いただきありがとうございます。

 みんカラにつきましては、やはり知人が車好きでみんカラにIDを持ってるので時々は見ているのですが、さすが車好き!と感心させられる「整備手帳」が数多く掲載されていて、見ているだけでも楽しいページがたくさんあります。

 今回無断掲載&「俺が考えた」と書かれた方も、お車の改造・改良の手際などはなかなかのもので、やはり単に「回路の設計ばできないから」という事でその部分を他に頼った後に、それを「俺が設計した!」みたいに掲載していた方でした。

 どうも車関係の改造やデコレーションになると、「こういう風にやってみました」的な日記・情報公開というよりは「自慢したい!」という欲求のためになされている方も少なからずいらっしゃいますので、そこで「自慢できる自分の腕前を競う」のではなく単に「自慢できるネタを競う」「他人から『すごいですね!』と言われたい」為にはモラルやマナーなんか関係なく、なんでもやってしまうような人も出てくるでしょう。

 本当に、他人のふんどしでも何でもいいと・・・。

 もし車関係の方でここを読まれている方で、今回の無断掲載の件についてピンとこない方は、こう考えてみてください。
 あなたが努力してドレスアップした愛車の写真をブログか何かで公開したとしましょう。
 その写真を全くの他人が勝手に使って「俺の愛車!」「このドレスアップには苦労したぜ!」と嘘をついて公開していたら・・・。

 以前から、ここのページでも車関係で質問をされる方はマナーを守らない方が多く、一時は完全に車関係の質問はお断りしていた時期もありました。
 現在は2012/12/14から、特に車関係は過去に例示しているような回路に似た回路・目的のものはお断りとページ上にも明記していますし、車関係の質問にはなるべく答えたくはありませんね。

 今回のように「電子回路のことがよくわかっていなかったから」ではなく、「無断転載どころか、他人の物を自分が考え出したと嘘までついて公開する行為を、指摘されてからでないと『常識が無かったです』と考えられないような人」は多分みんカラだからとか、車関係の人だからとか、そういう区別無く世の中には増えているんでしょうね。

 回路図を提示しても、たった一言「ありがとうございました」のレスすらつけられない人も多いので、回路図などは単純に公開するだけではなく、なにか仕掛けを作ってその人が応答しないと見れないとか、ちょっと対策を考えないといけない時期かもしれません。
 今のように(メールアドレスを記入してくださる方もいらっしゃいますが)連絡先無しの匿名で質問はできなくするとか。
お返事 2013/4/25
投稿 レスを頂き、ありがとうございます。

既に車関係でのマナー違反はあったのですね。
同じ車愛好者として情けないかぎりとともに、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

当方も電子系統の自作はかなり難しいのですが、リレーやスイッチ、プロコンを使っての制御はできるために前車ではいろんな仕掛けを作ったものです。
ただ、みんカラではシステムが付いてる写真や動作の動画は載せましたが、回路などは一切載せませんでした。

今後ですが、個人的には
「ヒントを与える」
程度で良いのではないかと思います。

そうでなければ某国のようにパクリばかりとなり、技術がその人間(質問者)にまったくつかないからです。
オリジナルでものを作るのがどれだけ大変な労力と知識が必要なのか、考えもしない人間を甘やかす必要はないだろうと思ってます。

自分で回路図を書いて「これで動かないのですが…」とかならまだ見込みがあるかもしれませんけど。

それでは、失礼します。
蒼獅 様
投稿 こんにちはogaです。ご無沙汰しています。この件ひどいですね・・。私は、電子工作や模型などが大好きですが、人の命にかかわるもの(クルマや家庭内のAC100V関連など)の工作は絶対に行わないようにしています。※自信がないので(笑)。灯火類の改造が多いとはいえ、クルマを触る人は「よーやるな」と他人事です。
あまりにひどい質問や事例が多いので、気の迷いさんのモチベーションが萎えてページ閉鎖とかにならないことを、心より祈っています。今後ともどうぞよろしお願いいたします。
oga 様
お返事  今後どこまで続けてゆけるか、自分でも自信はありません。

 そして現状で、蒼獅様の仰られるように「ヒントだけ出す」というのも1つの選択肢だと思います。
 ただそうすると完全に『初心者お断り』のページになり、電子工作経験者・電子工作をやりたい人のみを対象とする事に限られますね。

>技術がその人間(質問者)にまったくつかないからです

 という意見もごもっともです。

 ただ、こちらで質問する人は果たして技術向上の為に質問している人ばかりなのでしょうか?

 「技術(腕前)を上げるために聞いてるんじゃない、欲しい物が有るが作り方(設計)がわからないだけだ!」という人のほうが比率としては多いと思います。

 多少は知識があって電子回路を使えば目的は達成できるという事は想像できても。自分で設計できるような知識も無く部品の選び方さえ知らない、だから「●●は実現できるだろう!」と思って質問しているだけで、回路図を得て、それを組み立てたらハイそれまで〜よ!という人も多いでしょうね。

 そういう人に対して「ヒントだけ出す」を続けていれば、自ずとそういう過去ログを見て「単に回路図だけ欲しい」人は来なくなるでしょう。
 現状では「ここで聞けば、ホイホイ答えが出てくる無料の自動販売機」だと見られているのでしょうからね。

 現に、「●●を作りたい!」と投稿のあった方に「それを作るには、あなたの想像以上に■■が必要になりますが、それでもいいですか?」と質問を返すと、半分くらいの確率で音信不通になります。
 私としては最低限ひとに質問しておいたのですから「(自分には無理なので)それなら結構です。」とだけの返信でも欲しいところですが、無視されますよね。

 今回の無断転載の車関係の方に限らず、ジャンル関係なくネットで質問する人ってそういう態度をとる人が多い世の中になっているのは事実ですから、こちらもそれ相応にあまり真剣にはとりあわず、適当に受け流すのが良いかとも思います。

 昔のパソコン通信時代の会議室やフォーラム等、個人を特定するIDに意味があった時代にはそういう事も少なかったのですが・・・。

 それで質問者も減り、特に質問コーナーを続ける意義も面白みも無くなったら、その日の気分次第でポイと全部捨ててしまうのもまたいいかと思います。
お返事 2013/4/28
投稿 こんばんわ。

お答えするご本人がよければ1からでもよいでしょうが、あくまで個人的にですがまったく1から自力で勉強しようとしない人が、人様の作ったものを果たして問題なく作ったりできるかどうかだと思うんです。
当方は弱電関係をメインにやってましたが、電気屋ですら火災や感電を引き起こして人命にかかわるものを軽く考えてる節がありました。
DC12Vを甘く見ている人間がいるのはみんカラだけでなく、いろんなところで見かけます。
絶縁すら意味が分からないで素人作業し、車両火災起こしたりもしますが、電装を生業としてても酷い作業をいくつも見ています。

なので、エーモン工業さんのアンケートでよくありますが
「全くの初心者です」とか
「図面は読めるけど、回路図は掛けない」とか
「ある程度の知識はあるけど…」など、レベルを自己申告させてはどうでしょう?

その自己申告と質問のレベルを比較すれば、ある程度その質問者の技量が予想できるのでは?と思います。

昔はきちんと礼を言えたり、やり取りも礼節を大切にしたものですよね。
私もニフティサーブの頃にザウルスを使ってフォーラムに参加していろんなやり取りを見てたものです。

素人だからこそできることもあれば、素人だからやらせてはいけないものもあるのですが、その素人はそこいらの判断ができないので、トラブルのもとになっている気がします。
蒼獅 様
お返事  そうですね。質問者の方の技量というのは重要だと思います。

 ただ・・・それが直接関係してくるのは私が回路に関する質問コーナーを開いている理由の半分にすぎません。

 残りの半分に関しては、質問者の方が行方をくらませようと、たとえば最悪ご自分の技量の無さでご自分の車の電装系を焼いてしまおうと、それは私の目的からすれば50%はどうでもいいい事になります。

 あくまで質問者の方とのやりとりに関しては、礼儀を知らない人の行いで気分が悪くなることもありますが、それ以外にこちらのページで回路図を掲載して、それをそのまま載せたままにしているのは別の目的があるからです。

 それは「無言の読者」のためであり、自分にとって何のメリットも見返りもありませんが、誰かの役に立っている可能性を信じて掲載しています。

 つまり、質問を出すまでも無く、ネット検索などでご自分の知りたい情報「らしい物」にたどり着いた方が、ここに載せている回路図を見て自作できる場合もあるという事です。

 いやもう、既に載せている各種回路を見れば、かなりの割合でご自分の探していた回路の作り方やICの使い方など、「他人の回路図を見て、自分好みの回路に書き換えて使えるレベルの人」ならここの情報がお役に立っているのではないでしょうか。

 実際にサーバのアクセス解析を見れば、Googleなどの検索ページから来られた方ならどんな検索ワードで調べて飛んで来られているのか一目瞭然なので、よく調べられているワードなんかは累積データとして集計されて皆さんが何を目的にこのページに来られているのかはわかっています。
 電子回路・電池やバッテリー・ライト・・・等のそれぞれジャンルで。

 それで検索したワードと実際に表示したページの相関をみれば、だいたいはその人が欲しがっていた情報にたどり着けたのか、単に似た単語があったから偶然ヒットしただけで残念賞だったのか、そういうのもおおまかには把握できています。

 こと電子回路の説明・回路図に関しては、かなりの確率で必要な情報にたどり着かれているようです。

 そういう「質問者様ではなく、ほかの読み手の方に対しても有益な情報となるように」考えて、回路の原理や内容の説明、部品の種類や特性の解説などをしているわけで、「単に質問に答えて、その人が喜んだらそれで終わり」では無いのです。

 インターネットで情報を公開している以上、誰かが読むわけですから、公開するにはそれなりの意義や意味を考えて行なわなければなりません。

 質問者との対話やその後のその方の反応などは、質問に答えている間と掲載した直後くらいの関係で終わってしまいますが、それ以外の方はただ黙って読んでいるだけなので、質問者様半分、無言の読者の方半分くらいには重さを配分しているつもりではいます。

 それでは、この話はこれくらいで終わりにします。
お返事 2013/5/7
投稿 無言の読者(その1)としてコメントさせていただきます。
私は車関係の電子工作はやらないのですが、回路図の説明でいつも勉強させてもらっています。<(_ _)>
最近実装されたサイト内検索機能も便利で重宝しています。
くまーる(素人) 様
お返事  無言じゃなくて、時々発言(非公開含む)してますやん(^^;
お返事 2013/5/8
投稿 数年ほど前からこちらを拝見させていただいている者です。
今更ではありますが、御礼を申し上げたく書き込みさせていただきました。

電子工作を始めるにあたり、基本的な知識(オームの法則、Trの動作)などをざっくり調べたものの、回路の動作原理や設計のための考え方に、思い至らない状態が続いておりました。
そんなときに出会ったのがこちらのサイトです。

物を作るにあたり、必要な部分を教えて頂けました。
世の中で動作している電子機器の、基本的な考え方を教えて頂けました。

私はいまだ稚拙ではありますが、貴殿により技術的に成長する事が出来ました。
本当にありがとうございます。

>それは「無言の読者」のためであり、自分にとって何のメリットも見返りもありませんが、誰かの役に立っている可能性を信じて掲載しています。

今までお礼を申し上げなかったこと、申し訳ありません。

貴殿の情報は非常に勉強になっています。
ただそのことを伝えたく、書き込みさせて頂きました。

一日も早くご全快なさるよう心からお祈り申しあげております。
茶黒赤金 様
お返事  一言、ありがとうございます。
お返事 2014/8/28
 
No.2013_0412
こんにちは、昨日無断転載でご報告させて頂いた者です。

この転載者はコメント欄に「これ...大したブツじゃないです(汗」とか「単にブザーを断続的に鳴らすだけの回路」とか、あまりにも元製作者(気の迷い様)をバカにされているような内容でしたので、
ご報告させて頂きました。

自分も電子工学科卒で電子回路の設計は色々大変な事を重々知っています。
その苦労や親切心に対して泥を塗られた様な形になった、気の迷い様の心中お察し申し上げます。

なお、回路図等は載っていませんが、物の動作状況の動画がYouTubeに載っていますので、確認してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=fpJCy1K0bfU
※この動画はユーザーにより削除されました。
(または、Yahooで『ぴーぴーユニット』と入れれば出てきます)
ごま 様
お返事  ごま様、昨日はお知らせいただきまして本当にありがとうございました。

 当のブログは削除されたようですので、
これ...大したブツじゃないです(汗」部分の
スクショを記録しておきます。
【スクリーンショットはこちら】

 時々、こちらの回路図のコピーや無断転載はネット上で見かける(汗)のですが、今回のようにあからさまに出典元を消してまで自分が作ったようなフリをして公開しているような悪質な人ははじめてですね。

 最近ネットでは人気のアマチュアイラストレーターのHPやブログから勝手にイラスト・CGを拝借してさも自分が描いたようなフリをしてブログで公開する人というのがとても大勢になって、一部では大きな問題となっています。
 そういう他人の作品を勝手に使うなりすましでもすぐにバレて後は散々に叩かれる運命なのですが、そういうことをする人は後を絶ちません。

 こちらで公開している回路図なんか、ご連絡さえ頂ければ(営利目的で無ければ)ホイホイ転載の許可は出しているのに、そういう手続きも踏まず、あまつさえ回路の質問をしておいて回路図が出たらそれから雲隠れしてしまうような人は、最初から悪意を持っているのでしょうね。

 こちらで見た回路図を元にご自分で工作されて作った装置、工作物は(営利目的で無ければ)立派な個人の作品ですから、ブログ等で「作りました!」と写真を載せたり製作過程を発表するのは一向に構わないと思います。

 但し、回路図を載せるような場合は、「気の迷いを参考にしました」等と明記する事や、こちらのサイトへのリンクを張るのは最低限のマナーだと思うので、それさえして頂いていれば文句も出ないんですけどね。

 無許可転載を見つけても、回路図のCG等は無改変で、こちらのURLが読み取れるものであれば今回のような削除依頼を出すようなことは今まではしていません。
 それでもそこの本文で「ネットで見つけた回路図ですが、これで作りました」程度の一文があればの話ですけど。
お返事 2013/4/12
 
No.2013_0411
 4/11よりトップページと「電気・回路」の冒頭に掲載していた告知文ですが、トップでの告知を下げましたのでこちらに移動して掲載しておきます。
 4月11日、ある方より「『気の迷い』で掲載している回路図が無断転載されているようだ」とのお知らせを頂きました。

 お知らせくださった方、ありがとうございました。

 車関係の方が集まるコミュニティ「みんカラ」の該当ページ〔自作 ぴーぴーユニット回路図|エリシオン/ホンダ|整備手帳|くろえり|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)〕を確認いたしましたところ、確かに2009年の「ブザー断続回路図(LED点滅回路にも)」の回路図を無断転載されていました。
ブログ内関連記事
自作 ぴーぴーユニット
スライドドアぴーぴーユニット装着しました♪
スライドドアぴーぴーユニット装着(その1)
スライドドアぴーぴーユニット装着(その2)

 みんカラのIDは196714「くろえり」様で質問者様と同じお名前です。(同一人物なのでしょうか?)

 くろえり様はこちらが回路図を提示してからの反応が全くありません。無視されました。
 非公開ででも「回路図を自分のブログに載せてもいいか?」との問い合わせ等も一切無く、当方より許可を出した覚えもありません。
 もし許可を出していても、こちらからお出しする「転載の場合の決まりごと」も一切守られていない転載でした。

 また、単に回路図を転載しただけであれば安易なミスとも考えられますが、「回路図中から気の迷いの作である事を示すURLを消去している」またそれを「自作だと発表している」点は非常に悪質であり、単なるミスなどでは無く最初から他人の作を自分のものとして公開する目的で回路図の一部消去などを行っているのは明白です。

 たいへん悪質な転載者のため、みんカラ運営のほうに「みんカラの規定の不適切なコンテンツ(無許可コンテンツの掲示)」で削除を依頼すると共に、「くろえり」様には厳重な注意を行っていただくよう依頼いたしまた。

2013/4/11

 みんカラ運営サイドより、当該ユーザーに対し削除/編集するように警告を行なったとの回答を頂戴しました。
 迅速な対応に感謝いたします。
2013/4/12

 上記の無断転載ブログは、該当記事が削除されている事を確認しました。
 あくまで現時点で・・・ですが、くろえり様より謝罪の連絡などはありません。
2013/4/12

 本日くろえり様(と名乗る方)から非公開投稿がありました。

※ こういう事態に関する謝罪釈明の連絡にもかかわらず、メールアドレスも無記入の匿名とほぼ変わらない状態の投稿(iPhoneからですし…)のため、ご本人様なのか他人のなりすましか判別ができませんが、ご本人様からのご連絡だと信じたいです。

 内容は要約すると謝罪の言葉と「悪意は無かった」「自分の認識や常識が無かった」という事で、既にブログのほうもIDを抹消して全て削除されてしまったようなので、この話はこれでおしまいです。
2013/4/18
 
日記的駄文 2013/3/15
日記的駄文 2013/3/15

 「ちょっと奥さん」にしようかどうか迷いましたが・・・、まぁ日記で。

 ダイエー系のスーパーマーケット「グルメシティ」では木曜は「木曜の市」として食品などの特価セールをやっています。

 その中でお惣菜コーナーの揚げ物売り場が木曜は商品がガラッと変わって「50円均一セール」になるのですが、品揃えが変わる・・・と同時にやはり安くなったぶん商品のサイズも小さくなっている!?のが気になっていました。

 そこで、今週の木曜と金曜にグルメシティに行って、同じ品目のフライを買って重さを測ってみました(^^;

 一品目は「あじフライ」です。

 ふだんは一品105円(税込)で約80g前後。木曜は小ぶりになって50円(税込)で約60g前後。

 木曜は価格が半分になって、単純に目方も半分近くまで減ってはいないようで一安心。

 ただ、衣のパン粉の大きさが違ったり、製造元か加工工場は違うようです。
 魚自体の味は・・・私の舌ではほとんど違いは感じませんから木曜のほうがコストパフォーマンスは良いようです。

 つぎは「白身魚フライ」です。
 こちらは木曜は同じ商品は無く、カラアゲにあんかけとなっていますがほぼ同じ白身魚料理として比較です。

 ふだんは一品105円(税込)で約80g前後。木曜は小ぶりになって50円(税込)で約50g前後。

 重量比ではあじフライより悪いですが、あんかけソースがかかっているぶんで引き分け?

 こちらも白身魚自体の味は・・・私の舌ではほとんど違いは感じませんから、もしかしたら魚自体の種類まで違うのかもしれませんが、普通におかずとして食べるなら木曜のほうがコストパフォーマンスは良いようです。
 まぁこちらの場合、普通のフライか、あんかけかの違いで好みはあると思いますけど。

 いずれにせよ、木曜の市のフライは小ぶりになっていても価格と量で言えばお買い得品でと確認でき、次からは安心して買えます(^^;ぬ
 
日記的駄文 2013/3/12
日記的駄文 2013/3/12

 なんとなく、出先でちょっと音響機器の出力レベルを見たいなぁ・・・とか、その他用に「ステレオLEDレベルメーター」が欲しいなぁとか思ったので、土曜に回路図を書いて日曜に日本橋で部品調達。月曜と火曜の晩で組み立てまで終了。

 いやまぁ、単にバー表示のLEDレベルメーターなら専用ICのLM3916(VUメーター版)を使えばカンタンにできるのですが、なんとなく「LM3914/LM3915/LM3916って純然たるアナログ回路なので、音声信号を素で通して光らせると音声信号の高い周波数の振幅でもそのまま反応してLEDがぼや〜っと光ってしまう」という欠点があるので、それなら前段に平滑用のアンプ回路を繋げば安定して光るという事にはなるのですが、そこまでするならついでに「PICマイコンで表示部はLED数を増減できたり、チャンネル数を増やせたりするくらいはしてしまおう!」ということになりました。

 今回作成したテスト用基板はステレオ用に2チャンネル入力ですが、これで問題なければPIC側のプログラム次第でいろいろなLED数やチャンネル数に対応させるのはたやすいですね。

 平滑アンプ部のアナログ回路は設計段階で既にブレッドボードで動作テスト済みなので、後はPICのプログラムを作るだけです。

 ちょっとだけ欲張って「LM3916みたいな単純なレベル表示ではなくせっかくマイコンを使うんだから、プロ用機材によくあるようなピークレベルの残像が残るタイプにしよう!」とかの野望も(笑)

 ここから先、プログラムを作る時間がとれるかどうかが最大の難関かも?
2013/3/12 追記
 ある程度の形にはなりました(^^;


 オペアンプで半波整流した後に平滑化(検波)しただけの「生レベル表示」。

 オプション機能として、オーディオ装置の出力レベル調整などで使いやすい「ピークドット表示」機能。(ON/OFF選択可能)

 平滑化(検波)では生信号のモニター用にまだ音声信号の細かな振幅は全部取り去ってはいないので、リアルタイム表示だとどうしても振れがあってバーグラフ上部でぼや〜っとしてしまうのが気になる場合用に、A/Dサンプリング値を一定期間の間取り込んでから平均化して、表示のぶれ幅を少なくしてより「デジタルっぱい?」表示とするための「サンプリング平均化」機能。(ON/OFF選択可能)

 などは盛り込んでみました。

 「サンプリング平均化」機能はプログラムで処理しなくても、平滑部のコンデンサの容量を少し増してやればほぼ同じ効果が得られるのですが、今回のテスト基板ではそういうスイッチや切替用のコンデンサはつけていないので、あくまでソフトウェア処理で。
 テスト基板はステレオモニター用に2チャンネルですが、もしこれが10チャンネル型なんかだと、コンデンサ切替では10回路に全てスイッチやコンデンサをつけないといけないので物理的に面倒なことになりますが、プログラムで処理してやるとハードウェアは単純なままでソフト上の切替だけで済むので後々の応用時に便利です(^^;
 
No.2013_0308
管理人様、Arduino切替機でお世話になりました。ありがとうございます。切替機は両面基板作成途中です。
で、知識をすこしでも付けられるように過去記事を読んでいます。
その中に、いくつか実験してみたいところがありました。
まずは、「送信ユニット NVT100 受信ユニット NVR100」を試してみたいと思っています。検索はしてみましたが、現物や値段が見当たりません。管理人様は、部品調達にどのお店をご利用でしょうか?差支えなければ’おすすめ’も含めてお店を教えてください。わたしの場合まずは、NVT100,NVR100が欲しいです。
ICレベルでPT2272,PT2262,無線モジュールの注文はしてあり実験予定ですが、出来上がり(と予想している)のNVT100,NVR100が安ければ今後是非利用しようと思います。どうぞよろしくお願い致します。
arduino 様
お返事  果たして「安ければ今後是非」というところで想像されている価格がどれくらいなのかわかりませんが・・・。
 NVT100NVR100は当時確かそれぞれ2000円しなかったと記憶しています。(1800円くらい?)
 合計で送料を入れてだいたい4000円ちょいだったような、あやふやな記憶です。

 それで、検索てしも出てこないのは当然で、既に製造元の有限会社ナビシステム会社が存在しないようです。(同名のほかの会社はたくさんあります)
 ですから、製品としても今は売られていないわけで・・・。
 自社生産・自社販売品でしたから、ショップ等には流通在庫も無いでしょうし、今となっては入手できないとお考えください。

 過去ログはあくまで過去のもの、そこで出ている部品や製品は今でも買えるという保証はどこにもありません
 データシートや通販サイトへリンクを張っているものも、既にサイトが無くなっていたりリニューアルされてリンク先では表示できないものも多々あります。
 過去ログってそういうものなので、ご自分で検索しても出てこないなら、多分に既に手に入らない物である可能性があると思ってください。

 それで・・・微弱電波を利用したリモコンモジュール・基板製品なんていくらでもあると思ってちょっと検索してみましたが、出るわ出るわ(笑)

 NVT100NVR100と同等の機能として『4接点を伝送できる組込用モジュールでは「野村エンジニアリング有限会社」の「315MHz帯・特定小電力モジュール」で

送信モジュール: TS03DTX [PDF] (\2,100)
受信モジュール: TS03GRX [PDF] (\2,100単品/\2,205アンテナとセット品)

などはいかがでしょうか?
 NVT100NVR100より各200〜300円高いだけで、機能は同等かそれ以上だと思います。

 NVT100NVR100と同様に自社生産・自社販売品のようですから、そこの会社から直接購入できます。

 私のように別に高い国内販売店(サポート等が受けやすい)にはこだわらない、モノさえ手に入ればなんとかして自分で動かす!というのであれば、PT2272PT2262を使用した無線モジュールで・・・

 Aliexpress
出品者: CZHfmtransmitter com
商品:「Wireless transceiver kit 3 / wireless receiver modules / wireless remote control / PT2272L4/PT2272M4/PT2262
価格:US $9.98/Free Shippingto Japan

 という$10を切っている商品や、

 eBay
出品者: canton-electronic
商品:「PT2262 Encoder Transmit & Learning Function Receiver Decoder PT2272 M4 T4 L4
価格:US $13.99/Shipping:$2.50

 みたいなのも出品されていますね。

 また、よく見かける「押しボタン式リモコン送信機」とセットになったモノは
 eBay
出品者: pokerelectronic
商品:「1 set Remote wireless transceiver module 4-way integrated remote PT2262,PT2272
価格:US $9.88/Shipping:FREE

 みたいにやはり$10を切る低価格で出品されています。
 日本でも電子部品店などでこれと同じような「(組み立て用)4ボタン無線リモコン」を時々みかけますが、2500円〜5000円くらいはしていたような・・・。

 ここでご紹介したAliexpresseBayはオークションサイトなので、出品期間が終了すればこのリンクは無効になります。(同じ番号で再出品される場合も)
 後日こここをご覧になられた方がリンクをクリックされても商品ページが表示できなくなります。予めご了承ください。

 「押しボタン式リモコン送信機」とセットになったモノはいつものDX
商品:「2272-M4 Non-lock 4-Way Wireless Remote Control Module w/ Receiving Panel
価格:US $7.83/Free Shipping To JAPAN

 と、ちょっとお安く売られていますし、受信モジュール単体では以前からDX

商品:「TDL-9915XRF-M4 Super-Regenerative Wireless Receiving Module - Green
価格:US $2.80/Free Shipping To JAPAN

商品:「TDL-9915 Superregenerative Receiver Board Module
価格:US $3.10/Free Shipping To JAPAN

 とても安価ですから、ちょっと買ってテストしてみるには良いかもしれません。
(でも、送信機との相性とかその他・・・は全く保証無し)

 DXではこのほかにも315MHz・各種無線モジュールも沢山売られています。

 全くの余談になりますが、海外では「Arduino互換ボード」なんかもとても安価に売られていますね(^^;

 別に315MHz帯にこだわらないとか、リモコン機能ICにPT2272PT2262使用にこだわらないとか・・・ならもっと幅が広がって、全世界の販売サイトからは商品数も数え切れないくらい出てくるでしょうね。

 投稿をいただいて、条件を絞って適当にキーワードを入力してネット検索するだけでもこれだけ出てくるのですから(ここに掲載したのはその中で目に付いたものをいくつかだけ、実際は凄い数が出ています)、本気を出して検索すればもっと沢山、それこそご希望にぴったり叶う商品がみつかるのではありませんか?

※ 今回載せている商品名・リンクはあくまで質問者様の条件にあった商品が無いかネット検索した結果であり、私が実際に買ったことのある商品・部品ではありません。各商品・部品の使い方の説明や性能についての保証は致しかねます。

※ 今回掲載している海外通販の販売店・出品者は「中国のバイヤー」です。海外通販(特に中国)の問題点や危険性などを十分ご理解の上、自己責任でお買い物ができる方以外のご利用はお勧めいたしません。
お返事 2013/3/8
投稿 いやー、ありがとうございます。
しかし、管理人様は私よりはるかにリッチで、価格への感覚が私とはかなり違うことが分かりました。私が注文したのは、(発送元はホンコン)http://www.ebay.com/itm/180929068100?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649 で、送受信機せっとで、$1.86です。他にもたとえばPT2272-M6も10個で約$6です(送料込)。確かに個人輸入なのでリスクもありますね。
管理人様に教えていただいたリンクも見せていただきましたが、今私が実験している方法がかなり安いようでした。NVT100が、200円くらいであればと思って期待していましたが、甘かったようです。
とりあえず、過去記事さらに読ませていただきます。またある程度検索して見つからない場合は、更に代用品がないかどうかも検索していろいろチャレンジしてみます。
いろいろと、ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
PS.「押しボタン式リモコン送信機」とセットになったモノはかなり前にebayで買っていじくってみましたが、私が買ったものは作りがザツで実用には不向きなものでした。ファンクションはしましたが、不安定でした。
arduino 様
お返事  リッチというか、国内で技適を受けた、安心して使える(他人に薦められる)無線モジュールだと、単品でスポット注文できる商品だとだいたい一個2000円程度はすると思うのですが・・・。
 製品組み込み用途で1万個くらいまとめて製造を発注したら(技適を通す事も考えて)数百円以下にはなると思います。

 その1セット$1.86のモジュールって「エンコーダIC/デコーダIC)が載っていない、単なるRFモジュール」ですよね?
 NVT100NVR100が欲しいという事で、リモコンエンコーダIC/デコーダICのPT2272PT2262が載ったような「4接点タイプの通信モジュール」で検索した結果をいくつか書きましたが、そんな機能が無いので良いのなら最初にそう書いておいてもらえれば・・・。
 数個で数ドルで、一個(1セット)あたり$1.8より安いのもありますよね。

 まぁ、いずれにせよ技適合格モジュールが一個200円で買えるわけは無いので、そういう安物の商品を色々と買って使えるかどうか試して、ご自分の理想に叶う商品が手に入るまで買い物を続けるのも楽しいと思いますよ。
お返事 2013/3/9
投稿
3/11
「4接点タイプの通信モジュール」を実験するためにPT22##と、安物のRFモジュールで行おうとしていたときに、NVT100の記事をみて投稿させていただいた次第です。「そんな機能が無いので良いのなら…」とのことですが、そんなことはなく、その機能は必要です。「安物買いの銭失い」となんとなく聞こえてきますが、私の場合それも承知の上、リスクも承知の上です。また英語の勉強も兼ねて10年くらい前から出来るだけ海外から購入するようにしています。趣味の1つです。(英語が通じない店からは買いません)では、またよろしくお願い致します。ありがとうございました。
arduino 様
投稿
4/1
横からですが
秋葉原のaitendoでこの手のモジュールが安価で種類が多いので愛用しております。
http://www.aitendo.com/product-list/318
英語出来ないのでこういう所は助かります。
長谷川 様
追加
注意
 無線モジュールNVT100NVR100は既に生産終了品(会社自体存在しない)のため現在は入手できません。

 代替として最近のロボット・マイコン・計測用無線通信技術などでよく使われる超小型ZigBee無線モジュール TWE-Lite(トワイライト)などはいかがでしょうか?
 条件にもよりますが最大1Km!?も電波が飛びますし、上級者なら無線モジュール自体にプログラムを書き込むことで周辺にマイコン基板などを接続せずに単独で様々な用途に展開することも可能です。

 電子工作用途であれば、DIPサイズ基板に必要なものが実装されていてカンタンに扱えるTWE-Lite DIPはごく普通の電子部品感覚で使えて便利です。
 
No.2013_0301
私は電子回路について勉強中なのですが、管理人様がオススメする参考書などあれば教えてください。

それと素人に電気の勉強を教える場合どういった手順で教えていけば良いのでしょうか。答えられる範囲でいいのでよろしくお願いします。
ynek 様
お返事  お返事の掲載順が後先になりますが、今後このトピックを読まれた方に先に見て欲しいので順を変えて掲載します。
(後日日付順に戻します)

 電子工作・技術者向けの月刊誌もいくつか発売されていますが、それらもだいたい1年周期で記事の特集内容などが順繰りに回っているものです。
 そして毎年春3月に発売される「4月号」には、入門者向けの特集記事が組まれることが多いですね。

 それで、本日3月9日土曜日(ミクの日?)発売でさっそく買ってきた一冊のご紹介。

 今月発売の「トランジスタ技術(通称・トラ技)2013年4月号」の特集は『電子回路の見方・読み方・作り方』と題して、初心者の方にわかりやすい回路図の説明特集になっています。

 公式サイトで目次と各記事ページのサンプルPDFがご覧いただけます。

 回路図・・・というだけではなくその電子部品の素性や性質、使い方などまで詳しく解説されていますので、これから電子回路について勉強したい方のみならず、既に「回路図くらいは読めるし工作もした事がある」という方でも基礎から見直すのに良い記事だと思います。

 後半の「プロはこういうところで手を抜かない・ビギナのための電子回路チェックリスト」では、単に回路図を「回路に電気が流れて動くようにする」以外に誤作動を起こさない対策知らないとよく陥るミスについて沢山の例を挙げて説明されています。

 これから電子回路にとりくもうという方なら、一冊買っておいてバイブルとして手元に置いておきたい内容ですね。
お返事 2013/3/9
お返事  すみません、今書店に並んでいる本で「オススメ」として名前などを挙げられるものはありません。

 なぜかと言うと、もう何年も、書店でそういう本を手にとって中身を見たりしていないからです。

 「何で勉強すればいいの?」と聞かれましても、本によってやはり書き方・説明のしかたが違うので、読む人の感じ方・嗜好でその本が適しているかどうかも違ってくるとは、以前から説明している通りです。

 私が初心者で電気・電子の勉強をした頃は、毎月「ラジオの製作」「初歩のラジオ」といった月刊誌が発行されていて、それらを数年ぶんは続けて読んで、載っている回路の部品を買い集めて実際に作ってみるというのが勉強方法でした。

 ある程度回路図が読めて工作もできるようになったら、月刊誌以外にも「××回路図集」のような電子工作専門誌を何種類も買って、数多くの回路図・工作例に触れることが勉強でした。

 そして、当時はNHK教育で毎週「みんなの科学」という子供・初心者向けの科学入門番組が放送されていて、その中で月に一回くらいの頻度で「楽しい実験室」という電気・電子・工作の実験をする回があって、様々な電子回路の回路図や組み立て方、ちょっとしたノウハウを紹介してくれて全国の電子少年達は目を輝かせて見ていたものです。
 回路図は番組中では数十秒しか画面に映りませんので、必死で書き写したり、番組が行っていた「回路図郵送サービス」に返信用封筒を同封して渋谷区神南のNHKまで申し込んだりしていました。(このため、NHKの住所はそらで言えるほどに/笑)

 この回路図をしっかり書き写したいがために、親に頼んで当時日本ではじめて発売された「静止画・コマ送りができるVHSビデオデッキ『ナショナル・マックロード』」を買ってもらいましたね。今から考えると凄い出費を親にお願いしてしまったと・・・。

 かなり横道にそれてしまいましたが、電気・電子について学ぶにはどれか一冊の本で全部知識が得られる・・・なんてことは無く(逆にそれができるならその人は天才!)、入門書なら数冊は次々と買って内容を身に付ける!ことになると思います。

 本当に電気のことは初心者で、回路図の読み方くらいから入門するなら「電子工作マガジン」(季刊)のような雑誌を続けて買って、掲載されている回路や工作について知識を身につけてゆくのも一つの方法です。
 「電子工作マガジン」はハンダづけさえしなくても良いくらいのカンタンな工作から、かなり本格的な真空管アンプなどのマニアックな記事、ロボットやマイコンボードの記事などさすが昔「ラジオの製作」を出していた電波新聞社の編集部の方々!と思う作りの雑誌ですね。単なる「回路図集・工作集」ではなく、「なぜそういう回路・部品なのか?」という原理や構造の学習ができる記事を柱にしていますので、初心者の方が興味をもって読んだりも工作してみるうちに、電気・回路についての知識や技術が身に付く作りになっているので面白いと思います。
 私も記事に参加していましたし(^^;

 まず単純に「トランジスタって何? どんな働きをするもの?」のような電子部品や回路について知りたいのであれば、既にお読みになられていると思いますが・・・「そういう質問をされようとしている方はまず[こちら]をお読みください。」でご紹介しているような書籍も買って読んでおくことはお勧めします。
 似たような内容の本は他にも出ていると思いますので、書店でそういう本は買っておいたほうが良いかとも思います。

>それと素人に電気の勉強を教える場合どういった手順で教えていけば良いのでしょうか。

 これについては「電気の勉強」といっても多岐にわたるので、まずそこから特定しないと何も話せないと思います。

 小学校で教えられる「電池と豆電球のつなぎ方」も電気の勉強の1つですし、そういう所を教えて欲しい人に対して教えるのか、「トランジスタ等の電子回路の部品は?」というような事を聞きたい人(電池と豆電球くらいは知ってる)に対してなのか、「様々な電気機器の構造や家電修理などの知識」を知りたい人なのか・・・・。

 いったいジャンルは何で、相手はどの程度の人で、どのレベルから知りたいのかで色々と変わってきますよね。

 それに、人に教えるなら自分がまず「他人に教えられるレベルの知識・経験を十分に持っている事」は最低限必要ですし、そこまでの経験を持っている人なら自分の経験を元に他人に教える場合にはどうすれば良いかは見えてくると思います。

 悪い例だとは思いますが、「〇〇知恵袋」などの質問掲示板を見ていると、とても専門知識を持った経験者では無いと思われる方が平然と間違った事を回答として書き込んでいて、それに対して質問者の方も「なるほどそうでしたか、ありがとうございました」と納得しているような珍回答も数多く見られます。
 たいていは正しい知識の方も回答を入れて、正しく解決しているようですが、中には珍回答のまま終わっていて「この人はその通りにやって今は無事生きているんだろうか?」(ちょっとおおげさ)と思うような事も(^^;
お返事 2013/3/1
投稿
3/4
丁寧な回答ありがとうございます。
既に回答が載せられていたのですね
しっかり読まずに質問してしまいすみませんでした。

私はそこそこ電子回路について勉強してきたのですが、ほとんど独学(ネットや本の知識)で、たまに電子に詳しい方と話をすると基礎的なことや大事な部分が抜けていることを痛感します。
さらに今年入ってくる新人に指導をしないといけなくなりこのような質問をしました。

回答の通り、これからいろんな本を漁ってみて色々な回路を作ってみようと思います。ありがとうございました
ynek 様
投稿
7/23
こんにちは
いつも充電池をよく読ませてもらってます。
マックロードとは懐かしいですね。僕はあのVHSビデオを静止で止めて信号をA/D変換してドットプリンターに打たせてたりしてました。
当時はリアルタイムで変換できるA/Dコンバータなんてなかったので。VHSビデオもドットプリンターも死語ですね。
cas 様
 
No.2013_0212
発射ベルをパソコンんを使わずに鳴らす回路の作り方を教えて下さい。
ゆうき 様
お返事  「発射」ですか???
 ロケットとかミサイルの発射場で使うような?

 「発車」だとすると、昔鉄道の駅で使ってた懐かしいベル音ですね。
 あの金属の独特の「ジリリリリ・・・」という音はどこか哀愁もあり風情があります。

 そこで、パソコンとかを使わないでという事は音源を鳴らすのでは無いという事のようなので、それなら普通に実物のベルを鳴らせばいいと思うのですが。
 何か特別な装置や回路も必要ありません。

 まだまだ金属ベルはいくらでも売っていますよ。

 たとえば、販売店のサイトでこういう一覧とかも見れますし、ご自分の目的にあったものを購入してお使いください。
お返事 2013/2/12
 

その他・一般の話題』のバックナンバーリンク
| ◆最新の投稿ページ◆ |
| 2014〜2017年の過去ログ |
| 2013年の過去ログ | 2012年の過去ログ |
| 2011年後半の過去ログ | 2011年前半の過去ログ |
| 2010年後半の過去ログ | 2010年前半の過去ログ |
| 2009年後半の過去ログ | 2009年前半の過去ログ |
| 2008年後半の過去ログ | 2008年前半の過去ログ |
| 2007年後半の過去ログ | 2007年前半の過去ログ |
| 2006年の過去ログ |
「迷い箱」投書とお返事、項目別
回路・デンキ・改造 電池・バッテリー・充電器
ライト・ランプ・LED その他・一般の話題

「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る


(C)「気の迷い」/ Kansai-Event.com
本記事の無断転載・転用などはご遠慮下さい